JP2600334Y2 - ステアリングコラム装置 - Google Patents

ステアリングコラム装置

Info

Publication number
JP2600334Y2
JP2600334Y2 JP1992089146U JP8914692U JP2600334Y2 JP 2600334 Y2 JP2600334 Y2 JP 2600334Y2 JP 1992089146 U JP1992089146 U JP 1992089146U JP 8914692 U JP8914692 U JP 8914692U JP 2600334 Y2 JP2600334 Y2 JP 2600334Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
jacket tube
pivotally
axial direction
annular body
nut block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1992089146U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0653366U (ja
Inventor
里志 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Kiko Co Ltd
Original Assignee
Fuji Kiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Kiko Co Ltd filed Critical Fuji Kiko Co Ltd
Priority to JP1992089146U priority Critical patent/JP2600334Y2/ja
Priority to DE19934344681 priority patent/DE4344681C2/de
Publication of JPH0653366U publication Critical patent/JPH0653366U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2600334Y2 publication Critical patent/JP2600334Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/16Steering columns
    • B62D1/18Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable
    • B62D1/19Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable incorporating energy-absorbing arrangements, e.g. by being yieldable or collapsible
    • B62D1/192Yieldable or collapsible columns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/16Steering columns
    • B62D1/18Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable
    • B62D1/181Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable with power actuated adjustment, e.g. with position memory

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering Controls (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は自動車のステアリング
コラム装置、とりわけ、ステアリングホイールが上下方
向へ傾動して所望の位置で固定可能なチルト機構と、ス
テアリングホイールがステアリングシャフトの軸方向へ
移動できて所望の位置に固定可能なテレスコ機構とを有
し、運転乗員が最適運転姿勢を調整できるようにしたも
のに関する。
【0002】
【従来の技術】自動車の操向装置であるステアリングコ
ラム装置は、乗員の安全運転姿勢を確保するために、前
記チルト機構とテレスコ機構を有するものが高級車のみ
ならず小型車にも多く普及している。
【0003】従来の電動チルト・テレスコ・ステアリン
グ装置は、ステアリングホイール近傍の手元側にチルト
ヒンジを設けてステアリングコラムを屈折可能に構成す
るとともに、ステアリングホイールに軸着したステアリ
ングシャフトとこれを同軸で被覆するコラムジャケット
との上端部を前記チルトヒンジ近傍からステアリングホ
イール側へ伸縮可能に構成したものが多い。
【0004】一方、ステアリングコラムの手元側を屈折
させる構成は複雑化してコスト的にも高価となるから、
比較的簡単な構成で足りるように、ステアリングコラム
全体が足元を中心として傾動可能(チルト)、かつ、軸
方向へ移動(テレスコ)できるようにした構成が知られ
ている。この構成では、ジャケットチューブとアッパー
クランプ及びロアークランプとの摺動可能な係合に、長
孔と該長孔を摺動可能に嵌合する軸ピンを用いている。
【0005】しかし、アッパークランプとジャケットチ
ューブとの係合は、長孔と軸ピンだけではチルトができ
ないから、ジャケットチューブに長孔を設けた断面コ字
型のディスタンスブラケットを溶接等にて固定する一
方、アッパークランプに前記長孔と交叉する長孔を設
け、それらの重なった長孔に締付ボルトを貫通させて前
記ディスタンスブラケットをアッパークランプに上下動
可能かつジャケットの軸方向移動を可能に保持してい
る。締付ボルトには操作レバーが取り付けられ、アッパ
ークランプをディスタンスブラケットに締め付けること
により、所望の伸縮長さ及び傾斜角度を維持する(例え
ば、実開昭57−35164号又は実開昭50−148
726号公開公報参照)。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、チルト
及びテレスコ動作を電動で行うこととした場合、アッパ
ークランプとジャケットチューブとの係合構造を変更し
なければならない。そこで、アッパークランプにモータ
ーユニットのスクリュウをステアリングコラムの軸線方
向にほぼ直交して設けると共に、そのスクリュウに螺合
しているナットブロックにジャケットチューブを支持さ
せた構造(特開平1−148659号公報参照)が提供
されている。
【0007】しかして、この公報記載の発明によれば、
アッパークランプにモーターユニットを取り付けるた
め、又、スクリュウをコラム軸の両側に配置しているた
め、構造が複雑化し、部品点数が多く、しかも、アッパ
ークランプが大型化する問題がある。
【0008】そこで、この考案は構造が簡単で、部品点
数が少なく、しかも、コンパクトに構成できる足元側の
チルト機構又はチルト・テレスコ機構を備えたステアリ
ングコラム装置を提供する。
【0009】
【課題を解決するための手段】この考案にかかるチルト
・ステアリングコラム装置は、ジャケットチューブに環
状胴体を軸方向移動可能に嵌挿し、該環状胴体の左右両
にベルクランクを回動可能に軸着し、前記ジャケット
チューブの軸方向に略平行に延びる該ベルクランクの一
端部をアッパークランプに回動可能に軸着するととも
に、前記ジャケットチューブの軸方向に略直交して延び
他端部にナットブロックを回動可能に軸着し、該ナッ
トブロックに螺合するスクリュウシャフトを有するモー
ターユニットを該スクリュウシャフトが前記ジャケット
チューブの軸方向と略平行になるように前記環状胴体に
固定してなることを特徴とする。
【0010】
【0011】さらに、この考案にかかるチルト・テレス
コ・ステアリングコラム装置は、ジャケットチューブに
環状胴体を軸方向移動可能に嵌挿し、該環状胴体の左右
両側にベルクランクを回動可能に軸着し、前記ジャケッ
トチューブの軸方向に略平行に延びる該ベルクランクの
一端部をアッパークランプに回動可能に軸着するととも
に、前記ジャケットチューブの軸方向に略直交して延び
他端部にナットブロックを回動可能に軸着し、該ナッ
トブロックに螺合するスクリュウシャフトを有するモー
ターユニットを該スクリュウシャフトが前記ジャケット
チューブの軸方向と略平行になるように前記環状胴体に
固定するとともに、前記ジャケットチューブにエネルギ
ー吸収部材を連結し、該エネルギー吸収部材の端部にジ
ャケットチューブの軸方向へ長孔を形成し、該長孔に嵌
合する軸ピンを介して移動可能に係合するロアークラン
プを設け、前記ジャケットチューブの端部にナットブロ
ックを固定し、該ナットブロックに螺合するスクリュウ
シャフトを有する第2のモーターユニットを前記環状胴
体に、前記第1のモーターユニットとともに固定してな
ることを特徴とする。
【0012】
【作用】チルト用モーターユニットの駆動により、スク
リュウシャフトが回転し、ベルクランクのナットブロッ
クが移動し、ベルクランクがアッパークランプとの支点
を中心として回動し、よってジャケットチューブが上下
動する。
【0013】また、テレスコ用モーターユニットの駆動
により、スクリュウシャフトが回転し、ナットブロック
はジャケットチューブに固定されているため、ジャケッ
トチューブはアッパークランプに対して近接離反する軸
方向へ移動し、このため、ジャケットチューブは環状胴
体を摺動するとともに、ジャケットチューブと一体に連
結されているエネルギー吸収部材の長孔がロアークラン
プの軸ピンを移動する。
【0014】
【実施例】以下この考案の実施例を図に基づき説明す
る。図示のように、ステアリングホイールを端部に軸着
するアッパーシャフト1にスリーブ2が溶接等にて連結
され、アッパーシャフト1とスリーブ2は軸受3,4を
介して軸中心で回転可能にジャケットチューブ5に支承
されている。そして、スリーブ2の内周面にはセレーシ
ョン6が形成され、このセレーション6と係合するセレ
ーション7を外周面に形成したロアーシャフト8が軸方
向移動可能に係合している。
【0015】ジャケットチューブ5はエネルギー吸収部
材9と連結され、該エネルギー吸収部材9はU字型に分
岐して延長し、分岐した両端部にそれぞれ長孔10を設
けてある。この長孔10に係合する軸ピン11,11を
有するロアークランプ12が車体への取り付け部12a
を有して係合し、かつ、前記ロアーシャフト8を軸受1
3で回転可能に支承したブラケット14が一体的に連結
されている。ロアーシャフト8の端部には自在継手15
が連結され、自在継手15には図示しない中間シャフト
が連結され、その中間シャフトはステアリングギヤボッ
クスと連結される。
【0016】エネルギー吸収部材9は、ジャケットチュ
ーブ5と連結された近傍の板体9a,9aが略円弧状に
曲げ形成されてカーリング部9b,9bを形成するとと
もに、その近傍に上板9cが冠する断面コ字型に曲げ形
成され、図5に示すように、その上板9cと板体9a,
9aとの間に切込部からなるリッピング部9d,9dが
設けられている。板体9aはフランジ部9eを形成し補
強してある。
【0017】前記ジャケットチューブ5の上端部近傍
に、所定の長さを有する環状胴体16が環状に包囲して
固定され、この環状胴体16の左右両側にそれぞれ軸1
7,17を介してL字型の一対のベルクランク18,1
8が回動可能に軸支されている。このベルクランク18
の上端部には軸19,19を介して回動可能にアッパー
クランプ20が連結されている。ベルクランク18,1
8の下端部にはナットブロック21がボルト22,22
にて回動可能に軸支されている。
【0018】前記アッパークランプ20は軸19,19
を軸支するためのコ字型のブラケット23を中央部に固
定してあり、かつ、左右両側にスライドブロック24,
24を離脱可能に係合する略三角形の切欠部25,25
を形成してある。スライドブロック24,24は車体に
固定するためのボルトを挿通する長孔26,26が形成
されている。
【0019】前記ナットブロック21の中心部に形成さ
れた螺孔21a(図3参照)に螺合するスクリュウシャ
フト27が設けられ、このスクリュウシャフト27を回
転可能に軸支する減速機ケース28が前記環状胴体16
に形成された支持部16aにボルト29で揺動可能に軸
支されている。このケース28内にはホイール30がス
クリュウシャフト27に固定され、そのホイール30に
噛合するウォーム31が回転可能に軸支されている。ウ
ォーム31はモーターユニット32の出力軸に固定され
ている。図4に示すように、モーターユニット32は減
速機ケース28と一体構成されて環状胴体16の支持部
16aにボルト29にて傾斜して固定されている。
【0020】一方、図4に示すように、環状胴体16の
支持部16aにボルト29で共締めされて、モーターユ
ニット33が前記モーターユニット32とV字型を形成
するように傾斜して固定され、そのモーターユニット3
3の出力軸に固定されたウォーム34と噛合するホイー
ル35を有する減速機ケース36が環状胴体16の支持
部16aに固定されている。ホイール35がスクリュウ
シャフト37に固定され、このスクリュウシャフト37
はジャケットチューブ5の端部外周面に固定されたブラ
ケット38に支持されたナットブロック39に螺合して
いる。なお、40はスクリュウシャフト27,37の端
部に固定したストッパーである。
【0021】次に上記実施例の作用を説明すると、チル
ト操作は、チルト操作用のスイッチを介してモーターユ
ニット32を正逆所望に駆動させると、スクリュウシャ
フト27が軸中心で回転し、スクリュウシャフト27に
螺合するナットブロック21が前後方向へ所望に移動す
るため、ベルクランク18がその軸17を中心として揺
動する。しかし、ベルクランク18はアッパークランプ
20に軸19で回動可能に軸支されているから、ジャケ
ットチューブ5がアッパークランプ20に対して近接離
反する。したがって、ジャケットチューブ5はロアーク
ランプ12の軸ピン11を中心として上下方向へ回動す
る。したがって、所望のステアリングホイールの位置で
スイッチを介してモーターユニット32の駆動を停止す
ることにより、図1に示すイ,ロ線の範囲内で、所望の
チルト調整ができる。
【0022】また、テレスコ操作は、テレスコ操作用の
スイッチを操作してモーターユニット33を正逆所望に
駆動すると、スクリュウシャフト37が軸中心で回転
し、ナットブロック39が前後方向へ移動し、ジャケッ
トチューブ5が環状胴体16を摺動するため、ブラケッ
ト38と環状胴体16との間隔が長短自在に設定でき
る。したがって、ジャケットチューブ5に支持されたア
ッパーシャフト1の端部に軸着されたステアリングホイ
ールは前後方向へ移動する。したがって、所望のステア
リングホイールの位置でスイッチを介してモーターユニ
ット33の駆動を停止することにより、ナットブロック
39とスクリュウシャフト37の可動ストローク内で、
所望のテレスコ調整ができる。
【0023】なお、エネルギー吸収部材9は、車両が正
面衝突等の事故に際し、乗員がステアリングホイールに
激突した場合、その力がジャケットチューブ5に入力さ
れ、アッパークランプ20がスライドブロック24から
抜けて車体から離脱することにより、ステアリングホイ
ール、アッパーシャフト1、スリーブ2及びジャケット
チューブ5が一体となって軸方向下方へ移動し、よっ
て、エネルギー吸収部材9のカーリング部9bが変形す
るとともに、リッピング部9dが引き裂かれて衝撃エネ
ルギーを吸収する。
【0024】かくして、チルト用のスクリュウシャフト
27とナットブロック21及びテレスコ用のスクリュウ
シャフト37とナットブロック38がそれぞれ一対であ
り、しかも、ジャケットチューブ5の下部に配置したた
め、コンパクト性に優れ、部品点数も少なくて軽量化で
きる。
【0025】また、ジャケットチューブ5の下部にチル
トテレスコのモーターユニット32,33、スクリュウ
シャフト27,37及びナットブロック21,38を配
置したため、ステアリングコラム装置の剛性が損なわれ
ることもない。
【0026】
【考案の効果】以上説明したこの考案によれば、電動に
てチルト及びチルト・テレスコ構成を形成する際に
ッパークランプとジャケットチューブの係合関係を、ジ
ャケットチューブを軸方向移動可能に嵌挿した環状胴体
と、該環状胴体の左右両側に回動可能に軸着したベルク
ランクと、前記ジャケットチューブの軸方向と略平行に
延びる該ベルクランクの一端部をアッパークランプに回
動可能に軸着するとともに、前記ジャケットチューブの
軸方向に略直交して延びる他端部にナットブロックを回
動可能に軸着し、該ナットブロックにモーターユニット
のスクリュウシャフトを螺合し、かつ、該モーターユニ
ットを該スクリュウシャフトが前記ジャケットチューブ
の軸方向と略平行になるように前記環状胴体に固定して
構成したから、構成簡単で、部品点数が少なく、クラン
プが大型化する必要無くしてコンパクトに構成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の実施例を示す断面側面図。
【図2】図1の平面図。
【図3】図1のA−A断面図。
【図4】図1のB−B断面図。
【図5】図1のC−C断面図。
【符号の説明】
1…アッパーシャフト 5…ジャケットチューブ 9…エネルギー吸収部材 10…長孔 11…軸ピン 12…ロアークランプ 16…環状胴体 18…ベルクランク 20…アッパークランプ 21,39…ナットブロック 27,37…スクリュウシャフト 32,33…モーターユニット

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ジャケットチューブに環状胴体を軸方向
    移動可能に嵌挿し、該環状胴体の左右両側にベルクラン
    クを回動可能に軸着し、前記ジャケットチューブの軸方
    向に略平行に延びる該ベルクランクの一端部をアッパー
    クランプに回動可能に軸着するとともに、前記ジャケッ
    トチューブの軸方向に略直交して延びる他端部にナット
    ブロックを回動可能に軸着し、該ナットブロックに螺合
    するスクリュウシャフトを有するモーターユニットを
    スクリュウシャフトが前記ジャケットチューブの軸方向
    と略平行になるように前記環状胴体に固定してなること
    を特徴とするチルト・ステアリングコラム装置。
  2. 【請求項2】 ジャケットチューブに環状胴体を軸方向
    移動可能に嵌挿し、該環状胴体の左右両側にベルクラン
    クを回動可能に軸着し、前記ジャケットチューブの軸方
    向に略平行に延びる該ベルクランクの一端部をアッパー
    クランプに回動可能に軸着するとともに、前記ジャケッ
    トチューブの軸方向に略直交して延びる他端部にナット
    ブロックを回動可能に軸着し、該ナットブロックに螺合
    するスクリュウシャフトを有するモーターユニットを
    スクリュウシャフトが前記ジャケットチューブの軸方向
    と略平行になるように前記環状胴体に固定するととも
    に、前記ジャケットチューブにエネルギー吸収部材を連
    結し、該エネルギー吸収部材の端部にジャケットチュー
    ブの軸方向へ長孔を形成し、該長孔に嵌合する軸ピンを
    介して移動可能に係合するロアークランプを設け、前記
    ジャケットチューブの端部にナットブロックを固定し、
    該ナットブロックに螺合するスクリュウシャフトを有す
    る第2のモーターユニットを前記環状胴体に、前記第1
    のモーターユニットとともに固定してなることを特徴と
    するチルト・テレスコ・ステアリングコラム装置。
JP1992089146U 1992-12-28 1992-12-28 ステアリングコラム装置 Expired - Fee Related JP2600334Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992089146U JP2600334Y2 (ja) 1992-12-28 1992-12-28 ステアリングコラム装置
DE19934344681 DE4344681C2 (de) 1992-12-28 1993-12-27 Lenksäulenvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992089146U JP2600334Y2 (ja) 1992-12-28 1992-12-28 ステアリングコラム装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0653366U JPH0653366U (ja) 1994-07-19
JP2600334Y2 true JP2600334Y2 (ja) 1999-10-12

Family

ID=13962730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992089146U Expired - Fee Related JP2600334Y2 (ja) 1992-12-28 1992-12-28 ステアリングコラム装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2600334Y2 (ja)
DE (1) DE4344681C2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19705203A1 (de) * 1997-02-12 1998-08-13 Valeo Deutschland Gmbh & Co Antrieb für eine Lenksäule
US7048305B2 (en) * 2002-05-07 2006-05-23 Thyssenkrupp Presta Ag Safety steering and mechanism and a method of operating
JP4487624B2 (ja) * 2004-05-06 2010-06-23 日本精工株式会社 電動式ステアリングコラム装置
JP4696687B2 (ja) * 2005-05-25 2011-06-08 アイシン精機株式会社 ステアリング装置
JP4648809B2 (ja) * 2005-09-26 2011-03-09 富士機工株式会社 電動チルトテレスコステアリングコラム装置
JP5125253B2 (ja) * 2007-06-26 2013-01-23 アイシン精機株式会社 車両のステアリング装置
JP5161534B2 (ja) * 2007-10-19 2013-03-13 富士機工株式会社 電動チルトステアリング装置
JP5569382B2 (ja) * 2010-12-16 2014-08-13 アイシン精機株式会社 車両のステアリング装置
DE102014103028B3 (de) * 2014-03-07 2015-02-19 Thyssenkrupp Presta Ag Lenksäule für ein Kraftfahrzeug
JP2017081515A (ja) * 2015-10-30 2017-05-18 アイシン精機株式会社 車両のステアリング装置
DE102017207561A1 (de) 2017-05-05 2017-07-06 Thyssenkrupp Ag Lenksäule für ein Kraftfahrzeug und Verfahren zur Herstellung einer Lenksäule
DE102022110041A1 (de) 2022-04-26 2023-10-26 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Längenverstellbare Bedieneinheit zur Beeinflussung einer Fahrrichtung eines Kraftfahrzeugs durch einen Benutzer

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5654658U (ja) * 1979-10-01 1981-05-13
JPS6133366A (ja) * 1984-07-26 1986-02-17 Aisin Seiki Co Ltd テレスコピツク装置
JPH0443421Y2 (ja) * 1985-10-14 1992-10-14
JPH0671888B2 (ja) * 1986-07-09 1994-09-14 富士機工株式会社 伸縮及びチルト可能なステアリングコラム装置
JPH01111566A (ja) * 1987-10-26 1989-04-28 Fuji Kiko Co Ltd 電動テレスコピックステアリング装置
JPH01146659A (ja) * 1987-11-30 1989-06-08 Toshiba Corp 研削装置
FR2662986B1 (fr) * 1990-06-07 1994-11-18 Nacam Dispositif pour le reglage de la position d'une colonne de direction reglable.

Also Published As

Publication number Publication date
DE4344681C2 (de) 2001-06-07
DE4344681A1 (de) 1994-07-07
JPH0653366U (ja) 1994-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3094053B2 (ja) 車両用ステアリング装置
EP1762462B1 (en) Steering apparatus
JP2816967B2 (ja) 自動車の舵取りハンドル軸の入れ子式管形外被管における長さ調整装置
JP2600334Y2 (ja) ステアリングコラム装置
US6019391A (en) Steering column for motor vehicle
JP2003237594A (ja) 自動車用ステアリング・コラム装置
US7198296B2 (en) Electric power steering apparatus
US4998999A (en) Steering column assembly with energy absorption mechanism
US5209135A (en) Impact absorbing type steering column device
US3929030A (en) Automotive steering system of rack and pinion type having means to prevent displacement of steering shaft in collision
JPH07117686A (ja) エネルギー吸収ステアリング装置
JPH07117685A (ja) 車両用ステアリング装置
JP2003118601A (ja) 電動パワーステアリング装置のコラプス構造
JP3951199B2 (ja) 電動パワーステアリング装置の駆動モータ配設構造
JP3526468B2 (ja) ステアリングコラム装置
JP2584258Y2 (ja) ステアリングコラム装置
JPH11115771A (ja) 衝撃吸収ステアリング装置
JP2005238894A (ja) ステアリング装置
JP4524753B2 (ja) ステアリング装置
KR200270721Y1 (ko) 차량의 스티어링 컬럼 설치장치
JPS6237809Y2 (ja)
JP2559583Y2 (ja) 衝撃エネルギー吸収式ステアリングコラム
JP4259417B2 (ja) ステアリング支持構造
JPH11180315A (ja) 衝撃吸収ステアリング装置
KR0162556B1 (ko) 자동차의 스티어링 기어 장착구조

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees