JP2600009Y2 - エアバッグ装置 - Google Patents

エアバッグ装置

Info

Publication number
JP2600009Y2
JP2600009Y2 JP1992053124U JP5312492U JP2600009Y2 JP 2600009 Y2 JP2600009 Y2 JP 2600009Y2 JP 1992053124 U JP1992053124 U JP 1992053124U JP 5312492 U JP5312492 U JP 5312492U JP 2600009 Y2 JP2600009 Y2 JP 2600009Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
airbag
opening
housing
cloth piece
supported
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1992053124U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH068116U (ja
Inventor
和夫 山本
Original Assignee
オートリブ デベロップメント アクテボラゲット
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オートリブ デベロップメント アクテボラゲット filed Critical オートリブ デベロップメント アクテボラゲット
Priority to JP1992053124U priority Critical patent/JP2600009Y2/ja
Publication of JPH068116U publication Critical patent/JPH068116U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2600009Y2 publication Critical patent/JP2600009Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Bags (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案に係るエアバッグ装置
は、衝突事故の際に運転者を保護するもので、エアバッ
グ装置作動時に、エアバッグのハウジングに対する支持
が失われるのを防止する。
【0002】
【従来の技術】衝突事故の際には、自動車が他の自動車
等とぶつかる所謂一次衝突に続いて、運転者がステアリ
ングホイールにぶつかる、所謂二次衝突が発生する。こ
の二次衝突の際に運転者の身体に加わる衝撃を緩和し、
運転者を保護する事を目的として、エアバッグ装置を使
用する事が増えている。
【0003】エアバッグ装置は、衝突事故の際にエアバ
ッグを急激に膨らませ、運転者の身体をこのエアバッグ
により受け止めるもので、従来から例えば、特公昭57
−60166号公報、特開平2−256541号公報、
実開平2−91051号公報、同3−37050号公
報、同3−42760号公報、同3−72057号公報
に記載されたものが知られている。図15はこの内の、
実開平3−42760号公報に記載されたエアバッグ装
置を示している。
【0004】ステアリングホイール1は、ステアリング
シャフト2を回転させる為、このステアリングシャフト
2の後端部に結合固定する。そして、エアバッグモジュ
ールと呼ばれるユニット3を、このステアリングホイー
ル1の中央部に支持固定する。
【0005】このユニット3は、上記ステアリングホイ
ール1に固定されるハウジング4と、このハウジング4
の中央部に支持固定され、衝突事故の発生に伴なって、
窒素ガス等の圧力ガスを噴出するインフレータ5と、折
り畳まれた状態で上記ハウジング4に支持され、衝突事
故の際、上記圧力ガスによって膨張させられる袋状のエ
アバッグ6と、上記ハウジング4に支持され、通常時に
はこのエアバッグ6を覆うカバー7とから構成される。
【0006】この内のエアバッグ6には、上記インフレ
ータ5のガス吐出部8を挿入可能な内径を有する、円形
の開口9を形成している。そして、この開口9を上記イ
ンフレータ5のガス吐出部8の周囲部分に於いて、上記
ハウジング4に突き当て、このハウジング4と円輪状の
抑え板10との間で上記開口9の周縁部を挟持し、図示
しない取付螺子により、この抑え板10をハウジング4
に固定する。
【0007】衝突事故の発生時には、図示しない衝撃検
知センサの信号に基づいて、上記インフレータ5が圧力
ガスを噴出し、上記エアバッグ6を勢い良く膨張させ
る。この際に上記カバー7は、薄肉部11、11で破
れ、上記エアバッグ6がカバー7の外に出るのを許容す
る。この結果上記エアバッグ6が、上記ステアリングホ
イール1の後側(図15の右上側)で膨張し、運転者の
身体を受け止める。
【0008】
【考案が解決しようとする課題】本考案のエアバッグ装
置は、エアバッグ6の開口9の形状を、四角形若しくは
略四角形とした場合に、この開口9部分に十分な強度を
持たせる事により、上記エアバッグ6の膨張時に、この
エアバッグ6が上記開口9部分から破れる事を確実に防
止するものである。
【0009】即ち、従来のエアバッグ6の場合、上記開
口9は円形とされ、インフレータ5のフランジ5aが開
口9の外側に位置していたが、開口9が円形の場合、抑
え板10、或はこの開口9の内径よりも大径とされたフ
ランジ12aを有するインフレータ12(本考案の実施
例を示す図3参照)を、上記開口9を通じてエアバッグ
6内に挿入する作業が面倒になる。この様な面倒を解決
する為、上記開口9を四角形或は略四角形とする事が考
えられている(平成4年実用新案登録願第41885
号)。
【0010】ところが、開口9の形状を単に四角形若し
くは略四角形としただけでは、この開口9周囲部分の強
度が低下し、衝突事故の発生に伴なってエアバッグ6が
勢い良く膨らんだ場合に、上記周囲部分が破れる可能性
がある。
【0011】即ち、上記開口9の周囲には、上記エアバ
ッグ6と前記ハウジング4及びインフレータ5とを結合
するボルト等を挿通する為の小孔を形成する必要がある
が、エアバッグ6を構成する布の布目の方向によって
は、この布を構成する多数の糸の内の一部が、この小孔
部分で切断される。そして、この小孔により一端を切断
された糸が、上記開口9部分でも切断されていた場合、
この布の一部で、上記小孔と開口9との間部分の強度が
弱くなる。
【0012】この結果、衝突事故の発生に伴なってエア
バッグ6が勢い良く膨らみ、上記ボルト等を介して上記
間部分に大きな引っ張り力が加わると、この間部分がほ
つれて、ハウジング4に対する支持力が失われる可能性
がある。本考案のエアバッグ装置は上述の様な事情に鑑
みて考案されたものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】本考案のエアバッグ装置
は何れも、従来のエアバッグと同様に、車体側に支持さ
れるハウジングと、このハウジングの取付孔周縁部に支
持されるエアバッグと、上記ハウジングに支持され、衝
突時にこのエアバッグを膨らませるインフレータとを備
える。
【0014】そして、請求項1に記載されたエアバッグ
装置に於いては、上記エアバッグは、第一の布片の外周
縁と第二の布片の外周縁とを全周に亙って縫い合わせる
事により全体を袋状とし、上記第一の布片の中央部にイ
ンフレータ取り付け用の開口を、この開口を囲む位置に
複数の小孔を、それぞれ設けている。
【0015】更に、上記開口の形状は、互いに平行な第
一、第二の辺及び互いに平行で上記第一、第二の辺と直
交する第三、第四の辺を備えた、四角形若しくは略四角
としている。そして、少なくとも上記第一の布片は、
互いに平行な多数の第一の糸とそれぞれがこの第一の糸
に対して直交し互いに平行な多数の第二の糸とを編組し
たものとすると共に、上記第一の糸を上記第一、第二の
辺と平行にし、第二の糸を上記第三、第四の辺と平行に
した事を特徴としている。
【0016】又、請求項2に記載されたエアバッグ装置
に於いては、ハウジングに設けた取付孔の形状を四角形
若しくは略四角形とし、上記エアバッグを、第一の布片
の外周縁と第二の布片の外周縁とを全周に亙って縫い合
わせる事により全体を袋状としている。
【0017】更に、本考案のエアバッグ装置を構成する
上記エアバッグに於いては、上記第一の布片の中央部に
設けた4枚の曲げ起し部を、それぞれの曲げ起し部の基
端同士を結んで出来る直線を軸として第一の布片の外周
面に向け、180度折り返す事により、上記取付孔と整
合する四角形若しくは略四角形のインフレータ取付用の
開口を形成している。これと共に、上記曲げ起し部を折
り返した状態で、この曲げ起し部と第一の布片の開口周
縁部との互いに整合する位置に、それぞれ上記開口を囲
む複数の小孔を形成している。
【0018】更に、上記エアバッグは、総ての曲げ起し
部を折り返す事により、ハウジングの取付孔周縁部の表
裏面を、その全周に亙り、曲げ起し部と第一の布片の開
口周縁部とで覆った状態で上記ハウジングに支持してい
る。
【0019】
【作用】上述の様に構成される本考案のエアバッグ装置
の内、請求項1に記載されたエアバッグ装置の場合、こ
のエアバッグ装置を構成するエアバッグに於いて、開口
と小孔との間部分に存在する糸の内、隣接する辺と平行
な糸は、上記開口によっても小孔によっても切断されな
い。又、上記平行な糸の内の一部で、上記小孔によって
一部を切断された糸が、上記開口によって切断される事
はない。
【0020】この為、上記エアバッグを組み込んだ本考
案のエアバッグ装置の作動に伴なって、上記間部分に大
きな引っ張り力が加わった場合でも、この間部分がほつ
れにくく、ハウジングに対するエアバッグの支持が失わ
れる事を確実に防止出来る。
【0021】又、請求項2に記載されたエアバッグ装置
の場合、ハウジングに設けたエアバッグ装置取り付け用
の取付孔と、エアバッグに設けたインフレータ取り付け
用の開口とを、互いに整合する四角形若しくは略四角形
状とし、取付孔周縁部の表裏面を、その全周に亙り、曲
げ起し部と第一の布片の開口周縁部とで覆った状態で、
このエアバッグをハウジングに支持している為、この支
持部分に大きな引っ張り力が加わった場合でも、この引
っ張り力を取付孔全周に亙って受けられる。この結果、
エアバッグ装置の作動時に、エアバッグの支持が失われ
る事が防止される。
【0022】
【実施例】図1〜5は、請求項1に記載された考案と請
求項2に記載された考案とを組み合わせた、本考案の第
一実施例を示している。尚、実施例を示す各断面図に於
いては、布片の厚さ方向の寸法を、同じく面方向の寸法
に比べ誇張して描いている。エアバッグ13は、それぞ
れが円形に形成された第一の布片14の外周縁と第二の
布片15の外周縁とを、縫目16により全周に亙って縫
い合わせた後、次述する開口17を利用して裏返す事に
より、上記縫目16を内側に位置させ、全体を袋状とし
ている。
【0023】上記第一の布片14の中央部には、補強布
18を、縫目19によって縫い付けると共に、インフレ
ータ12を取り付ける為の開口17を形成している。こ
の開口17を形成する場合、先ず、上記第一の布片14
の中央部並びに補強布18の中央部にX字形の切目を形
成し、次いで、この切目によってそれぞれの2方を囲ま
れる、それぞれが直角三角形の4枚の曲げ起こし部2
0、20を、上記切目の端部同士を結ぶ直線を軸として
折り曲げる。
【0024】この結果、図1〜2に示す様に、上記第一
の布片14の中央部に、四角形の開口17が形成され
る。そして、この開口17は、互いに平行な第一、第二
の辺21、22と、互いに平行で上記第一、第二の辺2
1、22と直交する、第三、第四の辺23、24とを備
えたものとなる。
【0025】上記開口17を囲む4個所位置で、上記各
辺21〜24の中央部に対向する部分には、それぞれ小
円孔25、25を形成し、上記各曲げ起こし部20、2
0の先端部にも、同様の小円孔26、26を形成してい
る。これら両小円孔25、26同士は、上記各曲げ起こ
し部20、20を、それぞれ上記切目の端部同士を結ぶ
直線で180度折り返した場合に互いに整合し、後述す
るスタッド27、27(図3〜4)を挿通自在となる。
【0026】又、上記第一の布片14の一部で、上記開
口17よりも外周寄り部分には、排気口として機能する
通孔28を設けると共に、この通孔28の周縁部を補強
する為の補強布29を、縫目30により縫い付けてい
る。
【0027】上記第一の布片14は、互いに平行な多数
の第一の糸31、31と、それぞれがこの第一の糸3
1、31に対して直交し、互いに平行な多数の第二の糸
32、32とを編組したものとしている。そして、上記
開口17を形成する為、上記第一の布片14の中央部に
形成するX字形の切目の方向を規制する事により、第一
の糸31、31と上記第一、第二の辺21、22とを互
いに平行とし、第二の糸32、32と上記第三、第四の
辺23、24とを互いに平行としている。
【0028】尚、上記開口17部分に添着する補強布1
8を構成する多数の糸の方向は特に規制しないが、第一
の布片14と同じ方向とする事が好ましい。
【0029】上述の様に構成されるエアバッグは、図3
〜4に示す様にインフレータ12及びハウジング33と
組み合わせて、本考案のエアバッグ装置を構成する。こ
のハウジング33には、上記開口17に合わせて、四角
形の取付孔34と、前記各小円孔25、26と整合自在
な小円孔(図示省略)とが設けられている。又、インフ
レータ12は、上記開口17よりも大径の本体35を有
し、この本体35の端面で、上記各小円孔25、26と
整合自在な位置に、スタッド27、27を植設してい
る。
【0030】各部材を組み合わせる場合には、先ず上記
開口17を通じてインフレータ12の本体35を、エア
バッグ13内に挿入する。又、上記開口17周縁部の曲
げ起こし部20、20は、上記取付孔34の周縁を中心
として180度折り返し、第一の布片14の一部で開口
17の周囲部分と、上記各曲げ起こし部20、20との
間に、上記ハウジング33の一部を挟持する。
【0031】そして、この本体35にそれぞれの基端部
を固定したスタッド27、27を、上記開口17の周囲
に設けた小円孔25、25、ハウジング33の取付孔3
4の周囲に形成した小円孔、上記各曲げ起こし部20、
20の先端部に形成した小円孔26、26に、エアバッ
グ13の内側から挿通する。そして、各スタッド27、
27の先端部で、上記各曲げ起こし部20、20から突
出した部分にナット36、36を螺合し、更に緊締す
る。
【0032】又、ハウジング33の開口部で、ステアリ
ングホイール中央部に於いて運転者側に露出する部分に
は、カバー37を被着しておく。このカバー37は、エ
アバッグ装置の作動時には薄肉部38、38で破れ、上
記エアバッグ13がハウジング33外に出るのを許容す
る。
【0033】前述の様に構成され、上述の様にインフレ
ータ12等と組み合わせて本考案のエアバッグ装置を構
成する、エアバッグ13の場合、開口17と、スタッド
27、27を挿通する為の小円孔25、25との間部分
に存在する多数の第一、第二の糸31、32の内、隣接
する辺21〜24と平行な糸31、32は、上記開口1
7によっても小円孔25、25によっても切断されな
い。
【0034】例えば、図5に示す様に、第一の辺21と
対向する小円孔25と開口17との間に存在する第一の
糸31a、31aは、これら小円孔25と開口17との
何れによっても切断されない。又、上記第一の糸31、
31の内の一部で、上記小円孔25によって一部を切断
された糸31b、31bが、上記開口17によって切断
される事はない。即ち、この糸31b、31bは、第一
の布片14の周縁部迄の十分に長い距離cにより支持さ
れて、ほつれにくくなる。
【0035】この為、上記エアバッグ13を組み込んだ
本考案のエアバッグ装置の作動に伴なって、上記小円孔
25と開口17との間部分に大きな引っ張り力が加わっ
た場合でも、この間部分がほつれにくく、ハウジング3
3に対するエアバッグ13の支持が失われる事を確実に
防止出来る。
【0036】これに対して、図6に示す様に、第一の布
片14を構成する第一、第二の糸31、32を、開口1
7を囲む第一〜第四の辺21〜24(第二の辺22は図
1参照)に対して傾斜させた場合、上記間部分に十分な
引っ張り強度を備えた糸が存在しなくなる。即ち、小円
孔25により切断された糸31cの一端は、第一の布片
14の外周縁迄の距離bで支持される為、ほつれにくい
が、他端は開口17迄の距離aでしか支持されない為ほ
つれ易い。従って、上記小円孔25部分に大きな引っ張
り力が加わった場合には、上記間部分が破れる可能性が
ある。
【0037】尚、実公昭54−3484号公報、特開平
3−197255号公報には、上記エアバッグ6を構成
する2枚の布片の外周縁同士の縫い合わせ部分に於ける
布目の方向を規制する事により、この縫い合わせ部分の
強度向上を図る考案が記載されているが、本考案の様
に、特殊な形状をした開口の周縁部の強度向上を目的と
したものではなく、本考案とは異質なものである。
【0038】更に、本実施例に於いては、ハウジング3
3の取付孔34の周縁部を、エアバッグ13の開口9周
縁部と4枚の曲げ起し部20、20とによって挟んだ状
態で、このエアバッグ13をハウジング33に支持して
いる為、上記開口9周縁部はインフレータ12のフラン
ジ部下面とハウジング33の取付孔34の周縁部上面と
で、又、曲げ起し部20、20は取付孔34の周縁部下
面とスタッド27、27とで、取付孔34の全周に亙り
それぞれ強く挟持される為、ハウジング33に対するエ
アバッグ13の支持強度が更に高まる。
【0039】上述した様に本実施例に於いては、四角形
の開口9の各辺の方向と、この開口9を形成した第一の
布片14を構成する糸の方向との規制、並びにエアバッ
グ13の、取付孔34の全周に亙る、強い支持を同時に
行なう事により、ハウジング33に対するエアバッグ1
3の支持をより強固にしているが、これら糸の方向の規
制と、エアバッグ13の取付孔34全周に亙る支持との
何れか一方のみを行なっても、ハウジング33に対する
エアバッグ13の支持強度は十分向上し、エアバッグ装
置の作動時にエアバッグ6の、ハウジング33に対する
支持力が失われる事が防止される。
【0040】次に、図7〜10は、請求項1に記載され
た考案に対応する本考案の第二実施例を示している。上
述の第一実施例が、X字形の切目により区画される直角
三角形の曲げ起こし部20、20(図1〜4参照)を折
り返す事で、四角形の開口17を形成していたのに対し
て、本実施例の場合、第一の布片14及びこの第一の布
片14に縫い付けられた2枚の補強布18、18を打ち
抜く事で、上記開口17を形成している。
【0041】エアバッグ装置を構成する場合には、図9
〜10に示す様に、第一の布片14及び補強布18、1
8を、インフレータ12の本体35とハウジング33と
の間で挟持する。その他の構成及び作用は、上述の第一
実施例の場合と同様である為、同等部分には同一符合を
付して、重複する説明を省略する。
【0042】次に、図11〜14は、請求項1に記載さ
れた考案に対応する本考案の第三実施例を示している。
前述の第一実施例が、X字形の切目により区画される直
角三角形の曲げ起こし部20、20を第一の布片14に
対して縫い合わせず、各曲げ起こし部20、20と第一
の布片14との間にハウジング33を挟んでいたのに対
して、本実施例の場合、上記各曲げ起こし部20、20
を、縫目39、39によって、第一の布片14に縫い付
けている。
【0043】エアバッグ装置を構成する場合には、図1
3〜14に示す様に、上記各曲げ起こし部20、20を
第一の布片14ごと、インフレータ12の本体35とハ
ウジング33との間で挟持する。その他の構成及び作用
は、前述の第一実施例の場合と同様である為、同等部分
には同一符合を付して、重複する説明を省略する。
【0044】
【考案の効果】本考案のエアバッグ装置は、以上に述べ
た通り構成され作用する為、特に多くの補強材を使用す
る事なく、開口部分の強度を確保して、信頼性の高いエ
アバッグ装置を得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の第一実施例を示す、エアバッグを運転
者と反対側から見た図。
【図2】図1の拡大A−A断面図。
【図3】組み付けた状態で示す断面図。
【図4】図3の下方から見た図。
【図5】糸の方向と開口の方向との好ましい関係を示す
為、エアバッグの一部を運転者と反対側から見た図。
【図6】糸の方向と開口の方向との好ましくない関係を
示す、図5と同様の図。
【図7】本考案の第二実施例を示す、図1と同様の図。
【図8】図7の拡大B−B断面図。
【図9】組み付けた状態で示す断面図。
【図10】図9の下方から見た図。
【図11】本考案の第三実施例を示す、図1と同様の
図。
【図12】図11の拡大C−C断面図。
【図13】組み付けた状態で示す断面図。
【図14】図13の下方から見た図。
【図15】従来構造の1例を示す縦断側面図。
【符号の説明】
1 ステアリングホイール 2 ステアリングシャフト 3 ユニット 4 ハウジング 5 インフレータ 5a フランジ 6 エアバッグ 7 カバー 8 ガス吐出部 9 開口 10 抑え板 11 薄肉部 12 インフレータ 12a フランジ 13 エアバッグ 14 第一の布片 15 第二の布片 16 縫目 17 開口 18 補強布 19 縫目 20 曲げ起こし部 21 第一の辺 22 第二の辺 23 第三の辺 24 第四の辺 25、26 小円孔 27 スタッド 28 通孔 29 補強布 30 縫目 31、31a、31b、31c 第一の糸 32 第二の糸 33 ハウジング 34 取付孔 35 本体 36 ナット 37 カバー 38 薄肉部 39 縫目
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−213143(JP,A) 特開 平3−292236(JP,A) 特開 昭50−95926(JP,A) 特開 平5−319193(JP,A) 実開 平2−97149(JP,U) 実開 平5−94024(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B60R 21/16 - 21/32

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体側に支持されるハウジングと、この
    ハウジングの取付孔周縁部に支持されるエアバッグと、
    上記ハウジングに支持され、衝突時にこのエアバッグを
    膨らませるインフレータとを備えたエアバッグ装置に於
    いて、上記エアバッグは、第一の布片の外周縁と第二の
    布片の外周縁とを全周に亙って縫い合わせる事により全
    体を袋状とし、上記第一の布片の中央部にインフレータ
    取り付け用の開口を、この開口を囲む位置に複数の小孔
    を、それぞれ設けたものであり、上記開口の形状は、互
    いに平行な第一、第二の辺及び互いに平行で上記第一、
    第二の辺と直交する第三、第四の辺を備えた、四角形若
    しくは略四角形とし、少なくとも上記第一の布片は、互
    いに平行な多数の第一の糸とそれぞれがこの第一の糸に
    対して直交し互いに平行な多数の第二の糸とを編組した
    ものとすると共に、上記第一の糸を上記第一、第二の辺
    と平行にし、第二の糸を上記第三、第四の辺と平行にし
    た事を特徴とするエアバッグ装置。
  2. 【請求項2】 車体側に支持されるハウジングと、この
    ハウジングの取付孔周縁部に支持されるエアバッグと、
    上記ハウジングに支持され、衝突時にこのエアバッグを
    膨らませるインフレータとを備えたエアバッグ装置に於
    いて、上記ハウジングは、四角形若しくは略四角形の取
    付孔を備え、上記エアバッグは、第一の布片の外周縁と
    第二の布片の外周縁とを全周に亙って縫い合わせる事に
    より全体を袋状とし、上記第一の布片の中央部に設けた
    4枚の曲げ起し部を、それぞれの曲げ起し部の基端同士
    を結んで出来る直線を軸として第一の布片の外周面に向
    け、180度折り返す事により、上記取付孔と整合する
    四角形若しくは略四角形のインフレータ取付用の開口を
    形成すると共に、上記曲げ起し部を折り返した状態で、
    この曲げ起し部と第一の布片の開口周縁部との互いに整
    合する位置に、それぞれ上記開口を囲む複数の小孔を形
    成し、更に、このエアバッグは総ての曲げ起し部を折り
    返す事により、ハウジングの取付孔周縁部の表裏面を、
    その全周に亙り、曲げ起し部と第一の布片の開口周縁部
    とで覆った状態で支持したものである事を特徴とするエ
    アバッグ装置。
JP1992053124U 1992-07-07 1992-07-07 エアバッグ装置 Expired - Lifetime JP2600009Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992053124U JP2600009Y2 (ja) 1992-07-07 1992-07-07 エアバッグ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992053124U JP2600009Y2 (ja) 1992-07-07 1992-07-07 エアバッグ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH068116U JPH068116U (ja) 1994-02-01
JP2600009Y2 true JP2600009Y2 (ja) 1999-09-27

Family

ID=12934063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992053124U Expired - Lifetime JP2600009Y2 (ja) 1992-07-07 1992-07-07 エアバッグ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2600009Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH068116U (ja) 1994-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5669632A (en) Airbag tether and attachment seam
JP2949840B2 (ja) エアバッグ装置のエアバッグ取付構造
US20070007753A1 (en) Flexible housing for an airbag module
EP1759936A1 (en) Driver's leg protection apparatus
JP3900008B2 (ja) エアバッグ
US5131677A (en) Air bag device
US20050062270A1 (en) Air bag apparatus
US7823909B2 (en) High strength airbag attachment for use with flanged inflators
JP3922764B2 (ja) エアバッグ
US20010019203A1 (en) Air bag apparatus for driver's seat
JP2600009Y2 (ja) エアバッグ装置
JP3369593B2 (ja) エアバッグ装置
JP3279643B2 (ja) エアバッグ
JPH07329684A (ja) エアバッグ取付構造及びエアバッグ
JPH03292236A (ja) スリット型挿入孔付きエアーバッグ
JPH05294202A (ja) 運転席用エアバッグ
JPH11129843A (ja) エアバッグ
JP2601467Y2 (ja) エアバッグ
JP2001277977A (ja) エアバッグ装置
JPH1053090A (ja) 車両用シートのエアバッグ装置
JPH08276812A (ja) 側面衝突用エアバッグ装置
JP3917886B2 (ja) 車両用のニーエアバッグ装置
US20230174011A1 (en) Airbag device
JP2000225912A (ja) 自動車の側突用エアバッグ装置
JP2605581Y2 (ja) エアバッグ装置