JPH05294202A - 運転席用エアバッグ - Google Patents
運転席用エアバッグInfo
- Publication number
- JPH05294202A JPH05294202A JP4127910A JP12791092A JPH05294202A JP H05294202 A JPH05294202 A JP H05294202A JP 4127910 A JP4127910 A JP 4127910A JP 12791092 A JP12791092 A JP 12791092A JP H05294202 A JPH05294202 A JP H05294202A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- airbag
- housing
- driver
- opening
- steering wheel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Air Bags (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】ハウジングへの取付スペースが、ステアリング
ホイールの直径方向に広がるのを防止する。これによ
り、エアバッグモジュールの前面投影面積を小さくし、
メーターの視認性を確保する為の設計を容易にする。 【構成】基布16a、16bを縫い合わせて成るエアバ
ッグ6aの開口9aの周縁部に、取付片18a、18a
を形成する。この取付片18a、18aをステアリング
ホイールの回転軸に対し平行な状態で、上記エアバッグ
6aをハウジングに連結する。
ホイールの直径方向に広がるのを防止する。これによ
り、エアバッグモジュールの前面投影面積を小さくし、
メーターの視認性を確保する為の設計を容易にする。 【構成】基布16a、16bを縫い合わせて成るエアバ
ッグ6aの開口9aの周縁部に、取付片18a、18a
を形成する。この取付片18a、18aをステアリング
ホイールの回転軸に対し平行な状態で、上記エアバッグ
6aをハウジングに連結する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明に係る運転席用エアバッ
グは、衝突事故の際に運転者を保護する為、ステアリン
グホイールの中央部に装着した状態で使用する。
グは、衝突事故の際に運転者を保護する為、ステアリン
グホイールの中央部に装着した状態で使用する。
【0002】
【従来の技術】衝突事故の際には、自動車が他の自動車
等とぶつかる所謂一次衝突に続いて、運転者がステアリ
ングホイールにぶつかる、所謂二次衝突が発生する。こ
の二次衝突の際に運転者の身体に加わる衝撃を緩和し、
運転者を保護する事を目的として、エアバッグ装置を使
用する事が増えている。
等とぶつかる所謂一次衝突に続いて、運転者がステアリ
ングホイールにぶつかる、所謂二次衝突が発生する。こ
の二次衝突の際に運転者の身体に加わる衝撃を緩和し、
運転者を保護する事を目的として、エアバッグ装置を使
用する事が増えている。
【0003】エアバッグ装置は、衝突事故の際にバッグ
を急激に膨らませ、運転者の身体をこのバッグにより受
け止めるもので、従来から例えば、特開昭50−959
26号公報、特公昭57−60166号公報、実開平2
−91051号公報、同2−143249号公報、同3
−37050号公報、同3−42760号公報に記載さ
れたものが知られている。図18はこの内の、実開平3
−42760号公報に記載された運転席用エアバッグ装
置を示している。
を急激に膨らませ、運転者の身体をこのバッグにより受
け止めるもので、従来から例えば、特開昭50−959
26号公報、特公昭57−60166号公報、実開平2
−91051号公報、同2−143249号公報、同3
−37050号公報、同3−42760号公報に記載さ
れたものが知られている。図18はこの内の、実開平3
−42760号公報に記載された運転席用エアバッグ装
置を示している。
【0004】ステアリングホイール1は、ステアリング
シャフト2を回転させる為、このステアリングシャフト
2の後端部に結合固定する。そして、エアバッグモジュ
ールと呼ばれるユニット3を、このステアリングホイー
ル1の中央部に支持固定する。
シャフト2を回転させる為、このステアリングシャフト
2の後端部に結合固定する。そして、エアバッグモジュ
ールと呼ばれるユニット3を、このステアリングホイー
ル1の中央部に支持固定する。
【0005】このユニット3は、上記ステアリングホイ
ール1に固定されるハウジング4と、このハウジング4
の中央部に支持固定され、衝突事故の発生に伴なって、
窒素ガス等の圧力ガスを噴出するインフレータ5と、折
り畳まれた状態で上記ハウジング4に支持され、衝突事
故の際、上記圧力ガスによって膨張させられる袋状のエ
アバッグ6と、上記ハウジング4に支持され、通常時に
はこのエアバッグ6を覆うカバー7とから構成される。
ール1に固定されるハウジング4と、このハウジング4
の中央部に支持固定され、衝突事故の発生に伴なって、
窒素ガス等の圧力ガスを噴出するインフレータ5と、折
り畳まれた状態で上記ハウジング4に支持され、衝突事
故の際、上記圧力ガスによって膨張させられる袋状のエ
アバッグ6と、上記ハウジング4に支持され、通常時に
はこのエアバッグ6を覆うカバー7とから構成される。
【0006】この内のエアバッグ6には、上記インフレ
ータ5のガス吐出部8を挿入可能な内径を有する、円形
の開口9を形成している。そしてこの開口9の周縁部に
は、例えば実開平2−91051号公報に記載された図
19に示す様に、円輪状の補強材10を縫い付けると共
に、取付螺子挿通用の円孔11、11を形成している。
ータ5のガス吐出部8を挿入可能な内径を有する、円形
の開口9を形成している。そしてこの開口9の周縁部に
は、例えば実開平2−91051号公報に記載された図
19に示す様に、円輪状の補強材10を縫い付けると共
に、取付螺子挿通用の円孔11、11を形成している。
【0007】上記エアバッグ6の開口9は、図18に示
す様に、上記インフレータ5のガス吐出部8の周囲部分
に於いて、上記ハウジング4に突き当て、このハウジン
グ4と円輪状の抑え板12との間で、上記開口9の周縁
部を挟持し、図示しない取付螺子により、この抑え板1
2をハウジング4に固定する。
す様に、上記インフレータ5のガス吐出部8の周囲部分
に於いて、上記ハウジング4に突き当て、このハウジン
グ4と円輪状の抑え板12との間で、上記開口9の周縁
部を挟持し、図示しない取付螺子により、この抑え板1
2をハウジング4に固定する。
【0008】衝突事故の発生時には、図示しない衝撃検
知センサの信号に基づいて、上記インフレータ5が圧力
ガスを噴出し、上記エアバッグ6を勢い良く膨張させ
る。この際に上記カバー7は、薄肉部13、13で破
れ、上記エアバッグ6がカバー7の外に出るのを許容す
る。この結果上記エアバッグ6が、上記ステアリングホ
イール1の後側(図18の右上側)で膨張し、運転者の
身体を受け止める。上記エアバッグ6の一部には、ベン
トホールと呼ばれる通孔が形成されている為、膨張した
エアバッグ6に衝突した運転者の身体に大きな反発力を
作用させる事なく、運転者の身体に加わる衝撃を緩和す
る。
知センサの信号に基づいて、上記インフレータ5が圧力
ガスを噴出し、上記エアバッグ6を勢い良く膨張させ
る。この際に上記カバー7は、薄肉部13、13で破
れ、上記エアバッグ6がカバー7の外に出るのを許容す
る。この結果上記エアバッグ6が、上記ステアリングホ
イール1の後側(図18の右上側)で膨張し、運転者の
身体を受け止める。上記エアバッグ6の一部には、ベン
トホールと呼ばれる通孔が形成されている為、膨張した
エアバッグ6に衝突した運転者の身体に大きな反発力を
作用させる事なく、運転者の身体に加わる衝撃を緩和す
る。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の運転席用エア
バッグは、上述の様な運転席用エアバッグ装置のユニッ
ト3の前面投影面積を減少し、運転者が速度計等のメー
ター類を見易くする為の設計の容易化を図る。
バッグは、上述の様な運転席用エアバッグ装置のユニッ
ト3の前面投影面積を減少し、運転者が速度計等のメー
ター類を見易くする為の設計の容易化を図る。
【0010】即ち、前記各公報に記載された従来構造は
何れも、ハウジング4にエアバッグ6の開口9部分を結
合する為の支持面が、ステアリングホイール1の回転中
心軸(ステアリングシャフト2)に対して直角方向に存
在する。この為、上記開口9の周縁部を抑え付ける為の
抑え板12の形状が円輪状、或は枠状になり、この抑え
板12の取付スペースが、上記ステアリングホイール1
の直径方向に広がる。
何れも、ハウジング4にエアバッグ6の開口9部分を結
合する為の支持面が、ステアリングホイール1の回転中
心軸(ステアリングシャフト2)に対して直角方向に存
在する。この為、上記開口9の周縁部を抑え付ける為の
抑え板12の形状が円輪状、或は枠状になり、この抑え
板12の取付スペースが、上記ステアリングホイール1
の直径方向に広がる。
【0011】この為、上記ユニット3の外形寸法Dが大
きくなり、このユニット3の前面投影面積が大きくな
る。ユニット3の前面投影面積が増大すると、このユニ
ット3の存在に拘らず運転者がメーター類を確認し易く
する為には、このメーター類の配置等を工夫しなければ
ならず、計器盤、運転席シート等を含む、運転席回りの
設計が難しくなってしまう。
きくなり、このユニット3の前面投影面積が大きくな
る。ユニット3の前面投影面積が増大すると、このユニ
ット3の存在に拘らず運転者がメーター類を確認し易く
する為には、このメーター類の配置等を工夫しなければ
ならず、計器盤、運転席シート等を含む、運転席回りの
設計が難しくなってしまう。
【0012】一方、特開平3−70648号公報には、
図20に示す様に、エアバッグ6の開口部を180度折
り返す事で袋部14、14を構成し、各袋部14、14
に挿入した抑え板15、15をハウジング4の内側面に
リベット等により固定する構造が記載されている。とこ
ろが、この公報に記載された構造の場合、図面から明ら
かな通り、助手席用エアバッグ装置を対象としている
為、エアバッグの形状が大きく異なる運転席用エアバッ
グ装置にはそのまま適用出来ないだけでなく、製作が面
倒で、コストが嵩む事が避けられない。
図20に示す様に、エアバッグ6の開口部を180度折
り返す事で袋部14、14を構成し、各袋部14、14
に挿入した抑え板15、15をハウジング4の内側面に
リベット等により固定する構造が記載されている。とこ
ろが、この公報に記載された構造の場合、図面から明ら
かな通り、助手席用エアバッグ装置を対象としている
為、エアバッグの形状が大きく異なる運転席用エアバッ
グ装置にはそのまま適用出来ないだけでなく、製作が面
倒で、コストが嵩む事が避けられない。
【0013】本発明の運転席用エアバッグは、上述の様
な事情に鑑みて発明されたものである。
な事情に鑑みて発明されたものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明の運転席用エアバ
ッグは、ステアリングホイールの中央部に支持されるハ
ウジングと、このハウジングに支持され、衝突事故の発
生に伴なって圧力ガスを噴出するインフレータとを備え
た運転席用エアバッグ装置に、折り畳まれて上記ハウジ
ングに支持された状態で組み込まれ、衝突事故の際、上
記圧力ガスにより膨張する袋状に形成される。
ッグは、ステアリングホイールの中央部に支持されるハ
ウジングと、このハウジングに支持され、衝突事故の発
生に伴なって圧力ガスを噴出するインフレータとを備え
た運転席用エアバッグ装置に、折り畳まれて上記ハウジ
ングに支持された状態で組み込まれ、衝突事故の際、上
記圧力ガスにより膨張する袋状に形成される。
【0015】特に、本発明の運転席用エアバッグに於い
ては、エアバッグの主部を構成する基布に設けられた開
口と、この開口の周縁部に、上記基布に対して折れ曲が
り自在に結合した複数枚の取付片とを備えた事を特徴と
している。
ては、エアバッグの主部を構成する基布に設けられた開
口と、この開口の周縁部に、上記基布に対して折れ曲が
り自在に結合した複数枚の取付片とを備えた事を特徴と
している。
【0016】
【作用】上述の様に構成される本発明の運転席用エアバ
ッグの場合、取付片をステアリングホイールの回転中心
に対して平行にした状態で、各取付片をハウジングに結
合する事により、エアバッグとハウジングとの結合部
の、ステアリングホイールの直径方向に亙る取付寸法を
小さく出来る。この結果、エアバッグを組み込んで構成
されるエアバッグ装置の内で、ステアリングホイールの
中央部に支持されるユニット部分の前面投影面積を小さ
く出来る。しかも、組立作業が面倒にならず、ユニット
部分の小型化に伴なって製作費を高くする事もない。
ッグの場合、取付片をステアリングホイールの回転中心
に対して平行にした状態で、各取付片をハウジングに結
合する事により、エアバッグとハウジングとの結合部
の、ステアリングホイールの直径方向に亙る取付寸法を
小さく出来る。この結果、エアバッグを組み込んで構成
されるエアバッグ装置の内で、ステアリングホイールの
中央部に支持されるユニット部分の前面投影面積を小さ
く出来る。しかも、組立作業が面倒にならず、ユニット
部分の小型化に伴なって製作費を高くする事もない。
【0017】
【実施例】図1〜4は本発明の第一実施例を示してい
る。エアバッグ6aは、それぞれが円形に形成された2
枚の基布16a、16bの周縁部を縫い合わせ、縫目1
7が内側に位置する様に折り返して構成されている。上
記2枚の基布16a、16bの内、ステアリングホイー
ル側(運転者と反対側)の基布16aの中央部には、正
方形の開口9aを形成すると共に、この開口9aの四辺
に、それぞれが直角二等辺三角形の取付片18a、18
aを形成している。
る。エアバッグ6aは、それぞれが円形に形成された2
枚の基布16a、16bの周縁部を縫い合わせ、縫目1
7が内側に位置する様に折り返して構成されている。上
記2枚の基布16a、16bの内、ステアリングホイー
ル側(運転者と反対側)の基布16aの中央部には、正
方形の開口9aを形成すると共に、この開口9aの四辺
に、それぞれが直角二等辺三角形の取付片18a、18
aを形成している。
【0018】この開口9aと取付片18a、18aと
は、それぞれ図3に示す様にして造られる。即ち、先ず
図3に示す様に、前記基布16aの中央部に、X字形の
切目19a、19aを形成すると共に、各切目19a、
19aに挟まれる部分に、エアバッグ6aとハウジング
4aとを結合する為のボルト20、20(図4)のピッ
チに合わせて、それぞれ2個の円孔21、21を形成す
る。
は、それぞれ図3に示す様にして造られる。即ち、先ず
図3に示す様に、前記基布16aの中央部に、X字形の
切目19a、19aを形成すると共に、各切目19a、
19aに挟まれる部分に、エアバッグ6aとハウジング
4aとを結合する為のボルト20、20(図4)のピッ
チに合わせて、それぞれ2個の円孔21、21を形成す
る。
【0019】そして、上記切目19a、19aで挟まれ
る部分を、各切目19a、19aの端部同士を結ぶ直線
a、aで折り曲げ、図1に示す様な、直角二等辺三角形
の取付片18a、18aとする。26、26は、ベント
ホールと呼ばれる通孔である。
る部分を、各切目19a、19aの端部同士を結ぶ直線
a、aで折り曲げ、図1に示す様な、直角二等辺三角形
の取付片18a、18aとする。26、26は、ベント
ホールと呼ばれる通孔である。
【0020】上述の様な開口9aと、この開口9aを囲
む取付片18a、18aとを形成したエアバッグ6a
は、図4に示す様に、ボルト20、20によりハウジン
グ4aに結合して、前述した従来構造の場合と同様に、
エアバッグモジュールと呼ばれるユニット3aとする。
上記ハウジング4aの中央部には、インフレータ5を支
持固定しておく。
む取付片18a、18aとを形成したエアバッグ6a
は、図4に示す様に、ボルト20、20によりハウジン
グ4aに結合して、前述した従来構造の場合と同様に、
エアバッグモジュールと呼ばれるユニット3aとする。
上記ハウジング4aの中央部には、インフレータ5を支
持固定しておく。
【0021】上記ハウジング4aは、例えば十分な剛性
を有する金属板をプレス成形する事により造られ、それ
ぞれがステアリングシャフト2(図18)に対し平行と
なる、4枚の支持壁29、29を有する。上記エアバッ
グ6aに設けた4枚の取付片18a、18aは、上記ハ
ウジング4aの支持壁29、29の外側面に対向させ、
各支持壁29、29に植設したボルト20、20を、各
取付片18a、18aに形成した円孔21、21に挿入
する。そして、上記各取付片18a、18aから突出し
たボルト20、20に抑え金22、22を外嵌し、更に
各抑え金22、22の外側面から突出した各ボルト2
0、20の先端部にナット23、23を螺合し更に緊締
する。この結果上記エアバッグ6aは、上記取付片18
a、18aにより、上記ハウジング4aに結合される。
を有する金属板をプレス成形する事により造られ、それ
ぞれがステアリングシャフト2(図18)に対し平行と
なる、4枚の支持壁29、29を有する。上記エアバッ
グ6aに設けた4枚の取付片18a、18aは、上記ハ
ウジング4aの支持壁29、29の外側面に対向させ、
各支持壁29、29に植設したボルト20、20を、各
取付片18a、18aに形成した円孔21、21に挿入
する。そして、上記各取付片18a、18aから突出し
たボルト20、20に抑え金22、22を外嵌し、更に
各抑え金22、22の外側面から突出した各ボルト2
0、20の先端部にナット23、23を螺合し更に緊締
する。この結果上記エアバッグ6aは、上記取付片18
a、18aにより、上記ハウジング4aに結合される。
【0022】この様にしてハウジング4aに結合された
エアバッグ6aは、折り畳まれてインフレータ5の端面
に重ね合わされる。そして、図示しないカバーを上記ハ
ウジング4aに取り付ける事により、ユニット3aとし
て完成し、ステアリングホイール1(図18)の中央部
に取り付ける。これら一連の組立作業は、特に面倒な作
業を要する事なく、容易且つ迅速に行なえる。
エアバッグ6aは、折り畳まれてインフレータ5の端面
に重ね合わされる。そして、図示しないカバーを上記ハ
ウジング4aに取り付ける事により、ユニット3aとし
て完成し、ステアリングホイール1(図18)の中央部
に取り付ける。これら一連の組立作業は、特に面倒な作
業を要する事なく、容易且つ迅速に行なえる。
【0023】上述の様に構成される運転席用エアバッグ
装置に組み込まれた本発明の運転席用エアバッグが、衝
突事故の発生に伴ない膨張して運転者の身体を受け止
め、この運転者の生命保護を図る際の作用は、前述した
従来装置に組み込まれた運転席用エアバッグの場合と同
様である。
装置に組み込まれた本発明の運転席用エアバッグが、衝
突事故の発生に伴ない膨張して運転者の身体を受け止
め、この運転者の生命保護を図る際の作用は、前述した
従来装置に組み込まれた運転席用エアバッグの場合と同
様である。
【0024】特に、本発明の運転席用エアバッグの場
合、エアバッグ6aの開口9aを囲んで設けた4枚の取
付片18a、18aと、ハウジング4aに設けた支持壁
29、29との結合部を、ステアリングホイール1の回
転中心軸に対して平行に出来る為、当該結合部分の取付
スペースを小さくして、ステアリングホイール1の中央
部に支持されるユニット3a部分の前面投影面積を小さ
く出来る。しかも、特に組立作業が面倒にならず、ユニ
ット3a部分の小型化により製作費を高くする事もな
い。
合、エアバッグ6aの開口9aを囲んで設けた4枚の取
付片18a、18aと、ハウジング4aに設けた支持壁
29、29との結合部を、ステアリングホイール1の回
転中心軸に対して平行に出来る為、当該結合部分の取付
スペースを小さくして、ステアリングホイール1の中央
部に支持されるユニット3a部分の前面投影面積を小さ
く出来る。しかも、特に組立作業が面倒にならず、ユニ
ット3a部分の小型化により製作費を高くする事もな
い。
【0025】次に、図5〜8は本発明の第二実施例を示
している。本実施例の場合、基布16aの中央部に3枚
の補強布24、24を重ね合わせ、各補強布24、24
の周縁部と上記基布16aとを縫い合わせている。そし
て、基布16a及び補強布24、24に形成したX字形
の切目19b、19bに挟まれる部分に、エアバッグ6
aとハウジング4aとを結合する為のボルト20、20
(前記第一実施例を示す図4参照)のピッチに合わせ
て、それぞれ2個の円孔21、21を形成する。
している。本実施例の場合、基布16aの中央部に3枚
の補強布24、24を重ね合わせ、各補強布24、24
の周縁部と上記基布16aとを縫い合わせている。そし
て、基布16a及び補強布24、24に形成したX字形
の切目19b、19bに挟まれる部分に、エアバッグ6
aとハウジング4aとを結合する為のボルト20、20
(前記第一実施例を示す図4参照)のピッチに合わせ
て、それぞれ2個の円孔21、21を形成する。
【0026】そして、上記切目19b、19bで挟まれ
る部分を、各切目19b、19bの端部同士を結ぶ直線
b、bで折り曲げて、直角二等辺三角形の取付片18
b、18bとする。尚、上記3枚の補助布24、24の
内、中間部の補強布24の布目は、図7及び図8(B)
に示す様に基布16aの布目と同じ方向とし、両側の補
助布24、24の布目は、図8(A)(C)に示す様
に、基布16aに対して45度傾斜させて、開口部分に
あらゆる方向の力が加わった場合にも、この開口部分が
破れる事のない様にしている。その他の構成及び作用
は、前述の第一実施例の場合と同様である。
る部分を、各切目19b、19bの端部同士を結ぶ直線
b、bで折り曲げて、直角二等辺三角形の取付片18
b、18bとする。尚、上記3枚の補助布24、24の
内、中間部の補強布24の布目は、図7及び図8(B)
に示す様に基布16aの布目と同じ方向とし、両側の補
助布24、24の布目は、図8(A)(C)に示す様
に、基布16aに対して45度傾斜させて、開口部分に
あらゆる方向の力が加わった場合にも、この開口部分が
破れる事のない様にしている。その他の構成及び作用
は、前述の第一実施例の場合と同様である。
【0027】次に、図9〜11は本発明の第三実施例を
示している。本実施例の場合、先ず図9(A)、図10
(A)に示す様に、基布16aの中央部と補助布24の
中央部とに、それぞれH字形の切目19c、19cと円
孔21、21とを形成すると共に、各切目19c、19
cで三方を囲まれる部分25、25を、図9(A)、図
10(A)の鎖線xで示す位置から180度折り返す。
示している。本実施例の場合、先ず図9(A)、図10
(A)に示す様に、基布16aの中央部と補助布24の
中央部とに、それぞれH字形の切目19c、19cと円
孔21、21とを形成すると共に、各切目19c、19
cで三方を囲まれる部分25、25を、図9(A)、図
10(A)の鎖線xで示す位置から180度折り返す。
【0028】そして、各部分25、25の先端部と基端
部とを互いに縫い合わせ、図9(B)、図10(B)に
示す様な、それぞれが袋状の取付片18c、18cとす
る。更に、図11に示す様に、上記基布16aの中央部
に上記補助布24を、基布16aに形成した取付片18
c、18cと、補助布24に形成した取付片18c、1
8cとが互いに直交し、開口9cの四辺を囲む状態で縫
い合わせる。
部とを互いに縫い合わせ、図9(B)、図10(B)に
示す様な、それぞれが袋状の取付片18c、18cとす
る。更に、図11に示す様に、上記基布16aの中央部
に上記補助布24を、基布16aに形成した取付片18
c、18cと、補助布24に形成した取付片18c、1
8cとが互いに直交し、開口9cの四辺を囲む状態で縫
い合わせる。
【0029】エアバッグ6cを、その開口9c部分に於
いてハウジングに結合する場合には、前記各取付片18
c、18cを基布16a、補助布24に対し直角に折り
立て、各取付片18c、18cに形成した円孔21、2
1にボルトを挿通する。尚、本実施例の場合、基布16
aとして適度の通気性を有するものを使用する事で、ベ
ントホールと呼ばれる通孔を省略している。その他の構
成及び作用は、前述の第一実施例の場合と同様である。
いてハウジングに結合する場合には、前記各取付片18
c、18cを基布16a、補助布24に対し直角に折り
立て、各取付片18c、18cに形成した円孔21、2
1にボルトを挿通する。尚、本実施例の場合、基布16
aとして適度の通気性を有するものを使用する事で、ベ
ントホールと呼ばれる通孔を省略している。その他の構
成及び作用は、前述の第一実施例の場合と同様である。
【0030】次に、図12〜14は本発明の第四実施例
を示している。本実施例の場合、図12〜13に示す様
に、それぞれがH字形の切目19d、19dと、円孔2
1、21と、通孔27、27とを形成した基布16aと
補助布24とを、上記切目19d、19dの方向を直角
にずらせた状態で、図14に示す様に縫い合わせる事で
構成されている。
を示している。本実施例の場合、図12〜13に示す様
に、それぞれがH字形の切目19d、19dと、円孔2
1、21と、通孔27、27とを形成した基布16aと
補助布24とを、上記切目19d、19dの方向を直角
にずらせた状態で、図14に示す様に縫い合わせる事で
構成されている。
【0031】上記基布16aと補助布24とは、補助布
24の周縁部で縫い合わせる他、上記通孔27、27の
周縁部でも縫い合わせている。この通孔27、27は、
ベントホールとして機能するが、通孔27、27の周縁
部が補助布24により補強されている為、補強の為の別
部品が不要となる。
24の周縁部で縫い合わせる他、上記通孔27、27の
周縁部でも縫い合わせている。この通孔27、27は、
ベントホールとして機能するが、通孔27、27の周縁
部が補助布24により補強されている為、補強の為の別
部品が不要となる。
【0032】エアバッグ6dを、その開口9d部分に於
いてハウジングに結合する場合には、前記各取付片18
d、18dを基布16a、補助布24に対して直角に折
り立て、各取付片18d、18dに形成した円孔21、
21にボルトを挿通する。その他の構成及び作用は、前
述の第一実施例の場合と同様である。
いてハウジングに結合する場合には、前記各取付片18
d、18dを基布16a、補助布24に対して直角に折
り立て、各取付片18d、18dに形成した円孔21、
21にボルトを挿通する。その他の構成及び作用は、前
述の第一実施例の場合と同様である。
【0033】次に、図15〜17は本発明の第五実施例
を示している。本実施例の場合、図15〜16に示す様
に、それぞれが切目19e、19eと、円孔21、21
とを形成した基布16aと補助布24とを、上記切目1
9e、19e同士を互いに整合させた状態で、図17に
示す様に縫い合わせる事で構成されている。基布16a
にはベントホールとして機能する通孔26、26を、補
助布24には、エアバッグ6eの膨張量を制限する為、
上記基布16aともう1枚の基布16b(図1〜2参
照)とを結合する為のストラップ28、28を形成して
いる。
を示している。本実施例の場合、図15〜16に示す様
に、それぞれが切目19e、19eと、円孔21、21
とを形成した基布16aと補助布24とを、上記切目1
9e、19e同士を互いに整合させた状態で、図17に
示す様に縫い合わせる事で構成されている。基布16a
にはベントホールとして機能する通孔26、26を、補
助布24には、エアバッグ6eの膨張量を制限する為、
上記基布16aともう1枚の基布16b(図1〜2参
照)とを結合する為のストラップ28、28を形成して
いる。
【0034】エアバッグ6eを、その開口部分に於いて
ハウジングに結合する場合には、前記各取付片18e、
18eを基布16a、補助布24に対して直角に折り立
て、各取付片18e、18eに形成した円孔21、21
にボルトを挿通する。その他の構成及び作用は、前述の
第一実施例の場合と同様である。本実施例の場合、各取
付片18e、18eを比較的大きくする事が可能とな
り、又、ストラップ28、28として別部品を用意する
必要がなくなる為、部品管理、組立作業の簡略化を図れ
る。
ハウジングに結合する場合には、前記各取付片18e、
18eを基布16a、補助布24に対して直角に折り立
て、各取付片18e、18eに形成した円孔21、21
にボルトを挿通する。その他の構成及び作用は、前述の
第一実施例の場合と同様である。本実施例の場合、各取
付片18e、18eを比較的大きくする事が可能とな
り、又、ストラップ28、28として別部品を用意する
必要がなくなる為、部品管理、組立作業の簡略化を図れ
る。
【0035】
【発明の効果】本発明の運転席用エアバッグは、以上に
述べた通り構成され作用するが、エアバッグをハウジン
グに取り付ける部分の、ステアリングホイールの直径方
向に亙る寸法を小さくして、エアバッグ装置を構成する
ユニットの前面投影面積を小さく出来る為、運転者がメ
ーター類を確認し易くする為に必要な、運転席回りの設
計が容易となる。
述べた通り構成され作用するが、エアバッグをハウジン
グに取り付ける部分の、ステアリングホイールの直径方
向に亙る寸法を小さくして、エアバッグ装置を構成する
ユニットの前面投影面積を小さく出来る為、運転者がメ
ーター類を確認し易くする為に必要な、運転席回りの設
計が容易となる。
【0036】又、組み立ての際、特に面倒な作業を必要
としない為、ユニットの小型化に伴なって製作費が高く
なる事もない。
としない為、ユニットの小型化に伴なって製作費が高く
なる事もない。
【図1】本発明の第一実施例を示す斜視図。
【図2】図1のA−A断面図。
【図3】エアバッグを構成する基布に形成した切目と円
孔とを示す図。
孔とを示す図。
【図4】エアバッグの開口部分をハウジングに結合した
状態を示す断面図。
状態を示す断面図。
【図5】本発明の第二実施例を、取付片を折り曲げない
状態で、ステアリングホイールの側から見た図。
状態で、ステアリングホイールの側から見た図。
【図6】図5の拡大B−B断面図。
【図7】エアバッグを構成する基布に形成した切目と円
孔とを示す図。
孔とを示す図。
【図8】補助布を示す図。
【図9】本発明の第三実施例を示す、基布の開口部分を
示す図。
示す図。
【図10】補助布の開口形成部分を示す図。
【図11】組み立てられたエアバッグを、取付片を折り
曲げない状態で、ステアリングホイールの側から見た
図。
曲げない状態で、ステアリングホイールの側から見た
図。
【図12】本発明の第四実施例を構成する基布に形成し
た切目と円孔とを示す図。
た切目と円孔とを示す図。
【図13】補助布を示す図。
【図14】組み立てられたエアバッグを、取付片を折り
曲げない状態で、ステアリングホイールの側から見た
図。
曲げない状態で、ステアリングホイールの側から見た
図。
【図15】本発明の第五実施例を構成する基布に形成し
た切目と円孔とを示す図。
た切目と円孔とを示す図。
【図16】補助布を示す図。
【図17】組み立てられたエアバッグを、取付片を折り
曲げない状態で、ステアリングホイールの側から見た
図。
曲げない状態で、ステアリングホイールの側から見た
図。
【図18】従来構造の第1例を示す縦断側面図。
【図19】従来構造を構成するエアバッグの開口を示す
斜視図。
斜視図。
【図20】従来構造の第2例を示す略断面図。
1 ステアリングホイール 2 ステアリングシャフト 3 ユニット 4、4a ハウジング 5 インフレータ 6、6a、6b、6c、6d、6e エアバッグ 7 カバー 8 ガス吐出部 9、9a、9c 開口 10 補強材 11 円孔 12 抑え板 13 薄肉部 14 袋部 15 抑え板 16a、16b 基布 17 縫目 18a、18b、18c、18d、18e 取付片 19a、19b、19c、19d、19e 切目 20 ボルト 21 円孔 22 抑え金 23 ナット 24 補助布 25 部分 26、27 通孔 28 ストラップ 29 支持壁
Claims (1)
- 【請求項1】 ステアリングホイールの中央部に支持さ
れるハウジングと、このハウジングに支持され、衝突事
故の発生に伴なって圧力ガスを噴出するインフレータと
を備えた運転席用エアバッグ装置に、折り畳まれて上記
ハウジングに支持された状態で組み込まれ、衝突事故の
際、上記圧力ガスにより膨張する袋状の運転席用エアバ
ッグに於いて、エアバッグの主部を構成する基布に設け
られた開口と、この開口の周縁部に、上記基布に対して
折れ曲がり自在に結合した複数枚の取付片とを備えた事
を特徴とする運転席用エアバッグ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4127910A JPH05294202A (ja) | 1992-04-22 | 1992-04-22 | 運転席用エアバッグ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4127910A JPH05294202A (ja) | 1992-04-22 | 1992-04-22 | 運転席用エアバッグ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05294202A true JPH05294202A (ja) | 1993-11-09 |
Family
ID=14971680
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4127910A Pending JPH05294202A (ja) | 1992-04-22 | 1992-04-22 | 運転席用エアバッグ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05294202A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0709260A1 (en) * | 1994-10-18 | 1996-05-01 | Morton International, Inc. | Inflatable cushion assembly |
US5642900A (en) * | 1995-10-31 | 1997-07-01 | General Motors Corporation | Air bag attachment to module |
US6273455B1 (en) * | 1998-09-04 | 2001-08-14 | Trw Automotive Safety Systems Gmbh & Co. Kg | Air bag and air bag attachment |
JP2007069805A (ja) * | 2005-09-08 | 2007-03-22 | Ashimori Ind Co Ltd | エアバッグ装置 |
-
1992
- 1992-04-22 JP JP4127910A patent/JPH05294202A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0709260A1 (en) * | 1994-10-18 | 1996-05-01 | Morton International, Inc. | Inflatable cushion assembly |
US5642900A (en) * | 1995-10-31 | 1997-07-01 | General Motors Corporation | Air bag attachment to module |
US6273455B1 (en) * | 1998-09-04 | 2001-08-14 | Trw Automotive Safety Systems Gmbh & Co. Kg | Air bag and air bag attachment |
JP2007069805A (ja) * | 2005-09-08 | 2007-03-22 | Ashimori Ind Co Ltd | エアバッグ装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3900051B2 (ja) | 膝保護用エアバッグ装置 | |
EP0469734B1 (en) | Air cushion restraint device having reinforced inflation attachment | |
US6682093B2 (en) | Air bag device | |
JP3900033B2 (ja) | 膝保護用エアバッグ装置 | |
EP1759936B1 (en) | Driver's leg protection apparatus | |
EP1679237A2 (en) | Airbag and airbag apparatus | |
US5246249A (en) | Air bag unit | |
EP3363689B1 (en) | Side airbag device | |
JPH0516751A (ja) | サイドエアバツグ装置の袋体構造 | |
JPH05294202A (ja) | 運転席用エアバッグ | |
JP3369593B2 (ja) | エアバッグ装置 | |
US5547215A (en) | Airbag system | |
JP3279643B2 (ja) | エアバッグ | |
JP4453493B2 (ja) | 助手席用エアバッグ装置 | |
US20010019203A1 (en) | Air bag apparatus for driver's seat | |
JPH05294199A (ja) | 運転席用エアバッグ装置 | |
JPH06127321A (ja) | 助手席用エアバッグとその取付方法 | |
JPH09295546A (ja) | 運転席用エアバッグモジュール | |
JP2600009Y2 (ja) | エアバッグ装置 | |
JP2601467Y2 (ja) | エアバッグ | |
JP7006463B2 (ja) | エアバッグ及びエアバッグ装置 | |
WO2024053518A1 (ja) | 乗員保護装置 | |
JP6756323B2 (ja) | エアバッグ装置 | |
JP2785673B2 (ja) | エアバッグ装置のエアバッグカバー及びエアバッグカバーの取付方法 | |
JP2605581Y2 (ja) | エアバッグ装置 |