JPH08276812A - 側面衝突用エアバッグ装置 - Google Patents

側面衝突用エアバッグ装置

Info

Publication number
JPH08276812A
JPH08276812A JP7103236A JP10323695A JPH08276812A JP H08276812 A JPH08276812 A JP H08276812A JP 7103236 A JP7103236 A JP 7103236A JP 10323695 A JP10323695 A JP 10323695A JP H08276812 A JPH08276812 A JP H08276812A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
airbag
cloth
seat
air bag
occupant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7103236A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Kawai
修 川合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP7103236A priority Critical patent/JPH08276812A/ja
Publication of JPH08276812A publication Critical patent/JPH08276812A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/23138Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration specially adapted for side protection

Landscapes

  • Air Bags (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 製造コストが安く、乗員の保護に対する信頼
性の高い側面衝突用エアバッグ装置を提供する。 【構成】 座席の背もたれの一部で幅方向外端寄り部分
に内蔵されるエアバッグ14は、一枚の矩形状の布片を
折り重ねてその外周端縁を縫い合わせることにより袋状
に構成されており、その折り返し部分が背もたれに対す
る取付け固定部とされる。エアバッグ14の基端部に位
置する折り返し部分23を座席の背もたれに対する取付
け固定部としてインフレータ15に連通する開口を形成
し、該開口の周縁を支持管12と抑え板13とで抑え付
ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、側面衝突用エアバッグ
装置に関し、詳しくは、自動車の座席に設けられて、側
面衝突事故の際に、所定位置に確実に展開することがで
きるエアバッグの改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、自動車の側面に他の自動車が衝突
したり、或いはスピンした自動車の側面がガードレール
や電柱等に衝突したりする側面衝突時には、自動車の側
面と他の物体とが衝突する一次衝突に続いて、座席に座
っている乗員の身体が、当該乗員の側方に存在するドア
の内面に強くぶつかる二次衝突が発生する。この二次衝
突の際の衝撃が大きいと、乗員の身体に重大な障害を発
生する。この為、側面衝突時に乗員の身体とドアとの間
でエアバッグを膨らませ、この乗員の身体とドアの内面
とが直接衝突する事を防止する側面衝突用エアバッグ装
置が、一部で実用化されている。
【0003】このような側面衝突用エアバッグ装置とし
ては、特開平6−64491号公報、日経BP社発行の
技術雑誌『日経メカニカル』の1994年10月3日号
等に記載されたものが知られている。特に、このうちの
『日経メカニカル』には、実施に実用化されている側面
衝突用エアバッグ装置として、図5に示す様な構造が記
載されている。又、図6は、図5に記載された側面衝突
用エアバッグ装置の作動状態を示している。先ず、これ
ら図5及び図6に基づいて、既に実用化されている側面
衝突用エアバッグ装置の構造及び作用に就いて説明す
る。
【0004】座席1の背もたれ2の一部で幅方向外端
(左側通行の日本では、運転席は右端、助手席は左端)
部分には、エアバッグモジュール3を内蔵している。こ
のエアバッグモジュール3は、折り畳まれたエアバッグ
4と、このエアバッグ4を膨らませる為のインフレータ
5とを備えている。実用化された構造の場合、インフレ
ータ5は2本、互いに並列に配置されている。又、上記
座席1の座部6の幅方向外端面にはセンサ7を設けてい
る。そして、このセンサ7と上記2本のインフレータと
の間に、2本の導火ホース8を配設している。
【0005】この様に構成される側面衝突用エアバッグ
装置は、側面衝突時には次の様に作用して、座席1に座
った乗員を保護する。先ず、側面衝突に伴って車体の側
面を構成するドアが幅方向内方に変位すると、このドア
の内面により上記センサ7が押され、このセンサ7内で
火薬が発火する。この結果発生した火炎が、上記2本の
導火ホース8を通じて上記2本のインフレータ5に導か
れ、各インフレータ5内の火薬に着火する。この結果各
インフレータ5が高圧の起動ガスを発生し、上記エアバ
ッグ4を膨らませる。上記背もたれ2の幅方向外端面に
は上下方向に亙って縫い目9が存在する。上記インフレ
ータ5の作動に伴ってエアバッグ4が膨らむ過程では、
このエアバッグ4が上記背もたれ2の幅方向外端面を上
記縫い目9部分で破り、この結果この縫い目9部分に開
口部を形成する。上記エアバッグ4は、この開口部を形
成した後も膨張を続け、この開口部を通じて上記背もた
れ2外に出て、図6に示す様に、この背もたれ2の外側
で膨張する。
【0006】図6から明らかな様に上記エアバッグ4
は、座席1に座った乗員とドアの内面との間で膨らむ。
この結果、この乗員の身体とドアの内面との間にエアバ
ッグ4が介在し、乗員の身体にドアの内面が勢い良く衝
突する事を防止する。既に実用化されている側面衝突用
エアバッグ装置の構造及び作用は、上述の通りである
が、エアバッグ装置の作動時に高圧の起動ガスが瞬時に
送り込まれるエアバッグ4は、例えば図7に示したよう
に複数の布片4a,4bを適宜縫い合わせて所望の形状
とする構造のものが採用されている。
【0007】この図7に示したような構造では、大きな
引っ張り応力が加わるエアバッグ4の基端部を結合支持
する部分には、十分に大きな結合強度を持たせる事が要
求される。そこで、エアバッグモジュール3を構成する
エアバッグ4の基端部に形成した開口の周囲に補強布を
縫い付け、エアバッグ内に配設した抑え板とインフレー
タ5のフランジ部5aとで該開口部を緊締する事で、エ
アバッグ4の基端部にインフレータ5を固定している。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述の
如きエアバッグ4は、形状の異なる複数の布片4a,4
bから成り、各布片4a,4bの形状が複雑なので、基
布の原反からこれらの布片4a,4bを裁断する際には
手間がかかると共に、無駄になる基布の部分が多いとい
う問題がある。又、この様な複雑な形状の布片4a,4
bを縫い合わせる際には縫合部が曲線となるので、縫製
作業が困難となり縫製速度を速くするのが難しかった。
この為、生産性が低く、製造コストが高くなるという問
題があった。 更に、上述の如くエアバッグモジュール
3が背もたれ2の外端部分に埋設装備されている場合、
車両の側面衝突時には膨張したエアバッグ4が座席1に
座った乗員とドアの内面との間に膨出するが、従来の運
転席用エアバッグや助手席用エアバッグに比べて乗員と
車体内面との間が狭いので、膨出したエアバッグ4が乗
員とドアの内面に邪魔されない為には十分早く衝突を検
知し、展開させる必要があった。
【0009】従って、本発明の目的は上記課題を解消す
ることにあり、製造コストが安く、乗員の保護に対する
信頼性の高い側面衝突用エアバッグ装置を提供すること
である。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、座
席の背もたれの一部で幅方向外端寄り部分に内蔵される
エアバッグを備えた側面衝突用エアバッグ装置であっ
て、前記エアバッグは、一枚の多角形の布片を折り重ね
てその外周端縁を縫い合わせることにより袋状に構成さ
れており、その折り返し部分が前記背もたれに対する取
付け固定部とされていることを特徴とする側面衝突用エ
アバッグ装置により達成される。
【0011】
【作用】本発明の上記構成によれば、エアバッグを一枚
の簡単な多角形状の布片から構成することができるの
で、基布の原反からの裁断が容易になると共に、布片の
材料取りが良くなって無駄になる基布の部分が少なくな
る。又、外周端縁を縫い合わせる際の縫合部が直線状と
なるので、縫製作業が容易となって加工工数がかからな
い。
【0012】又、前記エアバッグの折り返し部分を座席
の背もたれに対する取付け固定部としてインフレータに
連通する開口を形成することにより、該取付け固定部に
は引張り強度の低下し易い縫合部が位置しないので、取
付け強度を高める為の補強布を縫い付ける必要がなくな
る。更に、前記折り返し部分と反対側のエアバッグ先端
部が先端狭窄状となるので、車両の側面衝突時にエアバ
ッグが膨張させられると、前記エアバッグ先端部は座席
に座った乗員とドアの内面との間に滑り込むようにして
膨出する。そこで、前記エアバッグは狭い乗員と車体内
面との間でも確実に膨出展開でき、乗員の保護に対する
高い信頼性を確保することができる。
【0013】
【実施例】以下、添付図面を参照して本発明に係る側面
衝突用エアバッグ装置の一実施例を詳細に説明する。図
1及び図2は本発明の一実施例に基づく側面衝突用エア
バッグ装置を示している。本発明の側面衝突用エアバッ
グ装置を構成するエアバッグモジュール11は、布製の
エアバッグ14と、該エアバッグ14を膨らませる為の
インフレータ15とを有する。
【0014】このエアバッグ14の基端寄り部分には金
属製の支持管12を内蔵し、この支持管12の外周面と
円弧形の抑え板13との間で上記エアバッグ14の基端
部を抑え付けている。この様にエアバッグ14の基端部
を抑え付けた状態で前記支持管12と抑え板13とは、
複数のネジ20により結合固定している。又、前記抑え
板13は、エアバッグモジュール11を座席1の背もた
れ2に内蔵した状態で、この背もたれ2を構成するフレ
ーム(図示せず)に所定の方向で支持される。
【0015】又、上記抑え板13の中央部に形成した透
孔13aの内側部分にはインフレータ15の基端部(図
1の左端部)を挿入している。そして、該インフレータ
15の外端面(図1の右端面)に突き当てた支持板17
と上記支持管12とを複数本(図示の例では2本)のボ
ルト16,16で連結することにより、前記インフレー
タ15を上記支持管12の外周面に固定している。又、
このインフレータ15の外端面には導火ホース18の一
端を接続している。該導火ホース18の他端は、側面衝
突に基づいて火炎を生じるセンサ(図示せず)に接続し
ている。
【0016】更に、上記エアバッグ14は、図2(a) に
示すように基布の原反から裁断された一枚の矩形の布片
10から成り、図2(b) に示すように該布片10を折り
重ねてその外周端縁を縫い合わせることにより袋状に構
成されている。そこで、図2(b) 中、上下端縁及び左端
縁には縫合部21があり、右端縁が折り返し部分23と
されている。又、該折り返し部分23に対応する布片1
0のほぼ中央には、インフレータ15に連通する開口を
構成する為の切り込み10aが予め形成されている。
【0017】即ち、前記エアバッグ14は一枚の簡単な
矩形状の布片10から構成されており、基布の原反から
裁断する布片形状が一種類で済むので裁断作業が容易に
なると共に、布片10の材料取りが良くなって無駄にな
る基布の部分が少くなる。又、折り重ねた布片10の外
周端縁を縫い合わせる際の縫合部21が直線状となるの
で、縫製作業が容易となって加工工数がかからないと共
に確実な縫合が行い易い。
【0018】又、前記エアバッグ14の基端部に位置す
る折り返し部分23を座席1の背もたれ2に対する取付
け固定部としてインフレータ15に連通する開口を形成
し、該開口の周縁を前記支持管12と抑え板13とで抑
え付けているので、該取付け固定部には引張り強度の低
下し易い縫合部21が位置せず、取付け強度を高める為
の補強布を縫い付ける必要がなくなる。
【0019】従って、エアバッグ14の品質向上と共に
生産性を大幅に向上させ、製造コストを低減させること
ができる。更に、膨張時の前記エアバッグ14は、図3
に示した様に、前記背もたれ2に対する取付け固定部と
された折り返し部分23と反対側のエアバッグ膨出方向
に位置するエアバッグ先端部22が先端狭窄状となるの
で、車両の側面衝突時にエアバッグ14が膨張させられ
ると、前記エアバッグ先端部22は座席1に座った乗員
とドアの内面との間に滑り込むようにして膨出する。そ
こで、膨出したエアバッグ14は、乗員とドアの内面に
邪魔されることなく、狭い乗員と車体内面との間でも確
実に膨出展開でき、乗員の保護に対する高い信頼性を確
保することができる。
【0020】尚、本発明におけるエアバッグの形状は、
上述の如き矩形状に限定されるものではなく、他の多角
形状を採りうることは勿論である。例えば、図4(a) に
示すように、基布の原反から裁断される布片30を長手
方向両端部が幅広となるような形状とし、図4(b) に示
すように該布片30を折り重ねてその外周端縁を縫い合
わせることにより袋状のエアバッグ34を構成すること
もできる。そこで、図4(b) 中、上下端縁及び左端縁に
は縫合部31があり、右端縁が折り返し部分33とされ
る。又、該折り返し部分33に対応する布片30のほぼ
中央には、インフレータ15に連通する開口を構成する
為の切り込み30aが予め形成されている。
【0021】即ち、前記エアバッグ34は、上記エアバ
ッグ14と同様に、一枚の簡単な形状の布片30から構
成されると共に縫合部31が直線状とされているので、
裁断作業が容易になると共に縫製作業が容易となり、品
質向上と共に生産性を大幅に向上させ製造コストを低減
させることができる。また、膨張時の前記エアバッグ3
4は、上記エアバッグ14と同様に、車両の側面衝突時
に座席1に座った乗員とドアの内面との間に滑り込むよ
うにして膨出展開することができるので、乗員の保護に
対する高い信頼性を確保することができる。
【0022】なお、本発明の側面衝突用エアバッグ装置
は、上記実施例におけるエアバッグモジュールの構成に
限定されるものではなく、インフレータの形式や取付構
造等が種々の形態を採りうるは云うまでもない。例え
ば、インフレータの能力とエアバッグの容積との関係に
応じてインフレータを複数本設けても良い。
【0023】又、インフレータの取付方向も上記実施例
のように後ろ(エアバッグの膨張方向とは逆の方向)直
角方向に限らず、背もたれ2内への装着状況を考慮し
て、設計的に定めることができる。例えば、インフレー
タを支持管12の側方に設けたり、支持管12の軸方向
端部に該支持管12と同様に設ける事もできる。更に、
支持管12自体にインフレータとしての機能を持たせる
(支持管12にインフレータを内蔵する)事もできる。
【0024】
【発明の効果】本発明の側面衝突用エアバッグ装置によ
れば、エアバッグを一枚の簡単な形状の布片から構成す
ることができるので、基布の原反からの裁断が容易にな
ると共に、布片の材料取りが良くなって無駄になる基布
の部分が少なくなる。又、外周端縁を縫い合わせる際の
縫合部が直線状となるので、縫製作業が容易となって加
工工数がかからない。更に、前記エアバッグの折り返し
部分を座席の背もたれに対する取付け固定部としてイン
フレータに連通する開口を形成することにより、該取付
け固定部には引張り強度の低下し易い縫合部が位置しな
いので、取付け強度を高める為の補強布を縫い付ける必
要がなくなる。そこで、エアバッグの品質向上と共に生
産性を大幅に向上させ、製造コストを低減させることが
できる。
【0025】又、エアバッグ膨出方向に位置するエアバ
ッグ先端部が先端狭窄状となるので、車両の側面衝突時
にエアバッグが膨張させられると、前記エアバッグ先端
部は座席に座った乗員とドアの内面との間に滑り込むよ
うにして膨出できる。そこで、前記エアバッグは狭い乗
員と車体内面との間でも確実に膨出展開でき、乗員の保
護に対する高い信頼性を確保することができる。
【0026】従って、製造コストが安く、乗員の保護に
対する信頼性の高い側面衝突用エアバッグ装置を提供で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に基づく側面衝突用エアバッ
グ装置を構成するエアバッグモジュールのエアバッグが
膨張し切った状態を示す要部斜視図である。
【図2】(a) は図1に示したエアバッグを構成する布片
の展開図であり、(b) はこの布片から縫製したエアバッ
グの側面図である。
【図3】座席に組み込んだエアバッグモジュールのエア
バッグが膨張し切った状態を示す略透視平面図である。
【図4】(a) は変形例に基づくエアバッグを構成する布
片の展開図であり、(b) はこの布片から縫製したエアバ
ッグの側面図である。
【図5】既に実用化されている側面衝突用エアバッグ装
置の斜視図である。
【図6】図5に示したエアバッグ装置が作動した状態を
車内側から見た状態で示す斜視図である。
【図7】既知の技術により構成したエアバッグモジュー
ルのエアバッグが膨張し切った状態を示す要部斜視図で
ある。
【符号の説明】
1 座席 2 背もたれ 11 エアバッグモジュール 12 支持管 13 抑え板 14 エアバッグ 15 インフレータ 17 支持板 18 導火ホース 21 縫合部 22 エアバッグ先端部 23 折り返し部分

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 座席の背もたれの一部で幅方向外端寄り
    部分に内蔵されるエアバッグを備えた側面衝突用エアバ
    ッグ装置であって、 前記エアバッグは、一枚の多角形の布片を折り重ねてそ
    の外周端縁を縫い合わせることにより袋状に構成されて
    おり、その折り返し部分が前記背もたれに対する取付け
    固定部とされていることを特徴とする側面衝突用エアバ
    ッグ装置。
JP7103236A 1995-04-05 1995-04-05 側面衝突用エアバッグ装置 Pending JPH08276812A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7103236A JPH08276812A (ja) 1995-04-05 1995-04-05 側面衝突用エアバッグ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7103236A JPH08276812A (ja) 1995-04-05 1995-04-05 側面衝突用エアバッグ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08276812A true JPH08276812A (ja) 1996-10-22

Family

ID=14348819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7103236A Pending JPH08276812A (ja) 1995-04-05 1995-04-05 側面衝突用エアバッグ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08276812A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005104176A (ja) * 2003-09-26 2005-04-21 Toyoda Gosei Co Ltd エアバッグ装置
DE102007014919A1 (de) 2007-03-26 2008-10-02 Autoliv Development Ab Gassack
WO2008116574A1 (de) 2007-03-26 2008-10-02 Autoliv Development Ab Gassack und verfahren zu seiner herstellung
CN104802746A (zh) * 2014-01-23 2015-07-29 通用汽车环球科技运作有限责任公司 用于侧面碰撞安全气囊的充气垫

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005104176A (ja) * 2003-09-26 2005-04-21 Toyoda Gosei Co Ltd エアバッグ装置
DE102007014919A1 (de) 2007-03-26 2008-10-02 Autoliv Development Ab Gassack
WO2008116574A1 (de) 2007-03-26 2008-10-02 Autoliv Development Ab Gassack und verfahren zu seiner herstellung
WO2008116573A1 (de) 2007-03-26 2008-10-02 Autoliv Development Ab Gassack
DE102007015042A1 (de) 2007-03-26 2008-10-09 Autoliv Development Ab Gassack und Verfahren zu seiner Herstellung
DE102007015042B4 (de) * 2007-03-26 2016-09-29 Autoliv Development Ab Gassack und Verfahren zu seiner Herstellung
CN104802746A (zh) * 2014-01-23 2015-07-29 通用汽车环球科技运作有限责任公司 用于侧面碰撞安全气囊的充气垫

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3397041B2 (ja) 側突用エアバッグ
JP4187721B2 (ja) 改良された車両用のシート
US8328229B2 (en) Airbag module
JP4747716B2 (ja) エアバッグ装置
JP3399280B2 (ja) サイドエアバッグ付きシート構造
JPH10203294A (ja) シームレス側面膨張式拘束展開システム
CN113825678B (zh) 侧安全气囊装置及侧安全气囊装置的制造方法
EP3900985A1 (en) Side airbag device, vehicle seat provided with same, and method for manufacturing side airbag device
KR20120099012A (ko) 에어백 장치
CN109963754B (zh) 侧气囊装置
JPH09207700A (ja) 側突用エアバッグ
JP2004058848A (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP4544089B2 (ja) サイドエアバッグ装置を備えた車両用シート
JP5527890B2 (ja) エアバッグ
JP7341321B2 (ja) 乗員保護装置
JP4909556B2 (ja) エアバッグ
JPH08276812A (ja) 側面衝突用エアバッグ装置
JP4225308B2 (ja) 車両側部のエネルギ吸収装置
JP3871819B2 (ja) エアバッグの縫製構造
JPH07329685A (ja) エアバッグ
JP3279643B2 (ja) エアバッグ
JPH10310017A (ja) サイドエアバッグ内蔵シートのシートバック構造
US5785349A (en) Elongated asymmetrical automotive airbag
JP7124805B2 (ja) 助手席用エアバッグ装置
CN116261536A (zh) 侧面安全气囊装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040906

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050331

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050406

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050428