JP2599258Y2 - 柱と梁の仕口における梁主筋定着装置 - Google Patents
柱と梁の仕口における梁主筋定着装置Info
- Publication number
- JP2599258Y2 JP2599258Y2 JP1993037537U JP3753793U JP2599258Y2 JP 2599258 Y2 JP2599258 Y2 JP 2599258Y2 JP 1993037537 U JP1993037537 U JP 1993037537U JP 3753793 U JP3753793 U JP 3753793U JP 2599258 Y2 JP2599258 Y2 JP 2599258Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- main
- connection
- ring
- reinforcing bar
- joint
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
- Reinforcement Elements For Buildings (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、柱と梁の仕口において
梁の主筋を定着させる装置の改良に関する。
梁の主筋を定着させる装置の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】鉄筋コンクリート建造物における一般的
な柱と梁の仕口の梁主筋定着では、梁の主筋の端部をL
字形又はU字形に曲げ、これを仕口のコンクリートに埋
め込みコンクリートとの付着により、応力伝達を可能に
している。しかし、このような定着構造では、梁主筋を
曲げる工程を必要とする。また、曲げられた梁主筋が仕
口に配筋されるので、仕口において柱と梁の主筋が複雑
に交差することになり、配筋作業に手間取っていた。さ
らに、鉄筋が過密となるため、仕口でのコンクリートの
充填に不安が残り、仕口強度を向上させるのに限度があ
った。特開昭53ー16423号に開示された仕口装置
では、梁主筋の端部に溶接や螺合等により定着部材を取
り付けている。しかし、この定着構造でも、梁の主筋が
仕口に深く入り込むため、配筋に手間取るとともに鉄筋
の過密を十分に解消できなかった。また、定着部材は比
較的小さいので定着強度の向上にも限界があった。特開
昭54ー96208号公報では、仕口にリングを配置し
ている。このリングは、円筒部とこの円筒部の外周から
水平に延びるフランジ部とを有している。このフランジ
部に梁の主筋を直接溶接することにより、梁主筋の定着
を得ている。この定着構造では、仕口での鉄筋の過密を
解消できコンクリートの充填率も向上する。
な柱と梁の仕口の梁主筋定着では、梁の主筋の端部をL
字形又はU字形に曲げ、これを仕口のコンクリートに埋
め込みコンクリートとの付着により、応力伝達を可能に
している。しかし、このような定着構造では、梁主筋を
曲げる工程を必要とする。また、曲げられた梁主筋が仕
口に配筋されるので、仕口において柱と梁の主筋が複雑
に交差することになり、配筋作業に手間取っていた。さ
らに、鉄筋が過密となるため、仕口でのコンクリートの
充填に不安が残り、仕口強度を向上させるのに限度があ
った。特開昭53ー16423号に開示された仕口装置
では、梁主筋の端部に溶接や螺合等により定着部材を取
り付けている。しかし、この定着構造でも、梁の主筋が
仕口に深く入り込むため、配筋に手間取るとともに鉄筋
の過密を十分に解消できなかった。また、定着部材は比
較的小さいので定着強度の向上にも限界があった。特開
昭54ー96208号公報では、仕口にリングを配置し
ている。このリングは、円筒部とこの円筒部の外周から
水平に延びるフランジ部とを有している。このフランジ
部に梁の主筋を直接溶接することにより、梁主筋の定着
を得ている。この定着構造では、仕口での鉄筋の過密を
解消できコンクリートの充填率も向上する。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】しかし、上記特開昭5
4ー96208号公報では、溶接用のフランジ部を外に
張り出すように形成してあるため、リングを柱主筋の外
側に配置せざるを得ず、仕口部が大きくなる欠点があっ
た。また、リングと梁の主筋を現場で溶接により連結す
るため、作業性が非常に悪かった。さらに、梁の主筋の
すべてをリングのフランジ部に良好に面接触させること
が困難であり、溶接が不完全となり、必要とされる定着
強度を確保できない恐れがあった。
4ー96208号公報では、溶接用のフランジ部を外に
張り出すように形成してあるため、リングを柱主筋の外
側に配置せざるを得ず、仕口部が大きくなる欠点があっ
た。また、リングと梁の主筋を現場で溶接により連結す
るため、作業性が非常に悪かった。さらに、梁の主筋の
すべてをリングのフランジ部に良好に面接触させること
が困難であり、溶接が不完全となり、必要とされる定着
強度を確保できない恐れがあった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するためになされたものであり、その要旨は、(イ)4
つの側面を有して平面形状がほぼ正方形をなし、柱と梁
の仕口において柱主筋の内側に配置され、梁に対峙した
側面に複数のねじ孔を有するリングと、(ロ)上記梁毎
に配置されて梁とリングとの間にほぼ水平に掛け渡さ
れ、一端がリングの側面に形成されたねじ孔に螺合され
た複数のねじ鉄筋と、(ハ)一端が上記各ねじ鉄筋の他
端に螺合され、他端が梁の主筋に連結される継手と、を
備えたことを特徴とする柱と梁の仕口における梁主筋定
着装置にある。
するためになされたものであり、その要旨は、(イ)4
つの側面を有して平面形状がほぼ正方形をなし、柱と梁
の仕口において柱主筋の内側に配置され、梁に対峙した
側面に複数のねじ孔を有するリングと、(ロ)上記梁毎
に配置されて梁とリングとの間にほぼ水平に掛け渡さ
れ、一端がリングの側面に形成されたねじ孔に螺合され
た複数のねじ鉄筋と、(ハ)一端が上記各ねじ鉄筋の他
端に螺合され、他端が梁の主筋に連結される継手と、を
備えたことを特徴とする柱と梁の仕口における梁主筋定
着装置にある。
【0005】
【作用】仕口に配置されたリングに梁の複数の主筋を連
結するので、定着強度が高い。また、このリングを用い
ることにより、梁主筋を仕口に深く入り込ませなくて済
むので、配筋が容易となり、鉄筋の過密を解消してコン
クリートの充填率を上げることができる。また、梁主筋
とリングとを、ねじ鉄筋と継手を介して螺合により連結
するので、現場での作業性を向上させることができる。
また、ねじ鉄筋と継手を介するにより、梁主筋とリング
との間の位置関係の多少のずれは解消でき、確実な螺合
により、梁主筋の定着強度を確保できる。しかも、リン
グを柱主筋の内側に配置するので、仕口部を小さくする
ことができる。
結するので、定着強度が高い。また、このリングを用い
ることにより、梁主筋を仕口に深く入り込ませなくて済
むので、配筋が容易となり、鉄筋の過密を解消してコン
クリートの充填率を上げることができる。また、梁主筋
とリングとを、ねじ鉄筋と継手を介して螺合により連結
するので、現場での作業性を向上させることができる。
また、ねじ鉄筋と継手を介するにより、梁主筋とリング
との間の位置関係の多少のずれは解消でき、確実な螺合
により、梁主筋の定着強度を確保できる。しかも、リン
グを柱主筋の内側に配置するので、仕口部を小さくする
ことができる。
【0006】
【実施例】以下、本考案の一実施例を図面を参照して説
明する。図1,図2は、鉄筋コンクリート建造物におけ
る柱10と4本の梁20の仕口を示している。柱10
は、横断面矩形に打設されたコンクリート11と、この
コンクリート11に埋設された鉄筋組立体15とを有し
ている。鉄筋組立体15は、矩形の型枠の四隅に配置さ
れた主筋16と、この矩形の各辺に4本ずつ配置された
主筋17と、上記矩形の内側に配置された4本の芯筋1
8と、主筋16,17の周りに配置された剪断補強筋
(図示しない)とを有している。柱10はプレキャスト
でもよいし、上記コンクリート11を建築現場で打設し
てもよい。図2に示すように、上記主筋16,17,芯
筋18(図2では芯筋は省略されている)は、コンクリ
ート11の上面から上方に所定長さ突出している。
明する。図1,図2は、鉄筋コンクリート建造物におけ
る柱10と4本の梁20の仕口を示している。柱10
は、横断面矩形に打設されたコンクリート11と、この
コンクリート11に埋設された鉄筋組立体15とを有し
ている。鉄筋組立体15は、矩形の型枠の四隅に配置さ
れた主筋16と、この矩形の各辺に4本ずつ配置された
主筋17と、上記矩形の内側に配置された4本の芯筋1
8と、主筋16,17の周りに配置された剪断補強筋
(図示しない)とを有している。柱10はプレキャスト
でもよいし、上記コンクリート11を建築現場で打設し
てもよい。図2に示すように、上記主筋16,17,芯
筋18(図2では芯筋は省略されている)は、コンクリ
ート11の上面から上方に所定長さ突出している。
【0007】上記梁20は、工場でプレキャストされた
ものであり、コンクリート21と、このコンクリート2
1に埋設された鉄筋組立体25とを有している。鉄筋組
立体25は、図3に最も良く示されているように、矩形
の型枠の四隅に配置された補助筋26と、この矩形の上
下辺に3本ずつ配置された主筋27と、補助筋26,主
筋27の周りに配置された剪断補強筋28とを有してい
る。主筋27は補助筋26より太い。本実施例では、主
筋27はねじ鉄筋、すなわち外周にねじを有する鉄筋か
らなる。図1,図2に示すように、上記補助筋26,主
筋27はコンクリート11の端面から所定長さ突出して
いる。なお、図2では補助筋26は省かれている。
ものであり、コンクリート21と、このコンクリート2
1に埋設された鉄筋組立体25とを有している。鉄筋組
立体25は、図3に最も良く示されているように、矩形
の型枠の四隅に配置された補助筋26と、この矩形の上
下辺に3本ずつ配置された主筋27と、補助筋26,主
筋27の周りに配置された剪断補強筋28とを有してい
る。主筋27は補助筋26より太い。本実施例では、主
筋27はねじ鉄筋、すなわち外周にねじを有する鉄筋か
らなる。図1,図2に示すように、上記補助筋26,主
筋27はコンクリート11の端面から所定長さ突出して
いる。なお、図2では補助筋26は省かれている。
【0008】上記仕口には、定着装置30が配置されて
いる。定着装置30は、上下に配置された一対のリング
31と、多数の短尺のねじ鉄筋32と、多数のねじ継手
33(継手)とを有している。図4に最も良く示されて
いるように、上記リング31は、正方形の四隅を円弧状
に切り欠くとともに、中央に円形の孔31aを形成して
なり、4つの側面31bを有している。各側面31bに
は3つのねじ孔31cが形成されており、孔31aまで
延びている。一対のリング31は、柱10の主筋16,
17と芯筋18との間に収容されるようにして、仕口に
配置されている。なお、上記一対のリング31は複数の
鉄板40を介して互いに連結されており、下側のリング
31は柱10のコンクリート11の上面に載せられ、上
側のリング31は鉄板40により支持されている。
いる。定着装置30は、上下に配置された一対のリング
31と、多数の短尺のねじ鉄筋32と、多数のねじ継手
33(継手)とを有している。図4に最も良く示されて
いるように、上記リング31は、正方形の四隅を円弧状
に切り欠くとともに、中央に円形の孔31aを形成して
なり、4つの側面31bを有している。各側面31bに
は3つのねじ孔31cが形成されており、孔31aまで
延びている。一対のリング31は、柱10の主筋16,
17と芯筋18との間に収容されるようにして、仕口に
配置されている。なお、上記一対のリング31は複数の
鉄板40を介して互いに連結されており、下側のリング
31は柱10のコンクリート11の上面に載せられ、上
側のリング31は鉄板40により支持されている。
【0009】梁20の連結作業に先立ち、上述したよう
に一対のリング31が設置されるとともに、リング31
のねじ孔31cには、上記ねじ鉄筋32の一端を螺合し
ておく。これらねじ鉄筋32は水平に延び、その他端に
はねじ継手33が螺合されている。ねじ継手33は、全
長にわたってねじ鉄筋32に螺合した状態になるよう
に、予め後退させておく。なお、ねじ鉄筋32の取り付
けは、リング31の仕口への設置前でもよいし設置後で
もよい。
に一対のリング31が設置されるとともに、リング31
のねじ孔31cには、上記ねじ鉄筋32の一端を螺合し
ておく。これらねじ鉄筋32は水平に延び、その他端に
はねじ継手33が螺合されている。ねじ継手33は、全
長にわたってねじ鉄筋32に螺合した状態になるよう
に、予め後退させておく。なお、ねじ鉄筋32の取り付
けは、リング31の仕口への設置前でもよいし設置後で
もよい。
【0010】上記のように鉄筋32が放射状に取り付け
られた状態で、梁20の連結を行う。詳述すると、梁2
0をクレーンで吊り下げて、梁20の上側の主筋27の
端部を上側のリング31に取り付けた主筋27の他端に
近接対峙させ、これと同様に、梁20の下側の主筋27
の端部を下側のリング31に取り付けた主筋27の他端
に、近接対峙させる。この状態で、後退位置にあったね
じ継手33を回しながら前進させて主筋27の端部に螺
合させる。その結果、梁20の主筋27がリング31に
連結される。この連結作業はすべて螺合でなされ、溶接
が不要であるので、作業性は非常に良い。また、リング
31と主筋27との間の多少の位置ずれがあっても、ね
じ鉄筋32と主筋27の多少の変形が可能であるので両
者の螺合を確実に行うことができる。
られた状態で、梁20の連結を行う。詳述すると、梁2
0をクレーンで吊り下げて、梁20の上側の主筋27の
端部を上側のリング31に取り付けた主筋27の他端に
近接対峙させ、これと同様に、梁20の下側の主筋27
の端部を下側のリング31に取り付けた主筋27の他端
に、近接対峙させる。この状態で、後退位置にあったね
じ継手33を回しながら前進させて主筋27の端部に螺
合させる。その結果、梁20の主筋27がリング31に
連結される。この連結作業はすべて螺合でなされ、溶接
が不要であるので、作業性は非常に良い。また、リング
31と主筋27との間の多少の位置ずれがあっても、ね
じ鉄筋32と主筋27の多少の変形が可能であるので両
者の螺合を確実に行うことができる。
【0011】上記連結作業が終了した後で、仕口にコン
クリートが打設される。その結果、定着装置30がコン
クリートに埋設された状態になる。この仕口でのコンク
リート充填率は高い。なぜなら、リング31を用いるこ
とにより鉄筋の交差が少なくなり、必要以上に鉄筋密度
が高くならないからである。
クリートが打設される。その結果、定着装置30がコン
クリートに埋設された状態になる。この仕口でのコンク
リート充填率は高い。なぜなら、リング31を用いるこ
とにより鉄筋の交差が少なくなり、必要以上に鉄筋密度
が高くならないからである。
【0012】本考案は上記実施例に制約されず種々の態
様が可能である。例えば、梁の主筋はねじ鉄筋でなく通
常用いられる異形鉄筋であってもよい。この場合、図5
に示すように、ねじ鉄筋32と梁主筋27とを連結する
継手133は、一端部がねじ鉄筋32のためのねじ孔1
33aとなり、他端部が梁主筋27の端部を収容するた
めの収容孔133bとなる。収容孔133bはねじ孔1
33aより径が大きい。上述の実施例と同様に、予めね
じ鉄筋32の一端部をリングに螺合させ、継手133を
ねじ鉄筋32の他端部に螺合させた状態で後退させてお
く。梁主筋27の端がねじ鉄筋32の端に近接対峙した
時に、継手133を前進させてその収容孔133bに梁
主筋27の端部を収容し、モルタル(図示しない)を充
填することにより、梁主筋27の端部を継手133に連
結する。上記モルタル充填も溶接に比べれば作業性が良
い。また、この場合、リングのねじ孔と梁主筋27の間
の位置ずれは、収容孔133bと梁主筋27の間の遊び
により吸収できる。一対のリングの代わりに、縦長の一
つのリングを用いてもよい。この場合、梁の上下の主筋
に対応したねじ孔がリングに形成される。さらに、本考
案は、SRC梁の連結にも適用できる。
様が可能である。例えば、梁の主筋はねじ鉄筋でなく通
常用いられる異形鉄筋であってもよい。この場合、図5
に示すように、ねじ鉄筋32と梁主筋27とを連結する
継手133は、一端部がねじ鉄筋32のためのねじ孔1
33aとなり、他端部が梁主筋27の端部を収容するた
めの収容孔133bとなる。収容孔133bはねじ孔1
33aより径が大きい。上述の実施例と同様に、予めね
じ鉄筋32の一端部をリングに螺合させ、継手133を
ねじ鉄筋32の他端部に螺合させた状態で後退させてお
く。梁主筋27の端がねじ鉄筋32の端に近接対峙した
時に、継手133を前進させてその収容孔133bに梁
主筋27の端部を収容し、モルタル(図示しない)を充
填することにより、梁主筋27の端部を継手133に連
結する。上記モルタル充填も溶接に比べれば作業性が良
い。また、この場合、リングのねじ孔と梁主筋27の間
の位置ずれは、収容孔133bと梁主筋27の間の遊び
により吸収できる。一対のリングの代わりに、縦長の一
つのリングを用いてもよい。この場合、梁の上下の主筋
に対応したねじ孔がリングに形成される。さらに、本考
案は、SRC梁の連結にも適用できる。
【0013】
【考案の効果】以上説明したように、本考案によれば、
仕口においてリングを用いるので、梁主筋の定着強度が
高く、配筋が容易となり、鉄筋の過密を解消してコンク
リートの充填率を上げることができる。また、リングを
柱主筋の内側に配置したので、仕口部を小さくすること
ができる。さらに、ねじ鉄筋と継手を介して螺合により
梁主筋とリングを連結するので、現場での作業性を向上
させることができる。しかも、梁主筋とリングの連結を
確実にすることができるので、梁主筋の定着強度を確保
することができる。
仕口においてリングを用いるので、梁主筋の定着強度が
高く、配筋が容易となり、鉄筋の過密を解消してコンク
リートの充填率を上げることができる。また、リングを
柱主筋の内側に配置したので、仕口部を小さくすること
ができる。さらに、ねじ鉄筋と継手を介して螺合により
梁主筋とリングを連結するので、現場での作業性を向上
させることができる。しかも、梁主筋とリングの連結を
確実にすることができるので、梁主筋の定着強度を確保
することができる。
【図1】本考案の定着装置を組み込んだ仕口を示す平面
図である。
図である。
【図2】上記仕口の側面図である。
【図3】梁の鉄筋組立体を示す横断面図である。
【図4】リングの斜視図である。
【図5】他の態様をなす継手によるねじ鉄筋と梁主筋の
連結状態を示す図である。
連結状態を示す図である。
10 … 柱 20 … 梁 27 … 梁の主筋 30 … 定着装置 31 … リング 31b … 側面 31c … ねじ孔 32 … ねじ鉄筋 33,133 … 継手
Claims (3)
- 【請求項1】(イ)4つの側面を有して平面形状がほぼ
正方形をなし、柱と梁の仕口において柱主筋の内側に配
置され、梁に対峙した側面に複数のねじ孔を有するリン
グと、 (ロ)上記梁毎に配置されて梁とリングとの間にほぼ水
平に掛け渡され、一端がリングの側面に形成されたねじ
孔に螺合された複数のねじ鉄筋と、 (ハ)一端が上記各ねじ鉄筋の他端に螺合され、他端が
梁の主筋に連結される継手と、 を備えたことを特徴とする柱と梁の仕口における梁主筋
定着装置。 - 【請求項2】上記継手は、その全長にわたってねじ孔を
有しており、この継手の上記他端が上記梁のねじ鉄筋か
らなる主筋に螺合されることを特徴とする請求項1に記
載の柱と梁の仕口における梁主筋定着装置。 - 【請求項3】上記リングが上下に一対配置され、これら
リングが複数の鉄板により連結されていることを特徴と
する請求項1または2に記載の柱と梁の仕口における梁
主筋定着装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1993037537U JP2599258Y2 (ja) | 1993-06-16 | 1993-06-16 | 柱と梁の仕口における梁主筋定着装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1993037537U JP2599258Y2 (ja) | 1993-06-16 | 1993-06-16 | 柱と梁の仕口における梁主筋定着装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH074601U JPH074601U (ja) | 1995-01-24 |
JP2599258Y2 true JP2599258Y2 (ja) | 1999-08-30 |
Family
ID=12500281
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1993037537U Expired - Lifetime JP2599258Y2 (ja) | 1993-06-16 | 1993-06-16 | 柱と梁の仕口における梁主筋定着装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2599258Y2 (ja) |
-
1993
- 1993-06-16 JP JP1993037537U patent/JP2599258Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH074601U (ja) | 1995-01-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0412111Y2 (ja) | ||
JPH0364008B2 (ja) | ||
JP2599258Y2 (ja) | 柱と梁の仕口における梁主筋定着装置 | |
JP3039295B2 (ja) | 混合構造物のプレハブ部材の製造方法 | |
JP2901889B2 (ja) | 柱と梁の仕口における梁主筋定着装置 | |
JPH0480444A (ja) | 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との接続ユニット | |
JPH10110498A (ja) | ハーフプレキャスト床版およびこれを用いた中空フラットスラブの構築方法 | |
JPH0674591B2 (ja) | アンカー支持梁の施工方法 | |
JPH02164930A (ja) | 建築物の基礎構造 | |
JP2000297480A (ja) | 鋼管構造柱脚部の補強方法 | |
JPH076252Y2 (ja) | Pc小梁と大梁との接合構造 | |
JPH0197744A (ja) | フラットプレート構造建築物におけるシアヘッド部の剪断補強構造 | |
JPH10219828A (ja) | 鉄骨・鉄筋コンクリート構造物の施工方法 | |
JP2579944Y2 (ja) | 耐力壁組立構造物 | |
JPH0542538B2 (ja) | ||
JPH0123614B2 (ja) | ||
JPS5831921Y2 (ja) | 先組梁主筋の定着構造 | |
JPH026901B2 (ja) | ||
JP2922731B2 (ja) | スラブとコンクリート柱の接続方法 | |
JPH01146035A (ja) | 充填鋼管コンクリート柱の仕口部構造 | |
JPH0427341B2 (ja) | ||
JP2542279B2 (ja) | 壁式ラ―メン工法における主筋の接合方法 | |
JP2562779Y2 (ja) | 柱と梁との接合構造 | |
JPH0765368B2 (ja) | プレキャストコンクリート製ハーフフラットスラブ | |
JPH0588331B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |