JP2599143Y2 - 振出釣竿 - Google Patents

振出釣竿

Info

Publication number
JP2599143Y2
JP2599143Y2 JP1991053154U JP5315491U JP2599143Y2 JP 2599143 Y2 JP2599143 Y2 JP 2599143Y2 JP 1991053154 U JP1991053154 U JP 1991053154U JP 5315491 U JP5315491 U JP 5315491U JP 2599143 Y2 JP2599143 Y2 JP 2599143Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tapered
diameter rod
rod tube
small
peripheral surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991053154U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0570U (ja
Inventor
勝 秋葉
Original Assignee
ダイワ精工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダイワ精工株式会社 filed Critical ダイワ精工株式会社
Priority to JP1991053154U priority Critical patent/JP2599143Y2/ja
Publication of JPH0570U publication Critical patent/JPH0570U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2599143Y2 publication Critical patent/JP2599143Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fishing Rods (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は振出釣竿に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】振出釣竿の継合部は、太径竿管の先端内
周面に形成した先細りテーパー部と小径竿管の後端外周
面に形成した先細りテーパー部との密接嵌着作用により
抜け止め継合しているのが現状である。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】ところがこのような振
出釣竿において、使用中において継合している複数本の
竿の一つの継合部に密着力の不完全、その他の原因によ
り軸方向の動きにつながる緩みが発生した場合に、釣竿
を立てたときにはその継合部分の中竿や穂先竿が急激に
脱離して元竿内に抜け落ち落下してしまい、釣竿の継合
に支障を来すことはもとより、釣糸を切断したり、落下
した中竿、穂先竿が破損したりすることが発生する問題
点がある。
【0004】本考案は振出竿の継合部におけるこのよう
な問題点を解決して、使用中における継合部の急激な脱
離を防止するようにした振出釣竿を提供することであ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本考案は前記目的を達成
するために、太径竿管の先部内周面と小径竿管の後部外
周面とに夫々形成された先細りテーパー部同士で嵌着自
在に継合できるようにした振出釣竿において、前記太径
竿管のテーパー部の後方内側に、前記小径竿管のテーパ
ー部の、外周面が断面円形の後部を弾圧係止できる押圧
部を形成したことを特徴とする振出釣竿を提供する。
【0006】また、太径竿管の先部内周面と小径竿管の
後部外周面とに夫々形成された先細りテーパー部同士で
嵌着自在に継合できるようにした振出釣竿において、前
記太径竿管のテーパー部の前方内側に、前記小径竿管の
テーパー部の、外周面が断面円形の前方部を弾圧係止で
きる押圧部を形成したことを特徴とする振出釣竿を提供
する。即ち、押圧部を太径竿管のテーパー部の前側に形
成して小径竿管のテーパー部の前方部を弾圧係止する。
押圧部は軸方向に略ストレート(同半径)に、横断面形
状は例えば平面状に一乃至複数個形成し、太径竿管と一
体形成、或いは一体的に固定する。
【0007】
【作用】本考案は、振出釣竿を構成する複数の竿管にお
いて、太径竿管と小径竿管の継合部であるテーパー部同
士が何等かの原因で軸方向に緩みが生じて振出釣竿を立
てた場合に、小径竿管のテーパー部が後方(下方)に摺
動して密接嵌着作用が解除されても押圧部が小径竿管の
テーパー部の、外周面が断面円形の後部又はテーパー部
、外周面が断面円形の前方部を弾圧係止して小径竿管
が急激に太径竿管内に落下することを防止する。
【0008】
【実施例】本考案の実施例を図面について説明すると、
振出釣竿1は、先端内周面に外形断面円形の先細りテー
パー部2を形成した太径竿管3と該太径竿管3内に収納
されかつ後端外周面に先細りテーパー部4を形成した小
径竿管5とを所定本数順次収納するようにして構成され
ており、釣竿としては使用するときには前記内側の各小
径竿管5を順次引出してそのテーパー部4を夫々太径竿
管3のテーパー部2に密接嵌着して抜け止め継合して所
定の長さに伸長できるように形成されている。
【0009】しかして前記太径竿管3のテーパー部2の
後部における上下両側には前記小径竿管5のテーパー部
4を弾圧係止できる押圧部6が内側円周方向の一部で
つ軸方向に略ストレート状に一体に形成されており、小
径竿管5を太径竿管3内に収納しようとすると押圧部6
は小径竿管5の外形断面円形のテーパー部4を竿管同士
の弾性により押圧係止して小径竿管5が急激に太径竿管
3内に落下又は収納されるのを防止している。
【0010】従って使用中において継合部であるテーパ
ー部2・4の継合作用が不完全であったり、意識しない
外力等の原因により継合部が脱離しているときに、釣竿
を立てても小径竿管5のテーパー部4に押圧部6が弾圧
して小径竿管5が急激に太径竿管3内に抜け落ちること
を防止するものである。
【0011】図5に示す実施例は、前記押圧部6を太径
竿管3の先端即ちテーパー部2の前部に形成して該押圧
部6で小径竿管5のテーパー部4の前部の略円筒部を弾
圧係止して小径竿管5の急激な落下又は収納を防止する
ように構成されている。
【0012】なお前記押圧部6は上下両側に形成した場
合を例示したが、単一でも又は上下及び左右両側に設け
ることもでき、また押圧部6は竿管と一体に形成するの
が好ましいが、別部材で一体的に固着することもでき
る。
【0013】
【考案の効果】本考案は振出釣竿において、太径竿管の
継合作用をするテーパー部の後方又は前方に押圧部を形
成して、該押圧部により小径竿管のテーパー部の、外周
面が断面円形の後部又はその前方を弾圧係止するように
したので、魚釣り中において太径竿管と小径竿管の継合
部であるテーパー部に何等かの原因によって軸方向の緩
みが発生して、釣竿を立てた場合にテーパー部の継合作
用が解離しても小径竿管が急激に太径竿管内に落下する
ことを阻止することができ、従って、小径竿管の急激な
太径竿管内への落下又は収納による釣糸の切断や竿管同
士の衝突損傷(損傷し易い穂先竿の損傷等)を未然かつ
確実に防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一部切欠正面図。
【図2】図1のA−A線断面図。
【図3】図1のB−B線断面図。
【図4】図1のC−C線断面図。
【図5】本考案の別実施例の一部切欠正面図。
【図6】図5のD−D線断面図。
【符号の説明】
1 振出釣竿 2 テーパー部 3 太径竿管 4 テーパー部 5 小径竿管 6 押圧部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 実開 平3−41572(JP,U) 実開 昭63−75167(JP,U) 実開 平2−137868(JP,U) 実開 平2−81168(JP,U) 実開 平2−73970(JP,U) 実公 昭59−32274(JP,Y2)

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 太径竿管の先部内周面と小径竿管の後部
    外周面とに夫々形成された先細りテーパー部同士で嵌着
    自在に継合できるようにした振出釣竿において、前記太
    径竿管のテーパー部の後方内側に、前記小径竿管のテー
    パー部の、外周面が断面円形の後部を弾圧係止できる押
    圧部を形成したことを特徴とする振出釣竿。
  2. 【請求項2】 太径竿管の先部内周面と小径竿管の後部
    外周面とに夫々形成された先細りテーパー部同士で嵌着
    自在に継合できるようにした振出釣竿において、前記太
    径竿管のテーパー部の前方内側に、前記小径竿管のテー
    パー部の、外周面が断面円形の前方部を弾圧係止できる
    押圧部を形成したことを特徴とする振出釣竿。
JP1991053154U 1991-06-14 1991-06-14 振出釣竿 Expired - Lifetime JP2599143Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991053154U JP2599143Y2 (ja) 1991-06-14 1991-06-14 振出釣竿

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991053154U JP2599143Y2 (ja) 1991-06-14 1991-06-14 振出釣竿

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0570U JPH0570U (ja) 1993-01-08
JP2599143Y2 true JP2599143Y2 (ja) 1999-08-30

Family

ID=12934927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991053154U Expired - Lifetime JP2599143Y2 (ja) 1991-06-14 1991-06-14 振出釣竿

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2599143Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3041572U (ja) * 1997-03-18 1997-09-22 日本モウルド工業株式会社 鶏卵類包装容器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0570U (ja) 1993-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2599143Y2 (ja) 振出釣竿
JP2612838B2 (ja) 振出釣竿
JPH10150888A (ja) 収納竿管の保持機構
JP2586897Y2 (ja) 軸受装置及びその軸受装置に収容したベアリングを押し出すための工具
JP4951329B2 (ja) ホース継手
JPS6323677Y2 (ja)
JPH0512887U (ja) 管継手
JPH10122461A (ja) ポリオレフィン系管の離脱防止継手
JP2719284B2 (ja) 推進工法用推進管
JP3003512U (ja) 中通し竿
JP2503765Y2 (ja) 釣用竿
JP2590448Y2 (ja) 振出し釣竿
JPH0212873Y2 (ja)
JP3523982B2 (ja) 並継竿
JPH0824501B2 (ja) 支 柱
JPH05280672A (ja) 離脱防止継手
JP2000320752A (ja) 引き抜き治具
JP2824359B2 (ja) 推進工法用推進体の構造
JP3666670B2 (ja) 継式中通し釣竿
JP2002340255A (ja) 管継手における挿口リング
JP3940480B2 (ja) 電線保護管用継手
JPH1151274A (ja) 管継手およびその組立方法
JP2553029B2 (ja) 釣 竿
JP2022100764A (ja) 釣竿用リールシート及び釣竿
JP2534466Y2 (ja) 釣 竿

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term