JP3523982B2 - 並継竿 - Google Patents

並継竿

Info

Publication number
JP3523982B2
JP3523982B2 JP10186097A JP10186097A JP3523982B2 JP 3523982 B2 JP3523982 B2 JP 3523982B2 JP 10186097 A JP10186097 A JP 10186097A JP 10186097 A JP10186097 A JP 10186097A JP 3523982 B2 JP3523982 B2 JP 3523982B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
female
male
rod tube
parallel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10186097A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10290648A (ja
Inventor
伸秋 高松
幸蔵 切通
Original Assignee
ダイワ精工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダイワ精工株式会社 filed Critical ダイワ精工株式会社
Priority to JP10186097A priority Critical patent/JP3523982B2/ja
Publication of JPH10290648A publication Critical patent/JPH10290648A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3523982B2 publication Critical patent/JP3523982B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fishing Rods (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、竿管を継ぎ足し
て構成される釣竿に関し、詳細には、竿管の並継構造に
特徴を有する並継竿に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、並継竿の並継構造としては、例え
ば、実開平3−105276号に開示されているよう
に、雌側竿管の内周部にストレート部とこのストレート
部から連続して先端側に向けて拡径するテーパ部とを形
成し、雄側竿管の外周部にストレート部とこのストレー
ト部から連続して本体側に拡径するテーパ部とを形成
し、両者のストレート部とテーパ部とを一致するように
継合させるものが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記したよう
な従来の並継構造は、雌側竿管のテーパ部とストレート
部に対して、雄側竿管のテーパ部とストレート部とを形
状一致させて両竿管を継合するため、継合部分にゴミや
砂利等が入ったり付着すると、継合面の前後位置の固定
状態が不安定になり、釣竿使用中にガタが生じたり抜け
やすくなる。
【0004】また、両者の継合は、そのほとんどをスト
レート部分で行うように構成されているため、雄側竿管
の先端部外径と雌側竿管の先端部内径との間のクリアラ
ンスを大きくすることができず、したがって、挿入操作
を行いずらい。この発明は、竿管同士の継合状態を強固
に維持でき、継合固定操作が行いやすい、並継構造を有
する並継竿を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明の並継竿は、両竿管を継合するにあたり、所
定間隔離れた2点での継合状態を確実にすることで、両
者のガタや抜け等を防止できるという点に着目して成さ
れたものであり、雌側竿管の内周部にテーパ部及び略ス
トレート部を形成し、雄側竿管の外周部にテーパ部及び
略ストレート部を形成し、これらを適宜組み合わせて雄
側竿管と雌側竿管とを、夫々雄側竿管の先端位置と、雌
側竿管の先端位置とで継合させ、かつこれらの間に隙
間、すなわち雄側竿管の外周面と雌側竿管の内周面との
間でクリアランスができるように並継構造を形成したこ
とを特徴とする。
【0006】上記したような構成において、雄側竿管を
雌側竿管内に挿入して行くと、雄側竿管の先端外周部及
びそれよりも基端側にある外周部は、雌側竿管内の内周
部に夫々継合し、その中間に隙間が形成される。これに
より、雄側竿管は、雌側竿管との継合領域において、前
後の2か所において確実な継合が成された状態が維持さ
れる。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の並継竿の実施の形
態を添付図面に沿って説明する。なお、本発明は、並継
構造に特徴があるため、以下の実施の形態では、その並
継構造の部分のみを図示する。 (第1の実施の形態)図1は、第1の実施の形態を示す
図であり、(a)は雄側竿管と雌側竿管を継合した状態
を示す断面図、(b)はこれらを外した状態を示す断面
図である。図において、符号1は雌側竿管を示し、符号
10は雄側竿管を示しており、Lで示す範囲が両者の継
合領域である。
【0008】雌側竿管1の継合領域である内周部は、先
端側に向けて拡径するように形成されたテーパ部1a
と、このテーパ部1aと連続し、先端側に向けて軸方向
に延出する略ストレート部1bとを備えている。この場
合、前記テーパ部1aのテーパは、2/1000〜4/
1000程度となるように設定されている。また、略ス
トレート部とは、雌側竿管の軸長方向と厳密に一致して
延出する構成、及びテーパ状の構成(テーパ部1aのテ
ーパよりも小さい)を含む。
【0009】一方、雄側竿管10の継合領域である外周
部は、先端側に向けて縮径するテーパ部10aを備えて
いる。このテーパ部10aのテーパは、継合領域Lにお
いて、1/1000〜3/1000程度に設定されてお
り、これにより、雄側竿管10を雌側竿管1に挿入する
と、雄側竿管10の縮径するテーパ部10aの先端部は
雌側竿管1のテーパ部1aに、基端部は雌側竿管1の略
ストレート部1bに夫々継合される。これらの継合位置
は、図において夫々P1,P2で示されている。また、
上記したような継合構造により、継合位置P1,P2間
には、雄側竿管の外周面と雌側竿管の内周面との間で隙
間Cが形成される。
【0010】このような継合構造によれば、継合領域L
の前後の2か所において確実な継合が成される。この場
合、ストレート部とテーパ部とによる継合状態は、テー
パ部同士による継合状態よりも継合力(圧接力)が高い
ため、略ストレート部1bを完全にストレートにする
と、特に、抜けやガタが生じやすい継合部P2におい
て、高い継合力が得られて好ましい。
【0011】また、上記したような構成により、継合位
置P1,P2の間には、隙間Cが形成されているので、
継合領域にゴミや砂利等が入ったり、あるいは雄側竿管
の外周面や雌側竿管の内周面に砂利等が付着していて
も、両者の緩みや抜けを助長するようなベアリング効果
が生じることはなく、確実な継合状態が維持される。ま
た、雄側竿管と雌側竿管の継合は、ストレート部を形状
一致させた構成ではなく、テーパ部と略ストレート部と
を適宜組み合わせた構成であるため、雌側竿管の先端部
内周径と雄側竿管の先端部外周径との差を大きくするこ
とができ、挿入、継合操作が行いやすい。
【0012】さらに、上記した構成において、雌側竿管
1の継合位置P1付近の内周面の一部に、例えば、図4
に示すようなスリ割部1eを形成しておくことが好まし
い。このようなスリ割部1eを形成しておくことによ
り、雄側竿管10の先端部は、スリ割部1eにおいて弾
性状態で継合させることができ、その継合力の向上が図
れる。すなわち、継合位置P1においても高い継合力が
得られるため、抜けやガタ付きをより効果的に防止する
ことができる。 (第2の実施の形態)図2は、第2の実施の形態を示す
図であり、(a)は雄側竿管と雌側竿管を継合した状態
を示す断面図、(b)はこれらを外した状態を示す断面
図である。この実施の形態では、雌側竿管は、前記実施
の形態と同一の構成であるため、前記実施の形態と同一
の参照符号を付し、その説明を省略する。
【0013】雄側竿管20の継合領域である外周部は、
先端側に向けて縮径するテーパ部20aと、このテーパ
部20aと連続し、先端側に向けて軸方向に延出する略
ストレート部20bとを備えている。テーパ部20a
は、雌側竿管10の略ストレート部1bと位置P2で継
合する。この位置P1における継合状態は、前記第1の
実施の形態と同一である。また、略ストレート部20b
とは、雄側竿管の軸長方向と厳密に一致して延出する構
成、及びテーパ状の構成(テーパ部20aのテーパより
も小さい)を含む。
【0014】テーパ部20aのテーパは、継合領域Lに
おいて、1/1000〜3/1000程度に設定されて
おり、これにより、雄側竿管20の縮径するテーパ部2
0aは雌側竿管1の略ストレート部1bに対して位置P
2で継合される。また、雄側竿管20の略ストレート部
20bは雌側竿管1のテーパ部1aに対して位置P1で
継合される。そして、上記したような継合構造により、
継合位置P1,P2間には、雄側竿管の外周面と雌側竿
管の内周面との間で隙間Cが形成される。
【0015】このような継合構造によれば、継合領域L
の前後の2か所において確実な継合が成される。特に、
両方の位置P1,P2において、ストレート部とテーパ
部とによる継合関係になるため、前後において高い継合
力が得られ、抜けやガタ付きが効果的に防止される。ま
た、継合位置P1,P2の間には、隙間Cが形成されて
いるので、前記した実施の形態と同様、継合領域にゴミ
や砂利等が入ったり、あるいは雄側竿管の外周面や雌側
竿管の内周面に砂利等が付着していても、確実な継合状
態が維持される。さらに、ストレート部を形状一致させ
ていないため、雌側竿管の先端部内周径と雄側竿管の先
端部外周径との差が大きくなり、雄側竿管の挿入、継合
操作が行いやすい。さらにまた、雄側竿管の先端側は、
ストレート状に構成されているため、その径が安定し、
したがって竿管作成の切断工程時における径のバラツキ
による影響を受けることはない。
【0016】なお、この実施の形態においても、前記実
施の形態と同様、雌側竿管1の継合位置P1付近の内周
面に、図4に示すような、スリ割部1eを形成しておい
ても良い。
【0017】以上説明した上記の両実施の形態では、い
ずれも雄側竿管の先端部を雌側竿管1のテーパ部1aと
継合させていたが、そのようなテーパ部1aに連続して
基端側に延出する略ストレート部やテーパ部(図示せ
ず)に対して、雄側竿管の先端部を継合させる構成であ
っても良い。このように構成すると、雄側竿管の外周面
と雌側竿管の内周面との間で形成される隙間を大きくす
ることができる。 (第3の実施の形態)図3は、第3の実施の形態を示す
図であり、(a)は雄側竿管と雌側竿管を継合した状態
を示す断面図、(b)は雄側竿管のみを示す図である。
【0018】雌側竿管5の継合領域である内周部は、第
1継合部P1と、この第1継合部よりも先端側で第1継
合部の内径よりも大きい内径を有する第2継合部P2と
を備えている。この実施の形態では、雌側竿管5の内周
部は、基端側から軸方向に延出する略ストレート部5a
と、この略ストレート部5aと連続し、先端側に向けて
僅かに拡径するテーパ部5bとを備えており、これによ
り、第2継合部P2の内径は、第1継合部P1の内径よ
りも大きい径となるように構成されている。
【0019】一方、雄側竿管30の継合領域である外周
部は、先端側に向けて短い距離で縮径するテーパ部30
aと、このテーパ部30aとQ点において連続し、先端
側に向けて比較的長い距離で拡径して行くテーパ部30
bとを備えている。この実施の形態においては、テーパ
部30aのテーパは、1/1000〜5/1000程度
に設定されており、テーパ部30bのテーパは、−0.
1/1000〜−3/1000程度に設定されている。
【0020】このような構成により、雄側竿管30のテ
ーパ部30bは、継合位置P1において雌側竿管5の略
ストレート部5aに、テーパ部30aは、継合位置P2
において雌側竿管5のテーパ部5bに夫々継合され、か
つ上記したような雄側竿管のテーパ構造により、継合位
置P1,P2間には、雄側竿管の外周面と雌側竿管の内
周面との間で大きい隙間Cが形成される。
【0021】すなわち、雄側竿管の外周部を逆テーパ構
造としたことにより、隙間Cを大きく形成することがで
き、特に、Q点における隙間が大きくなって、雄側竿管
のタオレを許容することができる。この結果、雄側竿管
が撓んでいたり捩じれていても、雌側竿管に挿入しやす
く、かつ、その継合を確実にすることができる。また、
この実施の形態においても、ストレート部を形状一致さ
せた継合構造ではないため、雄側竿管30を雌側竿管5
に挿入、継合させやすい。
【0022】上記した構成において、雄側竿管30の先
端部に、その径を拡径する拡径手段35を形成すること
が好ましい。このような拡径手段を設けることにより、
雄側竿管30の先端部の、雌側竿管の内周に対する継合
力をさらに向上することができ、抜けやガタ付き等を効
果的に抑制することができる。
【0023】このような拡径手段としては、例えば、ゴ
ム系材料、スポンジ材等で構成される弾性変形可能な栓
体36を、雄側竿管の先端部に嵌合することによって構
成することができる。すなわち、雄側竿管の先端部が雌
側竿管5の継合位置P1に継合した際、雌側竿管5の内
周部には、弾性変形可能な栓体により拡径方向への力が
作用し、その位置での継合力が大きくなって、継合状態
が確実に維持される。あるいは、図に示すように、栓体
36に軸方向に延出する割り36aを所定個数、例えば
90度間隔で形成して、栓体36を径方向に変形可能に
構成しても良い。このような割り36aを形成する場
合、その栓体を硬質の材料によって構成することができ
る。
【0024】なお、この実施の形態においても、前記実
施の形態と同様、雌側竿管1の継合位置P1付近の内周
面に、図4に示すような、スリ割部1eを形成しておい
ても良い。
【0025】以上説明した実施の形態における竿管につ
いては、それを構成する材料については限定されること
はない。例えば、FRPによって竿管を構成する場合
は、その竿管を一般的な方法、すなわち、芯金に対し
て、強化繊維に合成樹脂を含浸したプリプレグシートを
重合するように巻回し、その上にセロハンテープを巻回
してこれを安定させた後、加熱によって合成樹脂を熱硬
化せしめ、その後、冷却、セロハンテープの剥離、研
磨、塗装等の工程を経て作成することができる。
【0026】上述した実施の形態のような竿管を作成す
る場合、図5に示すように、基本となる芯金40は、完
成した竿管に上述したようなストレート部やテーパ部が
形成されるように、予めその形状が定められている。ま
た、継合部において、図4に示したようなスリ割部1e
を形成する場合は、芯金40の対応位置にスリ割41を
形成しておく。そして、このように構成された芯金40
に対して、最内層となる補助プリプレグシート43、本
体プリプレグシート45,46を重合するように巻回す
る。なお、上述したような継合領域には、別途、補強用
プリプレグシート47が巻回され、また、握り部分に対
応する位置を補強するように、補強用プリプレグシート
49が巻回される。そして、このようにプリプレグシー
トが巻回された後は、上記したような工程にしたがって
竿管が作成される。
【0027】なお、上述した実施の形態において、テー
パ部のテーパや、略ストレート部をテーパ状にした場合
のテーパについては、用いられる材質や竿の要求特性、
継合構造が用いられる竿管の位置(竿先側の竿管継合、
基端側の竿管継合)等により最適な値が設定されるので
あり、上述したテーパの数値は、単なる一例に過ぎな
い。
【0028】
【発明の効果】本発明の並継竿によれば、竿管同士は、
ガタついたり、抜けたりすることはなく、その継合状態
を強固に維持することができ、また、継合固定操作が行
いやすくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態を示す図であり、
(a)は雄側竿管と雌側竿管を継合した状態を示す断面
図、(b)はこれらを外した状態を示す断面図。
【図2】本発明の第2の実施の形態を示す図であり、
(a)は雄側竿管と雌側竿管を継合した状態を示す断面
図、(b)はこれらを外した状態を示す断面図。
【図3】図3は、第3の実施の形態を示す図であり、
(a)は雄側竿管と雌側竿管を継合した状態を示す断面
図、(b)は雄側竿管のみを示す図。
【図4】雌側竿管の内周部に形成されるスリ割部の一構
成例を示す断面図。
【図5】本発明に係る並継竿の竿管を製造する一例を示
す図。
【符号の説明】
1 雌側竿管 1a テーパ部 1b 略ストレート部 10 雄側竿管 10a テーパ部 10b 略ストレート部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−23932(JP,A) 実開 平3−105276(JP,U) 実開 昭63−78579(JP,U) 実開 昭63−151758(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A01K 87/00 - 87/04

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 雌側竿管の内周部に雄側竿管の外周部を
    継合させる並継構造を有する並継竿において、 前記雌側竿管の内周部は、先端側に向けて拡径するテー
    パ部と、このテーパ部と連続し、先端側に向けて軸方向
    に延出する略ストレート部とを備えており、 前記雄側竿管の外周部は、先端側に向けて縮径するテー
    パ部を備えており、 前記雄側竿管の縮径するテーパ部の先端部を前記雌側竿
    管のテーパ部に、同基端部を前記雌側竿管の略ストレー
    ト部に夫々継合させると共に、これらの継合位置の間に
    隙間を形成して両竿管を継合固定する並継構造を有する
    ことを特徴とする並継竿。
  2. 【請求項2】 雌側竿管の内周部に雄側竿管の外周部を
    継合させる並継構造を有する並継竿において、 前記雌側竿管の内周部は、先端側に向けて拡径するテー
    パ部と、このテーパ部と連続し、先端側に向けて軸方向
    に延出する略ストレート部とを備えており、 前記雄側竿管の外周部は、先端側に向けて縮径するテー
    パ部と、このテーパ部と連続し、先端側に向けて軸方向
    に延出する略ストレート部とを備えており、 前記雄側竿管の略ストレート部を前記雌側竿管のテーパ
    部に、前記雄側竿管のテーパ部を前記雌側竿管の略スト
    レート部に夫々継合させると共に、これらの継合位置の
    間に隙間を形成して両竿管を継合固定する並継構造を有
    することを特徴とする並継竿。
  3. 【請求項3】 雌側竿管の内周部に雄側竿管の外周部を
    継合させる並継構造を有する並継竿において、 前記雌側竿管の内周部は、第1の内径を有する第1継合
    部と、この第1継合部よりも先端側で前記第1の内径よ
    りも大きい第2の内径を有する第2継合部とを備えてお
    り、 前記雄側竿管の外周部は、先端側に向けて縮径すると共
    に、前記雌側竿管の第2継合部と継合する第1テーパ部
    と、この第1テーパ部と連続し、先端側に向けて拡径す
    ると共に、前記雌側竿管の第1継合部と継合する第2テ
    ーパ部とを有し、前記雌側竿管の第1継合部および前記
    第2継合部の2カ所で継合し、かつこれらの継合部の間
    で隙間ができるように形成されていることを特徴とする
    並継竿。
  4. 【請求項4】 前記雄側竿管の先端部には、その先端部
    を拡径可能にする拡径手段が設けられていることを特徴
    とする請求項に記載の並継竿。
  5. 【請求項5】 前記雌側竿管の内周部には、前記雄側竿
    管の先端部が継合される位置に、スリ割部が形成されて
    いることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1に記
    載の並継竿。
JP10186097A 1997-04-18 1997-04-18 並継竿 Expired - Fee Related JP3523982B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10186097A JP3523982B2 (ja) 1997-04-18 1997-04-18 並継竿

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10186097A JP3523982B2 (ja) 1997-04-18 1997-04-18 並継竿

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10290648A JPH10290648A (ja) 1998-11-04
JP3523982B2 true JP3523982B2 (ja) 2004-04-26

Family

ID=14311772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10186097A Expired - Fee Related JP3523982B2 (ja) 1997-04-18 1997-04-18 並継竿

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3523982B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7355595B2 (ja) * 2019-10-21 2023-10-03 株式会社シマノ 並継釣竿

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10290648A (ja) 1998-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2767427B2 (ja) コルゲート管の製造方法
JP3523982B2 (ja) 並継竿
JPH069463U (ja) 中通し釣竿
CN1799351B (zh) 套筒连接式钓竿
JP2005287349A (ja) 釣竿
JPH0116699Y2 (ja)
JP3444534B2 (ja) 接続用継手
JP3511568B2 (ja) 継式釣竿
JP3119355B2 (ja) 釣 竿
JP3181438B2 (ja) 管状フランジ部材の製造方法
JP3045824B2 (ja) 電気融着継手の製造方法
JP2510551Y2 (ja) 合わせ目両端の締結部が同形状の締結形テ―パ巻きブシュ軸受
JPH10246382A (ja) 合成樹脂管用電気融着継手
JP2006077913A (ja) インサーション用分岐継手およびそれを用いる更新または更生方法
JPH04234928A (ja) 釣り竿の製造方法
JP3571839B2 (ja) 電気融着継手
JPH0521594Y2 (ja)
JP3567075B2 (ja) 釣竿
JPH11289627A (ja) エラストマー管状体の装着方法
JP3444466B2 (ja) ゴム絶縁体ユニットの拡径治具
JP3656915B2 (ja) 細径金属筒管体相互の接続継手
JPS62129386U (ja)
JP3178588B2 (ja) 継式釣竿
JPH10295225A (ja) 釣 竿
JP3351415B2 (ja) 電力ケ−ブル接続部用プレモールドゴム絶縁体

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040210

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees