JP2598363Y2 - ラックピニオン式の移動体駆動装置 - Google Patents

ラックピニオン式の移動体駆動装置

Info

Publication number
JP2598363Y2
JP2598363Y2 JP1997008798U JP879897U JP2598363Y2 JP 2598363 Y2 JP2598363 Y2 JP 2598363Y2 JP 1997008798 U JP1997008798 U JP 1997008798U JP 879897 U JP879897 U JP 879897U JP 2598363 Y2 JP2598363 Y2 JP 2598363Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive block
pinion
support plate
rack
moving body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1997008798U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10158U (ja
Inventor
広治 北浦
英夫 麻生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Time Creation Inc
Original Assignee
Seiko Clock Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Clock Inc filed Critical Seiko Clock Inc
Priority to JP1997008798U priority Critical patent/JP2598363Y2/ja
Publication of JPH10158U publication Critical patent/JPH10158U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2598363Y2 publication Critical patent/JP2598363Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transmission Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、ラックピニオン式の移
動体駆動装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より飾り等の移動体を装着した駆動
ブロックに設けられた駆動手段によって往復回転駆動さ
れる歯車を、固定的に設けた支持板に形成されたラック
に噛合させて、上記歯車を回転駆動することによって駆
動ブロックを支持板上を左右に往復移動させる移動体駆
動装置が知られている。
【0003】ところで、移動体が決められた範囲内で正
常に往復移動するためには、移動体がホーム位置に正確
と待機するように歯車とラックの位置決めをする必要が
ある。
【0004】従来技術では、歯車とラックの位置決めの
ために、歯車とラックを軸方向より噛合させて位置出し
を行っていた。
【0005】他の従来技術としては、駆動ブロックの左
右の進退側の一方に開口部を設け、この開口部側より挿
入し、モータ等の駆動手段により歯車を回転させるか又
は歯車と駆動手段との間の力の伝達機構中にスリップ機
構を設け、歯車とラックと噛合した位置から駆動ブロッ
クを歯車とラックの所定位置まで押して移動し、この際
歯車の歯形に加わる圧力をスリップ機構により逃がして
歯先の損傷を防止するようにし、歯車を回転させて所定
の位置出しを行っていた。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】上記第1従来技術で
は、駆動ブロックが支持板から外れないように軸方向の
外れ防止手段を駆動ブロックに設けねばならず、部品点
数が増えコストアップとなるとともに組立に工数がかか
るという問題があった。
【0007】上記第2従来技術では、モータ等の駆動手
段により歯車を回転させるものでは位置出しに時間がか
かりすぎ、スリップ機構を設けるものでは部品点数が増
えコストがアップするという問題があった。
【0008】そこで本考案は、ラックの所定の位置でピ
ニオンが回転を開始できるようにセットするのに、部品
点数が増えることなく組立が容易なラックピニオン式の
移動体駆動装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本考案のラックピニオン
式の移動体駆動装置は、支持板と、この支持板に対し往
復移動自在に装着される自走型の駆動ブロックと、この
駆動ブロックと一体となって往復移動する移動体とから
なっている。駆動ブロックには内蔵された駆動手段によ
って往復回転駆動されるピニオンが突出して設けてある
とともに、このピニオンが突出する駆動ブロックの外面
側には支持板に対し往復移動自在に装着される複数のガ
イドローラが設けてある。支持板には、複数のガイドロ
ーラを移動自在に案内する少なくとも2つのガイド長溝
及びピニオンと噛合するラックがそれぞれ移動体の移動
方向に設けてある。各ガイド長溝は、対応するガイドロ
ーラを一端側より装着可能とすべく一端側で開口してお
り、ラックのガイド長溝の開口側の複数の歯は、正規の
歯厚よりも駆動ブロックと対向する面の反対側より所定
深さだけ薄くなった薄歯に形成してある。複数の薄歯は
ピニオンの通常の往復移動範囲を超えた位置にあり、当
該位置で薄歯の歯厚分だけ支持板を厚み方向に撓ませる
ことによって薄歯をピニオンから噛合を解除可能であ
る。駆動ブロックの支持板への組み付け又は取り外し時
に、薄歯をピニオンから噛合を解除した状態で薄歯の歯
数分だけ駆動ブロックを空送り可能としてある。
【0010】
【実施例】以下、本考案によるラックピニオン式の移動
体駆動装置を適用した天気予報装置付き時計の一実施例
について図面に基づいて説明する。図1において、1は
時刻を示す指針を駆動するモータ及び正時を検出するた
めの正時接点等からなる時計部、2は気圧を検出する気
圧センサ、3は後述の飾りとしての移動体7を駆動する
モータ13等からなる自走型の駆動ブロック、4a〜4
dは上記移動体によって操作され、この移動体の位置を
検出するためのスイッチ、5はメロディを発生する発音
手段、6は報時動作や天気情報表示動作等の制御を行な
う制御手段である。なお、制御手段6にはスイッチ4a
〜4dの各位置情報、気圧と天気情報の対応関係が予め
記憶されている。
【0011】図2は図1の時計の具体例を示したもの
で、移動体7は駆動ブロック3によって矢印A方向に移
動可能である。8a〜8dは晴、曇等のそれぞれ異なっ
た天気情報を絵で示した天気情報パネルである。天気情
報パネル8a〜8dはスイッチ4a〜4dとそれぞれ対
応しており、各パネルの裏側にそれぞれ対応するスイッ
チが設置してある。移動体7と天気情報パネル8a〜8
dによって天気情報表示部を構成している。
【0012】図3は駆動ブロック3の正面図であり、駆
動ブロック3はケース9と、このケースに固着された取
付板10と、この取付板の上下方向に回転自在にねじ1
1によってねじ側に座Wを設けて取り付けられた側面に
U字状の溝12aを有するガイドローラ12と、ケース
9に内蔵された駆動手段の一例としてのモータ13によ
って駆動輪列Rを介して取付板10の中央下部で往復回
転駆動されるピニオン15とにより形成されている。
【0013】ピニオン15は取付板10にピニオン15
より大径に形成された開孔10aを貫通しており、ガイ
ドローラ12とともに取付板10より外部に突出して設
けてある。ケース9は上ケース9aと下ケース9bとが
パッチン止めにして結合されている。駆動輪列Rはモー
タ軸13aと固着したウオーム14に第1歯車16が噛
合し、この第1歯車のカナ16aが第2歯車17と噛合
し、この第2歯車の軸心部に圧入してある第2歯車真1
8が下ケース9bと取付板10を貫通しており、第2歯
車真18の端部には取付板10の外側からピニオン15
が固着している。すなわち、駆動ブロック3には内蔵さ
れたモ−タ13によって往復回転駆動されるピニオン1
5が突出して設けてあるとともに、このピニオンが突出
する駆動ブロック3の外面側には支持板19に対し往復
移動自在に装着される複数のガイドローラ12が設けて
ある。
【0014】図4は支持板19の正面図であり、この支
持板の上下方向には複数のガイドロ−ラ12を移動自在
に案内するガイド長溝20,21が移動体7の移動方向
(長手方向)に形成してあり、ガイド長溝20,20に
は駆動ブロックのガイドローラ12を移動自在に支持す
る支持部20aが形成してある。両ガイド長溝20,2
1の間には、この両ガイド長溝より幅広のガイド長溝2
2が形成してあり、ガイド長溝22の上側にはピニオン
15と噛合するラック22aが移動体7の移動方向(長
手方向)に形成してある。ガイド長溝20,21,22
は、対応するガイドローラ12を一端側より装着可能と
すべく一端側で開口しており、この一端側の一例として
の左端側には各々開口部23が形成してあり、この開口
部には正面側に板状の補強部24が突設してある。
【0015】駆動ブロック3は支持板19の左端側より
開口部23を通って、面方向に移動して支持部20a,
21aに装着可能となっている。ラック22aのガイド
長溝20,21の開口側の複数の歯22a1は、歯幅t
に相当する板厚の正面側が一定の量だけ欠如した薄歯に
形成してある。すなわち、複数の歯22a1は、正規の
歯厚よりも駆動ブロック3と対向する面の反対側より所
定深さだけ薄くなった薄歯に形成してある。図5に示す
ように、ラックの機能を損わない範囲で、薄歯22a1
の刃先の形状が普通の歯形22a2に比較して丸みが大
きくしてあり、薄歯22a1の組み立て性を好くしてあ
る。
【0016】図6に示すように、複数の薄歯22a1は
ピニオン15の通常の往復移動範囲を超えた位置にあ
り、当該位置で薄歯22a1の歯厚分だけ支持板19を
厚み方向に撓ませることによって薄歯22a1をピニオ
ン15から噛合を解除可能であり、駆動ブロック3の支
持板19への組み付け又は取り外し時に、薄歯22a1
をピニオン15から噛合を解除した状態で薄歯22a1
の歯数分だけ駆動ブロック3を空送り可能とした。すな
わち、駆動ブロック3を支持板19に取り付けるには、
図6に示すように支持板19の左端の開口部23より駆
動ブロック3を挿入し、ガイドローラ12の溝12aが
支持部20a,21aに支持されるように合せて挿入
し、ピニオン15の歯15aと最初の薄歯22a1と当
接させる。
【0017】この位置で図7に示すように支持板19と
駆動ブロック3とを両手で持ち右手の親指25に力を入
れ薄歯22a1を図7に示す位置で上側に押し曲げ、ピ
ニオン15との噛合を外すと同時に図7の紙面に対し紙
面裏側方向へ左手人差指26で駆動ブロック3を押し出
し、ピニオン15と普通の歯形22a2と当接させ、当
接したのを確認して右手親指25の力を抜くと、支持板
19は元の平らな状態に戻りピニオン15はラック22
aの所定の位置に噛合する。この所定の位置は丁度駆動
ブロック3が移動を開始するホームポジションとなって
おり、スイッチ4aの接片を凸部10bが押し上げてオ
ンにしている。
【0018】このように組み立てることにより、駆動ブ
ロック3を所定の位置であるホームポジションに容易に
セットできる。駆動ブロック3が支持板19に対し往復
移動自在に装着されるピニオン15には、回転負荷を与
えずに組み立てが完了するので、ピニオン15の歯欠け
が生じることがない。この組み上り状態が図7に示して
あり、この位置ではスイッチ4a〜4dの接片を凸部1
0bが押し上げてオンにしている。駆動ブロック3の取
付板10には、3本の取付柱10cが図示しない文字板
の開孔を貫通して形成してあり、時計を組み立てる際に
文字板を貫通して文字板の外側にこの駆動ブロック3と
一体となって往復移動する移動体7が固着される。図8
において、ピニオン15は、普通の歯形のラックと噛み
合っており、ピニオン15が正転または逆転することに
より駆動ブロック3が矢印B方向に移動する。
【0019】また、駆動ブロック3を支持板19から取
り外すには、駆動ブロック3をホームポジションに位置
させた状態で、図7と同様に支持板19と駆動ブロック
3とを両手で持ち右手の親指25に力を入れ普通の歯形
22a2を上側に押し曲げ、ピニオン15と普通の歯形
22a2との噛合を外すと同時に図7の紙面に対し紙面
表側方向へ左手人差指26で駆動ブロック3を押し出す
ことによって、ピニオン15と薄歯22a1との噛合も
外し、この後で支持板19の左端の開口部23より駆動
ブロック3を取り出せばよい。このようにして、駆動ブ
ロック3を支持板19から取り外すことによって、モ−
タ13に負荷が加わったり、ラック22aの普通の歯形
22a2、薄歯22a1又はピニオン15の歯15aが
破損することがない。
【0020】つぎに、天気情報表示動作について図9の
フローチャートに沿って説明する。正時になると制御手
段6の制御により発音手段5からの第1のメロディの奏
鳴を開始させる(ステップA)。つぎに、制御手段6は
移動体7の移動先すなわちスイッチ4a〜4dのいずれ
かの位置をランダムに設定する。そして、その移動先が
移動体7の現在位置すなわちスイッチ4a〜4dのうち
現在オン状態になっているものの位置の左右どちら側に
あるかを検出して、駆動ブロック3のモータ13の回転
方向すなわち移動体7の移動方向を決定し、駆動ブロッ
ク3のモータ13を回転させて移動体7を上記決定した
移動方向へ移動させる(ステップB)。すなわち、移動
先が移動体7より右側にあれば移動体7を右方向へ移動
させ、左側にあれば左方向へ移動させる。
【0021】移動体7の移動は駆動ブロック3のモータ
13を回転させることによりピニオン15が回転して駆
動ブロック3が移動することにより行なわれる。駆動ブ
ロック3が移動すると、凸部10bはスイッチ4a〜4
dのそれぞれの位置に来たときに、そのスイッチをオン
にするが、上記移動先のスイッチがオンにされると、制
御手段6は駆動ブロック3のモータ13の回転を停止し
て移動体7を停止させる(ステップC)。こうして移動
体7は移動先として決定された天気情報パネルの位置で
停止する。
【0022】ここで制御手段6は第1のメロディの演奏
が終了したか否かを判定し(ステップD)、終了してい
ない場合はステップAに戻って次の移動先を決定し、上
記移動体7の移動動作を繰り返す。ここまでの動作が正
時に移動体7によって行なわれる報時パフォーマンスで
ある。
【0023】ステップDで第1のメロディの演奏が終了
したと判定した場合は、制御手段6は気圧センサ2でそ
のときの気圧を検出し、その気圧に対応して予め決めら
れている天気情報パネルの位置を次の移動先として設定
する(ステップE)。
【0024】つぎに、制御手段6は発音手段5から第1
のメロディと異なる第2のメロディを奏鳴させる(ステ
ップF)。
【0025】つぎに、制御手段6はステップBの場合と
同様に、移動先と移動体7の現在位置とを比較して移動
体7の移動方向を決定し、駆動ブロック3のモータ13
を回転させて移動体7を移動させる(ステップG)。
【0026】駆動ブロック3が移動して凸部10bが移
動先のスイッチをオンにすると、制御手段6は駆動ブロ
ック3のモータ13の回転を停止して移動体7を停止さ
せる(ステップH)。
【0027】ステップE〜Hの動作により、そのときの
気圧に応じた天気情報パネルの位置に移動体7が移動し
て天気情報を表示する。
【0028】以上のようにして、正時に天気情報表示動
作が行なわれる。本実施例ではガイド長溝は2つ設けて
あるがこれに限るものではなくこれより多く設けても良
い。
【0029】
【考案の効果】本考案によれば、駆動ブロックに内蔵さ
れた駆動手段によって往復回転駆動されるピニオンを突
出して設け、ピニオンが突出する駆動ブロックの外面側
に支持板に対し往復移動自在に装着される複数のガイド
ローラを設け、支持板に複数のガイドローラを移動自在
に案内する少なくとも2つのガイド長溝及びピニオンと
噛合するラックをそれぞれ移動体の移動方向に設け、各
ガイド長溝を対応するガイドローラを一端側より装着可
能とすべく一端側で開口し、ラックのガイド長溝の開口
側の複数の歯を正規の歯厚よりも駆動ブロックと対向す
る面の反対側より所定深さだけ薄くなった薄歯に形成
し、複数の薄歯をピニオンの通常の往復移動範囲を超え
た位置とし、当該位置で薄歯の歯厚分だけ支持板を厚み
方向に撓ませることによって薄歯をピニオンから噛合を
解除可能とし、駆動ブロックの支持板への組み付け又は
取り外し時に、薄歯をピニオンから噛合を解除した状態
で薄歯の歯数分だけ駆動ブロックを空送り可能としたの
で、部品点数を増やすことなく駆動ブロックを所定の位
置に容易にセットできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案を時計に適用した一実施例を示した説明
用のブロック図
【図2】時計の正面図
【図3】駆動ブロックの正面図
【図4】支持板の正面図
【図5】ラックの要部拡大斜視図
【図6】支持板に駆動ブロックを取り付ける状態を示し
た正面図
【図7】支持板に駆動ブロックを取り付ける状態を示す
側面図
【図8】支持板に駆動ブロックを取り付けた状態を示す
正面図
【図9】天気情報表示動作例を説明するためのフローチ
ャート
【符号の説明】
3 駆動ブロック 7 移動体 12 ガイドローラ 13 駆動手段(モータ) 15 ピニオン 19 支持板 20,21 ガイド長溝 22a ラック 22a1 薄歯
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−176857(JP,A) 特開 平5−250821(JP,A) 実開 昭63−110755(JP,U) 実開 昭61−97654(JP,U) 実開 平4−86631(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F16H 19/00 - 19/02

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持板と、この支持板に対し往復移動自
    在に装着される自走型の駆動ブロックと、この駆動ブロ
    ックと一体となって往復移動する移動体とからなり、 上記駆動ブロックには内蔵された駆動手段によって往復
    回転駆動されるピニオンが突出して設けてあるととも
    に、上記ピニオンが突出する上記駆動ブロックの外面側
    には上記支持板に対し往復移動自在に装着される複数の
    ガイドローラが設けてあり、 上記支持板には、上記複数のガイドローラを移動自在に
    案内する少なくとも2つのガイド長溝及び上記ピニオン
    と噛合するラックがそれぞれ上記移動体の移動方向に設
    けてあり、 上記各ガイド長溝は、対応する上記ガイドローラを一端
    側より装着可能とすべく一端側で開口しており、 上記ラックの上記ガイド長溝の上記開口側の複数の歯
    は、正規の歯厚よりも上記駆動ブロックと対向する面の
    反対側より所定深さだけ薄くなった薄歯に形成してあ
    り、 上記複数の薄歯は上記ピニオンの通常の往復移動範囲を
    超えた位置にあり、当該位置で上記薄歯の歯厚分だけ上
    記支持板を厚み方向に撓ませることによって上記薄歯を
    上記ピニオンから噛合を解除可能であり、 上記駆動ブロックの上記支持板への組み付け又は取り外
    し時に、上記薄歯を上記ピニオンから噛合を解除した状
    態で上記薄歯の歯数分だけ上記駆動ブロックを空送り可
    能としたことを特徴とするラックピニオン式の移動体駆
    動装置。
JP1997008798U 1997-10-03 1997-10-03 ラックピニオン式の移動体駆動装置 Expired - Fee Related JP2598363Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1997008798U JP2598363Y2 (ja) 1997-10-03 1997-10-03 ラックピニオン式の移動体駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1997008798U JP2598363Y2 (ja) 1997-10-03 1997-10-03 ラックピニオン式の移動体駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10158U JPH10158U (ja) 1998-07-31
JP2598363Y2 true JP2598363Y2 (ja) 1999-08-09

Family

ID=18528724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1997008798U Expired - Fee Related JP2598363Y2 (ja) 1997-10-03 1997-10-03 ラックピニオン式の移動体駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2598363Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10158U (ja) 1998-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3261700B2 (ja) 表示装置、およびそれを備えた時計
JP2003194967A (ja) 時計ムーブメントによって作動させる日付インジケータを形成する方法及び該方法を実施する機構
JP2598363Y2 (ja) ラックピニオン式の移動体駆動装置
US4845693A (en) Apparatus for correcting a timepiece display
JPH1123732A (ja) 時計用の簡略化時間設定装置
JPH06249303A (ja) 歯車噛合装置およびこの装置を用いたテーププレーヤ
JPH06288456A (ja) ラックピニオン式の移動体駆動装置
US4194353A (en) Analog display calendar watch
CN100589047C (zh) 日历校正器
JPH1062561A (ja) 月齢表示時計
JP5933978B2 (ja) 選択した時刻に対応する時間帯の表示が付いたタイムピース
JPH043272Y2 (ja)
JP3191035B2 (ja) サマータイム対応の時計機械体
JP2002228769A (ja) 日付表示板用の瞬時駆動機構
JP4954649B2 (ja) アナログ電子時計
JP2507892Y2 (ja) 間欠回転伝達装置
TWI727703B (zh) 顯示一系列形成年度循環之週期性事件的裝置及包括此顯示裝置之時計
JPH08271651A (ja) サマータイム対応のアナログ式時計装置
JP2540995Y2 (ja) 目覚時計の目安表示装置
CN201021974Y (zh) 一种机芯传动机构的改进结构
JP2561897Y2 (ja) 回動するモータへの給電装置
JPH0618306Y2 (ja) 輪列機構の回転規制装置
JP2502676Y2 (ja) 薄型時計用目安表示構造
JP4277815B2 (ja) 暦表示機能付電子時計およびその制御方法
JP2002156469A (ja) カレンダー付時計

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees