JPH0618306Y2 - 輪列機構の回転規制装置 - Google Patents

輪列機構の回転規制装置

Info

Publication number
JPH0618306Y2
JPH0618306Y2 JP1986084744U JP8474486U JPH0618306Y2 JP H0618306 Y2 JPH0618306 Y2 JP H0618306Y2 JP 1986084744 U JP1986084744 U JP 1986084744U JP 8474486 U JP8474486 U JP 8474486U JP H0618306 Y2 JPH0618306 Y2 JP H0618306Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
main plate
rotation
winding stem
stop lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986084744U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62197085U (ja
Inventor
茂 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP1986084744U priority Critical patent/JPH0618306Y2/ja
Publication of JPS62197085U publication Critical patent/JPS62197085U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0618306Y2 publication Critical patent/JPH0618306Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の技術分野〕 この考案はアナログ時計における輪列機構の回転動作を
一時的に規制して停止させる輪列機構の回転規制装置に
関する。
〔考案の技術的背景とその問題点〕
一般に腕時計などの電子式アナログ時計においては、巻
真を所定のポジションまで引出して秒針を停止させ、こ
の状態で巻真を回転操作して分針、時針の時刻合わせを
行なうようになっている。そして従来において、秒針を
停止させる手段は、巻真の引出し操作でオシドリを回転
させ、このオシドリに連動してストップレバーを回動さ
せ、このストップレバーの先端を中間車(輪列機構の歯
車)の周縁の歯先に当接させ、この当接による摩擦力で
中間車の回転を規制し、秒針を停止させている。
ところで近時、生産コストの低減等の観点から中間車を
含めて輪列機構の大部分の歯車をそれぞれプラスチック
で形成することが多くなってきている。ところがこのよ
うに中間車をプラスチックで形成し、この中間車の周縁
の歯先にストップレバーを当接させると、その衝撃で歯
先が容易に変形したり損傷してしまう。ストップレバー
の当接力を弱くすれば、その変形や損傷はある程度防止
することができるが、このような場合、中間車に対する
回転規制機能が低下し、秒針を的確に停止させることが
困難となってしまう。
一方、ストップレバーを回動させて中間車の回転を規制
する構成においては、ストップレバーの回動支点となる
特別の軸を必要とするとともに、その回動用の平面的な
大きなスペースを確保しなければならず、このため部品
点数が増し、組立が面倒となり、かつ輪列機構が大型化
してしまう。さらに、ストップレバーの当接力が中間車
の軸の直角方向に加わるから、これに伴い中間車の軸に
撓みが生じるなどして輪列機構の円滑な回転伝達動作に
悪影響が及んでしまうという問題があった。
そこで、本件出願人は第14図に示すように、ストップ
レバーaを中間車bの軸方向に対して直角の方向に配設
し、このストップレバーaを中間車bの軸方向に移動さ
せてその先端を中間車の水平面部に当接させて中間車b
の回転を規制するようにすることを考え、先に出願した
(実願昭60−9920)。ここで、輪列機構の内部に
単にストップレバーaを配設すると、このストップレバ
ーaと二番車cとが平面的に重なり合う状態となり、こ
の結果、ストップレバーaの配置側に臨む二番車cのカ
ナCの歯幅hを大きくしてストップレバーaの移動ス
ペースを確保しなければならなくなる。しかし、このよ
うに二番車cのカナCの歯幅hを大きくすると、この
二番車cと関連する他の三番車d、四番車e、中間車b
などの歯車の高さを高くしなければならず、これに伴い
輪列機構の厚さが厚くなってしまう。
また、組立上においても、各歯車の組込みと、ストップ
レバーの組込みとを別工程に分けて組立てることができ
ず、このため作業手順が複雑で、工程管理が面倒となっ
てしまう難点がある。
〔考案の目的〕
この考案はこのような点に着目してなされたもので、そ
の目的とするところは、輪列機構の歯車に悪影響を及ぼ
すことなく、常にその回転を的確に規制できるととも
に、輪列機構の厚さを抑え、かつ組立を容易に行なうこ
とができるようにした輪列機構の回転規制装置を提供す
ることにある。
〔考案の概要〕
この考案は、このような目的を達成するために、ステッ
プモータを地板の巻真の軸心を指針の回転中心とを結ぶ
線の一方側に設けると共に、回動部材及びストップレバ
ーを巻真とステップモータとの間に配置し、輪列機構の
うち中間車の軸心のみ地板の一方側に設け、かつストッ
プレバーを地板に固定された固定部材及び巻真が引出さ
れ回動部材が回動された際にその一端が当接し軸方向に
移動される中間部及びこの中間部から水平方向に斜めに
折曲形成されステータと四番車との間を通り中間車の一
側面まで延出して折曲され中間部が前記回動部材により
移動された際に中間車に当接して中間車の回転を規制す
るストップ部とで構成することにより、ストップレバー
を中間車を除く他の歯車とは平面的に重ならないように
設けたものである。
〔考案の実施例〕
以下、この考案の一実施例について第1図ないし第11
図を参照して説明する。
第1図および第2図に腕時計のムーブメント1を下面側
から見た状態を示し、このムーブメント1は合成樹脂製
の地板2にステップモータ3、輪列機構4、切換え修正
機構5、電池6等を設けてなる。ステップモータ3は後
述する時針、分針、秒針を駆動する駆動源で、コイル
8、ステータ9およびロータ10からなり、コイル8に
発生する磁界に基づいてロータ10が半回転ずつステッ
プ回転するものである。
輪列機構4は、地板2とこれに対向して配置した合成樹
脂製の輪列受11との間に設けられている。すなわち第
3図に示すように、地板2に開口部13が形成され、こ
の開口部13に金属製のセンターチューブ14が圧入固
定されている。このセンターチューブ14は上記開口部
13の内側に臨む円盤部15と、この円盤部15の中央
部から上方に突出した筒部16とで構成されている。セ
ンターチューブ4の上部側には筒車17が設けられ、こ
の筒車17は指針筒18と歯車19とからなり、指針筒
18がセンターチューブ14の筒部16の外周に同心的
にかつ回転自在に嵌合し、歯車19がセンターチューブ
14の上面に摺動自在に接して支持されている。
センターチューブ14の下方側には二番車20が配置
し、この二番車20は二番歯車21と二番カナ22とか
らなり、二番歯車21が二番カナ22にスリップ機構2
3を介して結合されている。また、二番カナ22は指針
筒24を一体に有し、この指針筒24がセンターチュー
ブ4の筒部16の内周を同心的にかつ回転自在に挿通し
てその上方に突出している。二番車20の下方には四番
車25が配置し、この四番車25は輪列受11により支
持されているとともに、指針軸26を一体に有し、この
指針軸26が二場番20の指針筒24の内部を回転自在
に挿通してその上方に突出している。また、地板2と輪
列受11との相互間に、三番車27、中間車28および
ステップモータ3のロータ10がそれぞれ回動自在に支
持されている。そして、三番車27の三番歯車30が四
番車25の四番カナ31に、三番車27の三番カナ32
が二番車20の二番歯車21に、四番車25の四番歯車
33が中間車28の中間カナ34に、中間車28の中間
歯車36がロータ10のロータカナ12にそれぞれ噛合
し、さらに二番車20の二番カナ22と筒車17の歯車
19とが日の裏車35を介して連結されている。また、
筒車17の指針筒18の上端に時針37が、二番車20
の指針筒24の上端に分針38が、四番車25の指針軸
26の上端に秒針39がそれぞれ圧入により取付けられ
ている。なお、上記三番車27、四番車25、および中
間車28は、例えばポリアセタールに補強材として還元
チタン酸カリウムウィスカを混入したプラスチックで一
体に形成され、また二番車10の二番歯車11および二
番カナ12は金属でそれぞれ形成されている。
しかして、ステップモータ3の動作、つまりロータ10
のステップ回転動作が中間車28を介して四番車25に
伝わり、この四番車25が秒針39と一体的に3600r.p.
hの速度で回転する。そして四番車25の回転動作が三
番車27を介して二番車20に伝わり、この二番車20
が分針38と一体的に1r.p.hの速度で回転する。さらに
二重車20の回転動作が日の裏車35を介して筒車に1
7に伝わり、この筒車17が時針37と一体的に1/12r.
p.hの速度で回転し、これにより各時点での時刻が秒針
39、分針38および時針37を介して逐次指示される
ものである。
一方、切換え修正機構5は、第4図に詳示すように、巻
真40、ツヅミ車41、小鉄車42、オシドリ43、カ
ンヌキ44、ストップレバー45およびスイッチレバー
46からなる。巻真40は地板2にスライドおよび回転
可能に設けられ、この巻真40の中間部にツヅミ車41
が嵌着されている。このツヅミ車41はスプライン結合
などにより、巻真40の軸方向に対してはスライド可能
に保持されているが、巻真40の回転時にはこの巻真4
0と一体に回転するようになっている。小鉄車42は日
の裏車35に噛合し、この小鉄車42に上記ツヅミ車4
1がそのスライドに応じて係脱自在に噛合するものであ
る。オシドリ43はピン47を介して回動自在に支持さ
れ、係合部48および押圧部49をそれぞれ一体に有
し、上記係合部48が巻真40の段部50に係合してい
る。カンヌキ44はピン51を介して回動自在に支持さ
れ、係合部52および接触レバー53を一体に有し、上
記係合部52がツヅミ車41の段部54に係合してい
る。そして、オシドリ43に連動ピン55が取付けら
れ、この連動ピン55がカンヌキ44に形成されたL状
のガイド溝56に係合している。したがって巻真40を
突出方向に引出すと、オシドリ43がピン47を支点に
図中(以下、同じ)時計方向に回動し、連動ピン55が
ガイド溝56に沿うように移行するものである。
ストップレバー45は、裏押え60から板ばね状に一体
に延出したもので、第5図に詳示するように、中間部に
傾斜状の段差部61を有し、この段差部61を境にして
基端側が解放部62、先端側が摺接部63で、摺動部6
3の先端に直角に折曲するストップ部64が形成されて
いる。そして、オシドリ43の押圧部49がこのストッ
プレバー46の途中部分に対向して配置し、この押圧部
49がオシドリ43の回動に応じて上記解放部62から
段差部61を乗越えて摺接部63に移行し、この移行に
よりストップレバー45が弾性的に撓んでストップ部6
4が下降するようになっている。そしてこのストップレ
バー46は、輪列機構4の中間車28を除く他の歯車、
すなわち二番車20、三番車27、四番車25の配置部
分から避けて、これら二番車20、三番車27、四番車
25と平面的に重ならないように設けられている。換言
するならば、二番車20、三番車27、四番車25がス
トップレバー45の配置部分以外の部分に配設されてい
る。そして、ストップレバー45の先端部分のみが中間
車28に平面的に重なるように配置してストップ部64
が中間車28の上面に対向している。中間車28の上面
には、第8図および第9図に詳示するように、上記スト
ップ部64に対応する同心円上に凸部65…が一定の間
隔をあけて突出形成されている。これら凸部65…は、
例えば第10図に示すように断面山形状に形成されてい
る。また、上記裏押え60から位置決めレバー66が一
体に延出し、この位置決めレバー66の側縁に、オシド
リ43の連動ピン55と弾性的に当接して巻真40を所
定のポジションに保持する波形状の位置決め部67が形
成されている。
スイッチレバー46はピン70を介して回動自在に支持
され、中間部に操作片71を、両端部に接触部72a,
72bをそれぞれ一体に有し、上記操作片71の先端縁
に折曲片74が形成されている。そして巻真40の中間
部が、第6図に示すように、断面が矩形の操作部75と
して形成され、この操作部75の一側面側に上記スイッ
チレバー46の折曲片74が臨んでいる。
一方、地板24には、第2図に示すように、一部に液晶
表示素子80が、また下面側のほぼ全体を覆うように回
路基板81が、さらにこの回路基板81を絶縁シート8
2を介して覆うように、導電部材を兼ねる金属製の補強
板83がそれぞれ設けられている。これら回路基板81
および補強板83は、第11図に示すように取付ねじ8
6を介して地板2に固定されている。すなわち、地板2
に金属製の支柱87が予め圧入されていて、地板2に回
路基板81、絶縁シート82、補強板83が順次重ね合
わされ、この状態で補強板83から上記支柱87に取付
ねじ86が螺挿され、この取付ねじ86の締付けにより
回路基板81および補強板83がその間に絶縁シート8
2を挟んで地板2に固定されている。そして補強板83
には絞り加工による凹部88が形成され、この凹部88
内に取付ねじ86の頭部86aが臨み、これにより補強
板83に対する頭部86aの突出寸法hが小さく抑えら
れ、また凹部88の突出端面が回路基板81に当接し、
これにより回路基板81と補強板83との間に絶縁シー
ト82を介在させる所定のスペース89が確保されてい
る。
回路基板81には、第2図に詳示するように、液晶表示
素子80に対する電極84a.84bおよび85a,8
5bがそれぞれ設けられ、電極84a.84bの配置部
分にカンヌキ44に形成された接触レバー53の先端
が、電極85a.85bの配置部分にスイッチレバー4
6に形成された接触部72a.72bの先端がそれぞれ
臨んでいる。
次に、このように構成されたムーブメント1の動作につ
いて述べる。
ステップモータ3のコイル8には1秒毎に反転パルスが
供給され、ロータ10が1秒毎に一定の速度でステップ
回転し、通常時つまり巻真40が第4図(a)に示すよ
うにポジションIに配置する状態ではロータ10の動作
が輪列機構4を介して秒針39、分針38、時針37に
伝わり、各時点での時刻がアナログ表示により逐次指示
される。
このような状態から、同図(b)に示すように、巻真4
0を突出方向に一段引出してポジションIIの位置にセッ
トすると、オシドリ43が時計方向に回動し、さらにこ
のオシドリ43に連動してカンヌキ44が時計方向に回
動し、このカンヌキ44の回動に伴い接触レバー53が
電極84aに接触し、この接触により液晶表示素子80
におけるデジタル表示が例えば通常のモードから修正の
モードに切換わる。そして、このポジションIIの状態で
巻真40を正逆方向に回転すると、この巻真40の操作
部75とスイッチレバー46の折曲片74との当接で、
スイッチレバー46が正逆方向に回動してその接触部7
2a.72bが電極85a.85bに交互に接触し、表
示されたモードの数値を増減して所定の数値に設定する
ことができる。
巻真40をさらに引出して同図(c)に示すように、ポ
ジションIIIの位置にセットすると、オシドリ43が時
計方向に回動するとともに、ガイド溝56の形状に従っ
てカンヌキ44が反時計方向に回動する。そして、オシ
ドリ43の時計方向の回動により、このオシドリ43の
押圧部49がストップレバー45の解放部62から傾斜
状の段差部61を乗越えて摺接部63に移行し、この移
行によりストップレバー45が弾性的に撓んでストップ
部64が下降し、その先端が中間車28の一つの凸部6
5の側面部に進入して当接係合し、この当接係合により
中間車28の回転がその駆動力に抗して規制され停止す
る。また、カンヌキ44の反時計方向の回動によりツヅ
ミ車41が第7図(a)の状態から右方向にスライドし
て同図(b)に示すように、小鉄車42に噛合する。さ
らにカンヌキ44の反時計方向の回動により、接触部5
3が他方の電極84bに接触し、この接触により電極8
5a.85bの回路が開放される。
そして、このような状態において、巻真40を回転する
と、この動作がツヅミ車41から小鉄車42を通して日
の裏車35に伝わり、さらにこの日の裏車35から二番
車20の二番カナ22および筒車17に伝わり、したが
って秒針39が停止した状態で分針38および時針37
の時刻合わせを行なうことができる。二番カナ22が回
転する際には、スリップ機構23に基づいて二番カナ2
2が二番歯車21に対してスリップしながら回転する。
また、巻真40が回転する際には、巻真40の操作部7
5がスイッチレバー46の折曲片74に当接するが、巻
真40の回転がさらに進ことにより、操作部75の縁部
が折曲片74を乗越えるようにして通過し、したがって
巻真40の回転を支障なく続行することができ、さらに
折曲片74に対する操作部75の当接によりスイッチレ
バー46が回動し、接触部72a.72bが電極85
a.85bに接触するが、上述のようにこれら電極85
a.85bの回路が開放されているから、デジタル表示
に何ら影響が及ぶようなことがない。
このようにして分針38および時針37の時刻合わせを
行なったのちには、巻真40を押込んでポジッションI
にセットする。この操作により、ストップレバー45の
先端が中間車28の凸部65の側面部から離脱して、中
間車28に対する回転規制が解除され、またツヅミ車4
1が小鉄車42から離脱してその噛合が解除され、した
がって再びロータ10に連動して秒針39が回動を開始
する。なお、巻真40の各ポジションI.II.IIIの切
換えは、オシドリ43の連動ピン55と位置決めレバー
66の位置決め部67との弾接に基づくクリックストッ
プ動作により的確に行なえ、またその各状態を的確に保
持することができる。
ところで、中間車28に設ける凸部65…の個数として
は、中間車28の中間歯車36の歯数をZn、この中間
歯車36と噛合したロータ10のロータカナ12の歯数
をZとしたとき、(2×Zn)/Zとすればよい。ま
た、凸部65の形状としては、第12図に示すように、
例えば断面半円状とするなど種々変形することが可能で
ある。さらに、この考案は凸部65により回転を規制す
る場合に限らず、第13図に示すように、中間車28に
断面半円形や断面台形の凹部65aを形成し、このよう
な凹部65aの内側にストップレバー45の先端を進入
させてその側面部に当接係合させ、このような当接係合
で中間車28の回転を規制することも可能であるし、さ
らに中間車28の上面の単なる平面部にストップレバー
45の先端を当接させ、その当接による摩擦力で中間車
28の回転を規制することも可能である。そして、回転
を規制する対象歯車としては、中間車28のほかに、輪
列機構4の他の歯車を選ぶことも可能である。
〔考案の効果〕
以上説明したようにこの考案によれば、輪列機構の歯車
の軸方向に沿って移動可能なストップレバーを設け、こ
のストップレバーのその軸方向に沿う移動でその先端を
輪列機構の歯車に当接させてその回転を規制するように
したから、その歯車がプラスッチク製であっても、歯先
を変形させたり損傷させることなく、常に的確にその回
転を規制して停止させることができ、またストップレバ
ーが歯車の軸方向に移動するだけであるから、ストップ
レバーの回動用の軸などが不要で部品点数の削減を図
れ、また水平方向に対するストップレバーの移動用の大
きなスペースも不要で、したがって組立が容易となり、
かつ輪列機構を小型に構成でき、さらに上記歯車にその
軸の直角方向に対する負荷が加わるようなことがないか
ら、その軸の撓みを防止して常に円滑な回転伝達動作を
遂行させることができる。そして上記ストップレバー
は、回転を規制する歯車を除く他の歯車の配置部分から
避けてそれらの歯車と平面的に重ならないように設けて
あるから、輪列機構の各歯車の高さを高くする必要がな
く、したがって輪列機構の厚さを抑え、薄形に構成する
ことができ、また組立上においては、各歯車の組込み
と、ストップレバーの組込みとを別工程に分けて組立て
ることができ、したがって作業手順が簡素化し、工程管
理が容易となる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第11図はこの考案の一実施例を示し、第
1図は腕時計のムーブメントの下面図、第2図は同ムー
ブメントの下面側に回路基板および補強板を取付けた状
態の下面図、第3図は輪列機構の断面図、第4図は切換
え修正機構部分の下面図、第5図はストップレバーの配
置部分の側面図、第6図は巻真とスイッチレバーとの動
作の関係を示す説明図、第7図は巻真と輪列機構との係
脱機構部分の断面図、第8図は中間車の側面図、第9図
は同じく平面図、第10図は第9図中のX−X線に沿う
断面図、第11図は地板に対する回路基板および補強板
の取付構造を示す断面図、第12図は中間車の上面に設
ける凸部の変形例を示す断面図、第13図はこの考案の
他の実施例を示す断面図、第14図はこの考案の背景技
術を示す断面図である。 4……輪列機構、20……二番車(歯車)、25……四
番車(歯車)、27……三番車(歯車)、28……中間
車(歯車)、45……ストップレバー。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】ロータ、ステータ及びコイルを有し前記地
    板に取付けられたステップモータと、 地板と受とで支持された複数の歯車からなり前記ステッ
    プモータのロータの回転を指針に伝達して前記指針を運
    針させる輪列機構と、 前記地板に取付けられ前記輪列機構の歯車の軸方向に対
    して垂直方向に引出し可能な巻真と、 前記地板に取付けられ前記巻真の移動に連動して前記地
    板表面に平行に回動する回動部材と、 前記地板に取付けられ前記回動部材の回動に連動して前
    記輪列機構の歯車の軸方向に移動するストップレバーと
    を有し、 前記ステップモータは前記地板の前記巻真の軸心と指針
    の回転中心とを結ぶ線の一方側に取付けられ、 前記回動部材及び前記ストップレバーは前記地板の前記
    巻真と前記ステップモータとの間に設けられ、 前記輪列機構のうち前記ステップモータのロータの回転
    を四番車に伝達する中間車の軸心のみ前記地板の一方側
    に設けられ、前記輪列機構のうち前記中間車を除く他の
    歯車の軸心は前記指針の回転中心もしくは前記地板の前
    記巻真の軸心と指針の回転中心とを結ぶ線の他方側に設
    けられ、 前記ストップレバーは前記地板に固定された固定部及び
    この固定部から延出形成され前記巻真が引出され前記回
    動部材が回動された際に前記回動部材の一端が当接され
    て前記軸方向に移動される中間部及びこの中間部から水
    平方向に斜めに折曲形成され前記ステータと前記四番車
    との間を通り前記中間車の軸方向の一側面まで延出し先
    端が前記受方向側に折曲され前記中間部が前記回動部材
    により移動された際に前記中間車に当接して前記中間車
    の回転を規制するストップ部からなり、 前記ストップレバーは前記輪列機構の前記中間車を除く
    他の歯車とは平面的に重ならないように設けられてなる
    輪列機構の回転規制装置。
JP1986084744U 1986-06-05 1986-06-05 輪列機構の回転規制装置 Expired - Lifetime JPH0618306Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986084744U JPH0618306Y2 (ja) 1986-06-05 1986-06-05 輪列機構の回転規制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986084744U JPH0618306Y2 (ja) 1986-06-05 1986-06-05 輪列機構の回転規制装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62197085U JPS62197085U (ja) 1987-12-15
JPH0618306Y2 true JPH0618306Y2 (ja) 1994-05-11

Family

ID=30939518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986084744U Expired - Lifetime JPH0618306Y2 (ja) 1986-06-05 1986-06-05 輪列機構の回転規制装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0618306Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6035634B2 (ja) * 1976-03-09 1985-08-15 セイコーインスツルメンツ株式会社 リ−ド部材を兼ねた電子時計用規正レバ−

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62197085U (ja) 1987-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0684991B2 (ja) 電子時計
EP1993006B1 (en) Chronograph timepiece
JPH0618306Y2 (ja) 輪列機構の回転規制装置
US3969888A (en) Driving mechanism for day-date calendar device
US4845693A (en) Apparatus for correcting a timepiece display
US4261047A (en) Date driving mechanism of watch
JPH0752628Y2 (ja) 時計の輪列回転規制装置
JPH043272Y2 (ja)
JPH0443831Y2 (ja)
US4636087A (en) Gear train mechanism stop device of timepiece
JPH0620155Y2 (ja) 時計の時刻修正機構
JPH0656786U (ja) 扇形表示輪列の修正機構
US4400091A (en) Second stop device of clock
JPS6020063Y2 (ja) 時計の停止装置
JPH0434473Y2 (ja)
JPS6133586Y2 (ja)
JPS6139347Y2 (ja)
JPH0325191Y2 (ja)
JPH0617103Y2 (ja) 時計のカレンダー送り構造
JP2617200B2 (ja) 時計の指針修正機構
JPH0345196Y2 (ja)
JPS64628Y2 (ja)
JPS6247103Y2 (ja)
JPH0541432Y2 (ja)
JPS6142150Y2 (ja)