JP2596912Y2 - 油圧ロジック回路 - Google Patents

油圧ロジック回路

Info

Publication number
JP2596912Y2
JP2596912Y2 JP1993068226U JP6822693U JP2596912Y2 JP 2596912 Y2 JP2596912 Y2 JP 2596912Y2 JP 1993068226 U JP1993068226 U JP 1993068226U JP 6822693 U JP6822693 U JP 6822693U JP 2596912 Y2 JP2596912 Y2 JP 2596912Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
orifice
check valve
valve
logic circuit
pilot line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1993068226U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0741151U (ja
Inventor
佳幸 嶋田
Original Assignee
新キャタピラー三菱株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 新キャタピラー三菱株式会社 filed Critical 新キャタピラー三菱株式会社
Priority to JP1993068226U priority Critical patent/JP2596912Y2/ja
Publication of JPH0741151U publication Critical patent/JPH0741151U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2596912Y2 publication Critical patent/JP2596912Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Check Valves (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、オリフィスにより作動
するチェック弁と、このチェック弁の外部パイロットラ
インに設けられた切換弁とからなる油圧ロジック回路に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】図2に基づいて従来の油圧ロジック回路
の構成を説明すると、油路1と油路12との間にチェック
弁3を設け、油路10上若しくは油路15上にオリフィス4
を設け、外部パイロットライン6を介して切換弁2に接
続する。この例では、オリフィス4は、チェック弁3内
の油路10上に内蔵されている場合を示し、切換弁2はス
プリングリターンによる中立時ブロックの電磁式2位置
切換弁とする。この切換弁2はドレンライン7を介しタ
ンクに接続されている。
【0003】圧油はAからBへ供給されるものとする。
チェック弁3の端面8側の受圧面積および端面9側の受
圧面積は便宜上同一とし、これらをA1 とする。オリフ
ィス4の断面積をA3 、スプリング5のプリセット荷重
をF3 、A側圧力をPIN、スプリング室13の圧力をPS
とし、チェック弁内油路10に流量Q1 が流れた時、オリ
フィス4の前後で差圧ΔP1 が発生し、下記の式が成り
立って、チェック弁3が開弁するものとする。
【0004】 A1 ・PIN>A1 ・PS +F3 ・・・(i) PIN=PS +ΔP1 ・・・(ii) Q1 =K・A3 ・(ΔP1 1/2 ・・・(iii) 但し、Kは定数,ドレン圧はほぼ0kgf/cm2 とする。
【0005】次に、この従来例の作動を説明する。
【0006】(a)切換弁2が中立の時 外部パイロットライン6がブロックされているのでPIN
=PS であり、したがってA1 ・PIN<A1 ・PS +F
3 となって、チェック弁3はシート部11に押し付けられ
るため、油路1と油路12はチェック弁3により遮断され
る。
【0007】(b)切換弁2が切換った時 A側より油路10、オリフィス4を介して外部パイロット
ライン6に圧油が流れる。このとき、オリフィス4を流
れるパイロット流量がQ1 を超えると、(i) 式が成り立
ってチェック弁3が開弁し、油がAからBへと流れる。
この時、スプリング室13はドレンライン7に導通するの
でPS はほぼ0であるから、(ii)式よりPIN=ほぼΔP
1 ・・(iv)、よってQ1 =K・A3 ・(PIN1/2 ・・
(v)
【0008】
【考案が解決しようとする課題】チェック弁3が開弁し
ている状態で、A側からドレンライン7へ流れるドレン
油量をできるだけ小さくするため、通常、オリフィス4
の断面積A3 はできる限り小さくする必要がある。ドレ
ン油量が多いとバルブ効率低下等の種々の弊害が発生す
るためである。
【0009】一方、オリフィス4の断面積A3 を小さく
すると、切換弁2を中立復帰させチェック弁3を閉じる
際に、A側よりの圧油がスプリング室13および外部パイ
ロットライン6に充満してPIN=PS となるまでに時間
がかかる。すなわち、チェック弁3の開状態から閉じ動
作の際に過大な作動遅れが発生する。
【0010】本考案は、このような点に鑑みなされたも
ので、オリフィスを内蔵しオリフィス前後の差圧によっ
て作動するチェック弁と、このチェック弁の外部パイロ
ットラインに設けられた切換弁とからなる油圧ロジック
回路において、開弁時のドレン油量を従来技術と同様に
小さくすると同時に、チェック弁閉弁時の過大な作動遅
れを回避することを目的とするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本考案は、スプリングに
より閉止方向に付勢され、オリフィスにより作動するチ
ェック弁と、このチェック弁のスプリング室から引出さ
れた外部パイロットラインとドレンラインとの間に設け
られた切換弁とからなる油圧ロジック回路において、チ
ェック弁内油路に設けられ第1オリフィスと、前記外
部パイロットラインに設けられ第2オリフィスとを具
備し、前記第1オリフィスは、前記第2オリフィスに対
しチェック弁両端での迅速な圧力平衡を可能にする十分
大きな断面積を有し、前記第2オリフィスは、前記第1
オリフィスとともに開弁時のドレン油量を小さく維持す
る合成絞りを形成した構成の油圧ロジック回路である。
【0012】
【作用】本考案は、第1オリフィスおよび第2オリフィ
スの合成絞りによりチェック弁の開弁状態でのドレン油
量を従来技術と同様に小さく維持し、また、切換弁によ
り外部パイロットラインを閉じたとき、圧油が従来技術
に比べて十分大きな断面積を有する第1オリフィスを速
かに通過し、スプリング室及び外部パイロットラインに
充満し、チェック弁の前後での圧力平衡が迅速になさ
れ、スプリングによるチェック弁の閉弁動作が直ちにな
される。
【0013】
【実施例】以下、本考案を図1に示される実施例を参照
して詳細に説明する。
【0014】本考案の油圧ロジック回路は、スプリング
5により閉止方向に付勢されたオリフィスにより作動す
るチェック弁3と、このチェック弁3のスプリング室13
から引出された外部パイロットライン6とドレンライン
7との間に設けられた切換弁2とからなる点において、
図2に示された従来例と同様である。なお、図1におい
て従来例(図2)と同様の他の部分は、同一符号を付し
てその説明を省略する。
【0015】一方、本考案の新しい点は、従来(図2)
の単独オリフィス4の代わりに、下記の(vi)式(合成
絞りの式)を満足するチェック弁内油路10若しくは油路
15に設けられた第1オリフィス14a (断面積:A4
と、切換弁2の直前の外部パイロットライン6に設けら
れた第2オリフィス14b (断面積:A5 )とを具備して
いる点である。なお、本考案の効果をより高めるため
に、通常
【0016】
【式1】 となる様設定する。
【0017】 A3 =A4 ・A5 (A4 2 +A5 2 -1/2 ・・・(vi) ここで、(vi)式を変形すると、 A4 =(1+A4 2 /A5 2 1/2 ・A3 ・・・(vii) この(vii) 式より、A4 >A3 であることがわかる。
【0018】したがって、前記の第1オリフィス14a の
断面積A4 は、従来のオリフィス4の断面積A3 よりも
大きく形成するとよい。すなわち、この第1オリフィス
14aは、後述するように従来技術に比べチェック弁前後
での迅速な圧力平衡を可能にするために十分大きな断面
積A4 を有している。
【0019】また、スプリング5のプリセット荷重をF
4 とし、切換弁2のソレノイド励磁による連通方向への
切換により油路10に流量Q1 が流れた時、従来例と同様
に下記の式が成り立って、チェック弁3が開弁動作する
ものとする。なお、オリフィス14a ,14b の前後の差圧
を各々ΔP2 ,ΔP3 とする。
【0020】 A1 ・PIN>A1 ・PS +F4 ・・・(viii) PIN=ΔP2 +PS =ΔP2 +ΔP3 ・・・(ix) Q1 =K・A4 ・(ΔP2 1/2 ・・・(x) Q1 =K・A5 ・(ΔP3 1/2 ・・・(xi) したがって、(vi)、(ix)、(x) および(xi)式より、 Q1 =K・A4 ・A5 ・(A4 2 +A5 2 -1/2・(PIN1/2 =K・A3 ・(PIN1/2 ・・・(xii) となって、従来例(図2)のオリフィス4と、図1に示
されたオリフィス14a および14b とが等価であることが
わかる。
【0021】次に、この図1に示された実施例の作用を
説明する。
【0022】従来回路(図2)の1個のオリフィス4の
代わりに、(vi)式で表わされるこれと等価な二つのオリ
フィス14a および14b を、図1に示されるようにチェッ
ク弁内油路10および外部パイロットライン6における切
換弁2の直前に配することにより、チェック弁3が開弁
している状態でA側からドレンライン7へ流れるドレン
油量は、両オリフィス14a および14b で形成される合成
絞りによって、従来回路と同じく小さく維持される。
【0023】かつ、切換弁2を中立復帰させて外部パイ
ロットライン6を閉じると、圧油が断面積の大きな第1
オリフィス14a を経てスプリング室13及び外部パイロッ
トライン6に充満し、チェック弁3の両端面8,9での
圧力平衡が迅速になされ、スプリング5によるチェック
弁3の閉弁動作が直ちになされる。すなわち、チェック
弁3を閉じる際も従来回路に比べ第1オリフィス14a の
断面積が大きい分、A側よりの圧油がスプリング室13お
よびパイロットライン6に充満してPIN=PSとなるま
でに要する時間が短縮され、したがって、従来回路のよ
うな過大な作動遅れを回避することができる。
【0024】なお、この時間短縮の度合については、本
実施例の場合、その詳細説明が複雑となる割に、本考案
の効果の説明としては、不必要に長くなるため、図3に
示す単純モデルについて説明すると、体積Vの圧力容器
の入口に、断面積Aのオリフィスがあり、入口圧力をP
として、流量Qが流れ込むものとすると、この時、オリ
フィス部に次式が成立する。
【0025】
【式2】 また、圧力容器に油が充満するまでの時間をTとする
と、
【0026】
【式3】 となる。
【0027】したがって、(Xiii)、(XiV) 式より、入口
圧力Pが一定とすると、
【0028】
【式4】 が成立する。
【0029】つまり、断面積Aが大きい程、圧力容器に
油が充満する時間Tが短縮される。
【0030】なお、切換弁2は図1に示された実施例に
限定されるものではない。例えば、実施例の切換弁2は
ノーマルクローズタイプであるが、ノーマルオープンタ
イプでも良い。
【0031】
【考案の効果】本考案によれば、チェック弁内の第1オ
リフィスの断面積をチェック弁両端での迅速な圧力平衡
を可能にする十分大きな断面積にするとともに、実質的
には切換弁直前のパイロットラインに1個の第2オリフ
ィスを追加するだけで、チェック弁の閉弁時の過大な作
動遅れを回避して迅速な閉弁動作を得ることができると
ともに、チェック弁の開弁時は第1オリフィスおよび第
2オリフィスの合成絞りによりパイロットラインのドレ
ン油量を今まで通り小さく維持できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の油圧ロジック回路に係る一実施例を示
す油圧回路図である。
【図2】従来の油圧ロジック回路を示す油圧回路図であ
る。
【図3】オリフィスの断面積を大きくすることにより一
定容積内に油が充満する時間を短縮できることを説明す
るための単純モデルを示す説明図である。
【符号の説明】
2 切換弁 3 チェック弁 5 スプリング 6 外部パイロットライン 7 ドレンライン 13 スプリング室 14a 第1オリフィス 14b 第2オリフィス
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F16K 15/00 - 17/10 F16K 31/40 F15B 11/08

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スプリングにより閉止方向に付勢され、
    オリフィスにより作動するチェック弁と、このチェック
    弁のスプリング室から引出された外部パイロットライン
    とドレンラインとの間に設けられた切換弁とからなる油
    圧ロジック回路において、 チェック弁内油路に設けられ第1オリフィスと、 前記外部パイロットラインに設けられ第2オリフィス
    とを具備し 前記第1オリフィスは、前記第2オリフィスに対しチェ
    ック弁両端での迅速な圧力平衡を可能にする十分大きな
    断面積を有し、 前記第2オリフィスは、前記第1オリフィスとともに開
    弁時のドレン油量を小さく維持する合成絞りを形成した
    ことを特徴とする油圧ロジック回路。
JP1993068226U 1993-12-21 1993-12-21 油圧ロジック回路 Expired - Lifetime JP2596912Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993068226U JP2596912Y2 (ja) 1993-12-21 1993-12-21 油圧ロジック回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993068226U JP2596912Y2 (ja) 1993-12-21 1993-12-21 油圧ロジック回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0741151U JPH0741151U (ja) 1995-07-21
JP2596912Y2 true JP2596912Y2 (ja) 1999-06-28

Family

ID=13367689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993068226U Expired - Lifetime JP2596912Y2 (ja) 1993-12-21 1993-12-21 油圧ロジック回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2596912Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6366442A (ja) * 1987-05-14 1988-03-25 Fujitsu Ltd 反射率測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0741151U (ja) 1995-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2839625B2 (ja) 油圧駆動装置
JP2596912Y2 (ja) 油圧ロジック回路
JPS62278302A (ja) 可変再生回路
JP3534320B2 (ja) 再生機能を有する操作弁
JPS6022201B2 (ja) 流体装置
JPH0726588A (ja) 建設機械のパイロット操作油圧回路
JP2583862Y2 (ja) リリーフ機能付流量制御弁
JP2577874Y2 (ja) アンロードリリーフ弁
JPS5940561Y2 (ja) 油圧閉回路
JPH0129281Y2 (ja)
JP2592168B2 (ja) アンチロック装置を備えたブレーキ回路
JP3415512B2 (ja) 弁装置
JPS5851441Y2 (ja) ロジツク弁の作動制御装置
JPS6113762Y2 (ja)
JPH0336723Y2 (ja)
JPH0138963B2 (ja)
JPH11141705A (ja) 方向制御弁
JPH0643522Y2 (ja) 可変ポンプの流量制御装置
JPH0542243Y2 (ja)
JPS6323403B2 (ja)
JPH0316524B2 (ja)
JPS6212884Y2 (ja)
JPH10196546A (ja) 液圧ユニット
JPH05141544A (ja) ポペツト形両方向動作流路開閉弁とそれを用いた油圧回路
JPH0348363B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990317

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 10