JP2595858Y2 - 筆記具カ−トリッジのキャップ - Google Patents
筆記具カ−トリッジのキャップInfo
- Publication number
- JP2595858Y2 JP2595858Y2 JP1993006523U JP652393U JP2595858Y2 JP 2595858 Y2 JP2595858 Y2 JP 2595858Y2 JP 1993006523 U JP1993006523 U JP 1993006523U JP 652393 U JP652393 U JP 652393U JP 2595858 Y2 JP2595858 Y2 JP 2595858Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cap
- writing instrument
- contact
- instrument cartridge
- cartridge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Pens And Brushes (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、外装体に対して着脱可
能に取り付けられ、また、外装用キャップを着脱可能に
装着する筆記具カ−トリッジに対するキャップ、即ち、
交換用部品として筆記具カ−トリッジを別売する際など
に筆記具カ−トリッジに装着しておくキャップに関す
る。ここで、筆記具カ−トリッジとしては、インキ内蔵
型の筆記具、例えば、万年筆、小管式筆記具、筆跡修正
具、筆跡消去具、筆、アイライナ−、ネイルカラ−など
のカ−トリッジを例示できる。
能に取り付けられ、また、外装用キャップを着脱可能に
装着する筆記具カ−トリッジに対するキャップ、即ち、
交換用部品として筆記具カ−トリッジを別売する際など
に筆記具カ−トリッジに装着しておくキャップに関す
る。ここで、筆記具カ−トリッジとしては、インキ内蔵
型の筆記具、例えば、万年筆、小管式筆記具、筆跡修正
具、筆跡消去具、筆、アイライナ−、ネイルカラ−など
のカ−トリッジを例示できる。
【0002】
【従来の技術とその課題】自らインキ内蔵型の筆記具本
体としての基本構造を有するけれど、外装体に対して着
脱可能に取り付けられるカ−トリッジとされるものがあ
る。この筆記具カ−トリッジには、消費者が使用する際
などに装着する外装用キャップと、交換部品としての別
売の際などに装着するキャップ(以下、「サブキャッ
プ」と呼ぶ)とが装着される。
体としての基本構造を有するけれど、外装体に対して着
脱可能に取り付けられるカ−トリッジとされるものがあ
る。この筆記具カ−トリッジには、消費者が使用する際
などに装着する外装用キャップと、交換部品としての別
売の際などに装着するキャップ(以下、「サブキャッ
プ」と呼ぶ)とが装着される。
【0003】これら外装用キャップとサブキャップと
は、外装用キャップは意匠的な観点から作製され、一
方、サブキャップは価格の観点から作製されるのが一般
的であるので、別種のキャップとして準備されるのが一
般的である。
は、外装用キャップは意匠的な観点から作製され、一
方、サブキャップは価格の観点から作製されるのが一般
的であるので、別種のキャップとして準備されるのが一
般的である。
【0004】但し、インキの乾燥防止のための筆記具カ
−トリッジとの密閉構造、従って、キャップの内孔形状
の点では、外装用キャップとサブキャップとで共通して
いるのが本来好ましい。キャップ着脱時にキャップ内空
間に生じる気圧変化によるインキのボタ落ちや後退(以
下、この現象を「ポンプ現象」と呼ぶ)をできるだけ抑
制するための工夫が施された結果としての構造であるか
らである。また、キャップを射出成形によって製造する
場合、一種のコアピンを準備すればよくなる利点もあ
る。あるいは、外装用キャップを外キャップと中キャッ
プとよりなるものとし、サブキャップとしては、この外
装用キャップの中キャップをそのまま利用するというこ
とも考えられるようになる。
−トリッジとの密閉構造、従って、キャップの内孔形状
の点では、外装用キャップとサブキャップとで共通して
いるのが本来好ましい。キャップ着脱時にキャップ内空
間に生じる気圧変化によるインキのボタ落ちや後退(以
下、この現象を「ポンプ現象」と呼ぶ)をできるだけ抑
制するための工夫が施された結果としての構造であるか
らである。また、キャップを射出成形によって製造する
場合、一種のコアピンを準備すればよくなる利点もあ
る。あるいは、外装用キャップを外キャップと中キャッ
プとよりなるものとし、サブキャップとしては、この外
装用キャップの中キャップをそのまま利用するというこ
とも考えられるようになる。
【0005】ここで、密閉構造についても種々知られて
いるが、本考案に係るのは、キャップに環状リブを設
け、筆記具本体(筆記具カ−トリッジ)にこの環状リブ
と周状に当接する外壁部を設ける構造である。
いるが、本考案に係るのは、キャップに環状リブを設
け、筆記具本体(筆記具カ−トリッジ)にこの環状リブ
と周状に当接する外壁部を設ける構造である。
【0006】しかし、残る問題が一つある。キャップは
筆記具カ−トリッジとの当接力によって環状リブの経時
的な拡径を受ける傾向にある。外装用キャップの場合に
は、更に、繰り返し着脱使用されることによる環状リブ
の摩耗も加わる。一方、筆記具カ−トリッジはキャップ
との当接力によって環状リブと当接する外壁部の部分の
縮径を受ける傾向にある。従って、筆記具カ−トリッジ
がサブキャップと外装用キャップとに対して外壁部の同
じ位置で当接力を受けるものとなっていると、筆記具カ
−トリッジの、サブキャップによって経時的に縮径を既
に受けた部分を外装用キャップに対して当接させようと
することになり、密閉力不足の恐れの高いものになって
しまう。
筆記具カ−トリッジとの当接力によって環状リブの経時
的な拡径を受ける傾向にある。外装用キャップの場合に
は、更に、繰り返し着脱使用されることによる環状リブ
の摩耗も加わる。一方、筆記具カ−トリッジはキャップ
との当接力によって環状リブと当接する外壁部の部分の
縮径を受ける傾向にある。従って、筆記具カ−トリッジ
がサブキャップと外装用キャップとに対して外壁部の同
じ位置で当接力を受けるものとなっていると、筆記具カ
−トリッジの、サブキャップによって経時的に縮径を既
に受けた部分を外装用キャップに対して当接させようと
することになり、密閉力不足の恐れの高いものになって
しまう。
【0007】
【課題を解決するための手段】筆記具カートリッジと当
接させるためにサブキャップと外装用キャップとに設け
る環状リブの形成位置をそれぞれ異ならせる。ここで、
外装用キャップに比べればサブキャップの筆記具カート
リッジに対する着脱はあまり繰り返されないのが通常で
あることより、前述ポンプ現象の発生に関する懸念も少
ない。そこで、外装用キャップに比べサブキャップの方
を、筆記具カートリッジの後部側の壁面で当接させるよ
うにする。但し、あまり大きく異ならせると、本来共通
させたいキャップの内孔形状の点で好ましくなくなるの
で、外装用キャップと当接させる筆記具カートリッジの
外壁部に、サブキャップも同じく当接させるようにす
る。即ち、本考案は、外装用キャップの装着時、外装用
キャップの環状リブと周状に当接する外壁部を有する、
外装体に対して着脱可能に取り付けられる、インキ内蔵
型の筆記具カートリッジ;に装着されるキャップ(サブ
キャップ)であって、筆記具カートリッジに装着時、筆
記具カートリッジに対して周状に当接する環状リブを、
前記筆記具カートリッジの前記外装用キャップとの当接
部を設けた外壁部と同じ外壁部に当接する位置に、しか
も、前記外装用キャップとの当接部よりも後部において
当接する位置に設けてなる筆記具カートリッジのキャッ
プ(サブキャップ)を要旨とする。
接させるためにサブキャップと外装用キャップとに設け
る環状リブの形成位置をそれぞれ異ならせる。ここで、
外装用キャップに比べればサブキャップの筆記具カート
リッジに対する着脱はあまり繰り返されないのが通常で
あることより、前述ポンプ現象の発生に関する懸念も少
ない。そこで、外装用キャップに比べサブキャップの方
を、筆記具カートリッジの後部側の壁面で当接させるよ
うにする。但し、あまり大きく異ならせると、本来共通
させたいキャップの内孔形状の点で好ましくなくなるの
で、外装用キャップと当接させる筆記具カートリッジの
外壁部に、サブキャップも同じく当接させるようにす
る。即ち、本考案は、外装用キャップの装着時、外装用
キャップの環状リブと周状に当接する外壁部を有する、
外装体に対して着脱可能に取り付けられる、インキ内蔵
型の筆記具カートリッジ;に装着されるキャップ(サブ
キャップ)であって、筆記具カートリッジに装着時、筆
記具カートリッジに対して周状に当接する環状リブを、
前記筆記具カートリッジの前記外装用キャップとの当接
部を設けた外壁部と同じ外壁部に当接する位置に、しか
も、前記外装用キャップとの当接部よりも後部において
当接する位置に設けてなる筆記具カートリッジのキャッ
プ(サブキャップ)を要旨とする。
【0008】
【実施例】添付図面に基づき一例の説明をする。図1に
おいて、筆記具カ−トリッジHは一種の生インキ式のも
のである。即ち、軸筒1の後部内孔2をインキタンク部
とし、縦断面櫛歯状となる一時的インキ溜め部を有する
一時的インキ溜め部材3をペン先部4との間に介在させ
たものとなっている。尚、参照符号5はインキ中継芯を
示す。
おいて、筆記具カ−トリッジHは一種の生インキ式のも
のである。即ち、軸筒1の後部内孔2をインキタンク部
とし、縦断面櫛歯状となる一時的インキ溜め部を有する
一時的インキ溜め部材3をペン先部4との間に介在させ
たものとなっている。尚、参照符号5はインキ中継芯を
示す。
【0009】この筆記具カ−トリッジHの軸筒1の前部
外壁6は、後方(図面下側)に向ってラッパ状に次第に
拡径するものとなっている。この前部外壁6の前方部に
サブキャップSが装着している。サブキャップSは、内
孔7に、装着ガタ防止用の適宜数の突起8、装着力を発
揮させる適宜数の嵌合用突起9、軸筒1の先端に対する
係合用段部10を有している。そして、この係合用段部
10の近傍の開口端側(図面下側)に、軸筒1に対して
周状に当接する環状リブ11がある(詳細は後述す
る)。
外壁6は、後方(図面下側)に向ってラッパ状に次第に
拡径するものとなっている。この前部外壁6の前方部に
サブキャップSが装着している。サブキャップSは、内
孔7に、装着ガタ防止用の適宜数の突起8、装着力を発
揮させる適宜数の嵌合用突起9、軸筒1の先端に対する
係合用段部10を有している。そして、この係合用段部
10の近傍の開口端側(図面下側)に、軸筒1に対して
周状に当接する環状リブ11がある(詳細は後述す
る)。
【0010】図2は、筆記具カ−トリッジHを外装体1
2に取り付けたところを示す。図示の外装体8は、筆記
具カ−トリッジHの後部だけを覆うものとなっている
が、適宜であってよい。例えば、互いに着脱可能に螺合
する前部材と後部材とよりなるものとすることなどもで
きる。また、筆記具カ−トリッジHと螺合するものとな
っているが、凹凸嵌合するものなどであってもよい。
2に取り付けたところを示す。図示の外装体8は、筆記
具カ−トリッジHの後部だけを覆うものとなっている
が、適宜であってよい。例えば、互いに着脱可能に螺合
する前部材と後部材とよりなるものとすることなどもで
きる。また、筆記具カ−トリッジHと螺合するものとな
っているが、凹凸嵌合するものなどであってもよい。
【0011】また、図2において、筆記具カ−トリッジ
Hには、外キャップ13と内キャップ14とからなる外
装用キャップMが装着している。外キャップ13は、ク
リップ部15を一体に有し、内孔16に、開口端に連続
するところに空気抜き用の凹部17、内キャップ14の
抜け出し防止用の環状凸部18,19、やはり内キャッ
プ14の抜け出し防止用の凹溝20を有している。ここ
で、凹部17は、深さは浅いが十分な長さと広い幅のも
のとなっていると、外キャップ13の肉厚を厚くしなく
て好ましい。また、凹溝20は環状であってもよいが、
図中に一点鎖線で示したように、適宜数の非凹部21
(環状の凹溝を分断する)を有するものとしておくと、
この非凹部21が内キャップ14の回転防止用になって
好ましい。一方、内キャップ14は、外壁に、外キャッ
プの環状凸部18,19とそれぞれ乗越嵌合する環状凸
部22,23、外キャップの凹溝20に嵌入する環状凸
部24を有している。外キャップ13の非凹部21は、
この内キャップ14の小径肉厚部外面の環状凸部24に
外側から食い込むようなものとなる。
Hには、外キャップ13と内キャップ14とからなる外
装用キャップMが装着している。外キャップ13は、ク
リップ部15を一体に有し、内孔16に、開口端に連続
するところに空気抜き用の凹部17、内キャップ14の
抜け出し防止用の環状凸部18,19、やはり内キャッ
プ14の抜け出し防止用の凹溝20を有している。ここ
で、凹部17は、深さは浅いが十分な長さと広い幅のも
のとなっていると、外キャップ13の肉厚を厚くしなく
て好ましい。また、凹溝20は環状であってもよいが、
図中に一点鎖線で示したように、適宜数の非凹部21
(環状の凹溝を分断する)を有するものとしておくと、
この非凹部21が内キャップ14の回転防止用になって
好ましい。一方、内キャップ14は、外壁に、外キャッ
プの環状凸部18,19とそれぞれ乗越嵌合する環状凸
部22,23、外キャップの凹溝20に嵌入する環状凸
部24を有している。外キャップ13の非凹部21は、
この内キャップ14の小径肉厚部外面の環状凸部24に
外側から食い込むようなものとなる。
【0012】図1と図2とを対比すると分かるが、図1
に図示のサブキャップSと内キャップ14とは、形状的
に極めて似ている。実際、外壁側は同じ形状のものとし
て示してある。また、内孔側においても形状的に僅かの
相違しかない。即ち、内キャップ14も、サブキャップ
Sに設けた突起8、嵌合用突起9、係合用段部10に相
当するものを、同位置、同形状に有し、サブキャップS
の環状リブ11に対応する環状リブ25も有している。
これにより、射出成形時、金型を有効に利用することも
できる。勿論、材質はポリエチレン、ポリプロピレン、
ポリエチレンテレフタレ−トなど、同じでもよい。
に図示のサブキャップSと内キャップ14とは、形状的
に極めて似ている。実際、外壁側は同じ形状のものとし
て示してある。また、内孔側においても形状的に僅かの
相違しかない。即ち、内キャップ14も、サブキャップ
Sに設けた突起8、嵌合用突起9、係合用段部10に相
当するものを、同位置、同形状に有し、サブキャップS
の環状リブ11に対応する環状リブ25も有している。
これにより、射出成形時、金型を有効に利用することも
できる。勿論、材質はポリエチレン、ポリプロピレン、
ポリエチレンテレフタレ−トなど、同じでもよい。
【0013】図3に拡大して示すように、唯一、僅かに
相違するのは、サブキャップSの環状リブ11と、これ
に対応する内キャップ14の環状リブ25との形成位置
だけである。即ち、サブキャップSの環状リブ11も内
キャップ14の環状リブ25も、筆記具カ−トリッジH
の軸筒1の同じ外壁部26で周状に当接するよう適宜断
面形状のものに形成されるが、外壁部26の、環状リブ
11との当接部27が環状リブ25との当接部28より
も後部側に位置するものとなっている。環状リブ11の
方が環状リブ25よりも少しキャップ開口端側に形成さ
れている訳である。しかし、この位置相違量は決して大
きくはなく、キャップ装着の過程で、環状リブ11,2
5がそれぞれ当接部27,28に位置するまでに軸筒1
と周状の当接をする距離は、いずれも極めて短い。具体
的設計数値の一例を挙げると、上記周状当接距離(明確
にするため、図3には軸筒1に角部29を示してある。
この角部29と当接部27,28との距離)は、サブキ
ャップで約0.7mm、内キャップで約0.4mmであ
る。その差も約0.3mmに過ぎない。軸筒1の形状、
例えば、外壁部26がテ−パ−壁となっていたり、角部
29がなだらかな変曲部となっていたりとか、また、実
際には発生してしまう寸法バラツキとか、更には、筆記
具カ−トリッジに内蔵させるインキ量とか、それに、キ
ャップの形状や材質などといった様々のものによって、
この周状当接距離は、勿論適宜設定されてよいが、ポン
プ現象の発生を抑制する上で、ともになるべく短くして
おき、また、サブキャップSによる軸筒1の当接部27
の縮径が当接部28に実際上影響しない範囲で両当接部
27,28をなるべく近接させておくのがよい。
相違するのは、サブキャップSの環状リブ11と、これ
に対応する内キャップ14の環状リブ25との形成位置
だけである。即ち、サブキャップSの環状リブ11も内
キャップ14の環状リブ25も、筆記具カ−トリッジH
の軸筒1の同じ外壁部26で周状に当接するよう適宜断
面形状のものに形成されるが、外壁部26の、環状リブ
11との当接部27が環状リブ25との当接部28より
も後部側に位置するものとなっている。環状リブ11の
方が環状リブ25よりも少しキャップ開口端側に形成さ
れている訳である。しかし、この位置相違量は決して大
きくはなく、キャップ装着の過程で、環状リブ11,2
5がそれぞれ当接部27,28に位置するまでに軸筒1
と周状の当接をする距離は、いずれも極めて短い。具体
的設計数値の一例を挙げると、上記周状当接距離(明確
にするため、図3には軸筒1に角部29を示してある。
この角部29と当接部27,28との距離)は、サブキ
ャップで約0.7mm、内キャップで約0.4mmであ
る。その差も約0.3mmに過ぎない。軸筒1の形状、
例えば、外壁部26がテ−パ−壁となっていたり、角部
29がなだらかな変曲部となっていたりとか、また、実
際には発生してしまう寸法バラツキとか、更には、筆記
具カ−トリッジに内蔵させるインキ量とか、それに、キ
ャップの形状や材質などといった様々のものによって、
この周状当接距離は、勿論適宜設定されてよいが、ポン
プ現象の発生を抑制する上で、ともになるべく短くして
おき、また、サブキャップSによる軸筒1の当接部27
の縮径が当接部28に実際上影響しない範囲で両当接部
27,28をなるべく近接させておくのがよい。
【0014】以上、一例を通じて説明をしたが、要旨を
逸脱しない範囲で種々なせる。例えば、筆記具カ−トリ
ッジは、毛細管力によってインキを保持するインキ吸蔵
体をインキ収容部とする、所謂、中綿式の構造のものな
どであってもよい。また例えば、外装キャップは、一部
品からなるものであってもよいし、別体のクリップを取
り付けるものであってもよい。
逸脱しない範囲で種々なせる。例えば、筆記具カ−トリ
ッジは、毛細管力によってインキを保持するインキ吸蔵
体をインキ収容部とする、所謂、中綿式の構造のものな
どであってもよい。また例えば、外装キャップは、一部
品からなるものであってもよいし、別体のクリップを取
り付けるものであってもよい。
【0015】
【考案の効果】本考案のサブキャップは、筆記具カート
リッジの外装用キャップによって当接力を受ける部分と
は異なる部分に対して当接力を加える。従って、筆記具
カートリッジを、万一、当該当接部分で縮径させても、
この縮径による筆記具カートリッジと外装用キャップと
の密閉性の悪化を防止できる。また、本考案のサブキャ
ップも、外装用キャップに対して当接させる筆記具カー
トリッジの外壁部と同じ外壁部で当接する。従って、本
考案のサブキャップを筆記具カートリッジに装着する際
のポンプ現象発生の懸念も十分に抑制できる。しかも、
外装用キャップに比べ本考案のサブキャップの方を、筆
記具カートリッジの後部側の壁面で当接させるようにし
ている。従って、筆記具本体に対して繰り返し着脱され
る外装用キャップによるポンプ現象発生防止のための製
作上の苦労をまったく無駄にしなくて済ませられる。
リッジの外装用キャップによって当接力を受ける部分と
は異なる部分に対して当接力を加える。従って、筆記具
カートリッジを、万一、当該当接部分で縮径させても、
この縮径による筆記具カートリッジと外装用キャップと
の密閉性の悪化を防止できる。また、本考案のサブキャ
ップも、外装用キャップに対して当接させる筆記具カー
トリッジの外壁部と同じ外壁部で当接する。従って、本
考案のサブキャップを筆記具カートリッジに装着する際
のポンプ現象発生の懸念も十分に抑制できる。しかも、
外装用キャップに比べ本考案のサブキャップの方を、筆
記具カートリッジの後部側の壁面で当接させるようにし
ている。従って、筆記具本体に対して繰り返し着脱され
る外装用キャップによるポンプ現象発生防止のための製
作上の苦労をまったく無駄にしなくて済ませられる。
【図1】筆記具カートリッジにサブキャップを装着した
状態の縦断面図。
状態の縦断面図。
【図2】筆記具カートリッジに外装用キャップを装着し
た状態の縦断面図。
た状態の縦断面図。
【図3】図2のA部拡大図。
H 筆記具カートリッジ M 外装用キャップ S キャップ(サブキャップ) 1 軸筒 2 後部内孔 3 一時的インキ溜め部材 4 ペン先部 5 インキ中継芯 6 前部外壁 7 内孔 8 突起 9 嵌合用突起 10 係合用段部 11 環状リブ 12 外装体 13 外キャップ 14 内キャップ 15 クリップ部 16 内孔 17 凹部 18 環状凸部 19 環状凸部 20 凹溝 21 非凹部 22 環状凸部 23 環状凸部 24 環状凸部 25 環状リブ 26 外壁部 27 当接部 28 当接部 29 角部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B43K 23/12 A45D 34/04 510 B43L 19/00
Claims (1)
- 【請求項1】 外装用キャップの装着時、外装用キャッ
プの環状リブと周状に当接する外壁部を有する、外装体
に対して着脱可能に取り付けられる、インキ内蔵型の筆
記具カートリッジ;に装着されるキャップであって、筆
記具カートリッジに装着時、筆記具カートリッジに対し
て周状に当接する環状リブを、前記筆記具カートリッジ
の前記外装用キャップとの当接部を設けた外壁部と同じ
外壁部に当接する位置に、しかも、前記外装用キャップ
との当接部よりも後部において当接する位置に設けてな
る筆記具カートリッジのキャップ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1993006523U JP2595858Y2 (ja) | 1993-01-29 | 1993-01-29 | 筆記具カ−トリッジのキャップ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1993006523U JP2595858Y2 (ja) | 1993-01-29 | 1993-01-29 | 筆記具カ−トリッジのキャップ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0659092U JPH0659092U (ja) | 1994-08-16 |
JP2595858Y2 true JP2595858Y2 (ja) | 1999-06-02 |
Family
ID=11640741
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1993006523U Expired - Fee Related JP2595858Y2 (ja) | 1993-01-29 | 1993-01-29 | 筆記具カ−トリッジのキャップ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2595858Y2 (ja) |
-
1993
- 1993-01-29 JP JP1993006523U patent/JP2595858Y2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0659092U (ja) | 1994-08-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0570866B1 (en) | Writing instrument with exchangeable ink refill | |
US7942598B2 (en) | Writing implement | |
JP2595858Y2 (ja) | 筆記具カ−トリッジのキャップ | |
US5762435A (en) | Cap for writing instrument | |
CA2250440C (en) | Writing implement | |
JP2593681Y2 (ja) | マ−カ− | |
JPH062785Y2 (ja) | 塗布具 | |
JP3893702B2 (ja) | 筆記具用部材の嵌着構造 | |
JP3894123B2 (ja) | 筆記具のキャップ | |
JP3312211B2 (ja) | 塗布具 | |
JPH085835Y2 (ja) | キャップ装着構造 | |
JPS6112131Y2 (ja) | ||
JPH0750234Y2 (ja) | 小管式筆記具の密閉キャップ構造 | |
JPH0725257Y2 (ja) | 流体吐出具 | |
JPH0727191Y2 (ja) | キャップ装着構造 | |
JP2512055Y2 (ja) | 筆穂固定構造 | |
JPS5848151Y2 (ja) | 筆ペン | |
JP2604419Y2 (ja) | 塗布具 | |
JP3034448B2 (ja) | 塗布具及び筆記具のキャップ | |
JPH0750232Y2 (ja) | 筆記具のキャップ装着構造 | |
JP2602464Y2 (ja) | 液体塗布具 | |
JPH075780U (ja) | 筆記具 | |
JP2573065Y2 (ja) | ボールペン | |
JP2578079Y2 (ja) | 繰り出し式の消しゴム装置 | |
JP2551638Y2 (ja) | キャップ装着構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |