JP2595580B2 - 電子写真感光体の製造方法 - Google Patents

電子写真感光体の製造方法

Info

Publication number
JP2595580B2
JP2595580B2 JP62285880A JP28588087A JP2595580B2 JP 2595580 B2 JP2595580 B2 JP 2595580B2 JP 62285880 A JP62285880 A JP 62285880A JP 28588087 A JP28588087 A JP 28588087A JP 2595580 B2 JP2595580 B2 JP 2595580B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zinc oxide
sensitizing dye
dye
solvent
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62285880A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01126656A (ja
Inventor
美紀 守満
貴雄 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Priority to JP62285880A priority Critical patent/JP2595580B2/ja
Publication of JPH01126656A publication Critical patent/JPH01126656A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2595580B2 publication Critical patent/JP2595580B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/09Sensitisors or activators, e.g. dyestuffs

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本発明は、感光体として酸化亜鉛を利用し、半導体レ
ーザー等の長波長域に好適な電子写真感光体の製造方法
に関するものである。
<従来の技術およびその問題点> 酸化亜鉛は、非常に優れた光導電体であり、電子写真
感光体として広く用いられている。この酸化亜鉛単独の
感光波長域は370nmにあるので、電子写真感光体として
用いるには、一般に増感色素を添加して感光波長域を広
げることが行われている。
レーザープリンターのように、レーザー光で静電潜像
を形成する記録機器においては、レーザー光に対して高
感度な電子写真感光体が必要である。このような高感度
電子写真感光体としては、アルゴンレーザーあるいはヘ
リウムネオンレーザーのようなレーザー光(可視光の長
波長光)に適応可能なものとして、酸化亜鉛にローズベ
ンガルやクリスタルバイオレットなどの酸性増感色素を
加えてスペクトル増感したものが知られている。また、
これらのレーザーに比べて、安価で小型な半導体レーザ
ー(波長700〜1000nmの可視ないし近赤外の長波長光)
に対して適合した高感度電子写真感光体を得るための増
感色素が、近年数件報告されている。
増感色素により有効にスペクトル増感するためには、
酸化亜鉛の表面に増感色素が強く吸着する必要がある。
未吸着の溶解色素は、暗減衰を短くするとも考えられ
る。このため、いくつかの方法が提案されている。
たとえば、酸化亜鉛表面にアニオンを含む親和性樹脂
を使用してP型色素を固定する方法(特開昭54−109439
号公報)も知られているが、P型色素に限定されるこ
と、および、製造工程が複雑な欠点がある。
さらに、酸化亜鉛の表面に増感色素を封入した樹脂壁
膜を形成させてなる光導電性材料(特開昭55−11753号
公報)が開示されているが、製造工程が複雑、かつカプ
セル化技術を必要とする点が短所として挙げられる。
<発明の目的> 本発明が解決しようとする問題点は、酸化亜鉛に対し
て色素を強く吸着させ、波長700〜1000nmの長波長に対
して高感度を持ち、従って半導体レーザー用として好適
な電子写真感光体の製造方法を提供することである。
<問題を解決するための手段> 本発明は、増感色素となるシアニン色素を溶剤中に溶
解し、酸化亜鉛を加えて分散することにより酸化亜鉛の
表面に増感色素を吸着させた後に、溶剤を蒸発させて増
感酸化亜鉛を得、それに結着剤樹脂、電子親和性物質を
添加し、前記の増感色素を再溶解しない有機溶剤を用い
て分散して得た塗液を、導電性支持体上に塗設すること
を特徴とする。更に好ましくは、増感色素の酸化亜鉛に
対する割合が、0.01〜0.1重量%であることを特徴とす
る。ここで用いることのできるシアニン色素の例として
は、数十種ないし数百種ある。下記式(A)で示される
ものは、それらのうちの一例にすぎない。
(ただし、RはCnH2n+1,n=1,2、Xはハロゲン元素) 本発明で用いられる電子親和性物質は、スペクトル増
感助剤として使用され、無水フタル酸、無水マレイン
酸、無水安息香酸の様な酸無水物や、テトラシアノキノ
ジメタン等が挙げられる。配合量としては、酸化亜鉛に
対し、0.01〜0.1重量%が適する。
結着剤樹脂としては、ポリエステル樹脂、アクリル樹
脂、シリコン樹脂、酢酸ビニル樹脂、スチレン樹脂、ウ
レタン樹脂、アルキド樹脂等が用いられる。
前記式で示される色素は、電子的構造が酸化亜鉛の色
素増感に適しており、熱に対しても比較的安定である。
また、酸化亜鉛に対して吸着能が高く、700〜1000nmに
分光吸収を有し、かつ感光体層の暗所での絶縁性を阻害
しにくいためスペクトル増感剤として好適である。付言
すれば、本発明に用いる色素に加えてその他の色素を併
用することもさしつかえない。
酸化亜鉛としては、平均粒径0.2〜0.5μm程度の電子
写真用として一般に使用されている粉末状のものが適用
できる。酸化亜鉛と結着剤樹脂の配合重量比は、40:60
〜95:5が適する。
また、導電性支持体としては、金属板、金属または金
属酸化物を蒸着した紙またはプラスチックフィルム等が
使用される。
本発明の感光体の製造方法は、酸化亜鉛に色素溶液を
加えて、あらかじめ分散、吸着処理をした後に、溶媒を
蒸発させて、増感酸化亜鉛を得る。それに結着剤樹脂、
電子親和性物質を溶解する有機溶剤を添加して、分散、
光導電層形成液とし、導電性支持体上に塗布、乾燥す
る。
増感色素の溶剤としては、2−ブタノン、アセトンに
代表されるケトン類、エタノール、メタノールに代表さ
れるアルコール類、その他セロソルブ類等が適する。増
感色素は溶解しないが、樹脂は溶解する溶剤としては、
トルエン、ベンゼン、キシレンのような芳香族類、酢酸
エチルに代表されるエステル類等が適する。
この方法により、第1図のグラフに示されるように、
あらかじめ行う分散、吸着処理により、色素溶液の濃度
が時間と共に減少しており、酸化亜鉛への色素の吸着が
進んでいることがわかる。
<作用> 本発明の電子写真感光体の製造方法では、酸化亜鉛に
増感色素を吸着した後溶剤を蒸発させる前工程があるの
で、増感色素は酸化亜鉛に多量に吸着し、しかも後工程
ではその増感色素を溶解しない溶剤で各試薬を分散させ
て塗液を作成するため、吸着した増感色素は、溶解脱離
することもない。したがって、高感度の電子写真感光体
となる。
以下、実施例により、本発明を説明する。
<実施例> 式、 で示される色素0.025gをメタノール200gに溶解し、酸化
亜鉛粉末(平均粒径0.3μm)100gを加えて超音波分散
機で20分間分散させた。その後、ロータリーエバポレー
ターで溶媒を蒸発させて、色素増感酸化亜鉛を得た。こ
れに、スチレン−アクリル樹脂を46g、トルエン260g、
2−ブタノン30g、無水フタル酸0.18gを添加し、ペイン
トシェーカーにて1時間分散を行い、光導電層形成塗液
を調製した。
上記光導電層塗液をアルミ蒸着フィルム上に塗布厚が
20〜30μmとなるように塗布し、電子写真感光体を作成
した。
この電子写真感光体を川口電機(株)社製エレクトロ
スタティックペーパーアナライザーEPA8100にて電子写
真特性を測定した。その結果を第1表に示した。
測定は、コロナ電圧−5.5kV、露光は780nm単色光で、
2μW/cm2の光強度になるように、また帯電速度は3m/mi
nで行った。
V0(v)は初期電位、E1 (μj/cm2)は感度(電
位が1/2になるのに要する光量)、D1 は暗減衰(暗
所で電位が1/2になるのに要する時間)、Vr(v)は残
留電位(E1 の2倍の光量を与えた時の電位)を表
す。
この結果より、良好な電子写真特性を有している。ま
た、光導電導形成塗液を95℃に1時間加熱した後同様に
して電子写真感光体を作成し、電子写真特性を測定した
ところ、上記同様の特性が得られた。
<比較例> 実施例と同様の増感色素、酸化亜鉛、結着剤樹脂、電
子親和性物質および溶剤を用いて、酸化亜鉛表面に増感
色素を吸着させる前操作を省いて、上記試薬を全て直接
一度に分散し、後は同様の操作を行った。結果を第2表
に示した。
この結果より、第1表の数値と比較して、感度、暗減
衰ともに劣っている。
<効果> 本発明の製造方法を用いた電子写真感光体は、高感度
であり、前工程で吸着処理をしない従来方法に比べて、
比較的長い暗減衰を持ち、700〜1000nmに高い分光感度
を有し、安価で小型の半導体レーザーのスキャニングに
よる露光が可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、酸化亜鉛への吸着処理により生じる増感色素
の濃度の時間変化を示すグラフ図である。

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ジアニン系の増感色素を溶剤中に溶解し、
    酸化亜鉛を加えて分散することにより酸化亜鉛の表面に
    増感色素を吸着させた後に、溶剤を蒸発させて増感酸化
    亜鉛を得、それに結着剤樹脂、電子親和性物質、および
    結着剤樹脂は溶解するが増感色素は溶解しない有機溶剤
    を添加して分解して得た塗液を、導電性支持体上に塗設
    することを特徴とする電子写真感光体の製造方法。
  2. 【請求項2】増感色素の酸化亜鉛に対する割合が、0.01
    〜0.1重量%である、特許請求の範囲第1項記載の電子
    写真感光体の製造方法。
  3. 【請求項3】増感色素が下記式(A)で示される特許請
    求の範囲第1項または第2項記載の電子写真感光体の製
    造方法。 (ただし、RはCnH2n+1,n=1,2、Xはハロゲン元素)
JP62285880A 1987-11-12 1987-11-12 電子写真感光体の製造方法 Expired - Fee Related JP2595580B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62285880A JP2595580B2 (ja) 1987-11-12 1987-11-12 電子写真感光体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62285880A JP2595580B2 (ja) 1987-11-12 1987-11-12 電子写真感光体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01126656A JPH01126656A (ja) 1989-05-18
JP2595580B2 true JP2595580B2 (ja) 1997-04-02

Family

ID=17697222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62285880A Expired - Fee Related JP2595580B2 (ja) 1987-11-12 1987-11-12 電子写真感光体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2595580B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6011348B2 (ja) * 1976-09-30 1985-03-25 富士ゼロツクス株式会社 電子写真感光体
JPS5842055A (ja) * 1981-09-07 1983-03-11 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体
JPS5858554A (ja) * 1981-10-02 1983-04-07 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体
JPS58181053A (ja) * 1982-04-16 1983-10-22 Fujitsu Ltd 電子写真用感光体
JPS6026949A (ja) * 1983-07-25 1985-02-09 Sony Corp 電子写真感光体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01126656A (ja) 1989-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4500621A (en) Sensitive electrophotographic plates containing squaric acid methine dyes suspended in a binder
JP2595580B2 (ja) 電子写真感光体の製造方法
JPS5859453A (ja) 電子写真感光体
JPH05333575A (ja) 電子写真感光体
JPS6026949A (ja) 電子写真感光体
JP2974036B2 (ja) 電子写真感光体
JPS5858554A (ja) 電子写真感光体
JPH0711715B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0830906B2 (ja) 電子写真感光体
JP3001453B2 (ja) 電子写真感光体
JPS63142356A (ja) 電子写真感光体
JPS5922053A (ja) 電子写真感光材料
JP2532795B2 (ja) 電子写真用感光体の製造方法
JPS62194257A (ja) 電子写真用感光体
JPS5844443A (ja) 電子写真用感光体
JPS62121460A (ja) 電子写真感光体
JP2976312B2 (ja) 電子写真感光体
JP4325010B2 (ja) 積層型電子写真用感光体とその製造方法およびそれに用いる電荷輸送層用塗料の製造方法
JPH0254942B2 (ja)
JPS5842051A (ja) 電子写真感光体の製造方法
JPS6180159A (ja) 電子写真感光体
JPH02244061A (ja) 電子写真感光体
JPH06287189A (ja) オキシチタニウムフタロシアニン結晶の製造方法および該化合物を含む電子写真用感光体
JPS60196765A (ja) 電子写真感光体
JPH02277070A (ja) 置換ナフタレン化合物含有有機感光体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees