JP3001453B2 - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JP3001453B2
JP3001453B2 JP9096881A JP9688197A JP3001453B2 JP 3001453 B2 JP3001453 B2 JP 3001453B2 JP 9096881 A JP9096881 A JP 9096881A JP 9688197 A JP9688197 A JP 9688197A JP 3001453 B2 JP3001453 B2 JP 3001453B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charge
type
electrophotographic
layer
electrophotographic photoreceptor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP9096881A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10288849A (ja
Inventor
真也 山本
義和 三村
Original Assignee
新潟日本電気株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 新潟日本電気株式会社 filed Critical 新潟日本電気株式会社
Priority to JP9096881A priority Critical patent/JP3001453B2/ja
Publication of JPH10288849A publication Critical patent/JPH10288849A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3001453B2 publication Critical patent/JP3001453B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機,プリンタ
ー,あるいはファクシミリ等の電子写真プロセスにより
画像形成を行う際に用いられる電子写真感光体に関す
る。
【0002】
【従来の技術】電子写真プロセスは、光導電性を有する
感光体の表面にコロナ放電などで電荷を帯電させた後、
画像露光を行い静電潜像を形成させ、トナーによる現像
で可視化することにより画像形成を行うプロセスであ
る。このプロセスに用いる電子写真感光体は、暗所で優
れた帯電能力を有し、且つ光照射によって、帯電した電
荷を速やかに消失する能力が必要である。
【0003】従来より電子写真感光体は、Se,Cd
S,ZnOなどの無機光導電性化合物を主成分としてき
たが、生産性や有害性などの問題があった。これらの問
題点を克服するために有機光導電性物質を主成分とした
感光体の開発が盛んに行われ、実用化されている。さら
に、有機光導電性物質は、分子構造や結晶形を変えるこ
とにより、無機感光体では困難であった近赤外波長域の
感度を有することができるため、これらを用いた感光体
は、近赤外波長域に発振波長を有する半導体レーザーを
光源としたデジタル方式の電子写真プロセスの感光体と
して非常に重要である。
【0004】近赤外波長域に優れた感度を有する光導電
性物質として、オキソチタニウムフタロシアニン(以
下、TiOPcと称す)が注目され、様々な結晶形のT
iOPcが有機感光体の電荷発生材料として実用化され
ている。これらの例としては、特開昭59−49544
号公報,特開昭61−23928号公報,特開昭62−
275272号公報などがある。本出願人も、赤外吸収
スペクトルにおいて1332±2cm-1,1074±2
cm-1,962±2cm-1,783±2cm-1に特徴的
な強い吸収ピークを示すことを特徴とするN型TiOP
c(以下、N−TiOPcと称す)を発明した(特開平
2−28265号公報参照)。図1に、N−TiOPc
の赤外吸収スペクトルを示す。
【0005】有機光伝導物質を用いた電子写真感光体
(以下、有機感光体と称す)は、アルミニウム(アルミ
ニウム合金を含む)支持体上に、電荷発生材料を含む塗
料、および電荷輸送材料を含む塗料を順次塗布し乾燥し
て電荷発生層と電荷輸送層を形成した機能分離型の積層
型有機感光体が広く用いられている。また、1つの層に
電荷発生材料と電荷輸送材料の両方を混合して用いた単
層型有機感光体も実用化されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】電子写真プロセスは、
高速化および高解像度化に関する進歩が著しい。半導体
レーザーを光源とするデジタル方式の電子写真プロセス
における高速化,高解像度化は、いずれも1ドットの露
光時間が短くなる。すなわち、同じ光源を用いて電子写
真装置を高速化,高解像度化した場合、必然的に1ドッ
トあたりの露光量が少なくなり、感光体の高感度化が求
められる。有機感光体の感度は、主に電荷発生材料の電
荷発生効率,電荷輸送材料の電荷移動度,電荷発生材料
から電荷輸送材料への電荷注入効率,および感光体中の
各材料の含有量によって決まるが、現在では高感度化の
上限は電荷発生材料の電荷発生効率が支配的である。N
−TiOPcは実用化されている多くの電荷発生材料と
比較して、非常に電荷発生効率が高いため、高速、且つ
高解像度な電子写真装置用有機感光体に用いる電荷発生
材料として非常に適している。
【0007】しかしながら、N−TiOPcを電荷発生
材料として用いた有機感光体は、高感度なゆえに照射光
量の高い半導体レーザーを光源として、且つ印字速度の
遅い電子写真装置では、静電潜像が広がり解像度の低下
を導くことがある。すなわち、N−TiOPcを用いた
感光体をこのような装置で使用するには、ある程度感度
を調整する必要がある。
【0008】一般的に、積層型有機感光体において材料
系を変えずに感度調整するには、電荷発生層の膜厚を制
御する。これは単純に電荷発生材料の量を制御すること
であり、電荷発生層の膜厚が薄いと低感度に、厚いと高
感度になる。しかしながら、このような方法で感度調整
できる範囲は比較的狭い。なぜならば、極端に薄い膜厚
は、均一に塗布することが困難であり、電荷発生材料の
無い部分が生じることがある。また、電荷発生層を極端
に厚くしても、照射光が電荷発生層の表面近傍で吸収さ
れるため高感度化にはならない。なおかつ電荷発生層を
厚くすること、すなわち、電荷発生材料の量を増やすこ
とは、電荷発生材料の熱励起による発生電荷量を増やす
ことにつながり、有機感光体の電荷保持率が低下する。
【0009】また、単層型有機感光体の場合には電荷発
生材料の含有量を減らす方法で感度調整が可能である
が、積層型の場合と同様に電荷発生材料が十分な密度で
分布することと電荷保持率を確保するために含有量の範
囲が決定され、広範囲における感度調整は困難である。
つまり、高感度な有機感光体と低感度な有機感光体の両
方を生産する場合、高感度用と低感度用で別々の電荷発
生材料を用意することになる。この方法は、同一の生産
設備で生産する場合、塗布用の塗料を入れ替える必要が
あり、生産効率の観点で大きな短所となる。
【0010】そこで、本発明の目的は、電荷発生材料に
N−TiOPcを用いた高感度な有機感光体において、
広範囲で感度調整を行い、さまざまな電子写真装置で良
好な画像が得られる電子写真感光体を提供することにあ
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明による電子写真感
光体は、N−TiOPcとε型銅フタロシアニン(以
下、ε−CuPcと称す。)を混合して電荷発生材料と
して用いることを特徴とする有機感光体である。ε−C
uPcは、N−TiOPcと比較して (1)電荷発生効率が低い。 (2)可視から近赤外域の波長に対する吸収スペクトル
が類似している。 (3)イオン化ポテンシャルやエネルギーギャップが類
似しており、電荷発生効率以外の電気的特性が類似して
いる。 等の特徴を持つため、これらを混合して電荷発生材料と
して用いるとε−CuPcがN−TiOPcに対して減
光フィルターの役割を果たし、N−TiOPcのみを電
荷発生材料としたときに比べ感度を低くすることが可能
となる。また、電気的性質が類似するため、ε−CuP
cを混合することによって感光体の感度以外にほとんど
影響しない。つまり、N−TiOPcとε−CuPcの
混合比を変えることにより広範囲での感度調整が可能と
なる。
【0012】この方法で感度調整を行うことにより、同
一の生産設備で感度の異なる感光体を生産する場合に極
めて有利である。この方法では、生産用の塗料を入れ替
えなくても、塗料の組成比を調整するだけで異なる感度
の感光体が生産可能である。
【0013】積層型有機感光体においては、N−TiO
Pcとε−CuPcをそのまま、またはバインダー樹脂
中に分散して電荷発生層を形成する。このとき用いるバ
インダー樹脂としては、ポリ塩化ビニル,ポリ酢酸ビニ
ル,ポリビニルブチラール,ポリビニルホマール,ポリ
エステル,ポリウレタン,ポリカーボネート,アクリル
樹脂,フェノール樹脂等があり、これらを単独で、また
は2種以上組み合わせて用いることができる。上記電荷
発生層は、N−TiOPc,ε−CuPc,およびバイ
ンダー樹脂を、トルエン,キシレン,モノクロルベンゼ
ン,メチルアルコール,エチルアルコール,酢酸エチ
ル,アセトン,メチルエチルケトン,塩化メチレン,テ
トラヒドロフラン,シクロヘキサン等の溶媒に溶解また
は分散した塗料を表面に導電性を有する支持体上、また
は導電性を有する支持体上に形成された中間層上に塗布
することにより形成する。このとき用いる溶媒は単独ま
たは混合して用いられる。これらの塗布方法は、スピン
コーター,アプリケーター,スプレーコーター,バーコ
ーター,ディップコーター,ドクターブレード等公知の
手法が用いられる。電荷発生層の膜厚は0.05〜5μ
m、好ましくは0.1〜2μm程度が適当である。
【0014】電荷発生層の上に形成される電荷輸送層
は、電荷輸送材料とこれらを分散固定するためのバイン
ダー樹脂を溶液中に溶解または分散して構成される電荷
輸送層用塗料を塗布することにより形成される。電荷輸
送層用塗料には、酸化防止剤,表面潤滑剤,紫外線吸収
剤等の添加剤を用いることができる。電荷輸送材料は、
ポリ−N−ビニルカルバゾールおよびその誘導体,ピレ
ン−ホルムアルデヒド縮合物およびその誘導体,ポリシ
ランおよびその誘導体,オキサゾール誘導体,オキサジ
アゾール誘導体,モノアリールアミン誘導体,ジアリー
ルアミン誘導体,トリアリールアミン誘導体,スチルベ
ン誘導体,ベンジジン誘導体,ピラゾリン誘導体,ヒド
ラゾン誘導体,ブタジエン誘導体等公知の材料が挙げら
れる。電荷輸送材料は、1種を、または2種以上組み合
わせて用いることができる。電荷輸送材料を分散固定す
るためバインダー樹脂としては、ポリ塩化ビニル,ポリ
酢酸ビニル,ポリビニルブチラール,ポリビニルホマー
ル,ポリエステル,ポリウレタン,ポリカーボネート,
アクリル樹脂,フェノール樹脂等が用いられる。これら
の樹脂は、1種を、または2種以上組み合わせて用いる
ことができる。溶媒は、トルエン,キシレン,モノクロ
ルベンゼン,メチルアルコール,エチルアルコール,酢
酸エチル,塩化メチレン,テトラヒドロフラン,シクロ
ヘキサン等が用いられる。これらの溶媒も単独、または
混合して用いられる。電荷輸送層の膜厚は5〜40μ
m、好ましくは10〜25μm程度が適当である。電荷
輸送層の塗工方法は、スピンコータ−,アプリケータ
ー,スプレーコーター,バーコーター,ディップコータ
ー,ドクターブレード等公知の手法が用いられる。
【0015】さらに、この有機感光体を用いる電子写真
装置の帯電極性によっては、電荷発生層と電荷輸送層の
塗布する順序を変えて用いることも可能である。
【0016】単層型有機感光体の場合は、N−TiOP
c,ε−CuPc,および電荷輸送材料をバインダー樹
脂中に分散して感光層を形成する。電荷輸送材料として
は、ポリ−N−ビニルカルバゾールおよびその誘導体,
ピレン−ホルムアルデヒド縮合物およびその誘導体,ポ
リシランおよびその誘導体,オキサゾール誘導体,オキ
サジアゾール誘導体,モノアリールアミン誘導体,ジア
リールアミン誘導体,トリアリールアミン誘導体,スチ
ルベン誘導体,ベンジジン誘導体,ピラゾリン誘導体,
ヒドラゾン誘導体,ブタジエン誘導体等公知の材料を用
いることが可能であり、電荷輸送材料は、1種を、また
は2種以上組み合わせて用いることができる。また、バ
インダー樹脂としては、ポリ塩化ビニル,ポリ酢酸ビニ
ル,ポリビニルブチラール,ポリビニルホマール,ポリ
エステル,ポリウレタン,ポリカーボネート,アクリル
樹脂,フェノール樹脂等があり、これらを単独で、また
は2種以上組み合わせて用いることができる。前記感光
層は、N−TiOPc,ε−CuPc,電荷発生材料お
よびバインダー樹脂を、トルエン,キシレン,モノクロ
ルベンゼン,メチルアルコール,エチルアルコール,酢
酸エチル,アセトン,メチルエチルケトン,塩化メチレ
ン,テトラヒドロフラン,シクロヘキサン等の溶媒に溶
解または分散した塗料を、表面に導電性を有する支持体
上、または導電性を有する支持体上に形成された中間層
上に塗布することにより形成する。このとき用いる溶媒
は単独で、または混合して用いられる。これらの塗布方
法は、スピンコーター,アプリケーター,スプレーコー
ター,バーコーター,ディップコーター,ドクターブレ
ード等公知の手法が用いられる。感光層の膜厚は5〜4
0μm、好ましくは10〜25μm程度が適当である。
【0017】
【発明の実施の形態】以下に本発明を実施例を用いて詳
細に説明する。
【0018】図2は本発明による電子写真感光体の一部
断面図の一例である。図2において、電子写真感光体
は、アルミニウム支持体10と、アルミニウム支持体上
の上に形成された中間層11と、中間層11の上に塗布
された電荷発生層12と、電荷発生層12の上に塗布さ
れた電荷輸送層13とから構成される。
【0019】
【実施例1】N−TiOPc,ε−CuPc(BASF
社製)およびポリビニルブチラール樹脂(積水化学工業
製;BX−1)をテトラヒドロフランと共にボールミル
で5時間分散して電荷発生層用塗料を作成した。この塗
料は、電荷発生材料とポリビニルブチラール樹脂との重
量比率は3対2とし、塗料の固形分比は4重量%とし
た。N−TiOPcとε−CuPcの混合比率は、10
対0から0対10まで変えて7種類の電荷発生層用塗料
を作成した。
【0020】電荷輸送材料として図3に示すブタジエン
誘導体を用い、ビスフェノールZ型ポリカーボネイト
(Z−200,三菱瓦斯化学製)とともに、塩化メチレ
ンに溶解して電荷輸送層用塗料を作成した。ブタジエン
誘導体とビスフェノールZ型ポリカーボネイトの重量比
は1対1とし、塗料の固形分比は25重量%とした。
【0021】図2に記載の電子写真感光体において、中
間層11としてアルミニウム支持体の表面を陽極酸化す
ることにより形成した酸化皮膜(7μm)を用いた。こ
の中間層11の上に、電荷発生層用塗料、電荷輸送層用
塗料を順次浸漬塗布し、電荷発生層12(0.2μm)
および電荷輸送層13(20μm)を形成し積層型電子
写真感光体を製作した。
【0022】上記電子写真感光体について、半減露光感
度、−800Vの帯電位から1秒間の電荷保持率、およ
び残留電位を、静電記録紙試験装置(川口電機製EPA
8200)によって評価した。露光は、東芝ガラス製フ
ィルターを用いて、780nm,1μW/cm2 の単色
光を1秒間照射とした。
【0023】表1に測定結果を示す。
【0024】
【表1】
【0025】表1の結果では、N−TiOPcとε−C
uPcの混合比を変えることにより半減露光感度が大き
く変化することがわかる。しかしながら、ε−CuPc
の混合量の増加にともなう残留電位の上昇が観察され
る。これは電荷発生中のN−TiOPcの存在量が少な
すぎると、感光体の表面電荷に対して露光による発生電
荷数が足りなくなることを意味する。電荷発生層中のN
−TiOPcの存在量は電荷発生層の膜厚を変えること
によって変化するので、比較例1で電荷発生層の膜厚と
感光体の特性の関係を検討した。
【0026】
【比較例1】N−TiOPcのみを電荷発生材料に用
い、電荷発生層の膜厚を変えた積層型有機感光体を作成
し、電子写真特性を評価した。電荷発生層以外は実施例
1と同様の条件で感光体を作成し、実施例1と同様の評
価を行った。評価結果を表2に示す。
【0027】
【表2】
【0028】表2の結果は、電荷発生材料としてN−T
iOPcのみを用いた有機感光体において、電荷発生層
の膜厚で感度調整を行った場合の特性変化を示す。電荷
発生層の膜厚は、均一性の問題で0.1μm以下にする
のは困難である。また、電荷発生層の膜厚の増加に伴う
半減露光感度の増加は、約0.4μmで飽和する。これ
らの結果より、電荷発生材料としてN−TiOPcのみ
を用いた場合は、半減露光感度が0.09〜0.18μ
W/cm2 の範囲で感度調整が可能なことが示唆され
る。
【0029】実施例1と比較例1を比較することによ
り、ε−CuPcを混合することにより、N−TiOP
cのみの場合と比較して著しく半減露光感度の調整可能
範囲が広がることがわかる。
【0030】
【実施例2】電荷発生層にN−TiOPcとε−CuP
cを混合して用いた積層型有機感光体について、電荷発
生層の膜厚と感度の関係を検討した。
【0031】N−TiOPcとε−CuPcの混合比が
7:3および3:7の2種類の電荷発生層用塗料を用
い、電荷発生層の膜厚を変えた積層型有機感光体を作成
し、電子写真特性を評価した。電荷発生層以外は実施例
1と同様の条件で感光体を作成し、実施例1と同様の評
価を行った。評価結果を、表3および表4に示す。
【0032】
【表3】
【0033】
【表4】
【0034】表3および表4の結果より、N−TiOP
cとε−CuPcの混合比を7:3および3:7とした
ときの感度調整の範囲を調べると、7:3では0.18
から0.30μW/cm2 の範囲で3:7では0.32
から0.65μW/cm2 の範囲で調整可能であること
が示唆されている。
【0035】このようにして、電荷発生材料にN−Ti
OPcとε−CuPcを混合して用いた積層型有機感光
体において、混合比率と電荷発生層の膜厚で感度を調整
することが可能な範囲を調べると、半減露光感度が0.
09から0.90μW/cm 2 の範囲で調整可能なこと
がわかった。
【0036】しかしながら、実際に有機感光体を電子写
真装置に用いる場合は、電荷保持率が高いこと、および
残留電位が低いことが求められる。これらの値の限界値
は、用いる装置の種類によって異なるため、我々が開発
している電子写真方式を利用したレーザープリンタにお
いては、電荷保持率90%以上で残留電位の絶対値が1
00V以下であることが望ましい。この条件を満たした
うえでは、半減露光感度が0.09〜約0.40μW/
cm2 の範囲で感度調整が可能となる。この範囲で感度
調整が可能ということは、現在市販されている電子写真
装置のほとんど全てに適応可能であることを意味する。
【0037】
【実施例3】次に単層型有機感光体においての効果を確
認した。
【0038】N−TiOPc,ε−CuPc(BASF
社製)を、テトラヒドロフランと共にボールミルで5時
間分散して電荷発生材料の塗料を作成した。N−TiO
Pcとε−CuPcの混合比を変えて5種類の塗料を準
備した。
【0039】電荷輸送材料として、図3に示すブタジエ
ン誘導体と、図4に示すヒドラゾン誘導体を用い(混合
重量比3対7)、ビスフェノールZ型ポリカーボネイト
(Z−200,三菱瓦斯化学製)とともにテトラヒドロ
フランに溶解して電荷輸送材料の塗料を作成した。
【0040】前記電荷発生材料の塗料と、前記電荷輸送
材料の塗料を混合し、感光層用塗料を作成した。電荷発
生材料,電荷輸送材料,ビスフェノールZ型ポリカーボ
ネイトの重量比は1対5対5、塗料の固形分比は25重
量%とした。
【0041】前記感光層用塗料を実施例1記載の、中間
層を有するアルミニウム支持体上に浸漬塗布し、感光層
(20μm)を形成し単層型電子写真感光体を製作し
た。
【0042】上記電子写真感光体について、半減露光感
度、+500Vの帯電位から1秒間の電荷保持率、およ
び残留電位を静電記録紙試験装置(川口電機製EPA8
200)によって評価した。露光は、東芝ガラス製フィ
ルターを用いて780nm、1μW/cm2 の単色光を
1秒間照射とした。
【0043】表5に測定結果を示す。
【0044】
【表5】
【0045】表5の結果より、単層型有機感光体におい
ても、N−TiOPcとε−CuPcの混合比を変える
ことにより、広範囲にわたって感度調整が行えることが
示唆された。
【0046】
【発明の効果】以上説明したように、電荷発生材料にN
−TiOPcを用いた電子写真感光体において、N−T
iOPcとε−CuPcを混合して電荷発生層に用いる
ことにより、電荷発生層中のN−TiOPcとε−Cu
Pcの混合比を変えることにより、広範囲にわたって感
度調整が行え、さまざまな電子写真装置で良好な画像が
得られる電子写真感光体を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】N型オキソチタニウムフタロシアニンの赤外吸
収スペクトルを示す図である。
【図2】本発明で製造した電子写真感光体の一部断面図
である。
【図3】実施例で用いた電荷輸送材料(ブタジエン誘導
体)の構造式を示す図である。
【図4】実施例で用いた電荷輸送材料(ヒドラゾン誘導
体)の構造式を示す図である。
【符号の説明】
10 アルミニウム支持体 11 中間層 12 電荷発生層 13 電荷輸送層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−280169(JP,A) 特開 平2−28265(JP,A) 特開 平9−15883(JP,A) 特開 平6−138676(JP,A) 特開 平5−241361(JP,A) 特公 昭52−1667(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03G 5/00 CA(STN)

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電子写真感光体において、感光層として、
    赤外吸収スペクトルにおいて1332±2cm-1,10
    74±2cm-1,962±2cm-1,783±2cm-1
    に特徴的な強い吸収ピークを示すN型オキソチタニウム
    フタロシアニンと、前記N型オキソチタニウムフタロシ
    アニンと類似する可視から近赤外の吸収スペクトルを有
    するε型銅フタロシアニンとを混合して用いたことを特
    徴とする電子写真感光体。
  2. 【請求項2】感光層として電荷発生層と電荷輸送層を有
    する電子写真感光体において、電荷発生層に赤外吸収ス
    ペクトルにおいて1332±2cm -1 ,1074±2c
    -1 ,962±2cm -1 ,783±2cm -1 に特徴的な
    強い吸収ピークを示すN型オキソチタニウムフタロシア
    ニンと、前記N型オキソチタニウムフタロシアニンと類
    似する可視から近赤外の吸収スペクトルを有するε型銅
    フタロシアニンとを混合して用いたことを特徴とする電
    子写真感光体。
  3. 【請求項3】感光層が電荷発生材料と電荷輸送材料を含
    む単一層で形成される電子写真感光体において、感光層
    中に赤外吸収スペクトルにおいて1332±2cm -1
    1074±2cm -1 ,962±2cm -1 ,783±2c
    -1 に特徴的な強い吸収ピークを示すN型オキソチタニ
    ウムフタロシアニンと、前記N型オキソチタニウムフタ
    ロシアニンと類似する可視から近赤外の吸収スペクトル
    を有するε型銅フタロシアニンとを混合して用いたこと
    を特徴とする電子写真感光体。
  4. 【請求項4】請求項1,2または3に記載の電子写真感
    光体において、N型オキソチタニウムフタロシアニンと
    ε型銅フタロシアニンの混合比を変えることにより感光
    体の感度を調整することを特徴とする感度調整方法。
  5. 【請求項5】請求項1,2または3に記載の電子写真感
    光体の製造において、感度の異なる感光体を製造するた
    めに、前記感光層中のN型オキソチタニウムフタロシア
    ニンとε型銅フタロシアニンの混合比を調整することを
    特徴とする電子写真感光体の製造方法。
  6. 【請求項6】請求項1,2または3に記載の電子写真感
    光体を備えることを特徴とする電子写真装置。
JP9096881A 1997-04-15 1997-04-15 電子写真感光体 Expired - Fee Related JP3001453B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9096881A JP3001453B2 (ja) 1997-04-15 1997-04-15 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9096881A JP3001453B2 (ja) 1997-04-15 1997-04-15 電子写真感光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10288849A JPH10288849A (ja) 1998-10-27
JP3001453B2 true JP3001453B2 (ja) 2000-01-24

Family

ID=14176762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9096881A Expired - Fee Related JP3001453B2 (ja) 1997-04-15 1997-04-15 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3001453B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006035756A1 (ja) * 2004-09-29 2006-04-06 Kureha Corporation 近赤外光吸収材料及び積層体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10288849A (ja) 1998-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4500621A (en) Sensitive electrophotographic plates containing squaric acid methine dyes suspended in a binder
JP3001453B2 (ja) 電子写真感光体
US5952139A (en) Electrophotographic photoconductor
JPH032760A (ja) 電子写真用感光体
JPH05100458A (ja) 電子写真用感光体
JP2762962B2 (ja) 電子写真感光体
JP2803610B2 (ja) 電子写真感光体
JP2746209B2 (ja) 電子写真感光体
JP2814739B2 (ja) 電子写真用感光体
JP2002040693A (ja) 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、電荷発生層の分散塗布液の製造方法、画像形成方法、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP3244951B2 (ja) 電子写真感光体及びこの電子写真感光体を用いた電子写真装置
JPS63264759A (ja) 電子写真感光体
JP2003015334A (ja) 電子写真用感光体およびその製造方法
JPH0248669A (ja) 電子写真用感光体
JP2004045991A (ja) 感光層塗布液作製方法および単層型電子写真感光体
JP2701794B2 (ja) 電子写真感光体
JP4023074B2 (ja) 電子写真感光体、及び該電子写真感光体を用いた画像形成方法、画像形成装置、プロセスカートリッジ
JP3522436B2 (ja) 電子写真用感光体
JP2564875B2 (ja) 電子写真感光体
JP2016053634A (ja) 電子写真感光体、その製造検査方法および電子写真感光体を備えた画像形成装置
JP2005189764A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JPH0756364A (ja) 電子写真用感光体
JP2591431B2 (ja) 電子写真感光体
JP2618053B2 (ja) 電子写真感光体およびその製法
JP2013246307A (ja) 電子写真感光体、それを用いた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071112

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees