JP2595376Y2 - 袋容器装置 - Google Patents

袋容器装置

Info

Publication number
JP2595376Y2
JP2595376Y2 JP1992090380U JP9038092U JP2595376Y2 JP 2595376 Y2 JP2595376 Y2 JP 2595376Y2 JP 1992090380 U JP1992090380 U JP 1992090380U JP 9038092 U JP9038092 U JP 9038092U JP 2595376 Y2 JP2595376 Y2 JP 2595376Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
outer case
open
case body
open surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1992090380U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0647148U (ja
Inventor
登美雄 田原
隆文 佐藤
Original Assignee
釜屋化学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 釜屋化学工業株式会社 filed Critical 釜屋化学工業株式会社
Priority to JP1992090380U priority Critical patent/JP2595376Y2/ja
Publication of JPH0647148U publication Critical patent/JPH0647148U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2595376Y2 publication Critical patent/JP2595376Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)
  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
  • Bag Frames (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は柔軟な袋状容器体と、そ
の内容物を分取する分与器と、袋状容器体を支持する外
ケース体と、外ケース体の袋状容器体を出し入れさせる
開放面を塞ぐカバー部材との組合せからなり、分与器と
外ケース体とカバー部材とを繰返して使用するようにし
た袋容器装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】液状の化粧品、石けん、医薬品などを容
器体に充填してその口部に設けた分与器を指先でポンプ
操作することにより内容物を取出すようにした容器は、
家庭においても広く使用されており周知である。
【0003】このような容器は使い捨てされるのが普通
であるが、省資源の点で好ましくないとともに廃棄物が
環境汚染の原因となるばかりか、容器製造価格の大きな
割合を占める分与器も捨ててしまうのは不経済である。
【0004】そこで、容器体を可撓性ある柔軟材料で作
って硬質の外ケース体で包み直立性を与えるとともに分
与器を外ケース体に固定し、容器体を外ケース体に底部
から挿入してその口部を分与器にねじ嵌合したものが考
えられており(実公平1ー23561号公報参照)、容
器体をつけ替えることにより分与器と外ケース体とを繰
返して使用することができ、省資源、廃棄物減量、経済
性向上が期待される。
【0005】しかしながら、前記公報に提示されている
ものは、容器体を外ケース体に底部から挿入してその内
部で回転させることにより分与器と連結或いは分離する
ものであるから、指先を外ケース体に入れて回転させる
必要があって操作がきわめて面倒であるばかりか、連結
が不完全になりがちで内容物が漏れやすいという心配が
ある。また、容器体の底部を持って回転させるので、完
全に連結しようとすると無理な力を加えやすく、そのた
めに容器体をねじって内容物を不用意に押出すことがな
いようにある程度の剛性をもたせる必要があり、使用可
能な材料に制限がある。更に、容器体と外ケース体とは
回転させるので円形で比較的小径のものに限られ、例え
ば扁平な袋状容器体のように高柔軟質で比較的大形の非
円形容器体には通用することができない。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】本考案が解決しようと
する課題は、内容物を充填した容器体と、内容物を取出
す分与器と、容器体を直立状態に保持する外ケース体と
の組合せからなり、容器体のみを使い捨てるとする容器
において、容器体と分与器との連結、分離および容器体
の外ケース体への出し入れが簡単であるとともに殊に容
器体と分与器との完全な連結が容易にでき、しかも高柔
軟質で大形の非円形容器体にも適用できる構成のものが
ない、という点である。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本考案は中心を挟んで外側方へ開放した係合溝が設
けられた口部を有する中空の栓体を頂部に具えている袋
状容器体と、口部に着脱されるキャップを有し袋状容器
体に差込まれて栓体に固定される分与器と、一側方が開
放され且つこの開放面に一側端を開放させた案内溝を頂
壁に有し係合溝を案内溝の両側縁部に嵌合して袋状容器
体を開放面から出し入れ可能に嵌入保持させる合成樹脂
製の外ケース体と、外ケース体の開放面下端部に回動可
能に取付けられるとともに開放面上端部に係脱可能に係
止して開放面を塞ぐ合成樹脂製のカバー部材とを備え、
前記外ケース体にはその頂壁に係止孔が設けられている
とともに下端部に内側面に導入溝を有する取付孔が設け
られており、前記カバー部材には前記係止孔に係脱自在
な係合突起が設けられているとともに下端部に前記取付
孔に嵌脱可能な支軸を突設したU型切溝によって形成さ
れた支持片が設けられている構成とした。このような手
段によって容器体と分与器とを簡単に連結、分離させる
とともに容易に完全連結させ、且つ高柔軟で大形非円形
の容器体の外ケース体への出し入れを簡単に行なわせ
る、という目的を達成させた。
【0008】
【作用】袋状容器体を側面の開放面から挿入し係合溝を
案内溝の両側縁部に嵌合して外ケース体に完全に嵌入す
る。分与器は栓体に差込んでキャップにより固定して袋
状容器体の内容物をポンプ作用によって取出す。また、
キャップを外して分与器を抜取り、袋状容器体を開放面
から側方へ引出すことによって外ケース体から分離す
る。カバー部材は外ケース体との係止を解除し回動する
ことによって開放面を開放し袋状容器体を出し入れさせ
るが、それ以外のときは外ケース体に係止固定されて開
放面を閉塞している。
【0009】
【実施例】図面を参照して本考案の実施例を説明する
と、袋状容器体1は合成樹脂フィルムまたはこれに金属
箔、紙、セロファンを適宜に組合わせて積層した柔軟な
フィルム状材料で平面長方形の箱形に形成され、その頂
部において長辺側の前後両面を合掌状に合わせて溶着ま
たは接着により形成した封止部2によって内容物を密封
している。この頂部の帯状の封止部2の中央部には栓体
3が取付けられている。
【0010】栓体3は封止部2に挟まれた円筒形の取付
部4とその上方の二つのフランジ6,6と更にその上方
の円筒形の口部8とを有し上下に貫通した中空体であっ
て、一般には硬質合成樹脂で作られている。袋状容器体
1の前後両面は取付部4のそれぞれ半円周部分に気密に
接合され、封止部2の互いの接合面から取付部4との接
合面に移行する部分は取付部4の外側方へ突設した先端
尖鋭な舌状片によってなめらかに移行し気密性を損うこ
とがないように考慮されている(図4参照)。フランジ
6,6は封止部2の上方に突出しており、それらの間の
中心を挟んで封止部2の両側方に位置する隙間は外側方
へ開放した係合溝7,7を形成している。また、口部8
の外側周面にはねじ9が設けられていて、消費者の手に
渡るまで仮キャップがねじ込まれ栓体3を密閉する。
【0011】分与器11は上方へ突出したステム12の
上端に設けた押ボタン13に連動してポンプ作用を行な
い、袋状容器体1の内容物を吸込み吐出するピストンお
よび逆止弁を含むポンプのケーシング14とその下方へ
延びる吸上げ管15、およびステム12に緩く嵌装保持
されてケーシング14を囲むキャップ16を有し、キャ
ップ16の内側周面にねじ17が設けられている。
【0012】この分与器11は栓体3に上方から吸上げ
管15,ケーシング14を差込み、ケーシング14の上
端外側方に設けたパッキング18を口部8の上端縁に重
ねてキャップ16を口部8にねじ嵌合することによって
栓体3に液密且つ着脱可能に固定されるものであり、吸
上げ管15は袋状容器体1の底近くに達していて押ボタ
ン13を押してポンプ操作を行なうことにより内容物を
吸上げてノズル19から吐出することは従来と同じであ
る。
【0013】外ケース体21は硬質合成樹脂で作られて
いて袋状容器体1をほぼ隙間なく嵌入する大きさを有
し、図1乃至図5に示す第一実施例においては長辺側の
前壁22,後壁23,短辺側のもう一つの側壁24,底
壁25および頂壁26からなり、短辺側のもう一つの側
面が開放されて開放面27を形成しているとともに頂面
の一部も開放されて開放面27の一部を形成している。
【0014】頂壁26は頂面の側壁24側のほぼ半分を
覆っており、その開放面27へ向かう先端縁に開放した
案内溝28が設けられていてその側縁部29、29の先
端に係止孔30、30が設けられている。また、前壁2
2、後壁23の開放面27側の端縁下端部には取付孔3
1、31が設けられそれらの内側面に導入溝32、32
が形成されている。
【0015】カバー部材33は外ケース体21と同一ま
たは異種の硬質合成樹脂で作られ、開放面27の側面部
分を覆う側板34と頂面部分を覆う頂板35とを有し、
頂板35の先端縁に係合突起36、36が設けられてい
る。また、側板34の下端縁両側にはU形の切溝39に
よって形成され円板状突起からなる支軸37、37を有
する支持片38、38を具えた補助板40、40が突設
されている。
【0016】袋状容器体1は開放面27から外ケース体
21に挿入され、係合溝7、7を側縁部29、29に嵌
合して案内溝28に沿いその奥縁に衝るまで栓体3を移
動させることによって吊下げ状態で外ケース体21に完
全に装入される。
【0017】カバー部材33は支軸37,37を導入溝
32,32に沿って取付溝31,31に導き、支持片3
8,38の弾性力で嵌合することによって外ケース体2
1に回動且つ嵌脱可能に結合され、次に頂板35を押下
げ係合突起36,36を係止孔30,30の下方に位置
させて釈放することによりこれらが係合して固定される
ものであり、カバー部材33は前壁22と後壁23との
間に挟み込まれて開放面27を塞ぎ、頂板35は栓体3
の側面に接して抜止めとして働き袋状容器体1を固定す
る。
【0018】内容物を消費し終ったとき、頂板35を押
下げて係合突起36、36を係止孔30、30から抜出
し、カバー部材33を回動して開放面27を開放するこ
とにより空の袋状容器体1を取出し、新しい袋状容器体
1に分与器11を装着して外ケース対21に装入保持さ
せる。
【0019】図6は外ケース体とカバー部材との異なる
実施例を示すものであって、外ケース体41は第一実施
例と同様に長辺側の前壁42、後壁43、短辺側の一つ
の側壁44、底壁45および頂壁46を有し、頂面の側
壁44側のほぼ半分を覆った頂壁46はその開放面47
へ向かう先端縁に開放した案内溝48およびその側縁部
49、49の先端に設けた係止孔50、50を有してい
る。また、前壁42、後壁43の開放面47側の先端縁
下端部には取付孔51がそれぞれ設けられている。
【0020】外ケース体41の開放面47は短辺側のも
う一つの側面と、前壁42、後壁43が上端を頂壁46
の先端縁と一致するように先端縁を後退させたことによ
り開放された前面および後面と頂面の一部とによって形
成されている。
【0021】カバー部材53は開放面47の側面部分、
前面部分、後面部分、頂面部分をそれぞれ覆う側板5
4、前板55、後板56、頂板57を有し、頂板57は
先端縁に係合突起58、58が設けられているとともに
両側端に形成した側板54へ向かって延びる互いに平行
な二つの切溝59、59によって側板54に片持ちされ
ている。また、前板55、後板56の下端部には第一実
施例と同様のU形切溝によって形成された支持片に突設
した支軸61がそれぞれ設けられている。
【0022】この実施例においても袋状容器体は開放面
57から出し入れされて側縁部49,49に吊下げられ
た状態で外ケース体41に装入され、カバー部材53は
支軸61を取付孔51に嵌合することによって外ケース
体21に回動且つ嵌脱可能に結合され、頂板57を指先
で押下げ或いは釈放して係合突起58を係止孔50に嵌
脱させることによって固定され或いは回動可能となる。
【0023】この実施例によると、開放面57は第一実
施例の開放面27に比べて前後両面に開放部分を有して
いるため大きく、袋状容器体の出し入れが容易に行える
という利点がある。
【0024】図7は外ケース体とカバー部材との更に異
なる実施例を示すものであって、外ケース体71は長辺
側の後壁73、短辺側の二つの側壁74、74、底壁7
5および頂壁76を有し、頂壁76はその開放面77へ
向かう端縁の中央部に開放した案内溝78およびその側
縁部79、79の先端に設けた係止孔80、80を有し
ている。また、二つの側壁74、74の開放面77側の
端縁下端部には取付孔81、81と導入溝82、82と
が設けられている。本実施例では開放面77は長辺側の
前面全体が開放されることによって形成されている。
【0025】カバー部材83は開放面77を覆う前板8
4を有し、後壁73と同一形状の前板84の上端中央部
に下方へ向かって延びる互いに平行な二つの切溝85、
85によって形成された弾性部86の上端縁に係合突起
87、87が設けられている。また、この前板84の下
端縁両側にはU形の切溝88によって形成され円板状突
起からなる支軸89を有する支持片90を具えた補助板
91、91が突設されている。
【0026】この実施例においても袋状容器体は開放面
77から出し入れされて側縁部79,79に吊下げられ
た状態で外ケース体71に装入され、カバー部材83は
支軸89,89を取付孔81,81に嵌合することによ
って外ケース体71に回動且つ嵌脱可能に結合され、弾
性部86を指先で内方へ押し或いは釈放して係合突起8
7,87を係止孔80,80に嵌脱させることによって
固定され或いは回動可能となる。
【0027】この実施例によると、長辺側の正面全体が
開放面77であるため充分に広いとともに、袋状容器体
を短辺側の長さだけ動かせばよいため外ケース体71の
出し入れがきわめて容易に行なえるという利点がある。
【0028】前記各実施例では殊に第一、第二実施例に
おいて図示したように弾性ある支持片38,90に支軸
37,89を設け且つそれらの取付孔31,81に導入
溝32,82を付設したので、支軸37…導入溝32…
に嵌めて誘導することによって取付孔31…に容易に嵌
合させることができ、且つ外側から支軸37…を押して
取付孔31…から容易に外すことができる。このため、
カバー部材33,53,83を外ケース体21,41,
71から簡単に外して外ケース体21…の内部を容易に
洗浄掃除することができ、また簡単に組付けることがで
る。
【0029】また、カバー部材33…を外ケース体21
…に係合する手段は、カバー部材33の弾性部分に設け
た係合突起36,58,87を外ケース体21…の係止
孔30,50,80に嵌合させる構成としたため、弾性
を利用してきわめて容易に嵌脱することができる。しか
し、袋状容器体の交換時にのみ開閉するものであるため
例えば突起同志の係合など適宜の係合手段としても差支
えなく、またその設置個所も案内溝28,48,78の
近くに限定されない。
【0030】更に、前記三つの実施例では一つの外ケー
ス体21…に一個の袋状容器体を嵌入する構成となって
いるが、第一および第二実施例において案内溝28,4
8をそれぞれ複数個設けて複数個の袋状容器体を並列に
嵌入保持し、異種の内容物を一個の容器で取扱い且つ各
別に任意に取出すようにしてもよい。
【0031】
【考案の効果】本考案によると、袋状容器体を外ケース
体に栓体を案内溝に係合して側方の開放面から出し入れ
する構成であるから、袋状容器体の形状や柔軟度に関係
なく、また分与器が内容物取出しに伴って袋状容器体を
収縮させる構造のものであってもきわめて簡単に且つ安
定よく外ケース体に直立状態で装入保持させることがで
きる。また、分与器は栓体に外方から差込んでキャップ
により外部操作のみで固定させる構成であるから、袋状
容器体との連結、分離が簡単に行なえ、殊に完全な連結
が確実に行なえる。更に、開放面を回動且つ嵌脱可能に
して容易に開閉できるカバー部材で覆った構成であるか
ら、袋状容器体が遮蔽されて意匠的にすぐれた外観を与
えることができるばかりか、開放面を開いたりカバー部
材を取り外して合成樹脂製の外ケース体、カバー部材の
内面を容易に洗浄、掃除し清潔に保つことができる。
【0032】そして、本考案によると、袋状容器体のみ
カートリッジとして使い捨てとし外ケース体と分与器
とを繰返し使用して省資源、廃棄物減量、経済性向上が
期待される取扱い容易な袋容器装置が提供されるもので
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の第一実施例を示す一部切截した正面
図。
【図2】図1の一部切截した平面図。
【図3】図1のX−X線に沿う断面図。
【図4】図1のY−Y線に沿う断面図。
【図5】図1のZ−Z線に沿う断面図。
【図6】本考案の外ケース体、カバー部材の第二実施例
を示す一部切除した斜視図。
【図7】本考案の外ケース体、カバー部材の第三実施例
を示す一部切除した分解斜視図。
【符号の説明】
1 袋状容器体, 3 栓体, 7 係合溝, 8 口
部, 11 分与器,16 キャップ, 21,41,
71 外ケース体, 26,46,76 頂壁,27,
47,77,開放面, 28,48,78 案内溝,2
9,49,79側縁部,30,50,80 係止孔,3
1,51,81 取付孔,33,43,83カバー部
材,36,58,87係合突起,37,61,89支
軸,
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B65D 33/02 B65D 33/38 B65D 47/34 B65D 77/06 B65D 25/20 B65D 25/34

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中心を挟んで外側方へ開放した係合溝が
    設けられた口部を有する中空の栓体を頂部に具えている
    袋状容器体と、前記口部に着脱されるキャップを有し前
    記袋状容器体に差込まれて前記栓体に固定される分与器
    と、一側方が開放され且つ前記開放面に一側端を開放さ
    せた案内溝を頂壁に有し前記係合溝を前記案内溝の両側
    縁部に嵌合して前記袋状容器体を前記開放面から出し入
    れ可能に嵌入保持させる合成樹脂製の外ケース体と、前
    記外ケース体の開放面下端部に回転可能に取付けられる
    とともに開放面上端部に係脱可能に係止して開放面を塞
    ぐ合成樹脂製のカバー部材とを備え、前記外ケース体に
    はその頂壁に係止孔が設けられているとともに下端部に
    内側面に導入溝を有する取付孔が設けられており、前記
    カバー部材には前記係止孔に係脱自在な係合突起が設け
    られているとともに下端部に前記取付孔に嵌脱可能な支
    軸を突設したU型切溝によって形成された支持片が設け
    られている構成としたことを特徴とする袋容器装置。
JP1992090380U 1992-12-09 1992-12-09 袋容器装置 Expired - Fee Related JP2595376Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992090380U JP2595376Y2 (ja) 1992-12-09 1992-12-09 袋容器装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992090380U JP2595376Y2 (ja) 1992-12-09 1992-12-09 袋容器装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0647148U JPH0647148U (ja) 1994-06-28
JP2595376Y2 true JP2595376Y2 (ja) 1999-05-31

Family

ID=13996969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992090380U Expired - Fee Related JP2595376Y2 (ja) 1992-12-09 1992-12-09 袋容器装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2595376Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4536535B2 (ja) * 2005-01-27 2010-09-01 株式会社吉野工業所 ポンプ付替え容器
JP6368477B2 (ja) * 2013-10-31 2018-08-01 株式会社吉野工業所 トリガー式液体噴出器
JP2018203287A (ja) * 2017-05-31 2018-12-27 凸版印刷株式会社 包装容器

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60139754U (ja) * 1984-02-29 1985-09-14 日本キム株式会社 収納容器
JPS6323339U (ja) * 1986-07-25 1988-02-16

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0647148U (ja) 1994-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
MX2008005087A (es) Recipiente de suministro en plastico evidente a la alteracion.
JP2595376Y2 (ja) 袋容器装置
JP2004161287A (ja) ディスペンサー容器
JP5390329B2 (ja) 流体の包装容器
JP2584363Y2 (ja) 液体吐出容器
WO2012153622A1 (ja) ポンプ機構を備えたコンパクト容器
JPH11227766A (ja) プラスチック容器
JP4240701B2 (ja) 液体抽出容器収納具
JP2563326Y2 (ja) 袋容器装置
JP2565408Y2 (ja) 液体注出容器
JP4697621B2 (ja) 混合分配容器
JP2000185768A (ja) ポンプシリンダの取付け封止構造
US20050284894A1 (en) Dispensers
JP5448978B2 (ja) 詰替え容器
JP5229569B2 (ja) 付け替え容器
JP4282929B2 (ja) 液状物を収容した軟質容器を収納する外容器体
JP2564042Y2 (ja) 詰め替え用液体収納袋
JP3720554B2 (ja) ポンプ付き容器のパウチハンガー
JP2606953Y2 (ja) 吸引式注出ポンプ装置
JP2592498Y2 (ja) 液体噴出ポンプ装着用容器
JP2579995Y2 (ja) チューブ容器
JP4178527B2 (ja) 混合分配容器
JP4603657B2 (ja) ノズル付きのボトルキャップ
JP3172325U (ja) 容器キャップの開封容易構造
JP3824361B2 (ja) 液体容器

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980818

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees