JP2595027B2 - セラミツクシンチレータの製造方法 - Google Patents

セラミツクシンチレータの製造方法

Info

Publication number
JP2595027B2
JP2595027B2 JP63067447A JP6744788A JP2595027B2 JP 2595027 B2 JP2595027 B2 JP 2595027B2 JP 63067447 A JP63067447 A JP 63067447A JP 6744788 A JP6744788 A JP 6744788A JP 2595027 B2 JP2595027 B2 JP 2595027B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
rare earth
raw material
scintillator
ceramic scintillator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63067447A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01242687A (ja
Inventor
由喜男 伊藤
裕之 竹内
敞馗 山田
堯三 戸田
康夫 佃
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Metals Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP63067447A priority Critical patent/JP2595027B2/ja
Publication of JPH01242687A publication Critical patent/JPH01242687A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2595027B2 publication Critical patent/JP2595027B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は放射線検出用シンチレータ材料に関する。特
に、X線CT用シンチレータとして好適な希土類オキシ硫
化物からなるセラミツクシンチレータの製造方法に関す
るものである。
〔従来の技術〕
従来、X線CTなどに用いるx線検出器としてはキセノ
ン(Xe)電離箱が用いられてきた。しかし、Xe電離箱で
は装置の小型化が難しいという問題点がある。近年、単
結晶のシンチレータ材やシンチレータ材粉末を樹脂中に
分散固化したものを用いた高精度かつ小型固体検出素子
の検討が盛んである。しかしながら、従来より使用され
ているBGO(ゲルマニウム酸ビスマス),CsI:Tl,CdWO4
どの単結晶材料にはいずれも問題がある。BGOは発光効
率が低く高価であり、CdWO4は発光効率が低く、かつ毒
性が強く、劈開性のため加工にも難点がある。また、Cs
I:Tlは潮解性で残光現象があり、実用上問題がある。一
方、粉末樹脂分散固化体では、発光強度が理論値よりか
なり小さい、かつ透光性が小さく厚くできないため、X
線吸収用鉛ガラス部材を必要とし、素子構造が複雑とな
るなどの問題がある。
最近、このような問題を克服すべく、上記単結晶など
に比べ発光出力が高い希土類オキシ硫化物粉末を焼結し
たセラミツクシンチレータが提案されている(特開昭61
−127670号公報,特開昭58−204088号公報など参照)。
例えば本発明者の一部のものが希土類オキシ硫化物を金
属カプセル内に封入した後、熱間静水圧プレス法(以下
HIP法と称す)で焼結することにより、透光性および発
光出力の高いシンチレータ材料を得ることに成功してい
る(特開昭61−127670号)。
しかしながら、本セラミツクスでは焼結ロツト内およ
びロツト間で出力のばらつきが生じやすいという問題が
ある。特性のばらつきがあると、それらを多素子化して
検出器システムにした時、情報の正確な再現が困難とな
る。特に、均一性は高度の正確さが要求される医療用X
線CTシステムには不可欠であり、その向上が望まれる。
従来、希土類オキシ硫化物をHIP法で焼結する際、HIP
カプセル中での充填かさ密度をあげるために平均粒径40
μm程度の原料粉末が用いられている。この原料粉の場
合、その合成時にるつぼ材からのAl2O3の混入が多いた
め、それが最終焼結体に介在物として出現する。この介
在物が発光出力低下や出力ばらつきをもたらす一要因に
なつている。また、粒径の大きい原料粉はその合成コス
トが高いという問題もある。
そのため、高出力かつ均一性に優れたセラミツクシン
チレータを実現するには、原料粉中の不純物の混入を出
来るだけおさえる必要がある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明の目的は、上記実情に鑑み、高い発光出力を有
し、かつ出力ばらつきの極めて小さい均一性の優れた希
土類オキシ硫化物のセラミツクシンチレータの製法を提
供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的は、希土類オキシ硫化物をHIP法により焼結
するにあたり、当該原料粉に平均粒径10μm以下のもの
を用いることにより、達成される。
本発明において、上記希土類オキシ硫化物としては、
例えば、特開昭55−62930号公報または特開昭56−15137
6号公報などにより知られる組成のもの、すなわち、組
成式 (Ln1-x-yMxCey2O2S:(F) ただし、 LnはCd,La,YおよびLnのなかから選ばれた少なくとも
一種類の元素、 MはPrおよびTbのうちの一種または二種の元素、 xの量は、3×10-6≦x≦0.2、 yの量は、1×10-6≦y≦5×10-3、 Fの量は、重量で0〜1000ppm、 で表されるものを用いることができる。
本発明においては、これらのうち、特に (Gd1-x-yPrxCey2O2S:(F) ただし、 3×10-6≦x≦0.2、 1×10-6≦y≦5×10-3、 Fの量は、重量で2〜1000ppm、 で表される希土類オキシ硫化物がよい。
〔作用〕
希土類オキシ硫化物をHIP法により焼結するにあたつ
て、本発明では、該原料粉に平均粒径10μm以下のもの
を用いることに特徴がある。
平均粒径10μm以下の希土類オキシ硫化物粉末を焼結
助剤とともに、金属製カプセルに充填し、それをHIPす
ることによつて、高出力かつ出力ばらつきの小さいセラ
ミツクシンチレータを低コストで作成することができ
る。
従来、HIP用の原料粉には、平均粒径が数10μmのも
のが用いられていた。この場合、最終焼結体中に非発光
の異物が多数介在しており、それが発光出力の低下さら
に出力ばらつきをもたらす。この異物はAlの化合物であ
り、その発生源は原料粉そのものにある。すなわち、原
料粉は高温で合成されるため、るつぼ材のAl2O3との反
応が進み、原料粉中に不純物として多量のAl化合物が取
込まれる。
これに対して、平均粒径10μm以下の原料粉であれ
ば、より低温で合成されるため、るつぼ材のAl2O3との
反応が殆んど進まず、Al不純物の含有量は少ない。した
がつてこれを用いて作成したセラミツクス中には、出力
低下あるいはばらつきをもたらす介在物が低減し、特
性、均一性に優れたセラミツクスを可能とする。また、
本発明により、平均粒径10μm以下の原料粉の製造コス
トが安いため、そのぶんコスト的にも有利になり得る。
〔実施例〕
以下本発明を実施例を用いてより詳細に説明する。
(実施例1) 平均粒径の10μmのシンチレータ粉末 (Gd0.999Pr0.001Ce6X10 -62O2S:(F)に焼結助剤
としてLi2GeF6を0.1wt%添加し、これを純鉄製のカプセ
ルの中に入れ、直接加圧充填する。この時の圧力は350k
g/cm2であつた。このカプセルを加熱脱気しながら真空
封止した後、HIP装置に入れ、1300℃,1000気圧のアルゴ
ンガス中で3時間HIP処理を施した。得られた焼結体は
クラツクやミクロな欠陥のない極めて緻密なものであつ
た。それらの試料のX線照射による発光出力およびその
出力の焼結ロツト内とロツト間ばらつきの値を従来の平
均粒径40μm程度の原料粉を用いて作成した試料のそれ
と比較して第1表に示す。なお、発光出力は同一組成の
粉末を用いて作成した粉末樹脂中分散固化体のそれに対
する出力比として表わす。
第1表から明らかなように、本発明によれば、発光出
力が向上するとともに、出力ばらつきがロツト内とロツ
ト間いずれも小さくなり、均一性に優れたセラミツクシ
ンチレータ材を提供することができる。
(実施例2) 平均粒径5μmのシンチレータ粉末 (Gd0.999Pr0.001Ce6X10 -62O2S:(F)に焼結助剤
としてLi2GeF6を0.1wt%添加し、これを実施例1と同じ
ように鉄製カプセルに加圧充填する。この時の圧力は40
0kg/cm2であつた。これを加熱脱気しながら真空封止
後、実施例1と同条件でHIP処理をおこなつた。得られ
た焼結体は欠陥のない極めて緻密なものであつた。それ
らの発光出力および出力ばらつきの値を従来法による試
料と比較して第2表に示す。
第2表から明らかなように、本発明によると、従来法
に比べて、高出力でかつ均一性に優れたセラミツクシン
チレータ材を実現することができる。
以上の実施例では、原料粉として(Gd0.999Pr0.001Ce
6X10 -62O2S:(F)の組成を用いた場合について述べ
たが別にこれに限るわけでなく、他の組成でも良い。
〔発明の効果〕
以上述べてきたように、希土類オキシ硫化物を熱間静
水圧プレス法により焼結するにあたり、当該原料粉に平
均粒径10μm以下のものを用いることを特徴とする本発
明に係るセラミツクシンチレータの製法は、高出力かつ
出力ばらつきが小さい均一性に優れた希土類オキシ硫化
物のセラミツクシンチレータを実現することができる。
加えて、本発明により低コスト化も図ることができる。
したがつて、本発明により作製されたセラミツクシンチ
レータは、X線CT用など放射線検出用素子材料として好
適であり、医療分野は無論のこと、その工業上の効果は
大である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 竹内 裕之 東京都国分寺市東恋ケ窪1丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (72)発明者 山田 敞馗 東京都国分寺市東恋ケ窪1丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (72)発明者 戸田 堯三 東京都国分寺市東恋ケ窪1丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (72)発明者 佃 康夫 埼玉県熊谷市三ケ尻5200番地 日立金属 株式会社磁性材料研究所内 (56)参考文献 特開 昭63−113388(JP,A) 特開 平1−191084(JP,A) 特開 平1−221485(JP,A) 特開 昭56−151376(JP,A) 特開 平2−6590(JP,A) 特公 昭60−4856(JP,B2)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】希土類オキシ硫化物の粉体を熱間静水圧プ
    レス法により焼結するセラミツクシンチレータの製造方
    法において、前記粉体として平均粒径10μm以下のもの
    を用いることを特徴とするセラミツクシンチレータの製
    造方法。
  2. 【請求項2】前記希土類オキシ硫化物として組成式 (Gd1-x-yPrxCey2O2S:(F) (ここで、x,y量はそれぞれ3×10-6≦x≦0.2,1×10-6
    ≦y≦5×10-3,Fの量は2〜1000ppmである。)で表さ
    れるものを用いることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の方法。
JP63067447A 1988-03-23 1988-03-23 セラミツクシンチレータの製造方法 Expired - Lifetime JP2595027B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63067447A JP2595027B2 (ja) 1988-03-23 1988-03-23 セラミツクシンチレータの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63067447A JP2595027B2 (ja) 1988-03-23 1988-03-23 セラミツクシンチレータの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01242687A JPH01242687A (ja) 1989-09-27
JP2595027B2 true JP2595027B2 (ja) 1997-03-26

Family

ID=13345189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63067447A Expired - Lifetime JP2595027B2 (ja) 1988-03-23 1988-03-23 セラミツクシンチレータの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2595027B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9599724B2 (en) * 2013-05-08 2017-03-21 Koninklijke Philips N.V. Gamma radiation detection device
EP3492556A4 (en) 2016-07-27 2019-10-02 Mitsubishi Chemical Corporation SINTER PHOSPHOR, LIGHT EMITTING DEVICE, LIGHTING DEVICE AND VEHICLE LAMP LAMP

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56151376A (en) * 1980-04-25 1981-11-24 Hitachi Ltd Radiation detector
JPS61127670A (ja) * 1984-11-22 1986-06-14 日立金属株式会社 焼結体の製造方法
JPS62190281A (ja) * 1986-02-18 1987-08-20 Toshiba Corp 放射線検出器用シンチレ−タ及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01242687A (ja) 1989-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3407937B2 (ja) 希土類−オキシスルフィドの高密度シンチレーションセラミックの製法及びレントゲンコンピューター断層撮影用セラミック体
US4242221A (en) Ceramic-like scintillators
US8025817B2 (en) Fluorescent ceramic and fabrication method thereof
US4783596A (en) Solid state scintillator and treatment therefor
JP4115503B2 (ja) シンチレーション物質(変種)
JP5686724B2 (ja) 固体シンチレータ、放射線検出器およびx線断層写真撮影装置
JP4623403B2 (ja) セラミックス、セラミックス粉末の製造方法及びセラミックスの製造方法。
JPH0735297B2 (ja) アンモニウムで分散させたシュウ酸塩沈殿物を用いて希土類酸化物セラミックシンチレータを製造する方法
JP5022600B2 (ja) セラミックシンチレータとそれを用いた放射線検出器および放射線検査装置
US5518658A (en) Phosphor having reduced afterglow and method for manufacturing same
JPH0517224A (ja) 水酸化物共沈法を用いたイツトリア−ガドリニアセラミツクシンチレータの製造方法
JP3194828B2 (ja) 焼結蛍光体およびその製造方法とこの焼結蛍光体を用いた放射線検出器およびx線断層写真撮影装置
JP5269634B2 (ja) 固体シンチレータ、放射線検出器、放射線検査装置、固体シンチレータ製造用粉末および固体シンチレータの製造方法
US5562860A (en) Phosphor having reduced afterglow
JP5241979B2 (ja) セラミックシンチレータ材料とその製造方法、およびそれを用いた放射線検出器と放射線検査装置
JP2595027B2 (ja) セラミツクシンチレータの製造方法
JP3524300B2 (ja) セラミックスシンチレータ、それを用いた放射線検出器および放射線検査装置
JPH0585824A (ja) アンモニウムで分散させたシユウ酸塩共沈物からイツトリア−ガドリニアセラミツクシンチレータを製造する方法
JP3260541B2 (ja) 蛍光体粉、セラミックスシンチレータ及びその製造方法
JP2001183463A (ja) シンチレータ、それを用いた放射線検出器及びx線ct装置
JPH02209987A (ja) 蛍光性セラミックスの製造方法
JPS63113388A (ja) シンチレ−タ材料
JP7300127B2 (ja) シンチレータ及び撮像装置
JPH01242686A (ja) セラミツクシンチレータの製法
JPH026590A (ja) 蛍光体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071219

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 12