JP2594993Y2 - 自動改札機 - Google Patents

自動改札機

Info

Publication number
JP2594993Y2
JP2594993Y2 JP4118992U JP4118992U JP2594993Y2 JP 2594993 Y2 JP2594993 Y2 JP 2594993Y2 JP 4118992 U JP4118992 U JP 4118992U JP 4118992 U JP4118992 U JP 4118992U JP 2594993 Y2 JP2594993 Y2 JP 2594993Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ticket
transport path
tickets
information
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4118992U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH062476U (ja
Inventor
和資 広田
Original Assignee
株式会社高見沢サイバネティックス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社高見沢サイバネティックス filed Critical 株式会社高見沢サイバネティックス
Priority to JP4118992U priority Critical patent/JP2594993Y2/ja
Publication of JPH062476U publication Critical patent/JPH062476U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2594993Y2 publication Critical patent/JP2594993Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は鉄道駅等の交通機関や、
遊園地・公園等の有料施設に設置される自動改札機に関
する。
【0002】
【従来の技術】自動改札機は、近年急速な普及をみてい
るが、これらの改札口用装置は主として1分間に数十名
以上の旅客が通過する様な大都市圏の駅用に造られてい
る。例えばその構成は一つの通路の左右両側に別個に設
けられた筐体を有しその各々の筐体の前後位に設けられ
た2枚ずつ計4枚の扉装置が通路を閉鎖し、無札で出場
しようとする者や期限切れの定期乗車券の投入を行った
者の通過を阻む様になっている。また筐体の内部構造と
しては片側若しくは両側に券搬送装置を有する。
【0003】券搬送装置には利用者の投入した券を受け
入れる入口部、普通乗車券と定期乗車券といった様に二
種類以上の券の大きさに対応する為の整列部、券類の複
数トラックに記録された磁気情報の読み取りや書き込み
を行う磁気ヘッド部、券類に改札済で有る事を表示する
穿孔部、回数券等に入場駅名を表示する印字部、利用者
に券を返却する出口部、回収すべき使用済みの券を収容
する集札部等が設けられる。すなわち磁気情報に対し厳
格なチェックを行い、それに応じて入口側・出口側のい
ずれかの扉について解放・閉鎖等の処理を行う事を基本
としている。
【0004】この場合の券の搬送装置は、改札口を出よ
うとする旅客や入ろうとする旅客の流動阻害による混乱
を防ぐ事を第一に考え、利用者の進行方向に沿って券を
高速で搬送しながら前記の様な券情報のチェックや、印
字等の処理、磁気情報の書換や追加等を行い、約1.2
メートル前方の取出口に送出する事により多大な利用者
の処理に適合させている。必然的に券の搬送装置はほぼ
ストレートなものとなり1.3〜1.4メートルとなり
これを搭載する筐体は1.6メートル及び1.8メート
ルが現在の標準寸法となっている。またこの場合の券の
搬送速度は2メートル/秒程度であって、利用者の歩速
よりも速くする事により流動阻害を防止している。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、これら
従来の技術による駅務用自動改札機を有料施設の利用者
チェック等の為に転用しようとすると、次の様な問題点
があった。有料施設や博覧会等の入場に当たってそれら
入場券について有効性を判断すべき場合、必要とされる
情報量は、実は先に述べた様な鉄道駅向けのものに比し
て遥かに少量で良い。すなわち鉄道線等の出改札口を目
的とした装置の場合、有効年月日情報、有効区間情報、
他社線連絡情報等多大な情報量を券に記載しておき、こ
れらを逐次チェックする必要が有るのに対し、施設・設
備用の装置の場合は特定の施設に対応した券である事を
示す情報と有効日及び大人・子供種別等が確認可能であ
れば十分である。
【0006】また、鉄道駅のように先を急ぐ通勤通学客
の様に券を表裏逆に投入するおそれは少なく、券の再投
入が生じてもその事によって大きな混乱が生じる可能性
も小さい。従って、駅務用自動改札機の様な大がかりな
磁気情報処理機構、即ち磁気ヘッドを表面用裏面用とし
て各々2〜3個配置し構成するものは、徒に場所を取り
コスト高となり好ましくない。
【0007】また、券の搬送速度が徒に速い必要は皆無
であって、むしろ施設内の限られたスペースに一気に利
用者が流入しても却って混乱を招くおそれも有る。ま
た、駅務自動改札機の様に利用客の歩速を上回る高速搬
送処理を行って利用客の1メートル以上前方に切符を放
出することは、利用客に戸惑いを起こさせる。即ち特定
の利用客がほぼ毎日往きと帰りで2度以上利用し、また
同一会社の鉄道線であれば各駅に同様な装置が配備され
ているケースが殆どである駅などの場合は、必ずしも良
好なマンマシンインターフェースがとれていなくても、
利用客が不快に感じる事があろうとも、人間の側の慣れ
により克服が可能である。
【0008】これに対し映画館や娯楽用の各施設等の場
合は、毎日利用する客というのは全体から見れば非常に
僅少であると考えられ、人間の慣れには期待すべきでは
ない。その点を考慮すると、初めてその装置を使用する
利用客であってもこの様な戸惑いを生じさせない事が望
ましい。
【0009】さらには手狭な都市部の映画館等にあって
は、スペースの問題からストレート状の搬送路を有する
従来の筐体では大きすぎる上、入口通路と出口通路を分
離せずに一台の機械で両方向の通行をチェック出来得る
様な安価な装置が求められていた。本考案はこうした駅
務用自動改札機では適しない社会的需要に答える事がで
き、利用者にも不快感を及ぼさず、しかも廉価な自動改
札機を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決する手段】入場時に券類を挿入する第1券
出入口と、該第1券出入口に接続され券類を搬送するた
めの第1搬送路と、該第1搬送路に接続され券類の情報
を再生または記録するための録再ヘッドを有する環状搬
送路と、該環状搬送路に接続され券類を搬送するための
第2搬送路と、該第2搬送路に接続され、入場時に券類
を送出し、出場時に券類を挿入する第2券出入口と、該
環状搬送路に設けられ、入場時に該第1券出入口から挿
入された券類を該環状搬送路に導入または循環させる第
1の位置と、該環状搬送路から券類を第2搬送路に送出
するとともに、出場時に該第2券出入口から挿入された
券類を該環状搬送路に導入または循環させる第2の位置
とに切り換える分岐片と、該録再ヘッドで再生された券
類の情報が正規である場合には通路を開放する扉装置と
を備え、入場時に該第1券出入口から券類が挿入された
ときには、該分岐片が該第1の位置に位置し、該環状搬
送路によって搬送された該券類の情報を該録再ヘッドが
再生し、該券類の情報が正規なものである場合には更に
該環状搬送路を循環し、該録再ヘッドが該券類に入場し
た旨の情報を記録するとともに該扉装置を開放し、該分
岐片を第2の位置に切り換えて該第2搬送路を経由して
該第2券取出口から券類を送出し、該券類の情報が正規
なものでない場合には該分岐片を第2の位置に切り換え
て該第2の搬送路を経由して該第2券取出口から券類を
送出し、出場時に該第2券出入口から券類が挿入された
ときには、該分岐片が該第2の位置に位置し、該環状搬
送路によって搬送された該券類の情報を該録再ヘッドが
再生し、該券類の情報が正規なものである場合には更に
該環状搬送路を循環し、該録再ヘッドが該券類に出場し
た旨の情報を記録するとともに該扉装置を開放し、該券
類の情報が正規なものでない場合には該分岐片を第1の
位置に切り換えて該第1の搬送路を経由して該第1券出
入口から券類を送出することを特徴とする自動改札機を
提供する。
【0011】
【0012】さらに、通行禁止時における扉位置が該自
動改札装置の筐体と直交する角度であり、通行許容時の
扉位置が前位側と後位側との二箇所であって、それぞれ
の位置から通行禁止時の位置までの移動角度が約90度
である事を特徴とする。
【0013】
【作用】上記の様に構成した事により、本考案は次の様
な作用を有する。まず内臓されている搬送路が環状を為
しているため従来の自動改札機の様に2メートルものス
ペースを必要とせず、各出入口の距離を近づける事がで
きる。また環状の搬送路上に録再ヘッド(コンビネーシ
ョンヘッド)を設け、分岐片の位置を切り替える事によ
り読取及び書込を単一のヘッドで行い得る。
【0014】また、一通路を閉鎖し又は開放する扉につ
いては片側1枚を有するのみである事から、開閉構造に
ついては極めて簡易なものとする事が出来る。また通路
を閉鎖した状態から開放するに当たっては、前後方向ど
ちらにも開放できるので、利用客の進入方向に応じてど
ちらにでも開放することができる。さらにその際に扉の
移動角度が約90度ずつであるので、利用者は通路が閉
鎖状態であるか開放状態であるかを明瞭に判別できる。
【0015】
【実施例】図1から図3は、いずれも本考案の一実施例
を示す。図1は、本装置の斜視外観図である。1は筐
体、2及び3は利用者を検知する第一、第二人間センサ
であり、4及び5は利用者が券を投入し受け取る第一、
第二券出入口である。9は扉であって、この1枚の扉の
みによって当該通路の閉鎖と開放とを行う。
【0016】図2は、本装置の扉部を除いた内部構造配
置図である。6は環状搬送路、7は前記第一券出入口4
と前記環状搬送路6とを結ぶ第一直線搬送路、8は前記
第二券出入口5と前記環状搬送路6を結ぶ第二直線搬送
路である。10及び11は利用者による券の投入を検知
する第一、第二券投入センサ、12及び13は各々第
一、第二パンチ器14,15による穿孔動作時に一定時
間券を保持する第一、第二ストッパー、16及び17は
環状搬送路に券が導入された事を検知すると共に録再ヘ
ッド20による読取・書込のタイミングを検出する第
一、第二券搬送位置センサである。18は分岐片であ
り、各直線搬送路7、8からの券を環状搬送路6に導入
したり、環状搬送路6内に導入され一旦読取段階を経た
券へ書込を行う為、再度券を環状搬送路内で循環させる
などの役目をする。20は録再ヘッドで単一のハウジン
グで記録と再生との両方を行い得るいわゆるコンビネー
ションヘッド構造のものである。
【0017】19はヘッドローラで券を前記録再ヘッド
20に密着させ、確実な読取及び書込を行える様にする
役割を担う。これら図1及び図2から判る様に、本装置
は側面から見た場合、完全に左右対称の構造を有する。
尚想像線で示す部分21には、図示していないが扉駆動
部を有する。この部分の構造は、本発明の出願人による
考案である実公昭62−27935に示されたものや、
その他公知のモータ及びギヤにより駆動する方式による
事が可能である。また各搬送路6,7,8は図示しない
モータにより正逆駆動され、分岐片18は図示しないソ
レノイドにより駆動され切り替えが行われる。これらの
部位の詳細については、極めて一般に普及している技術
であるので例示を省略する。
【0018】図3は、設置形態の一例を表す上面図であ
って、本考案による装置2台を用いて2通路について通
行チェックを行い得る様にした場合を示す。この図に於
いて30は、本装置に含まれない建築構造物であり、各
種施設等の外壁やフェンス等がこれに該当する。
【0019】次に図1及び図2を参照しながら、上記実
施例の動作を説明する。今、第一券出入口4のある方が
何等かの施設の外側、第二券出入口5が同じく内側であ
るとする。利用客が施設内に入ろうとしている場合、即
ち利用者が券を第一券出入口4より投入して第二券出入
口5より受け取る場合の処理について説明すると、第一
券出入口4より投入された券は券投入センサ10により
検知され搬送駆動モータ(図示せず)により各搬送路が
駆動される。このとき分岐片18は図示しないソレノイ
ド等の駆動源により第二直線搬送路8を閉鎖する位置
(即ち第一直線搬送路7を閉鎖しない位置)にセットさ
れる。駆動され送られてきた券は環状搬送路6に進入
し、第二券搬送位置センサ17を経て録再ヘッド20に
供給される。
【0020】この際、第二券搬送位置センサ17による
検出により録再ヘッド20によるデータ読出しタイミン
グが決定される。券から読取った内容を元に図示しない
制御部位に於いて判定が行われ、通行を許容するという
判定結果が出た場合は、扉駆動部21が駆動されて筐体
と直行する位置に突出して通路の中央を塞いでいる扉9
を、約90度構内側に回転させて通行を許容する。これ
に対し通行を許容しない旨の判定結果が出た場合は、扉
駆動部21が駆動されない。
【0021】通過を許容する券の場合、即ち正券の場合
は、更に第一券搬送位置センサ16及び分岐片18を経
由して再び第二券搬送位置センサ17に至りその検知タ
イミングを元に録再ヘッド20により今度は改札情報の
記録が行われる。券はその後、再び第一券搬送位置セン
サ16を経て分岐片18に至るが、この時は分岐片18
は第二直線搬送路8を閉鎖しない位置(即ち第一直線搬
送路7を閉鎖する位置)にセットされ、ここに達した券
は第二直線搬送路8に進入してパンチ器用ストッパに送
られる。
【0022】ここで券種によりパンチが必要なものにつ
いては停止を行い穿孔を施す。この部分を経た券は施設
の構内側の第二券出入口5に排出される。排出された券
が抜き取られ、人間センサ3により利用客の構内への進
入が検出されると、その直後にタイマー回路により扉9
は閉鎖される。
【0023】これに対して通過を許容しない券の場合、
即ち不正券の場合は、録再ヘッド20による読取後すぐ
に第一券搬送位置センサ16を経て分岐片18に至った
際に第二券出入口5に放出することとなる。この場合、
前述の様に扉は開放されないが、入口と出口の距離が短
い為、扉が閉鎖された状態にあっても第一券出入口4側
にいる利用者が第二券出入口5に放出された券を抜き取
る事ができる。
【0024】逆に、利用客が施設外に出ようとしている
場合、即ち利用者が券を第二券出入口5より投入して第
一券出入口4より受け取る場合の処理については、上記
と逆の経路により搬送され、正券である場合は、通路の
中央を塞いでいる扉を約90度、入場時とは逆の方向、
即ち構外側に回転させて退出を許容する。これに対し退
出を許容しない旨の判定結果が出た場合は、扉駆動部が
駆動されない。
【0025】
【考案の効果】本考案は以上の様な構成を有する事によ
り、次のような他にない効果を有する。即ち搬送を環状
に構成し、券を録再ヘッドに再供給して読取処理及び書
込処理を行い得る様にしたので、搬送路が長大化せず、
また、利用客が投入した位置から比較的近い位置に券を
排出するので、不慣れな利用客が使用する場合であって
も戸惑う事が殆ど無くなり、不快感を生じる事が少なく
なる。従って、代替サービスとの競合が生じやすく、そ
の面で鉄道等よりも接客対応等が更に重要であるところ
のこうした映画館、遊園地、各種興行が行われるホー
ル、スポーツ施設等に於いて、好適な自動化が期待でき
る。
【0026】また、扉を中央の一枚のみにしたので、利
用客が、自分が装置内で拘束されるという不安を持つ可
能性がない等の点で、やはり好感を持ちやすい装置とす
ることができる。入場出場兼用機として見た場合におけ
るモーター数が、扉については、4個だったものが1個
になり、また券搬送装置については、2台すなわち通路
両側に設けていた搬送装置を一つに集約できるので、半
分以下の個数となる。従って、従前からある施設におい
ても特別な電源工事を要することなく設置を行う事が可
能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例の斜視外観図である。
【図2】本考案の一実施例の扉部を除いた内部構造図で
ある。
【図3】本考案の一実施例の設置形態を表す図である。
【符号の説明】
1 …筐体 2,3…人間検知器 4,5…券出入口 6 …環状搬送路 7,8…直線搬送路 9 …扉 20 …録再ヘッド

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入場時に券類を挿入する第1券出入口
    と、 該第1券出入口に接続され券類を搬送するための第1搬
    送路と、 該第1搬送路に接続され券類の情報を再生または記録す
    るための録再ヘッドを有する環状搬送路と、 該環状搬送路に接続され券類を搬送するための第2搬送
    路と、 該第2搬送路に接続され、入場時に券類を送出し、出場
    時に券類を挿入する第2券出入口と、 該環状搬送路に設けられ、入場時に該第1券出入口から
    挿入された券類を該環状搬送路に導入または循環させる
    第1の位置と、該環状搬送路から券類を第2搬送路に送
    出するとともに、出場時に該第2券出入口から挿入され
    た券類を該環状搬送路に導入または循環させる第2の位
    置とに切り換える分岐片と、 該録再ヘッドで再生された券類の情報が正規である場合
    には通路を開放する扉装置とを備え、 入場時に該第1券出入口から券類が挿入されたときに
    は、該分岐片が該第1の位置に位置し、該環状搬送路に
    よって搬送された該券類の情報を該録再ヘッドが再生
    し、 該券類の情報が正規なものである場合には更に該環状搬
    送路を循環し、該録再ヘッドが該券類に入場した旨の情
    報を記録するとともに該扉装置を開放し、該分岐片を第
    2の位置に切り換えて該第2搬送路を経由して該第2券
    取出口から券類を送出し、 該券類の情報が正規なものでない場合には該分岐片を第
    2の位置に切り換えて該第2の搬送路を経由して該第2
    券取出口から券類を送出し、 出場時に該第2券出入口から券類が挿入されたときに
    は、該分岐片が該第2の位置に位置し、該環状搬送路に
    よって搬送された該券類の情報を該録再ヘッドが再生
    し、 該券類の情報が正規なものである場合には更に該環状搬
    送路を循環し、該録再ヘッドが該券類に出場した旨の情
    報を記録するとともに該扉装置を開放し、 該券類の情報が正規なものでない場合には該分岐片を第
    1の位置に切り換えて該第1の搬送路を経由して該第1
    券出入口から券類を送出することを特徴とする自動改札
    機。
JP4118992U 1992-05-25 1992-05-25 自動改札機 Expired - Fee Related JP2594993Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4118992U JP2594993Y2 (ja) 1992-05-25 1992-05-25 自動改札機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4118992U JP2594993Y2 (ja) 1992-05-25 1992-05-25 自動改札機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH062476U JPH062476U (ja) 1994-01-14
JP2594993Y2 true JP2594993Y2 (ja) 1999-05-24

Family

ID=12601474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4118992U Expired - Fee Related JP2594993Y2 (ja) 1992-05-25 1992-05-25 自動改札機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2594993Y2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50147828A (ja) * 1974-05-17 1975-11-27
JPS603239B2 (ja) * 1977-10-17 1985-01-26 株式会社東芝 自動化券の印刷方法
JPS6227935Y2 (ja) * 1981-01-29 1987-07-17

Also Published As

Publication number Publication date
JPH062476U (ja) 1994-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2594993Y2 (ja) 自動改札機
JP3083217B2 (ja) 自動改札装置
JPS5818669B2 (ja) 自動改札装置
JPH0486977A (ja) 自動改札装置
JP2666168B2 (ja) ゲートシステム
JP2801480B2 (ja) ゲートシステム
JPH01273192A (ja) 定期乗車券の自動改札方式および定期乗車券
JP3802188B2 (ja) 自動改札装置および自動改札方法
JPH05342438A (ja) 自動改札装置
JPH0437472B2 (ja)
JPH10143687A (ja) 自動改札装置
JPS5878281A (ja) 自動集改札装置
JP3923604B2 (ja) 自動改札装置
JP2551560Y2 (ja) 自動改札機
JP3590105B2 (ja) 自動改札装置
JPH1125299A (ja) 一方向専用自動改札機
JP2001101456A (ja) 双方向型自動改札機
JP2007087014A (ja) 自動改札装置
JPS61208590A (ja) 改札装置
JPH0125110B2 (ja)
JP2000099777A (ja) 自動改札装置
JPH10334287A (ja) 自動改札装置
TWM303439U (en) Token type IC-card recycling device
JPH08263710A (ja) 自動改札装置
JPH026117B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees