JP2594777Y2 - 電気接続箱 - Google Patents

電気接続箱

Info

Publication number
JP2594777Y2
JP2594777Y2 JP1993036467U JP3646793U JP2594777Y2 JP 2594777 Y2 JP2594777 Y2 JP 2594777Y2 JP 1993036467 U JP1993036467 U JP 1993036467U JP 3646793 U JP3646793 U JP 3646793U JP 2594777 Y2 JP2594777 Y2 JP 2594777Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring board
press
wire
electric wire
board assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1993036467U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH079023U (ja
Inventor
康仁 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP1993036467U priority Critical patent/JP2594777Y2/ja
Publication of JPH079023U publication Critical patent/JPH079023U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2594777Y2 publication Critical patent/JP2594777Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connections By Means Of Piercing Elements, Nuts, Or Screws (AREA)
  • Connection Or Junction Boxes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、ワイヤハーネスの相互
接続などに用いられる電気接続箱に関し、とくに内部回
路の構成部材としてスロットを開設した圧接部を有する
圧接端子と電線を使用した圧接端子付配線板を含む電気
接続箱の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】出願人は先に電気接続箱の内部回路を構
成する配線板組立体の配線方法および配線装置を提案し
た(特願平4−201149号)。図15は上記先願発
明に従って製作した積層配線板組立体40を示す。この
積層配線板組立体40は複数の配線板41を積層し、最
上の第1層配線板411 は一端側L1 と他端側L2 にそ
れぞれ複数の圧接端子43を配列して、両端の圧接端子
間に電線46を圧接により接続して所望の回路を形成し
た圧接端子付配線板として形成されている。なお、42
は端子圧入孔を示し、圧接端子43は一方に外部接続用
端子としてのタブ44を、他方にスロット45aを開設
した圧接部45を連成して成る。また、第2層以下の配
線板412 …にはブスバー(図示せず)が配設されてい
る。
【0003】上記第1層の圧接端子付配線板411 は、
両端側の圧接領域L1 ,L2 間に直線状の電線46が布
線されており、中間領域L3 ではこれらの電線46が交
差している。従って、上記ブスバーに連成されるタブ4
7を立ち上げると電線46と干渉するので、中間領域L
3 にヒューズ、リレーや外部コネクタなどに対する装着
部をレイアウトすることは実際上不可能であった。
【0004】図16に示す電気接続箱48は上記のよう
な圧接端子付配線板411 ′を使用したものであり、積
層配線板組立体40Aにおける圧接端子付配線板4
1 ′を電子ユニット装着部52の如くタブが存在しな
い範囲を利用してレイアウトしていた。図中、49は上
ケース、50は下ケース、51は外部コネクタに対する
コネクタ装着部(受けコネクタ)である。
【0005】図17に示す電気接続箱48′は、上ケー
ス49′(または下ケース50′)の片側にコネクタ装
着部51′,リレー装着部54およびヒューズ装着部5
5などを寄せてレイアウトし、これらの装着部に配列さ
れる前記タブ群が圧接端子付配線板41″の交差電線4
6群と干渉しないようにしたものである。
【0006】中間領域L3 で電線46が交差する構造の
圧接端子付配線板411 では、図16のように電線46
を布線できる範囲が限定される。また、電線46とタブ
47との干渉を回避するため、図17のようにコネクタ
装着部51′などを片側にレイアウトすると、配線板自
体の面積が増大し、ひいては電気接続箱が大型化して、
車両における取付けスペースの確保が困難になるだけで
なく、コネクタ用端子となるタブの実装密度が大巾に低
下する。
【0007】
【考案が解決しようとする課題】本考案は上記の問題点
に着目してなされたものであり、電線の布線範囲とコネ
クタ装着部などの外部接続用端子(タブ)との干渉を実
質的に解消し、コネクタ装着部などのレイアウトについ
ての自由度が向上して、小型化することができる圧接端
子付配線板を備えた電気接続箱を提供することを課題と
する。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記の課題を達成するた
め、本考案は、請求項1に記載の如く、リレー,ヒュー
ズ,外部コネクタなどの電気部品に対する装着部を設け
た上ケースおよび下ケースと、両ケース内に収容された
積層配線板組立体とを備え、前記積層配線板組立体の内
部回路と導通して最上層または最下層から突出する外部
接続用端子を上ケースまたは下ケースの装着部に配列さ
せてなる電気接続箱において、前記積層配線板組立体の
最上層または最下層の配線板が、絶縁基板の一端側と他
端側にそれぞれスロットを開設した圧接部を有する複数
の圧接端子を配列し、両端側の圧接端子のスロットに電
線を圧接接続して所望の分岐回路を形成した圧接端子付
配線板で構成され、かつ前記絶縁基板の中間部には電線
収束路を設け、両端間にかけ渡した前記圧接電線群を該
電線収束路内に配設したことを特徴とする。
【0009】
【作用】圧接端子付配線板において、両端の複数の圧接
端子相互間に布線される圧接電線は、絶縁基板中間の電
線収束路にまとめて配線されるから、該収束路の側方が
空きスペースとして解放され、そこではタブとの干渉が
なくなり、各種装着部すなわち内部回路と導通する外部
接続用端子(タブ)をレイアウトすることができる。従
って、装着部の実装密度が大となり、電気接続箱全体の
小型化を図ることができる。
【0010】
【実施例】図1において、Aは電気接続箱であり、合成
樹脂製の上ケース1と下ケース2の内部に下から順に複
数のブスバー配線板3および圧接端子付配線板4を積層
した積層配線板組立体Cを収容して成る。ブスバー配線
板3は、絶縁基板5に複数のブスバー配設溝6を設けて
所望のパターンを有するブスバー7を配設固定した既知
の構成であり、これらのブスバー7に分岐形成された外
部接続用端子としてのタブ8群は、積層配線板組立体C
の最上層または最下層から突出している。
【0011】圧接端子付配線板4において、絶縁基板
5′の両端側には複数の端子圧入孔9が所定のピッチで
設けられており、該孔9への圧入により圧接端子10が
固定,配列されている。圧接端子10は、従来例と同様
に一端にタブ11を他端にスロット12aを開設した圧
接部12を連成して成り、圧接部12が絶縁基板5′の
板面上に突き出す如く固定され、左右両端側の圧接端子
10のスロット12aには電線13を圧入することによ
り所望の分岐回路が形成されている。
【0012】また、絶縁基板5′の中間部両側には丈の
低い位置決め枠14,14が立設され、両枠14,14
間に電線収束路15が区画形成されて、両端側の圧接端
子10,10間に布線された電線13群はこの電線収束
路15の部分に一括して配線されている。両側の位置決
め枠14,14において、その底壁には複数のタブ挿通
孔9′が整列して設けられており、該タブ挿通孔9′を
貫通して下層のブスバー配線板3からのコネクタ用端子
を構成するタブ8群が上方に突出している。
【0013】上ケース1はコネクタ装着部を構成する複
数の囲い壁16を有し、下ケース2も両端側に底壁に複
数のタブ挿通孔9′を開孔した複数の囲い壁17を有す
る。そこで、上,下ケース1,2内に積層配線板組立体
Cを収容すると、囲い壁16は圧接端子付配線板4の位
置決め枠14と嵌合して、そのタブ8群が該囲い壁16
内に収容配列される。また、最下層のブスバー配線板3
から突出するタブ8群および圧接端子10のタブ11群
が囲い壁17内に収容配列され、それぞれコネクタ装着
部を形成する。
【0014】このように、電気接続箱Aにおける積層配
線板組立体Cの圧接端子付配線板4は、両端側の圧接端
子10群を接続する電線13群が中間の電線収束路15
に一括して配設されるので、その両側に下層からのタブ
8群と干渉しないスペースが生じ、コネクタ装着部を構
成するタブ8群を配列できる。これにより、タブ8ひい
てはブスバー7の実装密度を大にし、電気接続箱A全体
を小型化することが可能となる。
【0015】図2に示す電気接続箱Bは、電気接続箱A
の変形例であり、上ケース18に中底19を設けて、該
中底19を両端側の圧接端子10群に対する絶縁基板と
して兼用できるようにしたものである。本実施例では、
絶縁基板を兼用する中底19に直接囲い壁16′,1
6′と電線収束路15′を設ければよく、部品点数が減
少し、前述の電気接続箱Aにおける位置決め枠14と囲
い壁16との嵌合精度を合わせるといったプラスチック
成形時の寸法管理が不要である。
【0016】図3(A)は上記圧接端子付配線板の配線
装置の側面図、(B)は(A)の電線チャック部分の拡
大斜視図、図4は図3の装置による配線の第1ステップ
を示す平面図である。図3(A)において、Dは配線装
置であり、布線板22を備えている。この布線板22上
には、前記積層配線板組立体Cの布線直前のものが配置
され、上方には相前後する一対の前部ヘッドE、後部ヘ
ッドFおよび中間ヘッドGを一ユニットとする布線ヘッ
ドが装架されている。積層配線板組立体C上には、図1
の如くに、多数の圧接端子10が前記圧接部12を上面
から突き出した状態で複数列にわたり並列に固定してあ
る。また、各布線ヘッドE,F,Gは布線板22に対し
て昇降および平行移動(X−Y軸走行)可能に設けられ
ている。
【0017】前部ヘッドEは、図3(A)の左端側から
順に、開閉自在の電線チャック23、板状の圧接治具2
4および一対の電線ガイドピン25の三部材を一組と
し、これらを一列に並べて構成され、各部材は独立に昇
降できるようにしてある。後部ヘッドFも、同様に左側
から順に一対の電線ガイドピン26、圧接治具27およ
び電線カッタ28を整列させると共に、これらの部材の
下方において前記電線チャック23に対して進退自在の
電線保持杆29を設けて成る。電線保持杆29は、図3
(B)に示す如くに、先端部下面の頭部30に電線挿通
孔31を設けると共に、該頭部30の背面に設けた凹部
32に電線チャック33を挿着して成る。上記前部ヘッ
ドEと後部ヘッドFとの構成は前記先願発明に記載のも
のと同様であるが、本実施例ではではその中間に前後一
対の電線矯正ガイドピン36,37を備える中間ヘッド
Gが設けられている。
【0018】前部ヘッドEと後部ヘッドFは、図4に示
す如く、4ユニットが並列に装架されており、図の上か
ら下に向けて順に、1E,2E,3E,4Eと1F,2
F,3F,4Fの符号がつけてある。前部ヘッド1E〜
4E群は第1フレーム34に、後部ヘッド1F〜4F群
は第2フレーム35に、それぞれ一体的に装架されてお
り、中間ヘッドGも図示しないフレームに装架されてい
る。中間ヘッドGの電線矯正ガイドピン36,37の本
数は、前記ユニットの数4よりも1本多い5本として、
布線された電線13を両側から規制できるようにしてあ
る。図中、YE 軸は前部ヘッド1E〜4E群の移動方向
を、XF −YF は後部ヘッド1F〜4F群の移動方向
を、それぞれ表す。
【0019】次に、図4ないし図8および図9ないし図
14を参照して積層配線板組立体Cの両端間の配線およ
び圧接について説明する。ステップ1(図4,9)は初
期状態を示し、前部ヘッド1E〜4E群が積層配線板組
立体Cの外側(図中左側)に位置し、後部ヘッド1F〜
4F群も積層配線板組立体Cの外側(図中右側)に位置
している。4本の電線13は、各後部ヘッド1F〜4F
の電線保持杆29の電線チャック33により挟持され、
先端が所定の長さlだけ、頭部30から突出した状態で
ある(図3(B)参照)。また、中間ヘッドGの電線矯
正ガイドピン36,37はその前後の電線ガイドピン2
5,26と同じレベルにある。
【0020】ステップ2(図5,10)は、電線13を
挟持した各後部ヘッド1F〜4Fの電線保持杆29群が
F 軸方向(左)に移動し、頭部30から突出した電線
13の先端部(l)を前部ヘッド1E〜4Eの電線チャ
ック23に挟持させる。
【0021】ステップ3(図6,11)は、各後部ヘッ
ド1F〜4Fの電線チャック33が開放されて、電線保
持杆29が初期状態に戻る。これにより、4本の電線1
3が積層配線板組立体C上に並列状態で保持される。
【0022】ステップ4(図7,12)では、圧接治具
24,一対の電線ガイドピン25と一対の電線ガイドピ
ン26,圧接治具27および電線矯正ガイドピン36,
37が電線13の上まで下降し、次いで、各電線ガイド
ピン25,26で第1〜第4列目の電線13の中間部両
側を、また各電線矯正ガイドピン36,37で電線ガイ
ドピン25,26の内側を支持した後、中間ヘッドGと
後部ヘッド1F〜4FとがそれぞれYF 方向に移動す
る。
【0023】移動中、電線13には常に後方に向けてテ
ンションをかけ、弛みが生じないようにしてある。ま
た、電線13の中間部が2本の電線ガイドピン25,2
6さらに2本の電線矯正ガイドピン35,36により拘
束され、その拘束領域外である電線13の両端部分は移
動中直線状に保持される。また、電線13の中間の電線
矯正ガイドピン35,36に拘束された部分は積層配線
板組立体Cにおける最上層の絶縁基板5′の両側の囲い
壁16,16間の電線収束路15の真上に移動し、同時
に後部布線ヘッド1Fの位置決めがなされる。
【0024】位置決め後、該後部ヘッド1Fの電線チャ
ック33が閉じて電線13を挟持固定する(図13)。
然る後、前、後部ヘッド1E,1Fおよび中間ヘッドG
の全体が下降し、積層配線板組立体Cにおける所定の圧
接端子101 ,101 ′に電線13を圧接する。
【0025】圧接は、圧接治具24,27の同時下降に
より前記スロット12a(図1参照)に電線13を圧入
することで達成される。圧接後、電線カッタ28が下降
して電線13を切断する(図13)。切断後、前部ヘッ
ド1Eおよび後部ヘッド1Fが電線13を布線した高さ
Hに戻り(図11)、1本目の電線の布線および圧接が
終了し、圧接された電線131 の中間部は電線収束路1
5に収容される。
【0026】ステップ5(図8,14)では、上記高さ
Hに戻った前部ヘッド1E〜4E群および後部ヘッド1
F〜4F群がそれぞれYE ,YF 軸方向に移動する。第
1列目の電線と同様にして、次の前部ヘッド2Eと後部
ヘッド2Fとにより所定の圧接端子102 ,102 ′に
第2列目の電線132 を布線、圧接する。
【0027】次のステップ6以降では、電線の布線、圧
接を残りの電線チャック数(前部ヘッド3E,4E)だ
け繰り返して行う。そして、各前部ヘッド1E〜4E、
後部ヘッド1F〜4Fおよび中間ヘッドGが初期状態
(図4,9)に戻る。以下、ステップ1ないしステップ
6の工程を繰り返して、積層配線板組立体Cの配線を完
成させる。
【0028】その結果、積層配線板組立体Cの両端側の
圧接端子10を接続する電線13群は、上記二つの電線
ガイドピン25,26よび電線矯正ガイドピン35,3
6の支持と電線収束路15により、その中央部が巾狭の
電線収束路15内に一括して配線され、その両側がクロ
スし、さらに両端部が直線状の整然とした配線形態が得
られる。なお、複数の布線ヘッドの移動(圧接端子の選
択)および使用する電線の選択は予めコンピュータに記
憶させておけばよく、電線サイズ選択や圧接位置の間違
いといった誤配線がなくなる。
【0029】以上は圧接端子付配線板4における電線収
束路15を、絶縁基板5′の中間部両側に位置決め枠1
4,14またはコネクタ装着部を構成する囲い壁1
6′,16′により区画形成する例について説明した
が、前記ヒューズ装着部やリレー装着部を設けることに
より区画形成してもよく、あるいは適度の高さの平行な
リブを突設することにより形成してもよい。
【0030】
【考案の効果】以上の如く、本考案は、リレー,ヒュー
ズ,外部コネクタなどの電気部品に対する装着部を設け
た上ケースおよび下ケースと、両ケース内に収容された
積層配線板組立体とを備え、前記積層配線板組立体の内
部回路と導通して最上層または最下層から突出する外部
接続用端子を上ケースまたは下ケースの装着部に配列さ
せてなる電気接続箱において、前記積層配線板組立体の
最上層または最下層の配線板が、絶縁基板の一端側と他
端側にそれぞれスロットを開設した圧接部を有する複数
の圧接端子を配列し、両端側の圧接端子のスロットに電
線を圧接接続して所望の分岐回路を形成した圧接端子付
配線板で構成され、かつ前記絶縁基板の中間部には電線
収束路を設け、両端間にかけ渡した前記圧接電線群を該
電線収束路内に配設してなるものであるから、電線の布
線範囲とコネクタ装着部などの外部接続用端子(タブ)
との干渉を実質的に解消し、コネクタ装着部などのレイ
アウトについての自由度が向上して、小型化することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示す電気接続箱の斜視図で
ある。
【図2】本考案の他の実施例を示す電気接続箱の斜視図
である。
【図3】(A)は本考案に係る圧接端子付配線板の配線
装置の一例を示す要部側面図、(B)は(A)の電線チ
ャックの部分の斜視図である。
【図4】図3の装置による配線の最初のステップをを示
す平面図である。
【図5】図4の次のステップを示す平面図である。
【図6】図5の次のステップを示す平面図である。
【図7】図6の次のステップを示す平面図である。
【図8】図7の次のステップを示す平面図である。
【図9】図3の装置による配線の最初のステップを示す
側面図である。
【図10】図9の次のステップを示す側面図である。
【図11】図10の次のステップを示す側面図である。
【図12】図11の次のステップを示す側面図である。
【図13】図12の次のステップを示す側面図である。
【図14】図13の次のステップを示す側面図である。
【図15】先願に係る配線板組立体の要部の斜視図であ
る。
【図16】従来の電気接続箱の説明図である。
【図17】従来の他の電気接続箱の説明図である。
【符号の説明】
A,B 電気接続箱 C 積層配線板組立体 D 配線装置 E 前部ヘッド F 後部ヘッド G 中間ヘッド 1 上ケース 2 下ケース 3 ブスバー配線板 4 圧接端子付配線板 5,5′ 絶縁基板 7 ブスバー 8 タブ 10 圧接端子 11 タブ 12 圧接部 12a スロット 13 電線 15 電線収束路 16,17 囲い壁

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リレー,ヒューズ,外部コネクタなどの
    電気部品に対する装着部を設けた上ケースおよび下ケー
    スと、両ケース内に収容された積層配線板組立体とを備
    え、前記積層配線板組立体の内部回路と導通して最上層
    または最下層から突出する外部接続用端子を上ケースま
    たは下ケースの装着部に配列させてなる電気接続箱にお
    いて、 前記積層配線板組立体の最上層または最下層の配線板
    が、絶縁基板の一端側と他端側にそれぞれスロットを開
    設した圧接部を有する複数の圧接端子を配列し、両端側
    の圧接端子のスロットに電線を圧接接続して所望の分岐
    回路を形成した圧接端子付配線板で構成され、かつ前記
    絶縁基板の中間部には電線収束路を設け、両端間にかけ
    渡した前記圧接電線群を該電線収束路内に配設したこと
    を特徴とする電気接続箱。
JP1993036467U 1993-07-02 1993-07-02 電気接続箱 Expired - Fee Related JP2594777Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993036467U JP2594777Y2 (ja) 1993-07-02 1993-07-02 電気接続箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993036467U JP2594777Y2 (ja) 1993-07-02 1993-07-02 電気接続箱

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH079023U JPH079023U (ja) 1995-02-07
JP2594777Y2 true JP2594777Y2 (ja) 1999-05-10

Family

ID=12470622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993036467U Expired - Fee Related JP2594777Y2 (ja) 1993-07-02 1993-07-02 電気接続箱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2594777Y2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002165338A (ja) * 2000-11-22 2002-06-07 Yazaki Corp 電気接続箱の回路体配索方法およびその配索方法を用いた回路体配索構造
JP4001788B2 (ja) 2002-07-03 2007-10-31 矢崎総業株式会社 回路体アセンブリ及び電気接続箱
JP5286044B2 (ja) * 2008-11-18 2013-09-11 矢崎総業株式会社 電気接続箱のハーネス経路規制構造
JP5397196B2 (ja) * 2009-12-03 2014-01-22 住友電装株式会社 基板端子用台座
JP5704350B2 (ja) * 2012-06-20 2015-04-22 住友電装株式会社 電気接続箱

Also Published As

Publication number Publication date
JPH079023U (ja) 1995-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0887884B1 (en) Bus bar structure
US6851185B2 (en) Electrical junction box for a vehicle
US6593533B2 (en) Lattice-shaped circuit board
JP2594777Y2 (ja) 電気接続箱
JP2921622B2 (ja) 配線板組立体の配線方法および配線装置
JPH1127829A (ja) 電気接続箱
JP3700827B2 (ja) 電気接続箱
JP3435690B2 (ja) 配線板の接続構造及び配線板組立体の製造方法
JP3023867B2 (ja) 配線板組立体の配線方法
JP2977407B2 (ja) 電気接続箱用配線基板
JP3013962B2 (ja) 配線板組立体の配線方法
JP2002186140A (ja) 電気接続箱の回路構造及びその回路形成方法
JP3446689B2 (ja) ジョイントコネクタを用いたワイヤハーネスの分岐接続構造
JP3501056B2 (ja) 電気接続箱
JPH0879942A (ja) 電気接続箱の防水型配線板
JPS5855774Y2 (ja) 電気回路パネル
JPH0733404Y2 (ja) バツクパネル用コネクタガイド
JP3173644B2 (ja) 布線配線板の製造方法
JPH0125284B2 (ja)
JP2900345B2 (ja) ワイヤハーネスの製造方法
JP3536016B2 (ja) 配線基板とこの配線基板を用いた電気接続箱
JP2566329B2 (ja) 電気接続箱
JP2000125446A (ja) 配線板および該配線板を備えた電気接続箱
JPH05266935A (ja) ケーブル接続用コネクタ
JP2000209738A (ja) 電気接続箱

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990126

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees