JP2593552B2 - ブタンジオール混合物の合成 - Google Patents

ブタンジオール混合物の合成

Info

Publication number
JP2593552B2
JP2593552B2 JP1129038A JP12903889A JP2593552B2 JP 2593552 B2 JP2593552 B2 JP 2593552B2 JP 1129038 A JP1129038 A JP 1129038A JP 12903889 A JP12903889 A JP 12903889A JP 2593552 B2 JP2593552 B2 JP 2593552B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mixture
butanediol
diol
tetrahydrofuran
dihydrofuran
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1129038A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0225435A (ja
Inventor
リチャード・エドワード・アーンスト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EI Du Pont de Nemours and Co
Original Assignee
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical EI Du Pont de Nemours and Co
Publication of JPH0225435A publication Critical patent/JPH0225435A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2593552B2 publication Critical patent/JP2593552B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C31/00Saturated compounds having hydroxy or O-metal groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C31/18Polyhydroxylic acyclic alcohols
    • C07C31/20Dihydroxylic alcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/36Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring increasing the number of carbon atoms by reactions with formation of hydroxy groups, which may occur via intermediates being derivatives of hydroxy, e.g. O-metal

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、2,3−ジヒドロフランからの2−アルキル
−1,4−ブタンジオール類の合成に関する。
〔発明の背景〕
2−アルキル−1,4−ブタンジオール類、特に2−メ
チル−1,4−ブタンジオールは広範な用途を有してい
る。例えば、これらは対応する3−アルキルテトラヒド
ロフラン類に環化し得る。他の用途においては、ポリエ
ーテルグリコール類を形成するために、3−アルキルテ
トラヒドロフラン類はテトラヒドロフランと共重合され
得る。また、これらのグリコール類はポリウレタンエラ
ストマー類の製造に使用され得る。従来、2−アルキル
−1,4−ブタンジオール類は種々の技術によって製造さ
れている。例えば、これらはイタコン酸の還元によって
調製されている。また、Copelinの米国特許第3,859,369
号に記載されているように、1,4−ブタンジオールをハ
イドロホルミル化し、続いてハイドロホルミル化の反応
生成物(2−ホルミル−1,4−ブタンジオールと考えら
れる)を水素化することによっても調製されている。加
えて、本願発明者の米国特許第4,590,312号に開示され
ているように、アルデヒドの存在下で、1,4−ブタンジ
オール又は1,4−ブテンジオールの接触水素化によって
も調製されている。
上記従来の方法は有用なものではあるが、欠点がない
わけではない。従来法で用いられるイタコン酸や、アセ
チレンをベースとする化学物質は高価である。従って、
より低コストで実施できる方法が必要とされている。上
記従来法の幾つかにおいて、2−アルキル−1,4−ブタ
ンジオール類の製造には1,4−ブタンジオールの副生が
伴われる。これら従来の方法では、2−アルキル−1,4
−ブタンジオール類よりも遥かに多量の1,4−ブタンジ
オールを生じる。例えば、本願発明者の米国特許第4,59
0,312号に開示され、権利請求されている方法では、2
−アルキル−1,4−ブタンジオールの含量が約15重量%
のジオール混合物を与える。これは或る場合には望まし
い結果であるが、別の場合には2−アルキル−1,4−ブ
タンジオール類の含量が1,4−ブタンジオールの含量よ
りも多い混合物を調製するのが望ましいことがある。
〔発明の簡単な要約〕
本発明の方法は、従来技術の欠点を克服するものであ
る。本発明は触媒の存在下に、2,3−ジヒドロフラン
を、アルデヒド及び水素の混合物と反応させることによ
り、2−アルキル−1,4−ブタンジオール類を合成する
方法に関する。また、本発明は3−アルキルテトラヒド
ロフランを調製する方法と、これから重合体を調製する
方法とに関する。
〔発明の詳細な記述〕
本発明のジオール合成方法は、2,3−ジヒドロフラ
ン、水素、好適な非置換脂肪族アルデヒド、水素化触媒
の混合物を、初期アルカリ生pHで、且つ反応に適した温
度および圧力とすることによって実施され得る。本発明
のジオール合成方法は、如何なる特定の作動理論によっ
ても限定されるものではないが、以下の式に従って進行
すると思われる 但し、Rは水素または炭素原子数1〜4のアルキル基で
ある。
還元的アルキル化は式1に従って進行するが、2,3−
ジヒドロフランの一部は、式2及び3に従って1,4−ブ
タンジオールとテトラヒドロフランとの混合物に転化さ
れる。
本発明のジオール合成方法による生成物は混合物であ
り、その有機部分には主に2−アルキル−1,4−ブタン
ジオール、1,4−ブタンジオール及びテトラヒドロフラ
ンで、少量の低分子量アルコール及び未同定の高沸点物
質が一緒に含まれている。本発明による方法の一つの利
点は、2−アルキル−1,4−ブタンジオール含有量の高
いジオール混合物を生成できることである。例えば、本
発明の方法によって、81重量%の2−アルキル−1,4−
ブタンジオールと19重量%の1,4−ブタンジオールのジ
オール含有量を有する生成物が製造されている。他方、
本発明の方法による他の利点の一つは、その融通性であ
る。従って、より少ないアルデヒドを用いることによ
り、またはこの方法が実施される条件であるアルカリ性
pHを与えるためにより少ない塩基を用いることによっ
て、1,4−ブタンジオールよりも少ない2−アルキル−
1,4−ブタンジオールを含有する混合ジオール生成物を
調製し得る。
上記2−アルキル−1,4−ブタンジオール、1,4−ブタ
ンジオール及びテトラヒドロフランの混合物の成分は、
通常の方法で相互に分離され得る。他方、或る場合には
上記の混合物をそのまま維持するのが望ましい。何故な
ら、これらのジオール類は一段階で環化され、テトラヒ
ドロフラン及び3−アルキルテトラヒドロフランの混合
物を与えるからである。加えて、得られたテトラヒドロ
フラン及び3−アルキルテトラヒドロフランの混合物か
らは、このテトラヒドロフラン類の混合物中に共重合に
有効な条件下で重合触媒を添加することによって、共重
合体が直接製造され得る。
本発明のジオール合成法は、バッチ式または連続式の
何れによっても実施され得る。何れの方式においても、
プラチナ、ラニーニッケル又はコバルトのような好適な
水素化触媒が使用され得る。本発明による混合ジオール
類の調製に望ましい触媒はラニーニッケルである。この
触媒は、スラリー反応器で使用するための微細に粉砕さ
れたスラリー触媒の形(大部分のアルミニウムは除去さ
れている)であってもよく、または固定床反応器で使用
するための顆粒形(約25重量%のアルミニウムが除去さ
れている)であってもよい。
出発物質に用いる2,3−ジヒドロフランは種々の方法
で調製できる。例えば、Nowack等の米国特許第3,828,07
7号に開示された方法に従うフランの部分的水素化によ
り調製されたものであってもよい。非置換脂肪族アルデ
ヒドは、通常は水溶液としてこの反応液中に添加され
る。ホルムアルデヒドは、本発明の方法に用いるための
好ましいアルデヒドである。2,3−ジヒドロフラン:非
置換脂肪族アルデヒドの充分な重量比は、約1:1乃至20
0:1で、好ましくは2:1乃至25:1である。
水素と接触する前の混合反応液のpH(即ち初期pH)
は、約8〜14、好ましくは約10〜12に調節される。反応
は、撹拌のための設備を具備した圧力容器中において、
バッチ式で実施され得る。シェーカチューブ(shaker t
ube)が便利である。反応液は約6,895〜55,160kPa(ゲ
ージ圧)、好ましくは約34,475kPaの水素で水素化され
る。水素化の時間は約30〜200分間、好ましくは約100〜
200分間で、温度は約100〜200℃、好ましくは約140〜18
0℃である。本発明の方法は適当な大きさのカラム反応
器中において、連続式でも実施し得る。その際の条件お
よび反応物質の比率は、基本的には上記バッチ式におけ
ると同じである。触媒は、好ましくは顆粒状とすべきで
ある。水素は、他の反応物質に対して並流または抗流の
何れかで供給され得る。また、温度は反応液を循環する
ことによって制御され得る。このタイプの連続式操作
は、本願発明者の米国特許第4,590,285号中により詳細
に記載されており、その内容は参照としてこの明細書中
に組み込まれる。
本発明の他の態様において、本発明の方法で製造され
た混合物中のジオール類は、Coatesの米国特許第3,726,
905号に開示された方法に従い、触媒に硫酸を用いるこ
とによって、対応する3−アルキルテトラヒドロフラン
とテトラヒドロフランとの混合物に触媒的に環化され
る。本発明の更に別の態様においては、得られたテトラ
ヒドロフラン類の混合物はDunlop等の米国特許第3,358,
042号に開示された方法に従い、フッ化スルホン酸触媒
の存在下に共重合されてテトラヒドロフラン/3−アルキ
ルテトラヒドロフラン共重合体を形成する。次いで、得
られた共重合体はPechholdの米国特許第4,120,850号に
開示された方法に従い、ポリウレタンの製造に使用され
得る(前記Coates等の米国特許、Dunlap等の米国特許お
よびPechholdの米国特許の内容は、この明細書に参照と
して組み込まれる)。
以下の実施例によって、本発明を更に詳細に例示す
る。特にことわらない限り、部、比およびパーセントは
全て重量に基づくものであり、また温度は摂氏である。
実施例1 10部の2,3−ジヒドロフランと、30部の水と、4.3部の
37%ホルムアルデヒド水溶液と、0.53部の30%水酸化ナ
トリウムと、大部分のアルミニウムを除去された5部の
ラニーニッケルとを高圧シェーカチューブ内に充填し、
次いで150℃で2時間、27,576kPaの圧力の水素と反応さ
せた。得られた生成物の有機部分は、29%の2−メチル
−1,4−ブタンジオールと、21%の1,4−ブタンジオール
と、40%のテトラヒドロフランと、4%のメタノール
と、6%の未同定高沸点物質類とからなっていた。
実施例2 20部の2,3−ジヒドロフランと、16部の水と、10.8部
の37%ホルムアルデヒド水溶液と、0.53部の30%水酸化
ナトリウムと、アルミニウムの大部分が除去された5部
のラニーニッケルとを圧力シェーカチューブ内に充填し
た。次いで、150℃で2時間、圧力27,576kPaの水素と反
応させた。得られた生成物の有機部分は、32%の2−メ
チル−1,4−ブタンジオールと、15%の1,4−ブタンジオ
ールと、31%のテトラヒドロルランと、3%のメタノー
ルとを含んでいた。
実施例3 20部の2,3−ジヒドロフランと、10部の水と、21.6部
の37%ホルムアルデヒド水溶液と、0.53部の30%水酸化
ナトリウムと、大部分のアルミニウムを除去された5部
のラニーニッケルとを高圧シェーカチューブ内に充填
し、次いで150℃で2時間、27,576kPaの圧力の水素と反
応させた。得られた生成物の有機部分は、56%の2−メ
チル−1,4−ブタンジオールと、13%の1,4−ブタンジオ
ールと、13%のテトラヒドロフランと、11%のメタノー
ルとを含んでいた。
実施例4 20部の2,3−ジヒドロフランと、20部の水と、4.3部の
37%ホルムアルデヒド水溶液と、0.53部の30%水酸化ナ
トリウムと、アルミニウムの大部分が除去された5部の
ラニーニッケルとを圧力シェーカチューブ内に充填し、
次いで、120℃で2時間、圧力27,576kPaの水素と反応さ
せた。得られた生成物の有機部分は、13.3%の2−メチ
ル−1,4−ブタンジオールと、10.2%の1,4−ブタンジオ
ールと、72%のテトラヒドロルランと、1.7%のメタノ
ールとを含んでいた。
実施例5 この実験に用いた反応器は、直径1.75インチで、高さ
30インチのものである。この反応器に、1000部のラニー
ニッケル(8−12メッシュ;NaOHでアルミニウムの25%
を除去することによって活性化されたもの)を充填し
た。この反応器に対して、二つの液体供給流を夫々5cc/
minで供給した。第一は2,3−ジヒドロフランであり、第
二は0.4%のNaOH及び16%のホルムアルデヒドを含む水
性混合物である。これは、圧力27,576kPaで温度150℃の
の水素と並流的に反応器中に供給された。生成物のガス
クロマトグラフ走査によって、有機分画は30%の2−メ
チル−1,4−ブタンジオールと、14%の1,4−ブタンジオ
ールと、25%のメタノールと、12%のテトラヒドロルラ
ンとを含むことが示された。
実施例6 実施例5で得られた混合ジオール類のサンプル130℃
に加熱することにより、水および低沸点物を除去した。
この濃縮ジオール混合物中に6%の農硫酸を加え、得ら
れた混合物140℃に加熱して、充填物の半分が転化され
るまで水およびテトラヒドロフラン類を留去した。スト
リップされた生成物の有機分画は、75%の3−メチルテ
トラヒドロフラン及び22%のテトラヒドロフランを含ん
でいた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07D 307/08 C07D 307/08 // B01J 25/00 B01J 25/00 C07B 61/00 300 C07B 61/00 300

Claims (18)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記の(a)〜(d)の成分からなる混合
    物を、初期アルカリ性pHで、且つ反応に充分な温度およ
    び圧力とする工程を具備した2−アルキル−1,4−ブタ
    ンジオール類を製造する方法。 (a)2,3−ジヒドロフラン (b)水素 (c)非置換脂肪族アルデヒド (d)水素化触媒
  2. 【請求項2】(a)下記の(i)〜(iv)の成分からな
    る混合物を、約8〜14の初期アルカリ性pHで、且つ反応
    に充分な温度および圧力とする工程と、 (i)水素 (ii)水素化触媒 (iii)2,3−ジヒドロフラン (iv)R−CHOの構造式で示されるアルデヒド;但し、
    Rは水素または1〜4の炭素原子を含むアルキル基 なお、前記2,3−ジヒドロフラン:前記アルデヒドの重
    量比は、約1:1〜200:1である。 (b)得られた2−アルキルブタンジオールを、反応液
    から分離する工程と を具備した2−アルキル−1,4−ブタンジオールを製造
    する方法。
  3. 【請求項3】前記アルデヒドがホルムアルデヒドである
    請求項2に記載の方法。
  4. 【請求項4】前記重量比が、約2:1〜25:1である請求項
    3に記載の方法。
  5. 【請求項5】前記pHが、約10〜12である請求項4に記載
    の方法。
  6. 【請求項6】下記の(a)〜(d)の成分からなる混合
    物を、初期アルカリ性pHで、且つ反応に充分な温度およ
    び圧力とする工程を具備した1,4−ブタンジオールと2
    −アルキル−1,4−ブタンジオールとの混合物を製造す
    る方法。 (a)水素 (b)水素化触媒 (c)2,3−ジヒドロフラン (d)非置換脂肪族アルデヒド
  7. 【請求項7】下記の(a)〜(d)の成分からなる混合
    物を、約8〜14の初期pHで、且つ反応に充分な温度およ
    び圧力とする工程を具備した1,4−ブタンジオールと2
    −アルキル−1,4−ブタンジオールとの混合物を製造す
    る方法。 (a)水素 (b)水素化触媒 (c)2,3−ジヒドロフラン (d)R−CHOの構造式で示されるアルデヒド;但し、
    Rは水素または1〜4の炭素原子を含むアルキル基 なお、前記2,3−ジヒドロフラン:前記アルデヒドの重
    量比は、約1:1〜200:1である。
  8. 【請求項8】前記アルデヒドがホルムアルデヒドである
    請求項7に記載の方法。
  9. 【請求項9】前記重量比が、約2:1〜25:1である請求項
    8に記載の方法。
  10. 【請求項10】前記pHが、約10〜12である請求項9に記
    載の方法。
  11. 【請求項11】ジオールを環化することにより、テトラ
    ヒドロフランと3−アルキルテトラヒドロフランとの混
    合物を製造する方法において、出発物質のジオールとし
    て、請求項7に記載の方法に従って調製された1,4−ブ
    タンジオールと2−アルキル−1,4−ブタンジオールと
    の混合物を用いる改良法。
  12. 【請求項12】ジオールを環化することにより、テトラ
    ヒドロフランと3−メチルテトラヒドロフランとの混合
    物を製造する方法において、出発物質のジオールとし
    て、請求項8に記載の方法に従って調製された1,4−ブ
    タンジオールと2−メチル−1,4−ブタンジオールとの
    混合物を用いる改良法。
  13. 【請求項13】ジオールを環化することにより、テトラ
    ヒドロフランと3−メチルテトラヒドロフランとの混合
    物を製造する方法において、出発物質のジオールとし
    て、請求項9に記載の方法に従って調製された1,4−ブ
    タンジオールと2−メチル−1,4−ブタンジオールとの
    混合物を用いる改良法。
  14. 【請求項14】ジオールを環化することにより、テトラ
    ヒドロフランと3−メチルテトラヒドロフランとの混合
    物を製造する方法において、出発物質のジオールとし
    て、請求項10に記載の方法に従って調製された1,4−ブ
    タンジオールと2−メチル−1,4−ブタンジオールとの
    混合物を用いる改良法。
  15. 【請求項15】テトラヒドロフランと3−アルキルテト
    ラヒドロフランとの混合物から共重合体を製造する方法
    において、請求項11に従って調製されたテトラヒドロフ
    ランと3−アルキルテトラヒドロフランとの混合物中に
    重合触媒を添加することと、得られた混合物を重合のた
    めの有効な条件下に保持することを具備した改良法。
  16. 【請求項16】テトラヒドロフランと3−メチルテトラ
    ヒドロフランとの混合物から共重合体を製造する方法に
    おいて、請求項12に従って調製された混合物中に重合触
    媒を添加することと、得られた混合物を重合のための有
    効なに充分な条件下に保持することとを具備した改良
    法。
  17. 【請求項17】テトラヒドロフランと3−メチルテトラ
    ヒドロフランとの混合物から共重合体を製造する方法に
    おいて、請求項13に従って調製された混合物中に重合触
    媒を添加することと、得られた混合物を重合のための有
    効なに充分な条件下に保持することとを具備した改良
    法。
  18. 【請求項18】テトラヒドロフランと3−メチルテトラ
    ヒドロフランとの混合物から共重合体を製造する方法に
    おいて、請求項14に従って調製された混合物中に重合触
    媒を添加することと、得られた混合物を重合のための有
    効なに充分な条件下に保持することとを具備した改良
    法。
JP1129038A 1988-05-26 1989-05-24 ブタンジオール混合物の合成 Expired - Lifetime JP2593552B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/199,192 US4859801A (en) 1988-05-26 1988-05-26 Synthesis of mixtures of butanediols
US199,192 1988-05-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0225435A JPH0225435A (ja) 1990-01-26
JP2593552B2 true JP2593552B2 (ja) 1997-03-26

Family

ID=22736582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1129038A Expired - Lifetime JP2593552B2 (ja) 1988-05-26 1989-05-24 ブタンジオール混合物の合成

Country Status (10)

Country Link
US (1) US4859801A (ja)
EP (1) EP0343841B1 (ja)
JP (1) JP2593552B2 (ja)
KR (1) KR890017215A (ja)
CN (1) CN1037702A (ja)
AT (1) ATE95154T1 (ja)
BR (1) BR8902318A (ja)
DE (1) DE68909492T2 (ja)
ES (1) ES2058521T3 (ja)
IN (1) IN171040B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7500877B2 (en) 2006-12-07 2009-03-10 Japan Aviation Electronics Industry, Limited Electrical connector having a shell

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0409332A3 (en) * 1989-07-19 1991-08-07 Merck & Co. Inc. Substituted triazoles as angiotensin ii antagonists
DE4134771A1 (de) * 1991-10-22 1993-04-29 Basf Ag Verfahren zur herstellung von 2,2-bis-hydroxymethyl-butandiol-(1,4)
EP0612039B1 (en) * 1993-02-15 1999-10-27 Babcock-Hitachi Kabushiki Kaisha Method and system of preventive maintenance for plant component parts
DE4325753A1 (de) * 1993-07-31 1995-02-02 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von 1,4-Butandiol
DE4422051A1 (de) * 1994-06-27 1996-01-04 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von 1,4-Butandiol
US5990313A (en) * 1996-10-21 1999-11-23 Eastman Chemical Company Preparation of 3-alkyltetrahydrofurans
US5856527A (en) * 1996-10-21 1999-01-05 Eastman Chemical Company Preparation of 3-Alkyltetrahydrofurans

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3358042A (en) * 1963-09-20 1967-12-12 Quaker Oats Co Process for recovering polytetramethylene ether glycol
US4146741A (en) * 1977-08-15 1979-03-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Conversion of furan to 1,4-butanediol and tetrahydrofuran
US4590312A (en) * 1983-06-08 1986-05-20 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for preparing 2-alkyl-1,4-butanediols
BR8402706A (pt) * 1983-06-08 1985-05-14 Du Pont Processo para preparar uma mistura de 1,4-butanodiol e 2-alquil-1,4-butanodiol;processo para preparar 2-alquil-1,4-butanodiol;processo para preparar uma mistura de tetraidrofurano e 3-alquiltetraidro-furano;processo para preparar um copolimero de tetraidrofurano e 3-alquiltetraidrofurano
US4590285A (en) * 1983-06-08 1986-05-20 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for preparing a mixture of tetrahydrofuran and 3-alkyl tetrahydrofuran and copolymers thereof
US4499291A (en) * 1983-07-27 1985-02-12 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for simultaneous hydrogenation of 2-butyne-1,4-diol and furan
US4476332A (en) * 1983-12-21 1984-10-09 Ethyl Corporation Preparation of alkanediols

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7500877B2 (en) 2006-12-07 2009-03-10 Japan Aviation Electronics Industry, Limited Electrical connector having a shell

Also Published As

Publication number Publication date
DE68909492D1 (de) 1993-11-04
EP0343841B1 (en) 1993-09-29
JPH0225435A (ja) 1990-01-26
ES2058521T3 (es) 1994-11-01
ATE95154T1 (de) 1993-10-15
EP0343841A2 (en) 1989-11-29
DE68909492T2 (de) 1994-04-21
KR890017215A (ko) 1989-12-15
CN1037702A (zh) 1989-12-06
IN171040B (ja) 1992-07-04
BR8902318A (pt) 1990-01-09
US4859801A (en) 1989-08-22
EP0343841A3 (en) 1990-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2593550B2 (ja) ブタンジオール混合物の製造
US4590285A (en) Process for preparing a mixture of tetrahydrofuran and 3-alkyl tetrahydrofuran and copolymers thereof
JP2000507566A (ja) ブタン―1,4―ジオールの精製方法
JP2593552B2 (ja) ブタンジオール混合物の合成
JPH0337545B2 (ja)
JP2002500208A (ja) ネオペンチルグリコールの調製プロセス
JP3400501B2 (ja) 2−メチル−1,4−ブタンジオールおよび3−メチルテトラヒドロフランの製造方法
US4590312A (en) Process for preparing 2-alkyl-1,4-butanediols
SU956478A1 (ru) Способ получени фурфурилового спирта
EP0133739B1 (en) Process for preparing 2-alkyl-1,4-butanediols
EP0041790B1 (en) Purification of tetrahydrofuran
US4464526A (en) Preparation of polycaprolactone
KR20070089159A (ko) 테트라히드로피란 화합물의 제조방법 및 그 제조방법으로제조된 테트라히드로피란 화합물
CN113277996A (zh) 一种灵活生产四氢呋喃和γ-丁内酯的方法
US4605742A (en) Process for the production of piperidine
TWI471296B (zh) A heterogeneous catalyst and a method of producing 1,4-butanediol, γ-butyrolactone and tetrahydrofuran
JPH08500368A (ja) アセタールをエーテルに転化する方法
JP3741155B2 (ja) 3−メチルテトラヒドロフランの製造方法
JPH04234332A (ja) ホルムアルデヒドからプロピレングリコールおよびエチレングリコールを製造する方法
US4499291A (en) Process for simultaneous hydrogenation of 2-butyne-1,4-diol and furan
JPH10237057A (ja) 粗テトラヒドロフランの精製方法
JPS62129231A (ja) ジイソプロピルカルビノ−ルの製造方法
KR100718767B1 (ko) 1,2,4-부탄트리올의 연속 제조방법
CN114349595B (zh) 一种烯丙醇法bdo副产回收利用的方法
JPS6411621B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071219

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219

Year of fee payment: 13