JP2593440Y2 - 断熱外囲体 - Google Patents

断熱外囲体

Info

Publication number
JP2593440Y2
JP2593440Y2 JP1991095892U JP9589291U JP2593440Y2 JP 2593440 Y2 JP2593440 Y2 JP 2593440Y2 JP 1991095892 U JP1991095892 U JP 1991095892U JP 9589291 U JP9589291 U JP 9589291U JP 2593440 Y2 JP2593440 Y2 JP 2593440Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymerization
fitted
heat insulating
polymerized
insulating building
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991095892U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0538163U (ja
Inventor
義雄 角田
康博 鈴木
重郎 中村
正 福原
浩 宮山
明 平松
Original Assignee
三晃金属工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三晃金属工業株式会社 filed Critical 三晃金属工業株式会社
Priority to JP1991095892U priority Critical patent/JP2593440Y2/ja
Publication of JPH0538163U publication Critical patent/JPH0538163U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2593440Y2 publication Critical patent/JP2593440Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、建築物の屋根又は壁等
の外囲体の内で、特に壁に使用する断熱外囲体に関し、
防水性,強度性及び施工性の優れたものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、隣接する建築用板を胴縁等の
構造材にビス等の固着具にて固着し、隣接する建築用板
間にキャップ材を嵌合し、固着具箇所を被覆して隠し、
外観を整然とした外囲体に施工することがある。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】上記のような従来タイ
プの外囲体では、固着具を被覆するキャップ材と建築用
板から漏れた雨水が、下地材まで浸入し易いものであっ
た。さらには、その断熱建築用板とした場合に、断熱性
はもとより強度性及び施工性の優れたものも要望されて
いた。
【0004】
【課題を解決するため手段】そこで、考案者は、上記課
題を解決すべく、鋭意,研究を重ねた結果、本考案を、
平坦状の表面部の幅方向両端より略直角に屈曲する側部
を形成し、該両側部の中間位置に被嵌合部を形成し、そ
の一方の側部端より外方に平坦状の重合底部を、他方の
側部端より外方に平坦状の被重合底部をそれぞれ形成し
て表面材とし、該表面材の重合底部と被重合底部の間に
裏面材を添設して前記重合底部と被重合底部とは一方側
板材を包むようにした端部折返し縁付きの二重構成と
し、且つ前記重合底部が前記被重合底部の板厚分だけ上
側に位置するように形成し、前記表面部及び両側部と裏
面材との間にコア材のみよりなる内装材をコア材の空隙
方向が前記表面部と略直交するように設けて断熱建築用
板とし、該断熱建築用板を構造材上に複数併設し、その
隣接する断熱建築用板の被重合底部上に重合底部を重合
して構造材上に固着し、その対向する側部間に、両側に
嵌合脚部を有するキャップ材を挿入し、前記断熱建築用
板の被嵌合部に前記キャップ材の嵌合脚部を嵌合固着し
てなる断熱外囲体としたことにより、断熱外囲体の強度
性及び施工性を優れたものにでき、隣接する断熱建築用
板とキャップ材との嵌合が良好にでき、且つキャップ材
より雨水が浸入しても下地材にまで及ばないようにする
ことができ、断熱性能も優れ、前記課題を解決したもの
である。
【0005】
【実施例】以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明
する。本考案の外囲体は、図1,図2に示すように、断
熱建築用板Aとキャップ材Bからなるものであって、そ
の外囲体を構成する断熱建築用板Aは、平面状の表面部
1の幅方向両端より側部2,2がその表面部1に対して
略直角状に形成されており、その側部2,2には、被嵌
合部3,3が形成されている。該被嵌合部3,3は、図
3,図4に示すように、断熱建築用板Aの外方に突出状
に形成されており、その断面形状は、略三角形状をなし
ており、キャップ材Bの嵌合部との嵌合が可能な形状と
なっていたり、或いは前記突出状の被嵌合部3,3とは
逆に、図5に示すように、断熱建築用板Aの内方に引っ
込むような、溝形状に形成される実施例も存在してお
り、前記突出状に形成された被嵌合部3,3の実施例と
ともに、いずれの形状にもすることができる。
【0006】また、その両側部2,2の一方の端部(図
3では、側部2,2の下端箇所に相当する)より外方
(表面部1に対して外方となる)には、重合底部4が、
他方の側部2の端部より外方には被重合底部5が各々形
成されており、図3に示すように、重合底部4及び被重
合底部5は、表面部1に平行状(略平行も含む)に形成
され、前記表面部1、側部2、被嵌合部3及び重合底部
4,被重合底部5からなる部分を表面材Aと称する。
【0007】上記重合底部4は、図3に示すように、被
重合底部5より、僅かに表面部1寄りに位置するように
形成され、重合底部4を被重合底部5上に重合構成を行
い易いように形成されている。即ち、具体的には、重合
底部4の下面側に被重合底部5が位置することによるも
のであって、該被重合底部5の厚さ分だけ重合底部4が
上側に位置するように構成されている。
【0008】その表面材Aには、図3等に示すよう
に、裏面材6が取り付けられており、具体的には、表面
材Aの重合底部4及び被重合底部5の間を覆うように
して、取り付けられるものであって、その裏面材6は、
具体的には、その幅方向両端が重合底部4,被重合底部
5は二重構造とされ、それぞれの端部箇所は一方側板材
を包むように僅かの幅の折返し縁が形成されて裏面材6
が表面材Aに固着されている。即ち、表面材A又は
裏面材6の端部箇所なる重合底部4,被重合底部5では
これを構成する一方側板材を包むようにして折返し縁が
圧着されて二重の板材よりなる重合底部4,被重合底部
5が構成されている。
【0009】表面材Aと裏面材6との間には、内装材
7が設けられている。該内装材7としては、コア材7a
であり、アルミ等の薄い金属板或いは紙材より形成さ
れ、折り返し部分が交互に連続し、複数の「8」の字状
部分が連続するように形成されたり、或いは蜂の巣状に
形成されたもの等が存在する。そのコア材7aには、空
隙部が多く形成されており、その空隙部の空隙方向は、
図1乃至図5に示すように、前記表面材A又は裏面材
6に直交している。即ち、前記コア材7aの骨部となる
部位と表面材A又は裏面材6とが糊等にて貼着されて
いる。
【0010】また、裏面材6の裏側(表面材Aと当接
する側と反対側)には外装材8が装着されており、該外
装材8としては、木毛板等の固い材質のものとしてのボ
ード板等が使用されている。
【0011】前記キャップ材Bは、長手方向に長尺であ
り、図1,図2に示すように、頂部9の幅方向(長手方
向に直交する方向)両側端より嵌合脚部10,10が形
成されており、その嵌合脚部10,10は、前記被嵌合
部3,3に嵌合固着するものであって、嵌合脚部10,
10は、被嵌合部3,3と略同形状をなし、キャップ材
Bが側部2,2間内に収まりつつ、嵌合脚部10,10
が被嵌合部3,3に嵌合するものである。
【0012】まず、胴縁等の構造材11に断熱建築用板
A,A,…が複数併設され、隣接する断熱建築用板A,
Aの側部2,2に対向するようにして配置され、被重合
底部5に重合底部4が重合され、ドリルビス等の固着具
12にて構造材11上に固着されている。
【0013】その対向する側部2,2に形成された被嵌
合部3,3にキャップ材Bの嵌合脚部10,10が嵌合
され固着されて断熱外囲体が施工されている。
【0014】
【考案の効果】請求項1の考案においては、平坦状の表
面部1の幅方向両端より略直角に屈曲する側部2,2を
形成し、該両側部2,2の中間位置に被嵌合部3,3を
形成し、その一方の側部2端より外方に平坦状の重合底
部4を、他方の側部2端より外方に平坦状の被重合底部
5をそれぞれ形成して表面材Aとし、該表面材A
重合底部4と被重合底部5の間に裏面材6を添設して前
記重合底部4と被重合底部5とは一方側板材を包むよう
にした端部折返し縁付きの二重構成とし、且つ前記重合
底部4が前記被重合底部5の板厚分だけ上側に位置する
ように形成し、前記表面部1及び両側部2,2と裏面材
6との間にコア材7aのみよりなる内装材7をコア材7
aの空隙方向が前記表面部1と略直交するように設けて
断熱建築用板Aとし、該断熱建築用板Aを構造材11上
に複数併設し、その隣接する断熱建築用板A,Aの被重
合底部5上に重合底部4を重合して構造材11上に固着
し、その対向する側部2,2間に、両側に嵌合脚部1
0,10を有するキャップ材Bを挿入し、前記断熱建築
用板Aの被嵌合部3に前記キャップ材Bの嵌合脚部10
を嵌合固着してなる断熱外囲体としたことにより、先ず
第1に防水性に優れているし、第2に断熱建築用板A,
A,…及びキャップ材Bにて構成される断熱外囲体の強
度性及び施工性を優れたものにすることができ、第3に
コア材7aによる剥離現象を防止でき、第4に断熱性能
の優れた断熱外囲体を提供できる等の種々の効果を奏す
る。
【0015】上記効果を詳述すると、断熱建築用板Aの
表面部1の幅方向両端に形成されている側部2,2には
被嵌合部3,3が、さらに、側部2,2の端部より重合
底部4及び被重合底部5がそれぞれ形成されており、一
方、キャップ材Bは、頂部9の幅方向両側より嵌合脚部
10,10が形成されたものであることにより、隣接す
る断熱建築用板A,Aの対向する側部2,2の間隔を所
要の寸法にすることで、キャップ材Bを嵌合するのに、
嵌合脚部10,10が側部2,2の被嵌合部3,3に嵌
合されて、密着状態となって良好なる嵌合状態にするこ
とができる。この良好なる嵌合によってその嵌合箇所よ
り雨水は浸入しにくくできる。また、重合底部4及び被
重合底部5が重合して、構造材11に固着されているこ
とから、たとえ雨水がキャップ材Bより僅かに漏れたと
しても、その重合底部4及び被重合底部5が浸入した雨
水を外部に放出することができるものである。
【0016】また、本考案では、重合底部4が被重合底
部5の板厚分だけ上側に位置するように形成したので、
隣接する断熱建築用板A,A相互の被重合底部5上に重
合底部4を重合して構造材11上に固着したときに、前
記重合底部4及び被重合底部5はそれぞれ二重の板厚で
あるが、該板厚を考慮した結合箇所であるがゆえに、極
めて整然として葺成できるのみならず、仮に、段状に敷
設されていると、強風下ではこの部分で振動が起こり、
やがて、強く振動する部位で金属の疲労破壊が起り、最
悪の場合に断熱建築用板Aが外れてしまう等の欠点を回
避できる利点がある。
【0017】さらに、表面材Aの重合底部4と被重合
底部5の間に裏面材6を添設して重合底部4と被重合底
部5とは一方側板材を包むようにした端部折返し縁付き
の二重構成としたので、特に、添設した重合箇所で一方
側板材を包むようにした折返し縁を設けて、ここが固着
箇所となり、最大に力が加わる箇所となり、表面材A
と裏面材6とに異なる力作用が生じても板ずれすること
なく、整然とした取付ができる利点がある。
【0018】また、本考案での断熱建築用板Aは、表面
部1を有する表面材Aと裏面材6とからなり、表面材
の側部2,2が略直角に屈曲形成されており、前記
裏面材6とで整然とした略箱状となり、その内部にコア
材7aを整然と収納でき、断熱性能も良好にできる。さ
らには、断面係数を大きくする形状であるため、その断
熱建築用板A,A,…にて施工された断熱外囲体は極め
て力学的強度に優れたものにできる。
【0019】さらに、本考案では、表面部1及び両側部
2,2と裏面材6との間にコア材7aのみよりなる内装
材7をコア材7aの空隙方向が前記表面部1と略直交す
るように設けた断熱建築用板Aとしたことにより、該断
熱建築用板Aが受ける力は、一種類のコア材7の芯材の
みで支持することとなり、垂直(厚み)方向のコア材7
の密度は一定であり、表面部1と裏面材6とで均一なる
支持ができ、断熱建築用板Aの剥離現象を回避できる利
点もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の要部斜視図
【図2】本考案の要部断面図
【図3】断熱建築用板の断面図
【図4】断熱建築用板の要部斜視図
【図5】本考案の別の実施例の要部断面図
【図6】本考案の施工状態を示す断面図
【符号の説明】
A…断熱建築用板 B…キャップ材 1…表面部 2…側部 3…被嵌合部 4…重合底部 5…被重合底部 6…裏面材 7…内装材 7a…コア材 10…嵌合脚部 11…構造材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 福原 正 東京都中央区京橋2丁目9番地2号 三 晃金属工業株式会社内 (72)考案者 宮山 浩 東京都中央区京橋2丁目9番地2号 三 晃金属工業株式会社内 (72)考案者 平松 明 東京都中央区京橋2丁目9番地2号 三 晃金属工業株式会社内 (56)参考文献 実開 昭63−67134(JP,U) 実開 昭61−201435(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) E04F 13/08 - 13/18

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平坦状の表面部の幅方向両端より略直角
    に屈曲する側部を形成し、該両側部の中間位置に被嵌合
    部を形成し、その一方の側部端より外方に平坦状の重合
    底部を、他方の側部端より外方に平坦状の被重合底部を
    それぞれ形成して表面材とし、該表面材の重合底部
    重合底部の間に裏面材を添設して前記重合底部と被重合
    底部とは一方側板材を包むようにした端部折返し縁付き
    の二重構成とし、且つ前記重合底部が前記被重合底部の
    板厚分だけ上側に位置するように形成し、前記表面部及
    び両側部と裏面材との間にコア材のみよりなる内装材を
    コア材の空隙方向が前記表面部と略直交するように設け
    て断熱建築用板とし、該断熱建築用板を構造材上に複数
    併設し、その隣接する断熱建築用板の被重合底部上に重
    合底部を重合して構造材上に固着し、その対向する側部
    間に、両側に嵌合脚部を有するキャップ材を挿入し、前
    記断熱建築用板の被嵌合部に前記キャップ材の嵌合脚部
    を嵌合固着してなることを特徴とする断熱外囲体。
JP1991095892U 1991-10-28 1991-10-28 断熱外囲体 Expired - Lifetime JP2593440Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991095892U JP2593440Y2 (ja) 1991-10-28 1991-10-28 断熱外囲体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991095892U JP2593440Y2 (ja) 1991-10-28 1991-10-28 断熱外囲体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0538163U JPH0538163U (ja) 1993-05-25
JP2593440Y2 true JP2593440Y2 (ja) 1999-04-12

Family

ID=14149965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991095892U Expired - Lifetime JP2593440Y2 (ja) 1991-10-28 1991-10-28 断熱外囲体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2593440Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013091904A (ja) * 2011-10-24 2013-05-16 Panasonic Corp 壁材留め付け構造
JP6210728B2 (ja) * 2013-05-15 2017-10-11 アイジー工業株式会社 外装材

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5720741Y2 (ja) * 1977-03-25 1982-05-04
JPS61201435U (ja) * 1985-06-07 1986-12-17
JPH07936B2 (ja) * 1986-09-09 1995-01-11 株式会社アイジー技術研究所 外壁構造
JPS6367134U (ja) * 1986-10-22 1988-05-06

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0538163U (ja) 1993-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6408594B1 (en) Reinforced structural insulated panels with plastic impregnated paper facings
EP0848773B1 (en) Wall panels and joint structures
US6308491B1 (en) Structural insulated panel
US5799461A (en) Method and apparatus for insulating buildings
CA2814541A1 (en) Device and method for attachment of insulation
JP2593440Y2 (ja) 断熱外囲体
US1938680A (en) Resilient building construction
KR200368909Y1 (ko) 건식벽용 내벽 서포트프레임
JP2004084244A (ja) 外張断熱外壁構造
JPS625444Y2 (ja)
JP3039763B2 (ja) 防火建築用板
JP2595152Y2 (ja) 断熱パネル取付構造
JP2628646C (ja)
JPH0330482Y2 (ja)
KR200210425Y1 (ko) 컨테이너의 벽체철판을 이용한 단열패널의 구조
JPH0546319Y2 (ja)
JPS6212013Y2 (ja)
JP2004019149A (ja) 家屋の天井断熱構造、及び断熱パネル
JP2896120B2 (ja) 断熱屋根の構造
JPS5916437Y2 (ja) 建築用パネル
JPS5935711Y2 (ja) モルタル下地板
JPH1144033A (ja) 耐火屋根パネルの取付構造
JPS6029569Y2 (ja) 床下断熱材の固定金物
JP2572102Y2 (ja) 屋根谷部の防火構造
JP2829286B2 (ja) 床用断熱板