JP2593355Y2 - 柱脚ベースプレート固定装置 - Google Patents

柱脚ベースプレート固定装置

Info

Publication number
JP2593355Y2
JP2593355Y2 JP1993036105U JP3610593U JP2593355Y2 JP 2593355 Y2 JP2593355 Y2 JP 2593355Y2 JP 1993036105 U JP1993036105 U JP 1993036105U JP 3610593 U JP3610593 U JP 3610593U JP 2593355 Y2 JP2593355 Y2 JP 2593355Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base plate
anchor bolt
grout material
gap
fixing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1993036105U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0710105U (ja
Inventor
博 坂部
Original Assignee
株式会社トーアツ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社トーアツ filed Critical 株式会社トーアツ
Priority to JP1993036105U priority Critical patent/JP2593355Y2/ja
Publication of JPH0710105U publication Critical patent/JPH0710105U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2593355Y2 publication Critical patent/JP2593355Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)
  • Foundations (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、予め基礎コンクリート
上に設けたレベルモルタルと、ベースプレート設置後に
注入するモルタルとを挟持し、かつ基礎コンクリート中
に埋設してなるアンカーボルトを、ナット及び座金を介
して接合してなる柱脚ベースプレート固定装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来の鉄骨柱脚ベースプレートを固定す
る装置としては基礎コンクリート上にレベルモルタルを
形成すると共にアンカーボルトをその上端部が突出する
ように埋設する。次にベースプレートをアンカーボルト
の上から挿入し、座金及びナットを同じくアンカーボル
トの上から挿入する。その後、基礎コンクリート上面と
ベースプレート下面との間隙に硬練りした無収縮モルタ
ルを手詰めするか、あるいはベースプレートの周辺と相
当の間隔をもって無収縮モルタルを堰板の内側に流し込
む装置が従来考え出されてきた。基本的には基礎上面と
ベースプレート下面、ボルト穴とアンカーボルトの間隙
にグラウト材を同時に充填して一体的に固定したり、平
板又は柱と接合する突出部を形成し、かつ中央部に貫通
穴を設けた柱脚金物を鋼管柱の下端内部と柱脚金物の貫
通穴と基礎とを一体的にコンクリート打設したり、底面
突出部を設けたり、ベースプレートとコンクリート基礎
とをレベルモルタルとベースプレート設置後に注入する
グラウト材を挿通して面内相対移動を拘束するもの等が
ある。しかしこれらの装置では充填不良箇所を生じ易
く、また基礎上面とベースプレート下面との間の間隙が
広くないと作業ができない。さらに、無収縮モルタルの
使用量が多く、不経済である。さらにいずれの装置もベ
ースプレートと基礎コンクリートとの密着はある程度期
待できるが、アンカーボルトとベースプレートの密着ま
では期待できない。従って、グラウト材の材質をも考慮
した装置について開発する必要がある。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】本考案は従来の柱脚固
定装置における問題点を解消し、グラウト材を注入する
際、充填不良箇所を生じることがない程充填度が高く、
固定強度の強い注入が行え、現場の状況に応じてその都
度異なったグラウト材を使用することができる柱脚ベー
スプレート固定装置を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】この問題を解決するため
に本願の実用新案登録請求の範囲の請求項1に記載の柱
脚ベースプレート固定装置、即ち、ベースプレートの下
面にパッキンを接着した後、パッキンと基礎コンクリー
トの間の間隙に下部グラウト材を充填し、ナットの上部
グラウト材注入口より上部グラウト材を注入し、アンカ
ーボルトとベースプレートの間隙を充填すると共にアン
カーボルトと座金の間隙、及びアンカーボルトとナット
の間隙を一体的に充填することを特徴とする柱脚ベース
プレート固定装置によって達成できる。
【0005】
【実施例】図面によって本考案の実施例について説明す
ると、図1は本考案に係わる柱脚ベースプレート固定装
置の概略図であり、基礎コンクリート1上に埋設してあ
るアンカーボルト8の横にレベルモルタル2を設置し、
ベースプレート3、座金4、及びナット5をアンカーボ
ルト8の上部から挿通した後、基礎コンクリート1とベ
ースプレート3の間にパッキン6を挿入してベースプレ
ート下面に接着する。次に下部グラウト材7によって、
基礎コンクリート1とレベルモルタル2とベースプレー
ト下面のパッキン6によって囲まれた下部分を充填す
る。上部グラウト材は予めナット5に設けられた上グラ
ウト材注入穴10より注入し、アンカーボルト8とベー
スプレート3との間の間隙、及びアンカーボルト8と座
金4との間の間隙を充填した後、アンカーボルト8とナ
ット5との間の間隙も充填してアンカーボルト8を固定
する。
【0006】尚、上部グラウト材と下部グラウト材はパ
ッキンにより分離するので異なった種類のものでも良
く、特に、アンカーボルトとベースプレート、座金、ナ
ットの固定に強度なものが要求される時は、上部グラウ
ト材として高耐力のモルタルグランド、又は圧縮強度の
強い、例えば400kg/cm2 のエポキシ樹脂等を使
用すると良い。
【0007】図2はナット5の拡大図であり、上グラウ
ト注入口10が明示されている。この上グラウト注入口
10は単一でも複数でも良いが、注入のし易さから複数
の方が好ましい。
【0008】図3はパッキン6の拡大図であり、挿入用
切り抜き11によってアンカーボルト8に差し込まれ
る。
【0009】
【考案の効果】本考案による装置により、充填度が高
く、固定強度の強いグラウト材の注入が行え、下部グラ
ウト材と下部グラウト材をパッキンを境にして異なった
種類のものでも良く、現場の状況に応じてその都度異な
ったグラウト材を使用することができる、という効果を
奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願考案に係わる柱脚ベースプレート固定装置
の全体概略図。
【図2】本願考案に係わる柱脚ベースプレート固定装置
のナットの拡大平面図。
【図3】本願考案に係わる柱脚ベースプレート固定装置
のパッキンの拡大正面図。
【符号の説明】
1 基礎コンクリート 2 レベルモルタル 3 ベースプレート 4 座金 5 ナット 6 パッキン 7 下部グラウト材 8 アンカーボルト 9 上部グラウト材 10 上部グラウト材注入口 11 挿入用切り抜き

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 予め基礎コンクリート上に設けたレベル
    モルタルと、ベースプレート設置後に注入するモルタル
    とを挟持し、かつ基礎コンクリート中に埋設してなるア
    ンカーボルトを、ナット及び座金を介して接合してなる
    柱脚ベースプレート固定装置において、 前記ベースプレート3の下面にパッキン6を接着した
    後、前記パッキン6と基礎コンクリート1の間隙に下部
    グラウト材7を充填し、前記ナット5の上部グラウト材
    注入口10より上部グラウト材9を注入し、前記アンカ
    ーボルト8と前記ベースプレート3の間隙を充填すると
    共にアンカーボルト8と座金4の間隙、及びアンカーボ
    ルト8とナット5の間隙を一体的に充填することを特徴
    とする柱脚ベースプレート固定装置。
JP1993036105U 1993-07-01 1993-07-01 柱脚ベースプレート固定装置 Expired - Lifetime JP2593355Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993036105U JP2593355Y2 (ja) 1993-07-01 1993-07-01 柱脚ベースプレート固定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993036105U JP2593355Y2 (ja) 1993-07-01 1993-07-01 柱脚ベースプレート固定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0710105U JPH0710105U (ja) 1995-02-14
JP2593355Y2 true JP2593355Y2 (ja) 1999-04-05

Family

ID=12460499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993036105U Expired - Lifetime JP2593355Y2 (ja) 1993-07-01 1993-07-01 柱脚ベースプレート固定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2593355Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0710105U (ja) 1995-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000008483A (ja) ベースプレート固定装置
JP2593355Y2 (ja) 柱脚ベースプレート固定装置
JPH0387420A (ja) 建造物の柱体立設構造
JPH0710104U (ja) 柱脚ベースプレート固定方法
JP3838472B2 (ja) 露出型柱脚の施工方法
JP3198074B2 (ja) 鉄骨構造における柱脚部構造及びその製造方法
JPH093913A (ja) 鋼管柱の柱脚固定方法
JP3672748B2 (ja) 鉄骨中脚部の接合構造の施工方法
JPH0355349A (ja) 手摺支柱の立設構造
JPS6133761Y2 (ja)
JPH01203523A (ja) 柱脚固定方法
JPS5961626A (ja) 基礎柱脚部の施工法
JPH08189041A (ja) ユニットアンカーおよび形鋼基礎梁
JP2532813Y2 (ja) 建造物等柱脚の取付装置
JP2000291018A (ja) 露出型柱脚におけるグラウト施工方法
JP2979122B2 (ja) 免震装置用アンカーボルトの設置方法
JP3052032U (ja) ベースプレート固定装置
CN211948944U (zh) 一种预制柱封仓结构
JPS60258345A (ja) 柱脚固定方法
JPS6145240Y2 (ja)
JP3731682B2 (ja) 既存建物の免震化工法
JPS6124275B2 (ja)
JP2005023769A (ja) 大きなボルト孔を有するベースプレートとアンカーボルトの固定方法
JPH02183061A (ja) 支柱の植設方法
JPH10169010A (ja) 柱脚固定方法およびこの方法に用いるグラウト材充填装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990112