JPH0387420A - 建造物の柱体立設構造 - Google Patents

建造物の柱体立設構造

Info

Publication number
JPH0387420A
JPH0387420A JP22597789A JP22597789A JPH0387420A JP H0387420 A JPH0387420 A JP H0387420A JP 22597789 A JP22597789 A JP 22597789A JP 22597789 A JP22597789 A JP 22597789A JP H0387420 A JPH0387420 A JP H0387420A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column
foundation
base plate
anchor
building
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22597789A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroto Gomi
五味 寛人
Harukatsu Kadoya
治克 角屋
Norio Noda
野田 憲雄
Keisuke Sugiura
圭介 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okabe Co Ltd
Original Assignee
Okabe Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okabe Co Ltd filed Critical Okabe Co Ltd
Priority to JP22597789A priority Critical patent/JPH0387420A/ja
Publication of JPH0387420A publication Critical patent/JPH0387420A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)
  • Foundations (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、建造物の柱体の立設にあたって、基礎構造物
に鉄骨または鉄骨、鉄筋の柱脚部を結合して、柱体を立
設する構造に関するものである。
〔従来の技術〕
建造物の柱体立設にあたっては、その柱脚を基礎構造物
に固定することが行なわれているが、柱脚の固定形式と
しては、埋込式、板巻式及びアンカーボルト式があり、
アンカーボルト式によるものは、基礎床面の利用空間が
広くとれ、施工性が良好である、ということで評価され
ている。
従来、アンカーボルトによる一般的な方法としては、基
礎コンクリート上に、アンカーボルトを埋設した基礎柱
体を立設し、これに鉄骨の柱脚を固定して鉄骨囲りに鉄
筋を配設することが行なわれている0例えば第4図に示
したように、基礎柱体27にアンカーボルト28.28
及びこれを囲んで基礎柱体27の縦主筋29,29を設
け、縦主筋29.29にフープ筋30.30を巻いたも
のを、それらの上端部を露出して埋め込み、アンカーボ
ルト28.28の露出された上端部に、柱脚10の下端
のベースプレート11を通して、ナツトt5を締め込ん
で固定し、縦主筋29.29の露出された上端部には、
更にフープ筋31,31を結合して、基礎柱体27に継
続して所要の高さまで根巻きのコンクリート32を打設
して、建造物の柱体を構築するようにしている。
〔発明が解決しようとする課題〕
このように、従来の柱脚と基礎構造物との結合は、主筋
とアンカーボルトを多数使用し、かなり複雑な構造とな
っている。それは、鉄骨柱脚と基礎構造との接合が、ア
ンカーボルトの支持力により設計され、また、基礎はア
ンカーボルトからの力に耐えられるように主筋を設置す
るためであって、必然的にアンカーボルトや基礎の主筋
の数が多くなり、また主筋へのコンクリートの被り厚を
必要とすることから、第4図に示すように、基礎柱体の
寸法が大きくなるばかりでなく、基礎柱体上に構築され
る建造物の柱体の寸法も必然的に大きくなって、施工が
面倒であると共に多くの工費を要することになるという
問題がある。
本発明は、上記従来のアンカーボルト式による柱脚の結
合構造の改善を図り、結合強度と剛性が大であると共に
、柱体の寸法を過大なものとしないですみ、経済性を高
め得る。建造物の柱体立設構造を提供しようとするもの
である。
〔課題を解決するための手段〕
次に1本発明の構成について、実施例に対応する第1〜
9図を参照して説明すると、請求項1の発明は、コンク
リート基盤上に、上端部に外ネジを螺設したネジ鉄筋を
縦主筋とし、その外ネジ部を上方に突出させた鉄筋コン
クリート基礎柱体を立設し、この基礎柱体上に、下端に
ベースプレートを設けた鋼製の柱脚を載置し、前記の突
出した縦主筋をベースプレートのボルト挿通孔に通して
ナツトを緊締して結合したことを特徴とするものである
また、請求項2の発明は、請求項1の発明において、上
記の突出した主筋に、柱用の主筋を結合して、鉄骨柱脚
の周囲に配筋し、コンクリートを打設して建造物の柱体
を形成したことを特徴とするものである。
また、請求項3の発明は、請求項1または2の発明にお
いて、コンクリート基盤上に突出させた基礎杭の主筋を
、上端部に外ネジを螺設したネジ鉄筋として立設し、そ
れらのネジ鉄筋を主筋として、その外ネジ部を上方に突
出させて、コンクリート杭上に、鉄筋コンクリート基礎
柱体を立設したことを特徴とするものである。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例について図面を参照して説明する
第1〜3図は、建造物の鋼製柱体の立設において、その
柱脚の基礎構造物への結合例を示したもので、lはコン
クリート基盤で、栗石2と捨コン3により形成されてい
る。4はコンクリート基盤1上に立設されたコンクリー
ト基礎柱体で、その下部には拡大された台盤5が形成さ
れている。また、この基礎柱体4は、基盤1上に鉄筋コ
ンクリートの基礎梁6,6と結合されている。そして、
基礎柱体4内には、第2図に示すように、上下方向に延
長する。上端部に外ネジ9を設けたネジ鉄筋よりなる縦
主筋7,7の多数本が配設されており、その上端部は基
礎柱体4の上方に所要の長さにわたり突出し、下端部は
それぞれ水平方向に屈曲され、拡大された台盤5内に延
出されている。
また、上記の縦主筋7,7を囲んでフープ筋8゜8が結
合され、縦主筋7,7とフープ筋8,8とにより基礎柱
体4の配筋体は篭枠状に形成されることになる。そして
、第3図に示すように、縦主筋7.7とフープ筋8,8
とによる配筋体に対して、その中に基礎梁6,6の配筋
体16,16が組み合され、コンクリート17が打設さ
れ、基礎柱体4と基礎梁6,6とが一体結合となった構
造物が形成されることになるのである。
10は建造物を基礎柱体4上に支持させる鋼製の柱脚で
、その下端にはベースプレート11が設けられており、
このベースプレート11には、前記の突出した縦主筋7
,7と対応した位置に、縦主筋7,7を通すボルト挿通
孔12,12 (第2図参照)が、設けられている。
この柱脚10は、図示のようにボルト挿通孔12.12
に縦主筋7,7を貫通させてレベルモルタル13を介し
て基礎柱体4上に載置されペースプレート11上に突出
した縦主筋7,7に、座金14を介してナツト15を螺
合して締め付け、柱脚10と基礎柱体4とを緊締、結合
するのである。
第4図、第5図は、建造物の柱体が鉄骨と鉄筋コンクリ
ートとの複合による場合の例について示したもので、基
礎柱体4にその縦主筋7,7を介して鉄骨の柱脚10を
立設することについては、上記の実施例と同様であるの
であるが、この場合は、柱脚10のプレート11より上
方に突出している縦主筋7,7に、建造物の柱用の縦筋
18゜18を溶接等の手段により結着して上方に延長さ
せ、それら縦筋18,18をフープ筋19.19により
結合して、鉄骨柱脚10を囲んで柱用の配筋体を形成さ
せるのである。そして、それらを柱体コンクリート20
の打設により埋設し、基礎柱体4に一体化して建造物の
柱体21が立設されることになるのである。
第6〜9図は建造物の柱体を地中に建込まれた基礎杭に
直接的に支持させるようにして立設する場合の例につい
て示したものである。
基礎杭22は立設する建造物の各柱体の直下にその上端
部が基盤1より上方に突出するようにして建込まれる。
基礎杭22の形式は、場所打杭でも既製杭であってもよ
い、場所打杭の場合は、第7図に示すように鉄訪篭23
が埋設されるが、第6図に示すように、鉄筋篭23の主
筋24,24を柱脚10を受ける基礎柱体4の縦主筋と
して使用できるようにし、杭22の上端より上方に長く
突出して設けるのである。また、既製杭を建込む場合は
、第8図に示すように、その上部の中空部内に上記主筋
24と同様に強度のある主筋25゜25を用いた鉄筋篭
26をコンクリート27により埋設し、その主筋25.
25を上方に長く延長して基礎柱体4の縦主筋とするの
である。そして、上記の各実施例におけると同様に、縦
主筋24゜24 (25,25)にフープ筋8,8を結
合して基礎柱体4の配筋体とし、コンクリート17を打
設して基礎柱体4を形成する。この例における柱脚10
の立設に関しては、上記各実施例の場合と同様であるか
ら、その説明は省略する。
また、本実施例においても、第4図、第5図に示す実施
例のように、基礎柱体4上に鉄骨、鉄筋コンクリートの
複合による建造物の柱体を立設することもできる。
更に、本実施例の応用として、第9図に示すように、基
礎杭22の上端が上記基礎柱体4と同様の高さとなるよ
うに建込み、基礎杭22を直接基礎柱体に代替すること
もできる。
請求項4の発明について、 以下、本発明の詳細を施工の一例を示した第11図を参
照して説明する。
まず、柱脚の下端に固設したベースプレートには、基礎
に埋立てたアンカーボルト5に対応した位置にアンカー
ホール3を穿孔するが、このアンカーホール3はアンカ
ーボルト5との遊び代を充分に大きくとった径大なもの
に形成する。そして。
アンカーボルト5をアンカーホール3に挿通するにあた
っては、第11図(イ)に示すように、アンカーボルト
5のネジ部11を保護するため、スリーブ12を被嵌さ
せておく、シかし、このスリーブ12は必須のものとい
うわけではなく、これを除外することもできる。
同図(イ)のように、ベースプレート2を基礎面に載置
した後は、スリーブ12を取除き、同図(ロ)に示すよ
うに、注入座金13をアンカーボルト5に挿通して、ベ
ースプレート2上に重ね、座金を通してナツト6.7を
螺合して締付けるようにする。前記の注入座金13は平
面が縦長の形状に形成され、かつ充分な厚みを有してお
り、−方に偏した位置にアンカーボルト5を遊挿できる
透孔14が設けである。そして、他方に偏した位置の上
面に注入口15が開口されているとともに、裏面側には
アンカーホール3の上面に覆さるように溝状の流通路1
6が設けられ、この流通路16と注入口15とは連通さ
れている。なお、17は注入座金13の上面に設けられ
た空気抜溝で、透孔14と連通されている。同図(ロ)
のように、注入座金13を介してナツト6.7による締
付けが終えた後は、同図(ハ)のように注入座金13の
注入口15から高流動無収縮グラウトモルタル18を例
えば注入ガン19を用いて注入し、アンカーホール3に
形成された空隙部20内に充填する。前記のグラウトモ
ルタル18としては1例えばフンシスチンシー:pロー
ト、25±” (see) 。
ブリージング、保水性:O,O(%)、硬化後の体積変
化:O,O(%)、圧縮強度:300kg/d以上(7
日)、の性能を有するもの(市販品として例えば商品名
エンベコ、マスターフローく8曹マスタービルダー製〉
)を使用する。
そこで、注入されたグラウト材18は、注入口15から
流通路16を通って空隙部20内及び流通路16内に充
満することになる。そして、グラウト材18は高流動性
であるから、基礎面4の凹凸やベースプレート2下面の
反りや、凹凸などによって、これら両者4,2間に形成
される隙間21のある場合にも、その隙間21にも流入
してこれを完全に充塞することになる。なお、グラウト
材18の注入にあたっては、空隙部20内等にある空気
は、注入の進むにつれて漸時上面に形成されている空気
抜溝17から外部へ放出され、また、アンカーボルト5
と透孔14間の隙間にもグラウト材18が充填されて、
ベースプレート2とアンカーボルト5及び注入座金とは
グラウト材18を介して一体化し強固に結合固定される
ことになるのである。
請求項5の発明について、 以下1本発明の実施例を第12図乃至第15図を参照し
て説明する。
まず、第12図乃至第15図において、13は座金のプ
レートで、脚の下端に固設されたベースプレート2のア
ンカーホール3の上面を覆うに十分な大きさを有するよ
うに形成されており、このプレート13には、アンカー
ボルト11より相当大径とした挿通孔14とグラウト材
の注入孔15とが、所要の間隔をおいてプレート2を上
下に貫通して設けられている。そして、プレート13の
下面側には、前記の挿通孔14と注入孔15とを連通ず
る流通路16が凹陥状となって形成されていると共に、
プレート13の下面には挿通孔14に連通して、抜気兼
グラウト材吐出用の排出路17が溝状に形成されている
次に、前記本発明座金を用いて脚部の定着を行なう態様
を第12図及び第15図を参照して説明する。
まず、脚下端のベースプレート2に穿設されたアンカー
ホール3に、基礎に埋立したアンカーボルト5を挿通さ
せるようにして、ベースプレート2を基礎面4上に載置
する。そして、ベースプレート2上に突出しているアン
カーボルト5に、本発明座金をその挿通孔14に通して
ベースプレート2上に載置し、更にこの上に通常の座金
を通してナツト6.7を螺合して締付けを行なう6次い
で、第15図のように、グラウト材注入孔15から例え
ば注入ガン19を用いてグラウトモルタル18を注入し
、アンカーホール3に形成されている空隙20内に充填
する。このグラウト材としては例えば高流動無収縮モル
タルを使用すれば好適である。
それで、注入されたグラウト材18は、注入孔15から
流通路16を通って前記の空隙部20内及び流通路16
内更には挿通孔14とアンカーボルト5との間隙に充満
することになるが、その際空隙部20内などにある空気
は、注入の進むにつれて漸時排出路17から外部へ送出
される。このようにして、ベースプレート2とアンカー
ボルト5と座金との三者は、グラウト材18を介して一
体化し強固に結合固定されることになるのである。
請求項6の発明について。
以下1本発明構造の実施例を図面を参照して説明する。
第16図乃至第18図において、1は柱脚で。
その下端には従来同様にベースプレート2が固設され、
ベースプレート2には基礎面4に埋立てたアンカーボル
ト5,5に挿通するアンカーホール3.3が少なくとも
その四隅に設けられている。
7はベースプレート2を補間する座金で、十分な肉厚を
有しており、中央部にはアンカーボルト2に挿通するボ
ルト孔8が設けられ、その−側には柱脚1の隅部外側に
沿うようにした切込部9に形成されていると共に、平面
が全体的にほぼ方形状をなして、ベースプレート2の柱
脚1よりの張出し部分2aを広く覆う大きさに形成され
ている。
そして、前記の柱脚1は、アンカープレート2のアンカ
ーホール3をアンカー5に挿通して、基礎面4に載置し
、座金7をアンカー5に挿通すると共に、その切込部9
を柱脚1の隅部に沿わせるようにしてアンカープレート
2上に載置した上。
アンカー5にナツト6を螺合して締付けることにより、
柱脚1の基礎面4への取付けがなされるのである。
なお、前記した座金7は各ボルト孔3の周囲を各測成く
覆う形状のものとなっているが、このような形状のもの
に限定されるものではなく1例えば、複数の座金7を連
続して形成してもよく、また、第19図のように、ベー
スプレート2のほぼ全周面を覆うように一体化したリン
グ状の補間座金7′を用いるようにしてもよい、更に、
柱脚1は図示のように四角柱に限られることはなく、三
角柱状や円柱状等各種の形状のものでも適応することが
できる。
第20図は本発明の他の実施例を示したもので、補間座
金7には、そのボルト孔8と間隔をおいてグラウト材の
注入孔10を設けると共に、座金7の下面にボルト孔8
と注入孔10とを連通ずるグラウト充填凹部11を形成
させている。そして。
ナツト6を締付けた後、注入孔10より強度と接着力の
強いモルタル等のグラウト材12を注入し。
グラウト材12によってグラウト充填凹部11およびア
ンカーホール3とアンカーボルト5との間隙13や座金
7のボルト孔8とアンカーボルトとの間隙14を充満さ
せ、ベースプレート2とアンカーボルト5と補間座金7
とがグラウト材12を介し一体的に強固に結合されるこ
とになり、柱脚1の取付強度を一層増大することができ
る。なお、この座金7には、図示を略しているが、必要
に応じてグラウト充填凹部11またはボルト孔8に連通
して、グラウト材注入時の空気抜孔を設けることができ
る。
請求項7の発明について。
第21図において、10は基礎コンクリート1上におい
て柱脚3のベースプレート4を載置する添プレートで、
ベースプレート4に設けられたボルト孔5,5・・・・
・・と対応した位置に、それぞれ貫通孔11,11・・
・・・・が設けられている。12は柱脚3を固定するた
め基礎コンクリート1に埋設するアンカー材で、異形鉄
筋を使用し、その上部には前記の貫通孔11に合致する
テーパ一部13を介して、テーパ一部13より下部の本
体部14より小径の軸部17と雄ネジ部15が形成され
ている。そして、各アンカー材12は貫通孔11に挿入
して嵌合し、雄ネジ部15を添プレート10上に突出さ
せ、その突出した雄ネジ部15にナツト6が螺合されて
いる。また、各アンカー材12の本体部14は、互にフ
ープ筋16,16・・・・・・により結合されている。
本発明のアンカーは上述のように構成されており、f!
礎コンクリート1の打設時に、添プレート10を基礎コ
ンクリート1の上面に表出するようにして埋設する。そ
して、柱脚3を固定するには、ナツト6をはずしてベー
スプレート4の各ボルト孔5を各アンカー材12の雄ネ
ジ部15に嵌め合せ、ベースプレート4より上方へ突出
した雄ネジ部15に座金18を介してナツト6を締め込
むのである。
請求項8の発明について、 第22図、第23図において、4は基礎コンクリートD
上に表出して柱脚のベースプレートを載置する添プレー
トで、前記ベースプレートに設けられたボルト孔と対応
した位置に、それぞれ下面側を皿状に拡大した貫通孔5
,5・・・・・・が設けられている。6はアンカー材で
、異形鉄筋を使用し、その上部には前記の貫通孔5に合
致するテーパー部7とこれに続いてその上部を小径とし
た雄ネジ部8が形成されていると共に、その下端部にも
雄ネジ部9が設けられている。また10はアンカー材6
,6・・・・・・を地[Bに固定させるための定着体で
、その中央部には、地盤Bの栗石11上に載置して下端
部を捨コン12中に埋設固定した定着ボルト13を挿通
するボルト孔14が設けられ、また外側部には、前記の
各アンカー材6,6・・・・・・の下端雄ネジ部9を螺
合する取付ネジ部15,15・・・・・・が設けられ、
更に下面の適所には、定着体10を捨コン12の上方に
所定の間隔をおいて保持するための支脚16が設けられ
ている。一般的に。
定着ボルト13はボルト孔14に挿通され、定着体10
の上下両方向からナツト17.17を締め付は挟着し、
また、取付ネジ部15は定着体10にナツトを固定して
形成されるが、しかしそれに限定されるものではない。
そして、各アンカー材6はそれぞれ下端の雄ネジ部9を
定着体10の各取付ネジ部15に螺合して定着体10上
に立設し、それらアンカー材6の上部は添プレート4の
貫通孔5にそれぞれ挿通されて、ナツト18により締付
けられ、互に貫通孔5の部分とテーパ一部7とが嵌合し
て、各アンカー材6は後に固定される柱脚ベースプレー
トのボルト孔に適合できるような位置関係に一体的に係
着される。また、添プレート4と定着体10との間の各
アンカー材6にはフープ筋19の複数体が上下に所要の
間隔をおいて巻設されて結合強化されているのである。
本発明のアンカーは上述のように構成されており、施工
にあたっては、まず栗石11上に定着ボルト13を立設
して打設した捨コン12によって固定する0次いで定着
ボルト13に定着体10のボルト孔14を係合させて支
脚16を介して捨コン12上に載置し、ナツト17.1
7を締め込んで定着体10と定着ボルト13とを固定し
、続いて各アンカー材6の上部に添プレート4を嵌め合
せ、各アンカー材6の雄ネジ部8にナツト18を締め込
んでやるのである。前記の作業によって。
本発明のアンカーは地盤B上に直立して固定され、その
後は添プレート4の高さまでに打設された基礎コンクリ
ートD中に埋設されることになる。柱脚等の取付けにあ
たっては、ナットエ8を外して柱脚ベースプレートのボ
ルト孔をアンカー材6に合せて柱脚を添プレート4上に
載置し、アンカー材6の雄ネジ部8に座金を介してナツ
ト18を締め込み固定するのである。
〔発明の効果〕
以上説明したように1本発明は、コンクリート基盤上に
、上端部に外ネジを螺設したネジ鉄筋を縦主筋とし、そ
の外ネジ部を上方に突出させた鉄筋コンクリート基礎柱
体を立設し、この基礎柱体上に、下端にベースプレート
を設けた鋼製の柱脚を載置し、前記の突出した縦主筋を
ベースプレートのボルト挿通孔に通して、ナツトを緊締
して結合した。構成のものであるから1次のような優れ
た効果を奏するものである。
(1)柱脚を支持する基礎柱体は、基礎梁と結合して基
礎上に立設されているので、基礎構造物としての強度と
剛性とが極めて大である。
(2)柱脚は強度、剛性の大きな基礎柱体上に載置され
、その主筋と直接的に結合されるので、結合強度も高く
、したがって、従来のような、基礎コンクリートに埋設
のアンカーに柱脚を固定する方法のように、多数のアン
カーの施設や柱脚下部の根巻きを行う必要がない。
(3)基礎柱体の主筋にはネジ鉄筋を用いているので、
柱脚の固定は、そのネジ鉄筋にナツトを締め込むだけで
すみ1作業が簡単であり、前記の根巻き不要と合せて、
柱脚の取付が大巾に簡易化される。
(4)従来のように、アンカーボルトの外側に基礎柱体
のための鉄筋を埋設する必要がないので、その鉄筋の施
設経費が不要になると共に、基礎柱体の太さを過大に形
成することなく、全体として経済的に施工できる。
また、請求項2の発明は、請求項1のものにおいて、突
出した主筋に、柱用の主筋を結合して。
鉄骨柱脚の周囲に配筋し、コンクリートを打設して建造
物の柱体を形成した構成のものであるから。
上記の効果に加え、立設する建造物の柱体を鉄骨。
鉄筋コンクリート造とした場合に、主筋となる鉄筋組み
の径を少なくとることができ、したがって、建造物の柱
体を過大な太さに形成しないですむことてになり、施工
費が一層低減できることになる。
また、請求項3の発明は、請求項1または2のものにお
いて、コンクリート基盤上に突出させた基礎杭の主筋を
、上端部に外ネジを螺設したネジ鉄筋として立設し、そ
れらのネジ鉄筋を主筋として、その外ネジ部を上方に突
出させて、コンクリート基礎柱体を立設した構成のもの
であるから。
更に、建造物の柱体を基礎杭上に立設するにあたって、
基礎杭と柱体との一体結合が容易かつ強固にでき、柱体
の立設、支持が一層強化できることになる。
また、請求項4の発明は、鉄筋或いはアンカーボルトの
設置位置に誤差が生じた場合でもベースプレートに穿孔
した孔に鉄筋、アンカーボルト等を容易に挿通すること
ができるし、グラウト材はベースプレートの孔の空隙部
分や注入座金の流通路の隔隔にまで充填されベースプレ
ート、鉄筋・アンカーボルト、注入座金は強固に一体化
され、柱体に働く剪断応力を均等にベースプレートを固
定する鉄筋、アンカーボルトに伝達することができて強
力な建造物の柱体の定着ができる。
請求項5の発明は、座金を鉄筋、アンカーボルトに挿通
し、ナツトで締付けた後に、グラウト材を注入するだけ
でベースプレートを介して建造物の柱体を容易かつ確実
に定着できる。
また、請求項6の発明は、柱脚の隅部外側に沿うととも
にベースプレートの張出し部分を大きく覆う補間座金を
介在させたので、柱脚の剛性を著しく高めることとなり
、柱脚に曲げモーメントが働いた場合、ベースプレート
の屈曲、変形を防止できるとともに、鉄筋、アンカーボ
ルトがベースプレートの浮き上がり作用に対抗できて柱
脚の基礎面への取付は固定が極めて強力となる。
請求項7の発明は、各アンカーボルトは、添プレートに
よって埋設時の位置決めが容易であり、かつコンクリー
ト打設時にアンカーボルトが移動することを防止できて
、精度の高い施工ができる。
さらに、請求項8の発明においては、アンカーボルトは
、定着体及びフープ筋によって一体的に結合したので、
アンカーボルト個々の定着及びフープ筋の抵抗力により
引抜抵抗力が著しく増大し。
アンカーボルトは一体構造となり堅牢なものとなって建
造物の柱脚の支持構造が強力となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示した斜視図、第2図は同
縦断面図、第3図は鉄筋組みを示した斜視図、第4図は
他の実施例を示した斜視図、第5図は同縦断面図、第6
図は更に他の実施例を示した縦断面図、第7図は同場所
打杭の上端部を示した縦断面図、第8図は同既製杭の上
端部を示した縦断面図、第9図は同基礎杭の上部を基礎
柱体とした例を示した縦断面図、第10図は従来例を示
した縦断面図、第11図は請求項4の発明における施工
順序を示す縦断面図、第12図・13図・14図・15
図は、請求項5の発明における座金の斜視図、・同断面
図・同側断面図・座金を用いた建造物の柱脚部を定着す
る状態を示した側断面図、第16図・17図・18図・
19図・20図は、請求項6の発明における柱脚取付の
一実施例・同側面図・間取、付の部分斜視図・他の実施
例を示す平面図・更に他の実施例を示す側断面図、第2
1図は、請求項7の発明におけるアンカーボルトによる
建造物の取付状態を示した側断面図、第22図・23図
は、アンカーボルトの設置状態を示す一部切断側面図・
同アンカーボルトを分離して示す斜視図である。 1・・・・・・コンクリート基盤 4・・・・・・コンクリート基礎柱体 6・・・・・・基礎梁 7・・・・・・基礎柱体の縦主筋 8・・・・・・フープ筋 9・・・・・・外ネジ 10・・・・・・柱脚 11・・・・・・ベースプレート 15・・・・・・ナツト 18・・・・・・縦筋 工9・・・・・・フープ筋 21・・・・・・建造物の柱体

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)コンクリート基盤上に、上端部に外ネジを螺設し
    たネジ鉄筋を縦主筋とし、その外ネジ部を上方に突出さ
    せた鉄筋コンクリート基礎柱体を立設し、この基礎柱体
    上に、下端にベースプレートを設けた鋼製の柱脚を載置
    し、前記の突出した縦主筋をベースプレートのボルト挿
    通孔に通して、ナットを緊締して結合したことを特徴と
    する、建造物の柱体立設構造。 (2)上記の突出した主筋に、柱用の主筋を結合して、
    鉄骨柱脚の周囲に配筋し、コンクリートを打設して建造
    物の柱体を形成したことを特徴とする、請求項1記載の
    建造物の柱体立設構造。 (3)コンクリート基盤上に突出させた基礎杭の主筋を
    、上端部に外ネジを螺設したネジ鉄筋として立設し、そ
    れらのネジ鉄筋を主筋として、その外ネジ部を上方に突
    出させて、コンクリート杭上に、鉄筋コンクリート基礎
    柱体を立設したことを特徴とする、請求項1または2記
    載の建造物の柱体立設構造。 (4)柱脚の下端に固設したベースプレートに、遊び代
    を大とした鉄筋或いは、アンカーボルトの挿通孔を穿孔
    して、該孔に鉄筋或いは、アンカーボルトを挿通してベ
    ースプレートを基礎面上に載置するとともに、注入口及
    びこれに連通する流通路を設けた注入座金を鉄筋或いは
    、アンカーボルトに挿通して、ベースプレートの前記孔
    に形成された空隙部を閉塞するように固定し、次いで、
    高流動無収縮グラウト材を前記注入口より空隙部内に注
    入充填することを特徴とする請求項1、2、3、項記載
    における建造物の柱体立設構造。(5)アンカーホール
    を覆うのに十分な大きさとしたプレートに、鉄筋或いは
    アンカーボルトの挿通孔と、グラウト材の注入孔とを所
    要間隔において貫設するとともに前記挿通孔と注入孔と
    を流通路によって連結したことを特徴とする請求項4記
    載の定着用座金。 (6)建造物の柱脚の下端に固設したベースプレートを
    貫通して突出した鉄筋或いはアンカーボルトに、柱脚の
    外周部に沿って、ベースプレートに穿孔した鉄筋或いは
    アンカーボルトの挿通孔の周囲を広範囲に覆う形状の座
    金を挿入し、その上からナットを締め付けたことを特徴
    とする請求項1、2、3、項記載における建造物の柱体
    立設構造。 (7)ベースプレートを固定するアンカーボルトの上部
    を柱脚のベースプレートの各ボルト孔に対応して設けた
    添プレートの貫通孔に挿通して、その各アンカーボルト
    の上部を連携するとともに、各アンカーボルトの本体部
    をフープ筋により一体的に結合したことを特徴とする請
    求項4、5、6、記載におけるアンカーボルトを使用す
    る建造物の柱体立設構造。 (8)地盤に固定される定着体に、アンカーボルトの複
    数本を各下端部において取付けるとともに、各アンカー
    ボルトをその上端部に形成された雄ネジ部の下方におい
    て添プレートにより結合し、更に各アンカーボルトの中
    間部をフープ筋により結束したことを特徴とする請求項
    4、5、6、記載におけるアンカーボルトを使用する建
    造物の柱体立設構造。
JP22597789A 1989-08-31 1989-08-31 建造物の柱体立設構造 Pending JPH0387420A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22597789A JPH0387420A (ja) 1989-08-31 1989-08-31 建造物の柱体立設構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22597789A JPH0387420A (ja) 1989-08-31 1989-08-31 建造物の柱体立設構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0387420A true JPH0387420A (ja) 1991-04-12

Family

ID=16837853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22597789A Pending JPH0387420A (ja) 1989-08-31 1989-08-31 建造物の柱体立設構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0387420A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5678382A (en) * 1994-12-19 1997-10-21 Naito; Kingo Structure of base of column and construction method for base of column
US6176055B1 (en) * 1999-02-17 2001-01-23 Chen-Wei Fu Modular foundation system
JP2004137771A (ja) * 2002-10-18 2004-05-13 Tokyo Tekko Co Ltd 鋼管柱の柱脚固定構造
JP2005061104A (ja) * 2003-08-15 2005-03-10 Okabe Co Ltd グラウト材注入孔付き座金
JP2005256424A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Ohbayashi Corp 鉄骨露出型柱脚構造
US7707782B2 (en) * 2005-02-10 2010-05-04 The Babcock & Wilcox Power Generation Group, Inc. Absorber tower metal hood to concrete shell attachment
JP2011140831A (ja) * 2010-01-08 2011-07-21 Asahi Kasei Homes Co 柱の立設位置調整方法
CN102926398A (zh) * 2012-10-10 2013-02-13 青海省电力设计院 一种用于盐湖地区输电线路斜柱式防腐基础施工方法
EP2868830A1 (en) * 2013-10-31 2015-05-06 Cheng Chi Steel Co., Ltd. Pre-embedded piece, method for producing the same, and reinforcing steel structures including the same
DE102005022499B4 (de) * 2004-05-14 2017-11-16 Simpson Strong-Tie Co., Inc. Bau-Anschlussbewehrung Ankerkorbsystem

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5966882A (en) * 1994-12-19 1999-10-19 Naito; Kingo Structure of base of column and construction method for base of column
US5678382A (en) * 1994-12-19 1997-10-21 Naito; Kingo Structure of base of column and construction method for base of column
US6176055B1 (en) * 1999-02-17 2001-01-23 Chen-Wei Fu Modular foundation system
JP2004137771A (ja) * 2002-10-18 2004-05-13 Tokyo Tekko Co Ltd 鋼管柱の柱脚固定構造
JP2005061104A (ja) * 2003-08-15 2005-03-10 Okabe Co Ltd グラウト材注入孔付き座金
JP4491206B2 (ja) * 2003-08-15 2010-06-30 岡部株式会社 グラウト材注入孔付き座金
JP2005256424A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Ohbayashi Corp 鉄骨露出型柱脚構造
DE102005022499B4 (de) * 2004-05-14 2017-11-16 Simpson Strong-Tie Co., Inc. Bau-Anschlussbewehrung Ankerkorbsystem
US7707782B2 (en) * 2005-02-10 2010-05-04 The Babcock & Wilcox Power Generation Group, Inc. Absorber tower metal hood to concrete shell attachment
JP2011140831A (ja) * 2010-01-08 2011-07-21 Asahi Kasei Homes Co 柱の立設位置調整方法
CN102926398A (zh) * 2012-10-10 2013-02-13 青海省电力设计院 一种用于盐湖地区输电线路斜柱式防腐基础施工方法
CN102926398B (zh) * 2012-10-10 2016-09-07 青海省电力设计院 一种用于盐湖地区输电线路铁塔斜柱式防腐基础施工方法
EP2868830A1 (en) * 2013-10-31 2015-05-06 Cheng Chi Steel Co., Ltd. Pre-embedded piece, method for producing the same, and reinforcing steel structures including the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08170340A (ja) 柱脚構造及び柱脚工法
JPH0387420A (ja) 建造物の柱体立設構造
JP3690437B2 (ja) 既存建築物の耐震補強構造
JP3603130B2 (ja) 鉄骨柱等の柱脚部の根巻き型補強構造
JP7381781B2 (ja) 杭基礎構造
JPH09209451A (ja) 上下柱と梁の接合構造および接合方法
JP3671344B2 (ja) 基礎杭と柱脚部との接合構造およびその構築方法
KR101677431B1 (ko) 대용량 콘크리트 옹벽
JPH0960008A (ja) 杭と柱脚の接合部
JPH0232417B2 (ja)
JP2584321Y2 (ja) 鉄骨鉄筋コンクリート造柱脚部構造
JPH0434161A (ja) Pc柱及びpc柱構法
JPH0384119A (ja) 建造物の柱体立設構造
JPH02164930A (ja) 建築物の基礎構造
JPH08189041A (ja) ユニットアンカーおよび形鋼基礎梁
JPS6133761Y2 (ja)
JPH0115763Y2 (ja)
KR100610878B1 (ko) 기초-주각부 직결용 pc 기둥 구조 및 이를 이용한시공방법
JPH10252144A (ja) 鋼管柱の立設方法
JP2783993B2 (ja) 鉄骨柱用の埋込土台
JPH07103620B2 (ja) 鉄骨造構造物の構築工法
JPH1181461A (ja) 鉄骨柱脚または鋼管柱脚用の接合金物および鉄骨柱脚または鋼管柱脚の固定方法
JPH0327072Y2 (ja)
JPS59195943A (ja) 閉鎖断面柱用柱脚固定方法
JPH02164933A (ja) 建築基礎工法