JPH02183061A - 支柱の植設方法 - Google Patents

支柱の植設方法

Info

Publication number
JPH02183061A
JPH02183061A JP33521688A JP33521688A JPH02183061A JP H02183061 A JPH02183061 A JP H02183061A JP 33521688 A JP33521688 A JP 33521688A JP 33521688 A JP33521688 A JP 33521688A JP H02183061 A JPH02183061 A JP H02183061A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anchor
concrete
strut
support
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33521688A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Okamoto
修 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SAN METAL SEISAKUSHO KK
Original Assignee
SAN METAL SEISAKUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SAN METAL SEISAKUSHO KK filed Critical SAN METAL SEISAKUSHO KK
Priority to JP33521688A priority Critical patent/JPH02183061A/ja
Publication of JPH02183061A publication Critical patent/JPH02183061A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Foundations (AREA)
  • Fencing (AREA)
  • Steps, Ramps, And Handrails (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野1 本願は、フェンス、柵、手摺、ガードバイブ、ガードレ
ール、標示などにおける支柱の植設方法に関するもので
ある。
[従来の技術] 従来、この種のものにあっては、下記のようなものにな
っている。
1)布基礎等に穴を開けておき、ここへ支柱を差し込み
、その周囲を詰めモルタルで固定する。
2)独立基礎(くつ石)に穴を開けておき、ここへ支柱
を差し込み、その周囲を詰めモルタルで固定する。
3)基礎またはコンクリート壁に、アンカープレートま
たはアンカー筋等を埋め込ん、でおき、支柱を溶接して
固定する。(後で詰めモルタルをすることもある。) 4)アンカーボルトとベースプレートをナツトまたは溶
接で固定する。
5)支柱を仮設パイプ等で仮組固定しておき、コンクリ
ートを打設して、脚部を埋設して固定する。
6)さや管を先に固定しておき、これより径の大ぎな支
柱を差し込み、支柱サイドよりビス等で固定する。
[発明が解決しようとする課題] 従来の技術で述べたものにあっては、下記のような問題
点を有していた。
1)上述した1および3の場合は、詰めモルタルに、凍
害または伸縮率の違い等により、クラックが発生する。
ここから浸水し、支柱を腐食させたり、コンクリートが
破壊したりの問題が発生している。
2)2の場合は、20 cm角程度の基礎を土中に埋設
するために、40c+a角以上の穴を掘らなければなら
ない。
3)4の場合は、アンカーボルト及びベースプレートの
穴、またはコンクリートの天端等の精度が高くなくては
ならない、かつ、ベースプレートとコンクリート天端の
隙間にはパツキンまたはモルタル等のキャンパー材が必
要である。
4)3の場合は、アンカープレート等が正確な位置でコ
ンクリート内に埋設しずらく、後でこれをハツリ取るこ
とや、後付アンカーを打つことが多い。
また、雨水が溜り溶接ができないこともある。
5)5の場合は、仮設パイプ等の組立が大掛かりで、か
つ、土の埋め戻し前で、作業足場が非常に悪い。
本願は、従来の技術の有するこのような問題点に鑑みな
されたものであり、その目的とするところは、上述の問
題を解決できるものを提供しようとするものである。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するために、本発明のものは下記のよう
になるものである。
第1発明は、地面またはコンクリートに、丸棒状のアン
カーまたはボルト、あるいは異形棒鋼などで構成したア
ンカーを植設固定する第1工程と、アンカーを囲うよう
に支柱を立て、位置を調整し、仮に固定する第2工程と
、上記支柱の下方内面と上記アンカーとの間に注入材(
グラウト材)を注入し、両者を連結状態にして硬化させ
て固定する第3工程とからなるものである。
また、第2発明は、上記第2工程において、注入口を有
する支柱を使用し、第3工程において、上記注入口より
注入材(グラウト材)を注入するように構成したもので
ある。
[イ乍用] 効果と共に説明する。
[発明の実施例] 実施例について図面を参照して説明する。
1は支柱の植設を所望する地面あるいはコンクリートで
ある。
2は丸棒状のアンカーである。
なお、このアンカーは外周面に凹凸のあるボルトあるい
は異形棒鋼などで構成したアンカー21であってもよい
3はフェンス、柵、手摺、ガードバイブ、ガードレール
、標示などに使用する鋼管などでなる支柱である。
なお、この支柱については、側壁31Aの下方に注入口
31A1が開設されている支柱31であってもよい。
4は注入材(グラウト材)である。
そこで、本発明方法(注型式固定方法)の詳細を説明す
る。
第1工程〜 地面またはコンクリート1に、アンカー2を植設固定す
る。
第2工程〜 アンカー2を囲うように支柱3を立て、位置を調整し、
仮に固定する。
第3工程〜 第1図、第2図の如く、支柱3の下方内面とアンカー2
あるいは21との間に注入材(グラウト材)4を注入し
、両者を連結状態にして硬化させて固定する。
この場合、第3図、第4図の如く、注入口31A1より
注入材(グラウト材)4を注入し、支柱31の下方内面
とアンカー2あるいは21を連結状態にして硬化させて
固定する。
[発明の効果] 本発明は、上述の通り構成されているので次に記載する
効果を奏する。
1)詰めモルタルをしないので、クラック発生がない。
2)くつ石がなくても支柱を正確に立てることができる
3)アンカーの精度が低くても、支柱間との隙間を調整
することにより、支柱の垂直等の精度は高められる。
4)左官工、溶接工等の技能工が不要である。
5)コンクリート等の天端レベルが不均一でも、上下に
調整で診る。
6)支柱下部の注入部は断面係数が高くなり、強度が上
がる。
7)在来工法よりスピーデイ−である。
8)くつ石をつける場合でも、従来よりはくつ石の寸法
及び掘削面積が小さくてよい。
9)後付で施工できるので、作業足場がよい、アンカー
を後打ちできる、支柱下部の埋め込みが不要であるなど
のメリットが多い。
10)支柱31を使用した場合は、ボルトのネジ山部ま
たは異形棒鋼等の凹凸部に注入材(グラウト材)が入り
込むから、この周囲の支柱との隙間を確実に連結固定さ
せることができる。
11)注入口が開設されている支柱を使用した場合は、
注入材(グラウト材)の注入を容易かつ確実に行うこと
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は第1発明の縦断面図、 第2図は同上の他の実施例の縦断面図、第3図は第2発
明の縦断面図、 第4図は同上の他の実施例の縦断面図である。 地面あるいはコンクリート、 アンカー アンカー 、支柱、 支柱、 1 。 2 。 21 。 3 。 31 。 31A1.、、注入口、 4 。 注入材(グラウト材)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、下記の第1工程ないし第3工程からなることを特徴
    とする支柱の植設方法。 第1工程〜 地面またはコンクリートに、丸棒状のアン カーまたはボルト、あるいは異形棒鋼などで構成したア
    ンカーを植設固定する。 第2工程〜 アンカーを囲うように支柱を立て、位置を 調整し、仮に固定する。 第3工程〜 上記支柱の下方内面と上記アンカーとの間 に注入材(グラウト材)を注入し、両者を連結状態にし
    て硬化させて固定する。 2、下記の第1工程、ないし第3工程からなることを特
    徴とする支柱の植設方法。 第1工程〜 地面またはコンクリートに、丸棒状のアン カーまたはボルト、あるいは異形棒鋼などで構成したア
    ンカーを植設固定する。 第2工程〜 注入口を有する支柱をアンカーを囲うよう に立て位置を調整し、仮に固定する。 第3工程〜 注入口より注入材(グラウト材)を注入 し、支柱の下方内面とアンカーを連結状態にして硬化さ
    せて固定する。
JP33521688A 1988-12-29 1988-12-29 支柱の植設方法 Pending JPH02183061A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33521688A JPH02183061A (ja) 1988-12-29 1988-12-29 支柱の植設方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33521688A JPH02183061A (ja) 1988-12-29 1988-12-29 支柱の植設方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02183061A true JPH02183061A (ja) 1990-07-17

Family

ID=18286064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33521688A Pending JPH02183061A (ja) 1988-12-29 1988-12-29 支柱の植設方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02183061A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5255899A (en) * 1989-09-26 1993-10-26 Duralock (Uk) Ltd. Fencing system
JP2017008486A (ja) * 2015-06-16 2017-01-12 株式会社Lixil 支柱の施工方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57174573A (en) * 1981-04-20 1982-10-27 Yoshida Kogyo Kk Renewing of established handrail

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57174573A (en) * 1981-04-20 1982-10-27 Yoshida Kogyo Kk Renewing of established handrail

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5255899A (en) * 1989-09-26 1993-10-26 Duralock (Uk) Ltd. Fencing system
JP2017008486A (ja) * 2015-06-16 2017-01-12 株式会社Lixil 支柱の施工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102162258B (zh) 一种塔吊钢管混凝土高桩塔基结构及构建方法
KR101674435B1 (ko) 연약지반용 시설물 설치 지주
JP2014001542A (ja) 支柱設置用基礎およびその施工方法
CN110777802A (zh) 深基坑高低跨支护结构及其施工方法
JPH10183661A (ja) 構造物の持ち上げ方法、その方法に用いるジャッキ係合構造およびブラケット
US5806262A (en) Post and method of emplacing a post
JP2004100157A (ja) 擁壁構造およびそのための施工方法
JP3612600B2 (ja) ユニットアンカーおよび形鋼基礎梁
JP2003328354A (ja) 支柱及び支柱の基礎
JPH02183061A (ja) 支柱の植設方法
CN109235453B (zh) 深基坑prc管桩装配式支护方法
JPH10317371A (ja) 杭を柱に利用した建築構造物に於ける杭柱の建込み方法及び該方法に用いる杭柱支持用バンド
JP2005240426A (ja) 鋼管柱の立設構造
JP2002021096A (ja) 建物およびその構築方法
JPH01203523A (ja) 柱脚固定方法
JP2005240430A (ja) 建物基礎、及びその施工方法
KR20040051182A (ko) 프리스트레스를 이용한 가설 흙막이 공법 및 그 파일
JP2858997B2 (ja) 逆打工法に使用する仮設対応支柱
JP3700119B2 (ja) 柱の施工方法
CN115030155B (zh) 基于压浆工艺用于较硬地层的光伏支架预制桩施工方法
CN108842601A (zh) 适用于岩质陡坡上的现浇大桥梁体钢管支墩基础锚固结构
JPH02164933A (ja) 建築基礎工法
KR100631362B1 (ko) 보호대상구체에 지지되는 의존 지하벽
JP7051058B2 (ja) 既存用水路の補修工法
KR200365182Y1 (ko) U앵커