JP2591666B2 - レーザーユニット - Google Patents

レーザーユニット

Info

Publication number
JP2591666B2
JP2591666B2 JP20943088A JP20943088A JP2591666B2 JP 2591666 B2 JP2591666 B2 JP 2591666B2 JP 20943088 A JP20943088 A JP 20943088A JP 20943088 A JP20943088 A JP 20943088A JP 2591666 B2 JP2591666 B2 JP 2591666B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
collimator
barrel
laser
holder
gap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP20943088A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0259717A (ja
Inventor
彰良 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP20943088A priority Critical patent/JP2591666B2/ja
Priority to US07/277,545 priority patent/US4918702A/en
Priority to EP88120001A priority patent/EP0318970B1/en
Priority to DE88120001T priority patent/DE3884767T2/de
Publication of JPH0259717A publication Critical patent/JPH0259717A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2591666B2 publication Critical patent/JP2591666B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、たとえばデジタル信号により画像を形成す
るデジタル複写機,レーザービームプリンタ,CDプレイ
ヤ等に適用されるレーザーユニットに関する。
(従来の技術) 従来、この種のレーザーユニットとしては、たとえば
第9図に示すようなものがある。すなわち、レーザーユ
ニット100は、組部材101を介して半導体レーザーチップ
102とコリメータレンズ103とを所定のギャップG′でも
って一体に組付けることによって構成されている。組付
部材101は、レーザーチップ102を保持するチップ基台10
4を備えたケーシングであるキャン105と、キャン105を
レーザー基板106との間で保持する第1ホルダ107と、コ
リメータレンズ103を保持するコリメータ鏡筒108と、第
1ホルダ107に固定されてコリメータ鏡筒108を保持する
第2ホルダ109とから構成されている。そして、これら
の各構成部材は金属製としてレンズ駆動時の発熱を効率
よく放熱するようになっていた。
上記コリメータ鏡筒108は光軸方向に移動可能となっ
ていて、組付時のレーザーチップ102とコリメータレン
ズ103間のギャップG′の調整は、コリメータ鏡筒108を
光軸方向に移動させることによりなされ、調整完了後に
接着剤等によって第2ホルダ109に対して固定してい
た。このギャップG′調整時のコリメータ鏡筒18の把持
方法としては、コリメータ鏡筒108を磁性体の鉄製とし
て、治具を用いて磁気吸収する方法が採られている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上記従来例にあっては、組付部材101
がすべて金属製で熱伝導率が高いために、気温低下等の
環境温度の急激な変化が生じた場合、コリメータ鏡筒10
8の温度も急激に変化し、コリメータ鏡筒108に保持され
るコリメータレンズ103に結露が生じるおそれがある。
コリメータレンズ103に結露が生じるとレーザービーム
が散乱し、例えばプリンタ等に適用した装置にあって
は、画質が劣化してしまうという問題点を有していた。
このようなコリメータレンズ103の結露を防止するた
めには、コリメータ鏡筒108,第2ホルダー109および第
1ホルダー107を、たとえば樹脂等の断熱部材で形成す
ることが考えられる。
しかし、すべての構成部材を断熱部材とすると、結露
防止効果は高まるものの、レーザー発光時の放熱がなさ
れなくなり、レーザー特性が大きく変化してしまう。ま
た、コリメータ鏡筒108を樹脂等の断熱部材とすると、
ギャップ調整時のコリメータ鏡筒108の把持手段として
磁石を使用できなくなってしまう。その他の把持方法と
しては、たとえば機械的にチャッキングする方法、エア
で吸引する方法、あるいはギャップを過大に組付けてお
いて、所定寸法になるまでコリメータ鏡筒108を押し込
んで調整する方法等が考えられる。
しかしながらコリメータ鏡筒108は機械的にチャッキ
ングする方法は把持力によってコリメータ鏡筒108に歪
が生じ、光軸がずれるおそれがある。またコリメータ鏡
筒108をエアで吸引する方法は、エアミストやオイルミ
ストがコリメータレンズに付着しやすいという問題があ
る。さらにコリメータ鏡筒108を押し込むだけの調整で
は高精度の調整をできないという問題がある。
このような問題を解決するために、本出願人はコリメ
ータ鏡筒を磁性粉末を添加した樹脂製にする方法を提案
した(特願昭63−8498号参照)。
ところが樹脂の成形性を問題等により磁性粉末の添加
量が制約される場合があり、磁気吸着力が弱くなってし
まい、場合によってはコリメータ鏡筒を調整する際に必
要な磁気吸着力が得られないおそれがある。
特に、コリメータレンズ103とレーザーチップ102との
光軸方向および光軸に垂直方向の調整精度が非常に高精
度を要求される場合には、コリメータ鏡筒108を強固に
保持する必要がある。磁気吸着力が弱いと調整時に保持
部分がすべったりするおそれがあるために、高精度の調
整が困難になってしまう。
そこで、本発明は上記従来技術の問題を解決するため
になされたもので、その目的とするところは、ユニット
の良好な放熱性を維持しつつ、環境温度に急激な変化が
生じた場合でも、コリメータレンズ表面の結露を防止し
得、さらにレーザー発光素子とコリメータレンズ間の高
精度のギャップ調整を容易にできるレーザーユニットを
提供することにある。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために、本発明にあっては、半導
体レーザーチップとコリメータレンズとを所定のギャッ
プを設けて一体に組付けた組立体であって、上記コリメ
ータレンズを保持するコリメータ鏡筒を備え、該コリメ
ータ鏡筒を光軸方向に移動させることによりギャップを
調整可能としたレーザーユニットにおいて、 前記コリメータ鏡筒を、断熱部材と磁性金属部材とを
結合して構成したことを特徴とする。
(作 用) 上記構成を有する本発明にあっては、環境温度に急激
な変化が生じた場合でも、温度変化が断熱部材のコリメ
ータ鏡筒により遮断されてコリメータレンズに伝わりに
くく、コリメータレンズの急激な温度変化が防止され
る。
また、コリメータ鏡筒は断熱部材および磁性金属部材
とから構成されているので、ギャップ調整時にはコリメ
ータ鏡筒を磁気吸着することにより強力に把持すること
ができる。
(実施例) 以下に、本発明を図示の実施例に基づいて説明する。
本発明の一実施例に係るレーザーユニットを示す第1図
乃至第5図において、1はレーザーユニット全体を示し
ている。このレーザーユニット1は組付部材2によって
半導体レーザーチップ3とコリメータレンズ4とが所定
のギャップGを設けて一体に組付けられている。
組付部材2は、概略レーザーチップ3を備えたレーザ
ー素子5をレーザー基板6との間で保持する第1ホルダ
7と、コリメータレンズ4を保持するコリメータ鏡筒8
と、第1ホルダ7とコリメータ鏡筒8とを連結する第2
ホルダ9とから構成されている。
上記レーザーチップ3は銅等の熱伝導率の高い金属製
の基台10先端に保持され、断面ハット形状のケーシング
であるキャン11内に収納されたレーザー素子5としてユ
ニット化されている。キャン11の先端面にはレーザービ
ーム出射用の開口部11aが設けられており、この開口部1
1aはカバーガラス11bによって覆われている。一方キャ
ン11の基端部には半径方向外方に向って環状のフランジ
部11cが張り出している。
一方、第1ホルダ7はその中央にレーザー素子5のキ
ャン11を挿通する孔7aが穿設された亜鉛ダイキャスト製
の板状部材で、レーザー素子5を光軸に対して直角に保
持してレーザーチップ3から出射されるレーザービーム
の出射角度を光軸方向に位置決めするようになってい
る。すなわち第一ホルダ7の孔7aのレーザー基板6側の
開口部にレーザー素子5のキャン11のフランジ部11cが
嵌合する基準段部12が設けられ、この段部12にフランジ
部11cを突き当ててレーザー素子5の取付角度を位置決
めしている。そしてレーザー素子5とレーザー基板6と
の間にフランジ部11cを段部12に圧接するためのスプリ
ングワッシャ13が介装されている。
また、第2ホルダ9は筒状部材で、第1ホルダ7と同
様の亜鉛ダイキャスト製で、上記コリメータ鏡筒8な内
周側に嵌合される円筒状の鏡筒保持部91と、上記第1ホ
ルダ7に固定するための固定フランジ部92とから構成さ
れている。この第2ホルダ9を光軸に対して直交方向に
移動させることにより、レーザーチップ3から出射され
るビームの発光中心軸とコリメータレンズ4の光軸の軸
ずれを調整するようになっている。
この第1ホルダ7と第2ホルダ9およびレーザー基板
6の組付けは、第5図に示すようにビス14,15を用いて
なされている。まず第1ホルダ7に設けた第1ねじ孔14
aにレーザー基板6側からビス14をねじ込むことにより
レーザー基板6と第1ホルダ7とを締結する。一方、第
2ホルダ9に設けたねじ孔15aに、第1ホルダ7の第1
ねじ孔14aとは別個に設けた挿通孔15bを介してレーザー
基板6側からビス15をねじ込むことにより、第2ホルダ
9を第1ホルダ7に対して締付固定するようになってい
る。ここで軸ずれの調整は第1ホルダ7に設けた挿通孔
15bとビス15との隙間分によて調整可能としている。さ
らにこのレーザーユニット1の組付はビス17を用いてレ
ーザー基板6側から取付部材18に締付固定される。
一方、コリメータ鏡筒8は断熱部材としての樹脂素材
からなる樹脂部8aと磁性体金属部8bとを接着結合してな
っている。
このコリメータ鏡筒8は上記第2ホルダ9の鏡筒保持
部91に軸方向に摺動可能に嵌合され、鏡筒保持部91の先
端部近傍に穿設された接着用穴81を介して流し込まれる
接着剤により、第2ホルダ9に対して接着固定される。
コリメータ鏡筒8の長さは鏡筒保持部91の長さよりも若
干長く、レーザー素子5と対面する側の端部内周は厚肉
のレンズ固定部82になっていて、このレンズ固定部82に
コリメータレンズ4が嵌着固定されている。而してコリ
メータレンズ4とレーザー素子5のレーザーチップ3と
のギャップGは、コリメータ鏡筒8を軸方向に動かすこ
とにより調整され、調整した後にコリメータ鏡筒8をホ
ルダ9に接着固定するものである。
この際、レーザー素子5とコリメータレンズ4の光軸
に垂直方向の位置決めに高精度(たとえば±5μ程度)
が要求される場合、コリメータ鏡筒8の外径とホルダ9
の鏡筒保持部91内径の嵌合ガタを高精度に作製する必要
がある。すなわち、コリメータ鏡筒8の軸方向の調整
後、接着用穴81から流し込まれた接着剤が乾燥硬化する
際に収縮し、コリメータ鏡筒8が一方向に引張られてコ
リメータレンズ4が光軸と垂直方向にズレるおそれがあ
るからである。
このようなコリメータレンズ4のズレを防止するため
には、前記嵌合ガタを可能な限りつめておく必要があ
り、その結果ホルダ9とコリメータ鏡筒8間の摺動抵抗
が増加する。そのため、後述するコリメータ調整の際の
コリメータ鏡筒8の摺動抵抗が大きくなる。
本発明においては、コリメータ調整の際の追従性を阻
害しないように、コリメータ鏡筒8をコリメータレンズ
4を保持する樹脂部8aと、調整用電磁石に吸着する側に
配置される磁性金属部8bとから構成され、両者を接着又
はインサート成型にて一体成型している。
コリメータ鏡筒8の樹脂部8aの寿素材としては、非晶
性のポリエーテルサルホン(芳香族サルホン系樹脂)
(以下PESと略記する)や、結晶性のポリフェニレンサ
ルファイド(以下PPSと略記する)、その他熱伝導率の
低い各種の樹脂材料が用いられる。このうち、PES等の
非晶性樹脂の場合には、温度上昇に対する物性の劣化が
少ないため、急激な温度変化や、苛酷な使用条件にも耐
えることができる利点がある。
因みに、このPESは熱伝導率がλ=1.5×10-1Kcal/mh
℃程度であり、従来の装置のコリメータ鏡筒に用いられ
ていた鉄(熱伝導率λ=50Kcal/mh℃程度)に比べ熱伝
導率がかなり低く、環境温度に急激な変化が生じた場合
でも、その変化がコリメータレンズ5に伝わりにくい。
一方、コリメータ鏡筒8の磁性金属部8bには、鉄等の
リング状に成形した部材が用いられている。
上記構成のレーザーユニットにあっては、コリメータ
鏡筒8のうちコリメータレンズ4を保持する部分を断熱
性の樹脂部8aとしたので、環境温度が急激に低下しても
コリメータレンズ4の温度変化が抑えられ、コリメータ
レンズ4表面の結露を防止することができる。しかもレ
ーザーチップ3を保持するチップ基台10および第1,第2
ホルダ7,9が熱伝導率のよい金属製となっているので、
レーザー駆動時に発生する熱が効率よく放熱され、発熱
によるレーザーの特性変化等を可及的に抑えることがで
きる。
また、本実施例では第1,第2ホルダ7,9を亜鉛ダイキ
ャスト製としたが、アルミニウム製となっている。
コリメータ鏡筒8を把持する把持手段としては、先端
に電磁石Sが設けられたレバーHが用いられる。而して
レバー先端の電磁石Sをオンしてコリメータ鏡筒8を磁
気吸着し、レバーHを押し引きしながらコリメータ鏡筒
8を光軸方向に移動させ、ギャップGを調整する。調整
の確認は、レーザービームLをCCDカメラCでモニター
することによって行ない、ベストビーム位置を探し出
す。レーザービームLが所定のスポット径となると、第
2ホルダ9に設けた接着穴81から瞬間接着剤を流し込
み、コリメータ鏡筒8を第2ホルダ9に対して固定す
る。
ここで、コリメータ鏡筒8の先端部には鉄製の磁性金
属部8bがあるので、電磁石Sとコリメータ鏡筒8との吸
着力は大きい。因みに先に本出願人が提案したレーザー
ユニット(実願昭63−8498号)のように樹脂に磁性材を
添加した場合に比較して吸着力は数倍に増大する。
したがって、コリメータ鏡筒8と第2ホルダ9との嵌
合精度を十分高くしても、コリメータ鏡筒8と電磁石S
との追従性は阻害されなくなる。また、それだけでなく
吸着力が強くなることにより、コリメータ鏡筒8を第2
ホルダ9に接着する際に、接着剤の硬化収縮あるいは表
面張力によりコリメータ鏡筒8が前記嵌合ガタ内で一方
向に寄せられ、光軸と垂直方向にコリメータレンズ4が
ずれるおそれも無い。
したがって充分な調整値を保ったままで、コリメータ
鏡筒8と第2ホルダ9が完全に固定された時点で電磁石
Sをオフとし、レバーHを外せばレーザーユニットの調
整が終了する。
もちろん通常使用環境と調整を行うふん囲気環境とが
大きく異なる場合にはより高精度調整を行うために、前
記調整時に本来のベストピント位置から計算上決定され
る微小量だけ調整位置をずらして温度変化によるピント
ズレをより小さくする事もできる。
ところでコリメータ鏡筒8の断熱部材としては、上記
したように樹脂だけでなくセラミックス等を用いてもよ
いが、温度変化による組付部材2各部の熱膨張差に起因
するギャップGの変化を抑えるという点では、線膨張係
数の大きい樹脂製とすることが望ましい。熱膨張につい
て説明すると、コリメータレンズ4とレーザーチップ3
とのギャップGは温度変化により上記した組付部材2の
各構成部、本実施例では、チップ基台10,第1ホルダ7,
第2ホルダ9およびコリメータ鏡筒8の熱膨張差によっ
て変化する。すなわち、第1,第2ホルダ7,9はギャップ
Gを拡げる方向に熱膨張し、チップ基台10とコリメータ
鏡筒8はギャップGを狭める方向に熱膨張し、この熱膨
張差がギャップGの変化分として現われる。
第3図には、各構成部分の熱膨張状態を模式的に示し
ている。ギャップGの変化に影響するのは第1ホルダ7
の基準段部12が基準面となり、この基準段部12から第2
ホルダ9の取付面までの寸法l1と、第2ホルダ9の取付
面から接着穴81までの寸法l2と、コリメータ鏡筒8の樹
脂部8aの接着穴81からレーザー側端面までの長さl3と、
チップ基台10の上記基準面からレーザーチップ3までの
長さl4である。そして所定の温度変化に対応する各部の
熱膨張量をΔl1,Δl2,Δl3,Δl4とすると、ギャップG
の変化量Δxは、Δx=(Δl1+Δl2)−(Δl3+Δ
l4)と表わされることになる。本実施例の場合には、ギ
ャップGを狭める方向に熱膨張するコリメータ鏡筒樹脂
部8aとチップ基台10の寸法(l3+l4)が、ギャップGを
拡げる方向に熱膨張する第1,第2ホルダ7,9の寸法(l1
+l2)より小さいので、ギャップGは温度上昇によって
拡がり勝手となる。したがってコリメータ鏡筒樹脂部8a
を線膨張係数の大きい樹脂部とすることがギャップGの
変化分を吸収する効率が最も高い。
この際、コリメータ鏡筒8の先端部に設けた磁性金属
部8bは前記線膨張の模式図外にあるため、温度によるギ
ャップGの変化には寄与しない。
さらに、樹脂材料に充填剤を充填すると、その樹脂材
料の線膨張係数が変化し、その線膨張係数は充填剤の含
有率によって変化する。したがって上記したフェライト
粉末等の磁性充填剤Fの量を適宜選択することによりコ
リメータ鏡筒8の熱膨張量を任意の値に設定できる。し
たがって、上記したギャップGの変化量Δxをコリメー
タレンズ4の焦点深度内に収まるようにコリメータ鏡筒
8の熱膨張量Δl3を選択することが可能であり、このよ
うにすれば、ギャップG精度を確保するためのペルチェ
素子やヒータ等の温調素子等が不要となる。
もちろん、ここでいう充填剤は磁性体であるフェライ
ト粉末である必要な無く、ガラス繊維、ガラスビーズ等
の非磁性体で十分である。
ここで、第1,第2ホルダ7,9を亜鉛ダイキャスト製、
チップ基台10を銅製、コリメータ鏡筒樹脂部8aをPESと
フェライト粉末の複合材料とした場合の実験データを示
す。
亜鉛製の第1,第2ホルダ79の線膨張係数をα1
コリメータ鏡筒8の線膨張係数をα、チップ基台10の
線膨張係数をαとすると、ギャップGの変化量Δxは Δx={(α1l1+α2l2)−(α3l3+α4l4)}Δt で示される。そして各部の寸法等を、 l1=1.7mm,l2=9.3mm,l3=6.8mm,l4=2.55mm,α1
=2.74×10-5〔1/℃〕,α=3.8×10-5〔1/℃〕,α
=1.65×10-5〔1/℃〕,Δt=40゜とすると、 Δx={2.74×(1.7+9.3)−(3.8×6.8+1.65 ×2.55)}×10-5×40=0.000037〔mm〕 =0.037〔μm〕となる。
通常ギャップ変化量(Δx)に対する許容値は2〔μ
m〕程度であり、所定のビーム形状を得られる。
第6図および第7図は、本発明のレーザーユニット1
を適用した画像形成装置の一例を示すものであり、図に
おいて20は第1光学系、21は第2光学系であるレーザー
スキャナユニット、22は感光体ドラムである。
第1光学系20は原稿台23上に載置された原稿を照明す
るランプ24と、ミラー25,26,27と、レンズ28と、ミラー
29,30,31とを有しており、原稿からの反射光をミラー2
5,26,27を介し、レンズ28を通過させ、さらにミラー29,
30,31を介して感光体ドラム22上に導く。
第2光学系21は第7図に示すようにレーザーユニット
1と、シリンドルカルレンズ32aと、モータ32と、モー
タ32に直結され矢印G方向に回転するポリゴンミラー33
と、トーリックレンズ(fθレンズ)34を有しており、
レーザーユニット1から出射されたレーザービームをポ
リゴンミラー33で走査して、fθレンズ34を介して感光
体ドラム22上に導く。
上記構成において第2光学系であるレーザースキャナ
ユニット21の働きと構成について説明すると、先ず第1
にはコンピュータやワードプロセッサー等の出力に接続
することによってユニット21を潜像形成手段として機能
させ、第1光学系20によって形成される画像との合成画
像を形成する思い方がある。また、第2には画像の先端
部の余白形成や、転写紙と次の転写紙の間に対応する感
光体ドラム22上の領域の不要な電荷の消去を行なう用い
方がある。さらに、第3にはデジタイザー等の座標入力
手段と組合せて第1光学系20によって形成される原稿画
像の不要部分を消去するマスキング機能やトリミング機
能を果すために用いる場合がある。さらにまた、第4に
は第1光学系20の光路の一部を遮断してその部分に日付
やページ等の原稿画像に記されていない情報を付加する
アドオン機能を用いる場合もある。
レーザースキャナユニット21は第5図に示すように支
持板35の下面に図示しない固定ビスにより吊り下げ固定
されている。また、本実施例においてはレーザービーム
を感光体ドラム22上に導くミラー39も支持板35の下面に
吊り下げ固定されている。従って、レーザースキャナユ
ニット21の位置調整に際しては感光体ドラム22の母線方
向に対して上記第1光学系1の光路Bを平行に設定する
と共に、レーザースキャナユニット21の主走査方向を母
線方向に平行に設定するようにミラー39の位置を調整し
て行なわれる。
本発明のレーザーユニット1を、このような画像形成
装置に適用した場合には、使用環境温度が急激に低下し
ても、コリメータ鏡筒8の断熱効果によってコリメータ
レンズ4の結露が防止され、冬場の朝一番の使用や、温
度変化の激しい地域での使用にあたっても常に良好な画
像を得ることができる。またレーザーチップ4駆動時に
発生する熱は、熱伝導率の高いチップ基台10、第1ホル
ダ7、第2ホルダ9を介して放熱されて、レーザーの特
性変化を可及的に小さくすることができ、良好な画質を
維持できる。
尚、本発明のレーザーユニットは、このようなレーザ
ー複写機等の画像形成装置に限定されるものではなく、
その他CDプレイヤ等の各種装置に適用することができ
る。
第9図は、本発明の第2実施例を示している。この第
2実施例にあっては、コリメータ鏡筒208が略円筒形状
の樹脂部208aと、断面T字形状をした磁性金属部材208b
とを結合して構成したものである。
このようにすれば、第1実施例と比較して磁性金属部
材208bの質量が増大して、調整用電磁石Sとの吸着力が
より大きくなって、一層スムーズな調整が可能となる。
その他の構成および作用については第1実施例と同一
であるのでその説明を省略する。
(発明の効果) 本発明は、以上の構成および作用から成るもので、コ
リメータ鏡筒を断熱部材と磁性金属部材とを結合して構
成したころにより、レーザーユニットの良好な放熱性を
維持しつつ、環境温度に急激な変化が生じた場合でも、
コリメータレンズ表面の結露を防止してビームを正確に
照射できる。この結果、デジタル複写機等に適用した場
合に常時質の高い画像を形成することができるという効
果を奏する。
また、コリメータ鏡筒の磁性体金属部材を磁石にて保
持することにより、ギャップ調整を行なう際の磁気吸着
力を大きくすることができ、ギャップおよび光軸に垂直
な方向の調整を迅速かつ高精度に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係るレーザーユニットの縦
断面図、第2図は第1図のレーザーユニットのギャップ
調整用の調整装置の一例を示す配置構成図、第3図は第
1図の装置の各構成部の熱膨張の状態を示した模式的構
成図、第4図は第1図の装置の側面図、第5図は第1図
の装置の概略分解斜視図、第6図は第1図のレーザーユ
ニットが適用された画像形成装置の概略構成図、第7図
は第6図の装置のレーザースキャナユニットの平面図、
第8図は本発明の他の実施例に係るレーザーユニットの
縦断面図、第9図は従来のレーザーユニットの縦断面図
である。 符号の説明 1……レーザーユニット 2……組付部材、3……レーザーチップ 4……コリメータレンズ 5……レーザー素子、7……第1ホルダ 8……コリメータ鏡筒、9……第2ホルダ 8a……樹脂部(断熱部材) 8b……磁性金属部材、10……チップ基台 12……基準段部、G……ギャップ F……磁性充填剤

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体レーザーチップとコリメータレンズ
    とを所定のギャップを設けて一体に組付けた組立体であ
    って、上記コリメータレンズを保持するコリメータ鏡筒
    を備え、該コリメータ鏡筒を光軸方向に移動させること
    によりギャップを調整可能としたレーザーユニットにお
    いて、 前記コリメータ鏡筒を、断熱部材と磁性金属部材とを結
    合して構成したことを特徴とするレーザーユニット。
JP20943088A 1987-12-02 1988-08-25 レーザーユニット Expired - Lifetime JP2591666B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20943088A JP2591666B2 (ja) 1988-08-25 1988-08-25 レーザーユニット
US07/277,545 US4918702A (en) 1987-12-02 1988-11-29 Laser unit
EP88120001A EP0318970B1 (en) 1987-12-02 1988-11-30 A laser unit
DE88120001T DE3884767T2 (de) 1987-12-02 1988-11-30 Laserelement.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20943088A JP2591666B2 (ja) 1988-08-25 1988-08-25 レーザーユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0259717A JPH0259717A (ja) 1990-02-28
JP2591666B2 true JP2591666B2 (ja) 1997-03-19

Family

ID=16572735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20943088A Expired - Lifetime JP2591666B2 (ja) 1987-12-02 1988-08-25 レーザーユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2591666B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4539934B2 (ja) * 2000-04-20 2010-09-08 ローム株式会社 インク液滴検出用モジュールおよびその組み立て方法
JP2003075703A (ja) * 2001-08-31 2003-03-12 Konica Corp 光学ユニット及び光学装置
JP4666900B2 (ja) * 2003-10-23 2011-04-06 キヤノン株式会社 投射レンズ鏡筒および投射型画像表示装置
JP6854242B2 (ja) * 2015-10-20 2021-04-07 ヌヴォトンテクノロジージャパン株式会社 光源装置及び投光装置
JP6656463B1 (ja) * 2019-11-15 2020-03-04 株式会社日立パワーソリューションズ レーザ光出射装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0259717A (ja) 1990-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4918702A (en) Laser unit
JP2591666B2 (ja) レーザーユニット
US5255015A (en) Athermally compensated optical head for a laser scanner
JP2601673B2 (ja) レーザーユニット
JP2001277586A (ja) 光プリンタヘッド
JPS61175617A (ja) 半導体レ−ザ装置
JP2004258478A (ja) プロジェクター装置
JP3015120B2 (ja) 合成樹脂レンズの取付方法
JPH0667102A (ja) 射出光学装置
JP3275467B2 (ja) 光源装置
JPH0616129B2 (ja) レーザーユニット
JPH01145611A (ja) レーザーユニット
JP2981103B2 (ja) レンズ支持装置及びレンズ支持装置の製造方法
US6509996B2 (en) Positioning assembly including a thermally de-coupled torque motor and system incorporating the same
JP2000275558A (ja) 光偏向走査装置
JP2516612Y2 (ja) レ−ザユニツト
JPH01172809A (ja) レーザーユニット
JP2003173558A (ja) 光学ヘッドにおける半導体レーザー放熱装置
JPH05113530A (ja) 回転反射鏡駆動装置
JP3672578B2 (ja) レーザー光源装置
JP2001228431A (ja) 光書込ユニット
JPH0758909A (ja) イメージ読取装置の結像装置
JPH07113974A (ja) 光走査装置
JPS6159311A (ja) レ−ザプリンタ用光学器
JPH0882760A (ja) 走査光学装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219