JP2590935Y2 - 隠蔽情報所持体 - Google Patents

隠蔽情報所持体

Info

Publication number
JP2590935Y2
JP2590935Y2 JP1992009447U JP944792U JP2590935Y2 JP 2590935 Y2 JP2590935 Y2 JP 2590935Y2 JP 1992009447 U JP1992009447 U JP 1992009447U JP 944792 U JP944792 U JP 944792U JP 2590935 Y2 JP2590935 Y2 JP 2590935Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
concealment
piece
concealed
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1992009447U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0560872U (ja
Inventor
秀仁 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Forms Co Ltd
Original Assignee
Toppan Forms Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Forms Co Ltd filed Critical Toppan Forms Co Ltd
Priority to JP1992009447U priority Critical patent/JP2590935Y2/ja
Publication of JPH0560872U publication Critical patent/JPH0560872U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2590935Y2 publication Critical patent/JP2590935Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、隠蔽すべき情報(以下
隠蔽情報という)を表示した情報表示片に隠蔽片を剥離
可能に接着し、前記隠蔽情報を被覆隠蔽した隠蔽情報所
持体に関する。ここにおいて隠蔽情報所持体とは、葉
書、通知書、各種カード類等で隠蔽情報を有するものを
いう。
【0002】
【従来の技術】従来から、この種の隠蔽情報所持体は種
々知られているが、一般には情報表示片における隠蔽情
報表示部分のみを被覆隠蔽するよう隠蔽片を剥離可能に
接着して構成している。したがって、従来の隠蔽片は、
接着対象となる情報表示片の隠蔽情報表示部分の大きさ
に適合する大きさに設定されている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】このため、従来の隠蔽
情報所持体にあっては、情報表示片の隠蔽情報表示部分
の大きさによって隠蔽片の大きさが異なるので堆積する
と偏りが生じ易く、崩れ易いので安定した堆積状態での
保管ができないという欠点があるほか、隠蔽する必要の
ない情報は情報表示片のレイアウトに従って表示される
ので、文字の大きさや色彩等に制約を受け、重要な情報
でもことさら目立つようには表示できないから、これが
見逃されてしまうという欠点がある。さらに、情報表示
片の隠蔽情報表示部分の大きさが異なれば、隠蔽片の大
きさも変える必要があり、自動接着装置によって隠蔽片
を情報表示片に接着する作業においては、隠蔽情報表示
部分の大きさが異なる情報表示片に切り替わる毎に、自
動接着装置を停止して隠蔽片も適合する大きさのものに
交換しなければならないとともに、接着位置の位置合わ
せや接着のタイミングを調整し直す必要があった。した
がって、従来においては、前述の各作業が極めて煩雑で
あり、また、作業効率も悪いという欠点があった。本考
案は、このような欠点を解消した隠蔽情報所持体を提供
することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本考案は、表示情報記入領域と隠蔽情報記入領域とが
同一面側に区画されてなる情報表示片の、前記表示情報
記入領域には宛名等の隠蔽する必要のない情報(以下伝
達情報という)が設けられ、前記隠蔽情報記入領域に
は、金額等の隠蔽すべき情報と隠蔽すべき情報の標題等
の伝達情報が設けられ、前記隠蔽情報記入領域には隠蔽
片が剥離可能に調整された接着剤により剥離可能に接着
され、この隠蔽片の表出面には前記隠蔽情報記入領域に
設けられた伝達情報と同一の情報を表示してなるもので
ある。
【0005】
【作用】隠蔽片の大きさを、隠蔽情報記入領域を被覆隠
蔽できる大きさに設定したので、隠蔽情報表示部分の大
きさの変化に関わりなく、同一大の隠蔽片で統一して情
報表示片に対する接着作業を行うことができる。そし
て、隠蔽片の表面にも被覆隠蔽された伝達情報のうち、
表出が必要な所定の情報は表示されているので、情報表
示片の伝達情報が被覆隠蔽されても不都合は生じない。
【0006】
【実施例】以下、本考案を葉書に適用した場合の好適な
実施例を添付図面に基づいて詳細に説明する。ここにお
いて、図1〜図3は第1実施例を示し、図1は情報表示
片に必要事項を印字した状態の平面図、図2は隠蔽片を
情報表示片に剥離可能に接着して葉書とした状態の平面
図、図3は図2の概略的なA−A線断面図であり、ま
た、図4は第2実施例における情報表示片に必要事項を
印字した状態の平面図、図5は同じく隠蔽片を情報表示
片に剥離可能に接着して葉書とした状態の平面図であ
る。
【0007】はじめに、図1〜図3に基づき本考案の第
1実施例を説明すると、図1に示すように、情報表示片
たる葉書用シート1の表面は、葉書作成時に宛名が記入
される表示情報記入領域2と、宛名以外の伝達情報及び
隠蔽情報が表示される隠蔽情報記入領域3とに左右に二
分されている。この葉書用シート1の両側には、切り用
ミシン目4を境として多数の移送孔5が等間隔に透設さ
れたマージナル部6が設けられ、図示してはいないが、
図1上、上下方向に折り兼切り用ミシン目を介して多数
連接された連続状態にある。
【0008】葉書用シート1は、その移送孔5が図示し
ていないトラクタのピンに係合されて、所定方向に移送
されながら、コンピュータに連動されたプリンタによっ
て、表示情報記入領域2には宛名7が印字され、また、
隠蔽情報入領域3には「定期預金満期通知」という標
題8と、満期日、金額、口座番号、名義人に関する隠蔽
情報9と、発信人表示10がそれぞれ所定位置に印字さ
れる。前記隠蔽情報記入領域3に印字された各情報のう
ち、前記標題8及び前記発信人表示10が隠蔽する必要
のない伝達情報であり、そのうち少なくとも前記標題8
が表出することが必要な情報である。また、前記宛名7
も表出することが必要な伝達情報であるが、これは前記
隠蔽情報記入領域3には印字されず、前記表示情報記入
領域2に印字されたものであるから、後述の隠蔽片によ
って被覆隠蔽されることのない伝達情報である。
【0009】図2及び図3に示すように、隠蔽情報記入
領域3に剥離可能に接着される隠蔽片11は、透視不能
で前記隠蔽情報記入領域3と同一大に形成され、その表
面には標題8と同一内容の「定期預金満期通知」なる標
題12と、発信人表示10と同一内容の発信人表示13
が印字され、また下端には、左下隅に向けた矢印ととも
に「ここから剥がして下さい」という指示文16が表示
されている。一方、前記隠蔽片11の裏面には、接着後
に剥離可能な接着剤14が塗布されている。この接着剤
14は、通常では接着せず、一定条件が付与されると接
着可能となり、接着後には印字された隠蔽情報9をはじ
めとする各情報8,10を損なうことなく剥離可能なも
のであればよいが、例えば、感圧性で一旦接着すると再
剥離不能な非剥離性接着剤基剤に、この接着剤基剤に対
して非親和性を示す微粒状充てん剤を配合してなるもの
が好適である。
【0010】前記接着剤基剤としては、従来用いられて
いる通常の感圧性接着剤でよいが、特に挙げれば、天然
ゴムにスチレンとメタクリル酸メチルとをグラフト共重
合させて得られた天然ゴムラテックスが、耐ブロッキン
グ性、耐熱性、耐摩耗性等の点で好適である。なお、接
着剤基剤としては、感圧性のほか、従来用いられている
通常の感熱性あるいは再湿性の接着剤を用いることもで
き、感熱性の接着基剤としては、特に酢酸ビニル系重合
体が好適であり、また、再湿性の接着基剤としては、ポ
リビニルアルコールやポリエチレンオキシドなどが好適
である。
【0011】一方、前記微粒状充てん剤としては、前記
接着剤基剤との親和力が小さいもの、例えば、酸化亜
鉛、酸化チタン、炭酸カルシウム、カオリン、活性白
土、球状アルミナ、小麦デンプン、シリカ、ガラス粉
末、シラスバルーン等が用いられる。これらの材料は、
単独でも、複数組み合わせてもよいが、特に、シリカと
他の適宜な充てん剤との組み合わせが好適である。ま
た、粒径の異なる2種類以上を組み合わせると、接着剤
塗布面を凹凸状に形成しやすいので、剥離性能が向上す
る。シリカを添加すると、接着剤の塗膜を強化しうると
ともに、その多孔質性により、接着剤が表面に付着しや
すいので、接着力や剥離力を調整しやすいという利点が
ある。また、シリコーンオイルを用いているプリンタに
より、ノンインパクトプリンタ方式で印字した場合で
も、シリカがシリコーンオイルを吸収するので、接着剤
がシリコーンオイルにより接着しなくなることもない。
なお、微粒状充てん剤の平均粒子径は、好ましくは1μ
m〜20pm)さらに好ましくは2μm〜15μmの範
囲が好適である。
【0012】上述した微粒状充てん剤は、感圧性、感熱
性、再湿性のいずれの接着剤基剤に対しても使用可能で
あるが、感圧性及び再湿性の接着剤基剤に対しては、接
着剤基剤100重量部に対して微粒状充てん剤を100
〜400重量部、好ましくは130〜300重量部、最
も好ましくは150〜250重量部の割合で配合するこ
とが望ましい。感熱性の接着剤基剤に対しては、接着剤
基剤100重量部に対して微粒状充てん剤を45〜10
0重量部、好ましくは55〜90重量部、最も好ましく
は60〜80重量部の割合で配合することが望ましい。
この微粒状充てん剤の配合割合が前記範囲よりも少ない
と、耐ブロッキング性に劣り、かつ接着力が強すぎる一
方、前記範囲よりも多い場合には、接着力が低下し過ぎ
て容易に剥離してしまう。
【0013】図2及び図3に示すように、葉書用シート
1の隠蔽情報記入領域3に、隠蔽片11を重ね合わせ、
その裏面に設けた接着剤14の接着条件である所定の圧
力を付与すると、前記隠蔽片11は前記葉書シート1に
剥離可能に接着される。次いで、連続状態から単片化す
ることによって、隠蔽情報記入領域3に印字された標題
8、隠蔽情報9及び発信人表示10が被覆隠蔽され、外
部から視認不能な葉書15となる。ここで、前記隠蔽片
11の表面には、標題12と発信人表示13が印字され
ているので、前記標題8と前記発信人表示10が被覆隠
蔽されても支障はないものである。この葉書15は、各
切り用ミシン目4からマージナル部6,6を除去するこ
とによって、通常の葉書と同様に投函可能2となる。
【0014】一方、葉書15を受領した宛名人は、指示
文16の指示にしたがって、隠蔽片11を捲り上げて葉
書シート1から剥離すれば、隠蔽情報9を見ることがで
きるものである。この剥離に際しては、接着剤14の接
着力が、施された印字を損なわないように剥離可能に設
定されているから、前記隠蔽情報9や標題8及び発信人
表示10が剥がれて、情報を視認できない事態が生じる
恐れはない。
【0015】次に、第4図及び第5図に基づき本考案の
第2実施例を説明する。本実施例の葉書シート21も
示情報記入領域22と隠蔽情報記入領域23とに左右に
二分され、前記表示情報記入領域22には宛名27が印
字され、前記隠蔽情報記入領域23には「年金支払い通
知」という標題28と、金額、税額、支払額に関する隠
蔽情報29と、支払開始日、支払場所に関する支払関連
情報30と、氏名記入部及び捺印部を備えた受領証情報
31が印字されている。前記隠蔽情報記入領域23に印
字された各情報のち、前記標題28、前記支払関連情報
30及び前記受領証情報31が隠蔽する必要のない伝達
情報であり、そのうち少なくとも前記標題28が表出す
ることが必要な情報である。そして、本実施例では、隠
蔽情報29の表示部分が上述した第1実施例の隠蔽情報
9表示部分よりは小さくなっている。
【0016】一方、本実施例の隠蔽片41は、第1実施
例と同様透視不能で隠蔽情報記入領域23と同一大に形
成され、その表面には標題28と同一内容の「年金支払
通知」なる標題42と、支払関連情報30と同一内容の
支払関連情報43と、受領証情報31と同一内容の受領
証情報44が表示され、また上端には、左上隅に向けた
矢印とともに「ここから剥がして下さい」という指示文
46が表示されている。そして、前記隠蔽片41の裏面
には、第1実施例の接着剤14と同一の接着後に剥離可
能な接着剤(図示せず)が塗布されている。このよう
に、本実施例では、隠蔽情報29の表示部分が上述した
第1実施例の隠蔽情報9表示部分よりは小さいにも関わ
らず、隠蔽片41は第1実施例の隠蔽片11と同じ大き
さに構成されている。そして、この隠蔽片41を葉書シ
ート21の隠蔽情報記入領域23に剥離可能に接着すれ
ば葉書45となる。本実施例においては、剥離後の隠蔽
片41を受領証の控として使用することができる。ま
た、本実施例におけるその他の構成及び作用について
は、第1実施例と同じであるから対応する構成要素に同
一符号付するに止め、説明は省略する。
【0017】なお、本考案は、上述した実施例に限定さ
れるものではなく、例えば、接着剤14は非剥離性接着
剤基剤にこれと非親和性の微粒状充てん剤を配合してな
るものに限らない。また、接着剤14を隠蔽片11,4
1が重ねられる葉書シート1,21の表面側の隠蔽情報
記入領域3,23に塗布してもよい。さらに、隠蔽片1
1,41の表面に表示する情報は、各標題12,42だ
けでもよく、又その位置や大きさ、色彩等は葉書シート
1,21のものと相違させて、より目立つように表示し
てもよいものである。さらに、本考案は葉書のほか、各
種カード類にも適用できることはもちろんである。また
さらに、葉書用シート1,21の材質は、通常の紙のほ
か合成紙、樹脂フィルム等適宜選択可能である。。
【0018】
【考案の効果】以上説明したところで明らかなように、
本考案によれば、情報表示片に対して隠蔽片の占める割
り合いが従来に比較して大きくなるので、段差部分が少
なくなり不用意に剥がれ難くなるとともに、積み重ねた
状態での偏りが少なくなって従来に比較して崩れ難くな
り、隠蔽片表面に表出させる情報を認識し易い大きさ、
色彩等に設定して表示できるので、注意を喚起して読み
忘れがなくなり、また、この隠蔽片表面に表出させる
達情報は隠蔽情報記入領域に設けられた伝達情報と同一
なので、隠蔽片を控として利用することが容易であると
ともに、隠蔽情報記入領域の伝達情報を理解すること
でき、さらには、隠蔽情報表示部分の大きさに関わりな
く常に同一大の隠蔽片を用いるので、自動接着装置を用
いて情報表示片に隠蔽片を剥離可能に接着する作業に付
随する隠蔽片の接着位置調整作業を行う必要がなくな
り、作業効率が向上し、加えて、隠蔽情報記入領域には
隠蔽片が剥離可能に調整された接着剤によって剥離可能
に接着されているので、隠蔽片を剥離した後に隠蔽情報
記入領域に、記名、捺印等の記入が可能であり、隠蔽情
報所持体の応用範囲を拡大できるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】情報表示片に必要事項を印字した状態の平面
図。
【図2】隠蔽片を情報表示片に剥離可能に接着して葉書
とした状態の平面図。
【図3】図2の概略的なA−A線断面図。
【図4】第2実施例における隠蔽情報表示片に必要事項
を印字した状態の平面図。
【図5】同実施例における隠蔽片を隠蔽情報表示片に剥
離可能に接着して葉書とした状態の平面図。
【符号の説明】
1,21 葉書用シート 2,22 表示情報記入領域 3,23 隠蔽情報記入領域 7,27 宛名 8,12,28,42 標題 9,29 隠蔽情報 11,41 隠蔽片 15,45 葉書

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表示情報記入領域と隠蔽情報記入領域と
    が同一面側に区画されてなる情報表示片の、前記表示情
    報記入領域には宛名等の隠蔽する必要のない情報が設け
    られ、前記隠蔽情報記入領域には、金額等の隠蔽すべき
    情報と隠蔽すべき情報の標題等の隠蔽する必要のない情
    報が設けられ、前記隠蔽情報記入領域には隠蔽片が剥離
    可能に調整された接着剤により剥離可能に接着され、こ
    の隠蔽片の表出面には前記隠蔽情報記入領域に設けられ
    た隠蔽する必要のない情報と同一の情報を表示してなる
    ことを特徴とする隠蔽情報所持体。
JP1992009447U 1992-01-31 1992-01-31 隠蔽情報所持体 Expired - Fee Related JP2590935Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992009447U JP2590935Y2 (ja) 1992-01-31 1992-01-31 隠蔽情報所持体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992009447U JP2590935Y2 (ja) 1992-01-31 1992-01-31 隠蔽情報所持体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0560872U JPH0560872U (ja) 1993-08-10
JP2590935Y2 true JP2590935Y2 (ja) 1999-02-24

Family

ID=11720553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992009447U Expired - Fee Related JP2590935Y2 (ja) 1992-01-31 1992-01-31 隠蔽情報所持体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2590935Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2579451Y2 (ja) * 1988-12-28 1998-08-27 トッパン・ムーア 株式会社 隠蔽情報表示部材
JPH03211095A (ja) * 1990-01-17 1991-09-13 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd 感圧接着性シートの加圧接合法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0560872U (ja) 1993-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4522870B2 (ja) 隠蔽葉書
JP2590935Y2 (ja) 隠蔽情報所持体
JPH1128875A (ja) 配送伝票
JP2596660Y2 (ja) 接着剤付シート
JP2607681Y2 (ja) 往復葉書用シート
JPH07149078A (ja) 振込票付き葉書用紙
JPH06340189A (ja) 重ね合わせシート
JPH04357098A (ja) 隠蔽情報所持体
JP2600398Y2 (ja) 重ね合わせ用シート
JPH0872442A (ja) 控片付き往復葉書用紙
JP2562848Y2 (ja) 隠蔽情報所持体用シート
JPH07149079A (ja) 往復葉書用紙
JP2602958Y2 (ja) 隠蔽情報用の重ね合わせ用シート
JPH09281891A (ja) 情報隠蔽用ラベルとその使用方法及び往復葉書とその使用方法
JPH0995069A (ja) 配達証ラベル及びこのラベルを貼付した配達容器
JP2535450Y2 (ja) 感熱接着複合シート及びそれを用いた情報記録体
JP4408396B2 (ja) 返信用葉書を有する葉書
JP2602388Y2 (ja) 隠蔽情報所持体
JPH0839969A (ja) 控片付き往復葉書用シート
JP2001152113A (ja) トナー定着性に優れた感圧接着剤組成物およびそれを用いた情報担持用シート
JPH0939448A (ja) 隠蔽情報所持体用シート
JP2589812Y2 (ja) 重ね合わせ用シート
JPH11245562A (ja) 振込書付き重ね合わせ葉書用シートおよび振込書付き重ね合わせ葉書
JPH079664Y2 (ja) 控片を有する隠蔽情報表示用シート
JP2597262Y2 (ja) 重ね合わせ用シート

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19981020

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees