JP2589812Y2 - 重ね合わせ用シート - Google Patents

重ね合わせ用シート

Info

Publication number
JP2589812Y2
JP2589812Y2 JP1990405688U JP40568890U JP2589812Y2 JP 2589812 Y2 JP2589812 Y2 JP 2589812Y2 JP 1990405688 U JP1990405688 U JP 1990405688U JP 40568890 U JP40568890 U JP 40568890U JP 2589812 Y2 JP2589812 Y2 JP 2589812Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
postcard
sheet
printed
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1990405688U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0494682U (ja
Inventor
元彦 手塚
純一 田渕
努 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Forms Co Ltd
Original Assignee
Toppan Forms Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Forms Co Ltd filed Critical Toppan Forms Co Ltd
Priority to JP1990405688U priority Critical patent/JP2589812Y2/ja
Publication of JPH0494682U publication Critical patent/JPH0494682U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2589812Y2 publication Critical patent/JP2589812Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、三つ折り、二つ折り、
切り重ね等の各種の態様で重ね合わせ、重ね合わせ面を
剥離可能に接着することにより、葉書、通知書、カード
等の重ね合わせシートとなす重ね合わせ用シートに関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来から、この種の重ね合わせ用シート
は種々知られているが、一般的には、剥離可能に接着さ
れる重ね合わせ面を、シート面に接着力を調整した接着
剤を設けて形成している。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】ところが、従来のシー
ト面に接着力を調整した接着剤を設けて接着される重ね
合わせ面を形成したものは、接着力の調整が困難であ
り、接着力が強すぎると剥離の際に隠蔽情報も接着した
重ね合わせ面から剥離してしまう反面、接着力が弱すぎ
ると接着した重ね合わせ面が容易に離反してしまい隠蔽
情報の確実な隠蔽をなしえないという欠点がある。本考
案は、このような欠点を解消し、接着後の重ね合わせ面
を隠蔽情報を損なうことなく剥離可能な重ね合わせ用シ
ートを提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本考案は、重ね合わせ面を剥離可能に接着することに
より重ね合わせシートとする重ね合わせ用シートであっ
て、重ね合わせ用シートの重ね合わせ面の所定部分に、
印字あるいは印刷が可能で、かつ、通常では接着せず、
一定条件が付与されると接着可能となり、接着後には施
された印刷あるいは印字を損なわずに剥離可能とすべ
く、一旦接着すると再剥離困難な非剥離性接着剤基剤
に、この接着剤基剤に対して非親和性を示す微粒状充て
ん剤を配合して剥離可能に接着力を調整した接着剤を、
少なくとも隠蔽情報が印字あるいは印刷される部分には
塗布密度を粗にして設け他の接着剤塗布部よりも接着
力を弱く設定して設けたものである。
【0005】
【作用】重ね合わせ面に設けた接着剤は、一定の接着条
件を付与しないと接着しないので、剥離紙が不要である
等取り扱いが容易である一方、所定状態に重ね合わせた
うえ、一定の接着条件を付与すれば重ね合わせシートと
なる。接着した重ね合わせ面を剥離する際に、そこに印
字あるいは印刷された隠蔽情報は損なわれることなく、
視認できる。
【0006】
【実施例】以下、本考案を葉書を作成するための重ね合
わせ用シートに適用した場合の好適な実施例を添付図面
に基づいて詳細に説明する。ここにおいて、図1は本考
案の第1実施例を示すもので葉書を作成するための重ね
合わせ用シートたる葉書用シートの表面側を示す平面
図、図2はその印字後の概略的なA−A線断面図、図3
は同じく作成した葉書を示す概略的断面図、図4は葉書
用シートの第2実施例を示す印字後の表面側の平面図、
図5は葉書用シートの第3実施例を示す表面側を示す平
面図、図6は葉書用シートの第4実施例を示す表面側を
示す平面図、図7は葉書用シートから葉書を作成する工
程を示すフロー図である。
【0007】はじめに、図1〜図3に基づき本考案の第
1実施例を説明する。図1及び図2に示すように、葉書
用シート1は、葉書作成時に宛名が記入される宛名記入
部2を表面側に有し、裏面側には接着剤3が塗布された
葉書上紙片4と、この葉書上紙片4と同一大で前記葉書
上紙片4に折り用ミシン目5を介して連接され、表裏両
面に接着剤6,3が塗布された葉書中紙片7と、これら
各紙片4,7と同一大で前記葉書中紙片7に折り用ミシ
ン目8を介して連接され、表面に接着剤6が塗布された
葉書下紙片9とからなる。前記葉書中紙片7と前記葉書
下紙片9の前記接着剤6が塗布された表面側が第1の重
ね合わせ面となり、また、前記葉書上紙片4と前記葉書
中紙片7の前記接着剤3が塗布された裏面側が第2の重
ね合わせ面となり、各折り用ミシン目5,8で折り重ね
られる。前記葉書中紙片7と前記葉書下紙片9の前記接
着剤6が塗布された表面側の重ね合わせ面には、隠蔽情
報10,11(2図参照)の印字が予定されているの
で、前記接着剤6は網点状に粗く塗布される一方、印字
予定のない重ね合わせ面に塗布された前記接着剤3はい
わゆるベタ状に密に塗布されている。葉書用シート1の
両側には、それぞれ切り用ミシン目12を境としてマー
ジナル孔13が等間隔に多数設けられたマージナル部1
4が設けられている。なお、図示してはいないが、この
葉書用シート1は図1上、上下方向に多数連接された連
続状態にある。
【0008】接着剤3,6は、印字あるいは印刷が可能
で、かつ、通常では接着せず、一定条件を付与されると
接着可能となり、接着後には印字あるいは印刷された情
報を損なうことなく剥離可能なもので、例えば感圧性
一旦接着すると再剥離困難な非剥離性接着剤基剤
に、この接着剤基剤に対して非親和性を示す微粒状充て
ん剤を配合してなるものが好適である。なお、接着剤3
は、接着剤6と異なり、印字予定がなく、また、接着後
も剥離する必要のない面に塗布されているので、通常で
は接着せず、一定条件を付与されると接着可能となる非
剥離性接着剤であればよく、通常の感圧性、感熱性、再
湿性の非剥離性接着剤を用いることもできるが、接着条
件は前記接着剤6と同一なものがよい。また、接着剤3
を接着剤6と同様に網点状に粗く塗布してもよいもので
ある。なお、接着剤3,6が感圧性接着剤の場合には、
1cmあたり50Kg以上、好ましくは80Kg以上
の圧力で接着するものがいい。
【0009】前記接着剤基剤としては、従来用いられて
いる通常の感圧性接着剤でよいが、特に挙げれば、天然
ゴムにスチレンとメタクリル酸メチルとをグラフト共重
合させて得られた天然ゴムラテックスが、耐ブロッキン
グ性、耐熱性、耐摩耗性等の点で好適である。なお、接
着剤基剤としては、感圧性のほか、従来用いられている
通常の感熱性あるいは再湿性の接着剤を用いることもで
き、感熱性の接着基剤としては、特に酢酸ビニル系重合
体が好適であり、また、再湿性の接着基剤としては、ポ
リビニルアルコールやポリエチレンオキシドなどが好適
である。
【0010】一方、前記微粒状充てん剤としては、前記
接着剤基剤との親和力が小さいもの、例えば、酸化亜
鉛、酸化チタン、炭酸カルシウム、カオリン、活性白
土、球状アルミナ、小麦デンプン、シリカ、ガラス粉
末、シラスバルーン等が用いられる。これらの材料は、
単独でも、複数組み合わせてもよいが、特に、シリカと
他の適宜な充てん剤との組み合わせが好適である。ま
た、粒径の異なる2種類以上を組み合わせると、接着剤
塗布面を凹凸状に形成しやすいので、剥離性能が向上す
る。シリカを添加すると、接着剤の塗膜を強化しうると
ともに、その多孔質性により、接着剤が表面に付着しや
すいので、接着力や剥離力を調整しやすいという利点が
ある。また、シリコーンオイルを用いているプリンタに
より、ノンインパクトプリンタ方式で印字した場合で
も、シリカがシリコーンオイルを吸収するので、接着剤
がシリコーンオイルにより接着しなくなることもない。
なお、微粒状充てん剤の平均粒子径は、10mμm〜3
0μm、好ましくは1μm〜20μm、さらに好ましく
は2μm〜15μmの範囲が好適である。
【0011】上述した微粒状充てん剤は、感圧性、感熱
性、再湿性のいずれの接着剤基剤に対しても使用可能で
あるが、感圧性及び再湿性の接着剤基剤に対しては、接
着剤基剤100重量部に対して微粒状充てん剤を100
〜400重量部、好ましくは130〜300重量部、最
も好ましくは150〜250重量部の割合で配合するこ
とが望ましい。感熱性の接着剤基剤に対しては、接着剤
基剤100重量部に対して微粒状充てん剤を45〜10
0重量部、好ましくは55〜90重量部、最も好ましく
は60〜80重量部の割合で配合することが望ましい。
この微粒状充てん剤の配合割合が前記範囲よりも少ない
と、耐ブロッキング性に劣り、かつ接着力が強すぎる一
方、前記範囲よりも多い場合には、接着力が低下し過ぎ
て容易に剥離してしまう。
【0012】また、葉書用シート1は接着剤3,6を塗
布した状態において、平滑度がJISP−8119に準
拠して20〜120秒、好ましくは30〜70秒、さら
に好ましくは40〜60秒の範囲にあり、透気度がJI
SP−8117に準拠して100秒以下であり、剥離強
度が1Kg/cmの荷重をかけ、常温で30分放置後
に25mm幅で10g以下であることが望ましい。一般
にシート上に接着剤を塗布すると表面に凹凸が生じ、印
刷工程やプリント工程あるいは保存時等に、接着剤表面
の前記凹凸がこすれ等により脱落したり、紙粉の発生源
となったりする。また、印刷やプリントにおけるインキ
の定着不均一、ムラを生ずる。そこで、キャレンダーが
け等の処理により平滑度を上記範囲にすると、前記不都
合が解消され、印刷適性及び印字適性の双方に優れたも
のとなる。また、透気度が上記範囲にあると吸気作用の
ある移送装置等を利用した葉書用シート1の移送も円滑
になされ、水分の蒸発が十分になされるから葉書用シー
ト1がカールすることがない。さらに、剥離強度が上記
範囲にあると葉書用シート1の重ね合わせ面の確実な接
着を確保する一方で、接着した重ね合わせ面に印字ある
いは印刷された隠蔽情報を損なわずに剥離可能となる。
なお、微粒状充てん剤の配合割合で、平滑度、透気度及
び剥離強度の調整ができるが、接着剤を網点状に塗布し
たり、微小孔を形成したり、塗布厚を調整することによ
っても、それぞれ調整可能である。
【0013】葉書用シート1は連続状態で図示していな
いトラクタで移送されながら、図2に示すように、宛名
記入欄2に、図示していないプリンタによって宛名15
が印字される一方、接着剤6の塗布面に、同じく図示し
ていないプリンタによって隠蔽情報10,11が印字さ
れた後、各マージナル部14が切り用ミシン目12で切
断除去され、さらに単位シート毎に切断される。そし
て、各折り用ミシン目5,8でZ字状に折り重ねられ、
接着剤3,6の接着条件である所定の圧力が付与される
ことにより、剥離可能に接着されて、図3に示すような
三つ折り状の葉書16となる。そして、この葉書16は
隠蔽情報10,11を有する重ね合わせ面が接着剤6が
粗く塗布されたことにより、接着力が弱く接着された状
態となっている。
【0014】このように、前記葉書16は、図7に示す
ように、葉書用シート1に対して、その重ね合わせ面に
接着剤3,6を塗布する接着剤塗布工程、接着剤塗布面
に隠蔽情報10,11を印字する情報印字工程、葉書用
シート1の接着剤塗布面どうしを折り重ねる重ね合わせ
工程、接着剤3,6の接着条件を付与して接着剤塗布面
どうしを剥離可能に接着する接着工程を順次施すことに
より作成されるものである。
【0015】作成された葉書16は、隠蔽情報10,1
1が外部から見えない状態となる一方、通常の葉書と同
様に投函することが可能となる。また、上述した作成過
程では説明しておらず、また図示してもいないが、葉書
下紙片9の表面には、隠蔽情報10,11を見るための
説明文があらかじめ表示されている。したがって、葉書
16を受領した宛名人は、葉書中紙片7と葉書下紙片9
とを一定以上の力を与えて剥離し見開き状態とすれば、
隠蔽情報10,11を見ることができるものである。こ
の剥離に際しては、接着剤6の接着力が、隠蔽情報1
0,11を損なうことなく剥離可能に設定されているか
ら、前記隠蔽情報10,11が剥がれて、視認できない
事態を生じる恐れはない。
【0016】次に、第4図に基づき本考案の第2実施例
を説明する。図4に示す葉書用シート21が、第1実施
例の葉書用シート1と相違するのは、葉書中紙片7と葉
書下紙片9の重ね合わせ面に塗布する接着剤22,23
の塗布状態だけであるから、この相違点についてのみ説
明し、他の構成及び作用については、対応する構成要素
に同一符号を付するに止め、その説明は省略する。すな
わち、各接着剤22,23の塗布状態はともに網点状で
あるが、重ね合わせ面の周縁部の接着剤22は密に塗布
され、その内側の隠蔽情報10,11の印字部分に対応
する接着剤23は粗に塗布されたものである。したがっ
て、本実施例では、四周縁がより確実に接着され、葉書
となった時に取り扱い中に不必要に剥離することがない
という利点がある。なお、前記接着剤23を前記接着剤
22よりも接着力が強いものを選択して使用してもよ
く、この場合には塗布密度を変える必要はない。
【0017】続いて、図5及び図6に基づいて、本考案
の第3及び第4実施例を説明するが、これら実施例の各
葉書用シート31,41が、第1実施例の葉書用シート
1と相違するのは、第2実施例と同様、葉書中紙片7と
葉書下紙片9の隠蔽情報が印字される重ね合わせ面に塗
布する接着剤の塗布状態だけであるから、この相違点に
ついてのみ説明し、他の構成及び作用については、対応
する構成要素に同一符号を付するに止め、その説明は省
略する。すなわち、図5に示す第3実施例では、葉書中
紙片7と葉書下紙片9の折り用ミシン目8とは反対側の
各隅部に、接着剤6を密に塗布した接着力強化部32を
設ける一方、剥離動作時の指掛け部33への塗布は避け
たものである。また、図6に示す第4実施例では、接着
剤6は葉書下紙片9にのみ全面的に設ける一方、葉書中
紙片7の折り用ミシン目8とは反対側の各隅部に接着剤
6を密に塗布した接着力強化部42を設けたものであ
る。これら各実施例においても、第2実施例同様、隅部
がより確実に接着され、葉書となった時に取り扱い中に
不必要に剥離することがないという利点がある。
【0018】なお、本考案は、上述した各実施例に限定
されるものではなく、例えば、指掛け部33は、上述し
た構成のほか、スリットやミシン目から破断して除去す
ることにより対応する他の葉書片の一部を露出させた
り、切欠部を設けて対応する他の葉書片の一部を当初か
ら露出させたり、あるいは摘み片を設けることにより構
成してもよい。さらに、接着剤3,6を設ける部分は、
重ね合わせ面の全体に限らず、その一部でもよい。本考
案の接着剤は、一定条件を付与しないと接着しないの
で、シートの表裏全面に塗布されていても、取り扱いに
支障をきたさず、便利である。また、本考案は三つ折り
重ねのほか、切り重ねする重ね合わせ用シートや、図8
に示すように一部分のみが重ね合わされた二つ折り、あ
るいは別体で同一大あるいはサイズが相違する複数のシ
ートを重ね合わせるものでもよく、さらに作成すべき重
ね合わせシートとしては、葉書16のほか、各種カード
類や各種帳票類にも適用できることはもちろんである。
またさらに、葉書用シート1,21,31,41の材質
は、通常の紙のほか、合成紙、樹脂フィルム等適宜選択
可能である。加えて、本考案の隠蔽情報10,11は特
に秘匿性が要求されるものでなくても、例えば印刷面積
多く必要とする見開きの宣伝広告情報でもよく、この
場合には葉書16を開いてその見開き両面に情報内容を
見るので受領人の興味を引き、ダイレクトメール等とし
て用いれば、宣伝効果の一層の向上を図ることができ
る。
【0019】
【考案の効果】以上説明したところで明らかなように、
本考案によれば、印字あるいは印刷が可能で、かつ、通
常では接着せず、一定条件が付与されると接着可能とな
り、接着後には印字あるいは印刷された隠蔽情報を損な
うことなく剥離可能な、一旦接着すると再剥離困難な、
例えば感圧性の非剥離性接着剤基剤に、この接着剤基剤
に対して非親和性を示す微粒状充てん剤を配合して接着
力を調整した接着剤を、隠蔽情報が印字あるいは印刷さ
れる部分では、粗く塗布することにより接着力を弱める
ので、接着された重ね合わせ面を容易に剥離できること
はもちろん、剥離の際に印字あるいは印刷された隠蔽情
報を損なわないことがより確実に保証されるという効果
を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の第1実施例を示し、葉書を作成するた
めの重ね合わせ用シートたる葉書用シートの表面側を示
す平面図。
【図2】同じく印字後の概略的なA−A線断面図。
【図3】同じく作成した葉書を示す概略的断面図。
【図4】葉書用シートの第2実施例を示す印字後の表面
側の平面図。
【図5】葉書用シートの第3実施例を示す表面側を示す
平面図。
【図6】葉書用シートの第4実施例を示す表面側を示す
平面図。
【図7】葉書用シートから葉書を作成する工程を示すフ
ロー図。
【図8】葉書用シートの重ね合わせ状態に関する他の実
施例を示す概略的な断面図。
【符号の説明】
1,21,31,41 葉書用シート 3,6,22,23 接着剤 4 葉書上紙片 5,8 折り用ミシン目 7 葉書中紙片 9 葉書下紙片 10,11 隠蔽情報 16 葉書 32,42 接着力強化部
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−289393(JP,A) 特開 平1−275192(JP,A) 特開 昭63−77984(JP,A) 実開 平2−148371(JP,U) 実開 昭58−145769(JP,U)

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重ね合わせ面を剥離可能に接着すること
    により重ね合わせシートとする重ね合わせ用シートであ
    って、重ね合わせ用シートの重ね合わせ面の所定部分
    に、印字あるいは印刷が可能で、かつ、通常では接着せ
    ず、一定条件が付与されると接着可能となり、接着後に
    は施された印刷あるいは印字を損なわずに剥離可能とす
    べく、一旦接着すると再剥離困難な非剥離性接着剤基剤
    に、この接着剤基剤に対して非親和性を示す微粒状充て
    ん剤を配合して剥離可能に接着力を調整した接着剤を、
    少なくとも隠蔽情報が印字あるいは印刷される部分には
    塗布密度を粗にして設け他の接着剤塗布部よりも接着
    力を弱く設定して設けた重ね合わせ用シート。
JP1990405688U 1990-12-31 1990-12-31 重ね合わせ用シート Expired - Fee Related JP2589812Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990405688U JP2589812Y2 (ja) 1990-12-31 1990-12-31 重ね合わせ用シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990405688U JP2589812Y2 (ja) 1990-12-31 1990-12-31 重ね合わせ用シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0494682U JPH0494682U (ja) 1992-08-17
JP2589812Y2 true JP2589812Y2 (ja) 1999-02-03

Family

ID=31883071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990405688U Expired - Fee Related JP2589812Y2 (ja) 1990-12-31 1990-12-31 重ね合わせ用シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2589812Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5859240B2 (ja) * 2011-07-28 2016-02-10 トッパン・フォームズ株式会社 再剥離性重ね合わせシート

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58145769U (ja) * 1982-03-25 1983-09-30 岡野 正治 郵便葉書
JP2696798B2 (ja) * 1989-02-17 1998-01-14 王子製紙株式会社 再剥離性の感圧接着性葉書
JPH0650226Y2 (ja) * 1989-04-06 1994-12-21 日本製紙株式会社 情報書き込み量の大きい葉書

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0494682U (ja) 1992-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2589812Y2 (ja) 重ね合わせ用シート
JPH0569687A (ja) 剥離可能な感圧接着剤組成物及びこの感圧接着剤組成物を塗布した情報担体用シート
JPH0811469A (ja) 重ね合わせ連続用紙
JP2602530Y2 (ja) 重ね合わせ用シート
JP2600398Y2 (ja) 重ね合わせ用シート
JP2602388Y2 (ja) 隠蔽情報所持体
JP2602958Y2 (ja) 隠蔽情報用の重ね合わせ用シート
JP2596660Y2 (ja) 接着剤付シート
JP2597262Y2 (ja) 重ね合わせ用シート
JP2562848Y2 (ja) 隠蔽情報所持体用シート
JPH09315049A (ja) 葉書組立体
JP3659681B2 (ja) 重ね合わせ綴じシート及びその作成方法
JP2590934Y2 (ja) 重ね合わせ接着用シート
JP2559146Y2 (ja) 三つ折り用シート
JP2569494Y2 (ja) 重ね合わせ用シート
JPH07101184A (ja) 湾曲変形を抑制した貼り合わせ葉書
JP3688027B2 (ja) 感圧接着シート
JP2607681Y2 (ja) 往復葉書用シート
JP2005319659A (ja) 単片プリント用紙
JPH1029390A (ja) カード付き重ね合わせシート
JP2589311Y2 (ja) 両面プリント用シート
JP2551521Y2 (ja) 綴じ合わせシート
JPH09234978A (ja) 葉書組立体
JPH0740684A (ja) 重ね合わせシート
JPH09267587A (ja) 剥離可能な重ね合わせカード

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19961105

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees