JP2590849Y2 - 車両のシート構造 - Google Patents

車両のシート構造

Info

Publication number
JP2590849Y2
JP2590849Y2 JP1993059508U JP5950893U JP2590849Y2 JP 2590849 Y2 JP2590849 Y2 JP 2590849Y2 JP 1993059508 U JP1993059508 U JP 1993059508U JP 5950893 U JP5950893 U JP 5950893U JP 2590849 Y2 JP2590849 Y2 JP 2590849Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
frame
stored
cushion
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1993059508U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0728728U (ja
Inventor
智史 藤田
泰之 木村
雅弘 丸山
稔 豊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP1993059508U priority Critical patent/JP2590849Y2/ja
Publication of JPH0728728U publication Critical patent/JPH0728728U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2590849Y2 publication Critical patent/JP2590849Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、車両のシート構造、と
りわけ、シートクッションおよびシートバックを折り畳
んでフロア面に格納できるようにしたシート構造に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、ワンボックスカーではワンフロア
となった広い室内空間に多くの乗員を乗車させる事がで
きる反面、後席を倒して格納することにより多くの荷物
を積載することができるようになっている。ところで、
前記後席の格納手段としては、例えば、特開昭63−1
73736号公報(B60N 1/10)に開示される
ものがあり、車室内両側に後席を折り畳むようになって
いる。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、かかる
従来の車両のシート構造にあっては、後席が車室内両側
に折り畳まれるため、この折り畳まれた後席が車室内に
突出する状態となる。このため、折り畳まれて小さくな
ったとはいえ、後席が車室内に突出することにより、荷
積みの際の有効スペースが大幅に減少されてしまうとい
う課題があった。そこで、本考案はかかる従来の課題に
鑑みて、シートをフロア面にフラット化して格納するこ
とにより、より広い車室内空間を得ることができる車両
のシート構造を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めに本考案は、下端部がフロア面に回動可能に取付けら
れて起立されるシートフレームを設け、このシートフレ
ームの下端部にシートクッションの奥側端部を上方に回
動可能に取付けると共に、このシートフレームの上端部
にシートバックの上方端部を回動可能に取付ける一方、
フロア面に前記シートクッションおよびシートバックの
厚さと略等しい深さのシート収納凹部を形成し、シート
収納時、シートクッションおよびシートバックを上方に
回動して、これらシートクッションおよびシートバック
を前記シートフレームに沿って一直線状に配置し、次い
で前記シートフレームを乗員の着座背面方向に回動して
前記シート収納凹部に格納する構成とする。
【0005】また、シートは前向きであり、前記シート
収納凹部をシートの後方部分に形成し、前記シートフレ
ームを後方に回動して格納することが望ましい。
【0006】更に、前記シート収納凹部の下側にスペア
タイヤの収納部を設けることが望ましい。
【0007】更にまた、シートは前後方向に3列設けら
れた最後方の3列目のシートに適用することが望まし
い。
【0008】
【作用】以上の構成により本考案の車両のシート構造に
あっては、シートフレームの下端部をフロア面に回動可
能に取付けて起立し、このシートフレームの下端部にシ
ートクッションの奥側端部を上方に回動可能に取付ける
と共に、このシートフレームの上端部にシートバックの
上方端部を回動可能に取付けたので、シートバックを上
方に回動することにより、このシートバックとシートク
ッションとの間に間隔が設けられ、この間隔部分にシー
トクッションを上方に回動して嵌め込む。この状態で前
記シートクッションと前記シートバックはシートフレー
ムに沿って一直線状に配置される。この状態でシートフ
レームを乗員の着座背面方向に回動することにより、こ
のシートフレームはシートクッションおよびシートバッ
クと共にフロア面に形成したシート収納凹部に格納する
ことができる。このとき、シート収納凹部はシートクッ
ションおよびシートバックの厚さと略等しい深さに形成
されているので、シートの格納状態でシートクッション
およびシートバックはフロア面と面一となってフルフラ
ット化が達成され、車室内の有効スペースを拡充するこ
とができる。
【0009】また、シートは前向きであり、前記シート
収納凹部をシートの後方部分に形成し、前記シートフレ
ームを後方に回動して格納することにより、シートの前
方に乗員が位置した状態でシートを折り畳み、このシー
トをシート収納凹部に格納することができる。従って、
シートを格納する際には乗員が離座した状態でシートを
折り畳むことができ、その都度シートの後方に回って折
り畳み操作を行う必要がなく、格納作業を簡単にするこ
とができる。
【0010】更に、前記シート収納凹部の下側にスペア
タイヤの収納部を設けることにより、シート収納凹部と
スペアタイヤの収納部とが車体の前後方向に併設される
のを防止して、それぞれの収納部分の構造を単純化する
ことができる。
【0011】更にまた、シートは前後方向に3列設けら
れた最後方の3列目のシートに適用することにより、前
席が邪魔になること無くシートを格納することができ
る。
【0012】
【実施例】以下、本考案の実施例を添付図面を参照して
詳細に説明する。図1から図8は本考案にかかる車両の
シート構造の一実施例を示し、図1はシートの使用状態
を示す斜視図、図2はシートの格納状態を示す斜視図、
図3は図2中のA−A線からの要部拡大断面図、図4は
シートの分解斜視図、図5から図7はシートの折り畳み
手順を順を追って示す側面図、図8は本実施例が適用さ
れる車両の全体側面図である。
【0013】本実施例の車両のシート構造は図8に示す
ワンボックスカー10の最後列の3列目に適用される。
即ち、前記ワンボックスカー10のシートは、運転席及
び助手席が設けられる前席(1列目)12と、この前席
12の車両後方に設けられる中間席(2列目)14と、
最後方に設けられる後席(3列目)16とから成り、多
くの荷物を積載する際には中間席14および後席16を
格納することにより、前席12後方の車室内空間を荷物
室として用いることができるようになっている。ところ
で、本実施例では3列目となる前記後席16に本考案が
適用されるようになっており、以下この後席をシート1
6として述べる。
【0014】前記シート16は図1に示したようにフロ
ア面18から起立されるシートフレーム20と、このシ
ートフレーム20に取り付けられるシートクッション2
2およびシートバック24とで構成される。前記シート
フレーム20は車室両側に設けられる一対のパイプ材2
0a,20aを備え、これらパイプ材20a,20a
は、それぞれの背面側にビス固定されるフレームバック
ボード20bを介して略平行状態で互いに結合される。
尚、図4はシート16を格納した状態での分解斜視図を
示し、シートフレーム20は後方に倒して略水平となっ
た状態を示し、また、シートクッション22およびシー
トバック24は背面が上方に配置された状態となってい
る。
【0015】前記パイプ材20a,20aの下端部(図
4中左方)にはそれぞれ取付ブラケット26が図4中上
方に突設して固設され、この取付ブラケット26を介し
てパイプ材20a,20aは、図3に示すように後輪の
タイヤハウス28内側から突設するピン30に回動可能
に取り付けられる。また、前記パイプ材20a,20a
には、前記取付ブラケット26が設けられた下端部にコ
字状に形成されたストッパー32の両端部が回動可能に
取り付けられる。そして、前記ストッパー32の中間部
分は図6に示したように後述するスペアタイヤボード4
0上面に形成された係止凹部40aに係止されることに
より、シートフレーム20の起立状態が保持される。
【0016】ところで、前記シートクッション22は互
いに重合されるクッション22aと、トランクマットを
背面に貼付けたシートクッションボード22bとの両側
に、一対のシートクッションフレーム22c,22cを
取り付けることにより構成される。また、前記シートバ
ック24は前記シートクッション22と同様に、シート
バッククッション24aと、トランクマットを背面に貼
付けたシートバックボード24bとの両側に、一対のシ
ートバックフレーム24c,24cを取り付けることに
より構成される。尚、前記シートクッション22と前記
シートバック24とは略等しい厚さに形成されている。
【0017】前記シートクッション22は、シートクッ
ションフレーム22cの奥側端部(図4中左端部)が、
前記パイプ材20aの下端部に回動可能に取り付けられ
ると共に、前記シートバック24は、シートバックフレ
ーム24cの上端部(図4中左端部)が、前記パイプ材
20aの上端部に回動可能に取り付けられる。尚、前記
シートクッション22は、前記シートフレーム20に対
して略直角方向に回動された状態で図外の係止手段を介
して固定可能となっている。また、前記シートバック2
4は下方に回動された状態で、シートバックボード24
bがシートフレーム20のフレームバックボード20b
に当接して固定可能となっている。
【0018】従って、前記シート16は通常の使用状態
では図1に示したように、シートフレーム20が起立さ
れた状態で、シートクッション22がこのシートフレー
ム20と略直角となって略水平方向に配置されると共
に、シートバック24はシートフレーム20の上端部に
フレームバックボード20bに沿って配置される。尚、
前記シートフレーム20のパイプ材20aの長さを、シ
ートクッション22の前後方向長さより若干長く形成し
てある。
【0019】一方、前記フロア面18には、前記シート
16が取り付けられた部分から後方に向かってシート収
納凹部34が形成される。このシート収納凹部34はシ
ートフレーム20の形状に略沿って若干大きめに形成さ
れると共に、その深さをシートクッション22およびシ
ートバック24の厚さと略等しく形成してある。また、
前記シート収納凹部34の底面34aの中央部を更に凹
設し、この凹設部分をスペアタイヤ36の収納部38と
してある。尚、前記スペアタイヤ36の収納部38と前
記シート収納凹部34との間は、着脱可能なスペアタイ
ヤボード40によって隔成される。
【0020】以上の構成により本実施例の車両のシート
構造にあっては、シート16が通常の使用状態にあると
きは図1,図5に示したようにシートフレーム20が若
干後傾して起立された状態で、シートクッション22が
前方に向かって若干前上がりの略水平状態となり、か
つ、シートバック24はシートフレーム20に沿って若
干後傾状態で配置される。
【0021】そして、前記シート16を格納する場合に
は図6中破線に示したように、まず、シートバック24
を上端部のシートフレーム20への取り付け部分を中心
に上方に回動する。この状態でシートバック24とシー
トクッション22との間に間隔Sが設けられる。次に、
前記シートクッション22を奥側端部を中心にして上方
に回動することにより、このシートクッション22は前
記間隔S部分に折り畳まれる。この状態で前記シートク
ッション22および前記シートバック24は、シートフ
レーム20に沿って一直線状に配置される。
【0022】次に、前記シートフレーム20はストッパ
ー32を係止凹部40aから離脱することにより後方に
回動して、図2および図7に示すようにシート収納凹部
34内に格納することができる。このように、シート1
6が折り畳まれてシート収納凹部34に格納されること
により、シートクッションボード22bおよびシートバ
ックボード24bは上側に配置され、フロア面18と略
面一となってフルフラットが達成される。従って、本実
施例ではシート16がフロア面18に格納されてフルフ
ラット化が達成されることにより、荷物を積載する際の
有効スペースを拡充することができる。尚、前記シート
16は格納状態から使用状態に設定するには、格納時の
逆の操作を行うことによりシート16を組み立てること
ができる。
【0023】ところで、本実施例では前記シート16が
前向きとして構成され、かつ、このシート16を後方に
回動してシート収納凹部34に格納するようにしたの
で、シート16を格納する際にはシート16の前方から
この格納作業を行うことができる。従って、シート16
を格納する際には乗員が離座した状態で行うことがで
き、その都度シート16の後方に回って折り畳み操作を
行う必要がなく、格納作業を簡単にすることができる。
【0024】また、本実施例では前記シート収納凹部3
4の下側にスペアタイヤ36の収納部38を一体に設け
たので、これらシート収納凹部34とスペアタイヤ収納
部38とが車体の前後方向に併設されるのを防止して、
それぞれの収納部分34,38の構造を単純化すること
ができる。
【0025】ところで、本実施例では前席12,中間席
14および後席16の3列設けられたワンボックスカー
10の、最後方の3列目のシート16に適用したので、
前の席14が邪魔になること無くシート16を格納する
ことができる。尚、中間席14は前方に折り畳んで格納
することにより、より広い積み荷スペースを確保するこ
とができる。
【0026】
【考案の効果】以上説明したように、本考案の請求項1
に示す車両のシート構造にあっては、フロア面に回動可
能となったシートフレームの下端部に、シートクッショ
ンの奥側端部を上方に回動可能に取付けると共に、この
シートフレームの上端部にシートバックの上方端部を回
動可能に取付け、フロア面に前記シートクッションおよ
びシートバックの厚さと略等しい深さのシート収納凹部
を形成したので、シートの格納時にはシートバックを上
方に回動して、このシートバックとシートクッションと
の間に設けられた間隔部分にシートクッションを上方に
回動して嵌め込み、これらシートクッションとシートバ
ックをシートフレームに沿って一直線状に配置した状態
でシートフレームを乗員の着座背面方向に回動すること
により、シート収納凹部に格納することができる。この
とき、シート収納凹部はシートクッションおよびシート
バックの厚さと略等しい深さに形成されているので、シ
ートの格納状態でシートクッションおよびシートバック
はフロア面と面一となってフルフラット化を達成し、車
室内の有効スペースを拡充してより多くの荷物を積み込
むことができる。
【0027】また、本考案の請求項2にあっては、シー
トは前向きとすると共に、シート収納凹部をシートの後
方部分に形成し、前記シートフレームを後方に回動して
格納するようにしたので、シートの前方に乗員が位置し
た状態でシートを折り畳み、このシートをシート収納凹
部に格納することができる。従って、シートを格納する
際には乗員が離座した状態でシートを折り畳むことがで
き、その都度シートの後方に回って折り畳み操作を行う
必要がなく、格納作業を簡単にすることができる。
【0028】更に、本考案の請求項3にあっては、前記
シート収納凹部の下側にスペアタイヤの収納部を設けた
ので、シート収納凹部とスペアタイヤの収納部とが車体
の前後方向に併設されるのを防止して、それぞれの収納
部分の構造を単純化することができる。
【0029】更にまた、本考案の請求項4にあっては、
シートは前後方向に3列設けられた最後方の3列目のシ
ートに本考案を適用したので、前席が邪魔になること無
くシートを格納することができるという各種優れた効果
を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案にかかる車両のシート構造の一実施例を
示す使用状態の斜視図である。
【図2】本考案の一実施例を示すシートの格納状態の斜
視図である。
【図3】図2中のA−A線からの要部拡大断面図であ
る。
【図4】本考案の一実施例を示す格納状態にあるシート
の分解斜視図である。
【図5】本考案の一実施例を示すシート使用状態の側面
図である。
【図6】本考案の一実施例を示すシートの格納途中を示
す側面図である。
【図7】本考案の一実施例を示すシートの格納状態を示
す側面図である。
【図8】本実施例が適用される車両の一実施例を示す全
体側面図である。
【符号の説明】
10 ワンボックスカー 16 シート 18 フロア面 20 シートフ
レーム 22 シートクッション 24 シートバ
ック 34 シート収納凹部 36 スペアタ
イヤ 38 スペアタイヤ収納部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 豊田 稔 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツ ダ株式会社内 (56)参考文献 実開 平4−90435(JP,U) 実開 昭58−111637(JP,U) 実開 平4−115942(JP,U) 実開 昭57−131386(JP,U) 実開 昭61−52534(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B60N 2/00 - 2/54

Claims (4)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下端部がフロア面に回動可能に取付けら
    れて起立されるシートフレームを設け、このシートフレ
    ームの下端部にシートクッションの奥側端部を上方に回
    動可能に取付けると共に、このシートフレームの上端部
    にシートバックの上方端部を回動可能に取付ける一方、
    フロア面に前記シートクッションおよびシートバックの
    厚さと略等しい深さのシート収納凹部を形成し、シート
    収納時、シートクッションおよびシートバックを上方に
    回動して、これらシートクッションおよびシートバック
    を前記シートフレームに沿って一直線状に配置し、次い
    で前記シートフレームを乗員の着座背面方向に回動して
    前記シート収納凹部に格納することを特徴とする車両の
    シート構造。
  2. 【請求項2】 シートは前向きであり、前記シート収納
    凹部をシートの後方部分に形成し、前記シートフレーム
    を後方に回動して格納することを特徴とする請求項1に
    記載の車両のシート構造。
  3. 【請求項3】 前記シート収納凹部の下側にスペアタイ
    ヤの収納部を設けたことを特徴とする請求項1または2
    に記載の車両のシート構造。
  4. 【請求項4】 シートは、前後方向に3列設けられた最
    後方の3列目のシートであることを特徴とする請求項2
    または3に記載の車両のシート構造。
JP1993059508U 1993-11-05 1993-11-05 車両のシート構造 Expired - Fee Related JP2590849Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993059508U JP2590849Y2 (ja) 1993-11-05 1993-11-05 車両のシート構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993059508U JP2590849Y2 (ja) 1993-11-05 1993-11-05 車両のシート構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0728728U JPH0728728U (ja) 1995-05-30
JP2590849Y2 true JP2590849Y2 (ja) 1999-02-24

Family

ID=13115276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993059508U Expired - Fee Related JP2590849Y2 (ja) 1993-11-05 1993-11-05 車両のシート構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2590849Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0728728U (ja) 1995-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3626160B2 (ja) 車両用シート
JPS64252B2 (ja)
US6203104B1 (en) Storage structure for head rest
JP3184258B2 (ja) 車両装備品の配設構造
JP2007098976A (ja) シートを備えた車両の車体構造
JP2590849Y2 (ja) 車両のシート構造
JPS6336992B2 (ja)
JPH10129354A (ja) セパレーター付き自動車用シート
US5947542A (en) Vehicle seat assembly with collapsible riser
JPS6239952Y2 (ja)
JPS633308Y2 (ja)
JPS6129594Y2 (ja)
JP3641903B2 (ja) 自動車のリヤシート格納構造
JPH0246422Y2 (ja)
JPS60244646A (ja) 自動車用トノボ−ド
JPH028814Y2 (ja)
JPS6012764Y2 (ja) キヤブオ−バ型車用シ−トのシ−トベルト装置
JPS6313951Y2 (ja)
JPH019704Y2 (ja)
JPS6348464Y2 (ja)
JPS6238420Y2 (ja)
JP3357709B2 (ja) 車両の下部車体構造
JPH0646753Y2 (ja) 自動車のアシスタントシート
JPH0541950Y2 (ja)
JP3743151B2 (ja) フレーム付ボディ車におけるサードシート収納構造

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees