JP2590837Y2 - 錠装置 - Google Patents

錠装置

Info

Publication number
JP2590837Y2
JP2590837Y2 JP1993022953U JP2295393U JP2590837Y2 JP 2590837 Y2 JP2590837 Y2 JP 2590837Y2 JP 1993022953 U JP1993022953 U JP 1993022953U JP 2295393 U JP2295393 U JP 2295393U JP 2590837 Y2 JP2590837 Y2 JP 2590837Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock
side body
stopper
hole
lock shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1993022953U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0682338U (ja
Inventor
伸欣 ▲吉▼田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpha Corp
Original Assignee
Alpha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpha Corp filed Critical Alpha Corp
Priority to JP1993022953U priority Critical patent/JP2590837Y2/ja
Publication of JPH0682338U publication Critical patent/JPH0682338U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2590837Y2 publication Critical patent/JP2590837Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Devices For Conveying Motion By Means Of Endless Flexible Members (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、盗難予防に使用される
チェンロックなどに使用される錠装置に関する。
【0002】
【従来の技術】チェンロックは、携帯に便利で操作が容
易であるため各方面に幅広く利用されている。チェンロ
ックの最も一般的な利用方法はチェンのロックであり、
例えば、オートバイのディスクブレーキの孔に挿通して
固定物に巻つけたチェンの両端部のロックに使用された
り、或いは、自転車のスポークの間を挿通して固定物に
巻つけたチェンや、観音開きの扉の両ハンドル等に挿通
したチェンなどの両端部のロックなどに利用されてい
る。チェンロックは、例えば、相互の孔を重ね合わせた
2部品をロックする場合などにも利用される。
【0003】チェンロックの従来技術には、フランス公
開公報2540171号公報記載の技術などがある。図
10は、チェンロックの一例を説明する斜視図であり、
チェンロックLは、シリンダ錠2が内設されるロック側
ボディ1と、端面にロックシャフト4が設けられるスト
ッパ側ボディ3とにより構成される。そして、チェンC
の両端をロックシャフト4に挿通した後に、ロックシャ
フト4をロック側ボディ1に挿入し、シリンダ錠2を施
錠すると、シリンダ錠2のロータの先端に設けられた係
合部材(図示しない)がロックシャフト4に係合するの
で、チェンCを取り外すことができなくなる。
【0004】シリンダ錠2を解錠すると、ロックシャフ
ト4の係合が解除され、ストッパ側ボディ3がロック側
ボディ1から分離可能になるので、チェンCを取り外す
ことができる。チェンロックLを携帯する場合には、ス
トッパ側ボディ3とロック側ボディ1とがばらばらにな
らないように施錠して一体に連結しておく。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】一体に連結されたチェ
ンロックLは、図10に示すように、ロック側ボディ1
とストッパ側ボディ3との間にチェンCの両端部を収容
する間隔Dが必要であるので、中央部分が細くなり携帯
に不便な形状となる。従って、間隔Dの範囲に露出した
ロックシャフト4が曲げモーメントを受けて曲がり易く
なる欠点があり、チェンロックLを鞄に詰めて持ち運ぶ
ときには、ロック側ボディ1,ストッパ側ボディ3の内
側面の端縁部に他のものが引っ掛かり易いなどの欠点が
ある。本考案はかかる課題を解決することを目的とする
ものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、チェンロックなどに使用される本考案の錠装置は、
ロック側ボディに設けたシリンダ錠のロータ回動操作に
より、ストッパ側ボディに設けたロックシャフトの先端
部が着脱自在に係合する錠装置において、上記ストッパ
側ボディに摺動孔を内設し、該摺動孔に上記ロックシャ
フトの後端部が摺動自在に装着されることを特徴とする
ものである。
【0007】上記ストッパ側ボディには上記摺動孔に連
設する孔が形成され、該孔にはばねと、該ばねにより上
記摺動孔に付勢される鋼球とが挿入され、上記鋼球が上
記ロックシャフトの後端部に形成した複数の環状凹溝に
係入するようにするとよい。或いは、上記ロックシャフ
トの後端部にはリング溝が形成され、該リング溝にはリ
ングが挿入され、該リングが上記ストッパ側ボディの摺
動孔に摺接するようにしてもよい。或いは、上記ストッ
パ側ボディには上記摺動孔を閉塞する底壁が設けられ、
該底壁と上記ロックシャフトの後端部にはそれぞれ偏位
突起が形成され、該偏位突起の端面が互いに当接したと
きに、上記ロックシャフトの没入方向の摺動を規制する
ようにしてもよい。
【0008】
【作用】上記のように構成された錠装置は、ロックシャ
フトの先端部をロック側ボディに挿入し、シリンダ錠を
施錠すると、ロックシャフトの先端部がロック側ボディ
に係入し、ストッパ側ボディとロック側ボディが一体的
に連結される。一体的に連結された状態においてもロッ
クシャフトは摺動可能であり、上記ロック側ボディと上
記ストッパ側ボディとの間隔が、ゼロから使用可能な所
定間隔に可変であるので、携帯時には間隔をゼロにして
携帯に便利な形状とすることができ、使用時には所定間
隔に広げてチェン等の挿通スペースを形成する。
【0009】
【実施例】本考案の実施例について図面を参照して説明
すると、図1は本考案の第1実施例を示す錠装置L1
縦断面図であり、ロック側ボディ10には、図1におい
て左端側に開口する大径孔11にシリンダ錠12が挿入
され、固定手段13によりシリンダ錠12が固定され
る。大径孔12にはボールホルダ挿入孔14が連通し、
ボールホルダ挿入孔14には、ロック側ボディ10の右
端側に開口する小径孔15が連通する。
【0010】シリンダ錠12のロータ12aの先端に
は、筒状に形成されるボールホルダ16が固着される。
ボールホルダ16は、ボールホルダ挿入孔14内を回動
可能であり、ボールホルダ16の周壁を貫通する収容孔
17が2箇所に設けられ、ボールホルダ16の周壁の肉
厚寸法よりも大きい直径の鋼球18が収容孔17に収容
される(図3参照)。
【0011】そして、ボールホルダ挿入孔14の内周面
には、シリンダ錠12のロータ12aが施錠角度となっ
たときに収容孔17に相対する位置に、ボール逃げ溝1
9が設けられる(図1参照)。ストッパ側ボディ20
は、図1において右端側に開口する底壁挿入孔21が設
けられ、底壁挿入孔21に底壁22が挿入,固着され
る。底壁挿入孔21には摺動孔23が連通し、摺動孔2
3の端部からストッパ側ボディ20の左端に開口する小
径孔24が設けられる。
【0012】摺動孔23にはロックシャフト25の後端
部25aが摺動可能に挿入され、ロックシャフト25の
先端部25bが、小径孔24を経由して外方に突出す
る。後端部25aの外周面の2箇所に環状凹溝26が周
設され、ストッパ側ボディ20の下面から、摺動孔23
に交叉する有底の孔27が設けられ、有底の孔27にば
ね28と鋼球29が挿入され、有底の孔27の開口部は
盲栓30によって密閉される。
【0013】そして、ロックシャフト25の最突出位置
において、鋼球29が一方の環状凹溝26に係入し(図
1参照)、最没入位置において、鋼球29が他方の環状
凹溝26に係入する(図2参照)。先端部25bの先端
には、係合溝31が周設される。
【0014】以上のように構成された本考案の第1実施
例の作用を解錠状態,施錠操作,施錠状態の順に説明す
る。解錠状態では、収容孔17の位置がボール逃げ溝1
9に重なるので、先端部25bに抜き取り力を加える
と、係合溝31に押された鋼球18が係合溝31から離
脱して、先端部25bをロック側ボディ10から外すこ
とができる。
【0015】チェンCの両端部を挿通した後に先端部2
5bをロック側ボディ10に挿入し、シリンダ錠12の
鍵孔に差し込んだキーを施錠方向に回動すると、収容孔
17の位置がボール逃げ溝19から離れるので、ボール
逃げ溝19から押し出された鋼球18が係合溝31に係
入し、先端部25bが抜き取り不能に施錠される(図
1,図8参照)。
【0016】チェンの両端部を挿通しないで施錠した場
合には、ロックシャフト25を最没入位置にしてロック
側ボディ10とストッパ側ボディ20との隙間をゼロに
することができる(図2,図9参照)。このとき、鋼球
29は他方の環状凹溝26に係入して、隙間ゼロの状態
を保持するので、携帯に便利な形状に保たれる。
【0017】図4,図5は本考案の第2実施例を示す錠
装置L2 のストッパ側ボディ32の縦断面図である。錠
装置L2 には、第1実施例のロック側ボディ10がその
まま使用されるので、ストッパ側ボディ32とロックシ
ャフト33のみを説明する。ストッパ側ボディ32に
は、底壁挿入孔21,摺動孔23,小径孔24が設けら
れ、底壁挿入孔21には底壁22が挿入,固着されるこ
とは第1実施例と同様であるが、有底の孔27は設けら
れず、摺動孔23の上部及び小径孔24の上部に空気通
路34,35が設けられる。
【0018】ロックシャフト33には、環状凹溝26が
設けらない代わりに、Oリング溝36が周設され、Oリ
ング溝36にOリング37が装着される。このOリング
37は、摺動孔23との摺動抵抗をある程度増加して、
ストッパ側ボディ32とロック側ボディ10との間隔が
みだりに変動しないようにするものである。以上の他の
構造については第1実施例と同様である。
【0019】以上のように構成された第2実施例では、
ロックシャフト33が最突出位置,最没入位置で係止さ
れないが、ロックシャフト33の摺動抵抗が大きいの
で、図4に示す使用状態および図5に示す収納状態にお
いて、ストッパ側ボディ32とロック側ボディ10との
間隔がみだりに変動する虞はない。その他の作用は第1
実施例と同様である。
【0020】図6,図7は本考案の第3実施例を示す錠
装置L3 のストッパ側ボディ38の縦断面図であり、錠
装置L3 には、第1実施例のロック側ボディ10がその
まま使用される。ストッパ側ボディ38には、底壁挿入
孔21,摺動孔23,小径孔24が設けられることは第
2実施例と同様であるが、底壁挿入孔21に挿入,固着
される底壁39に、摺動孔23に向けて突出し断面形状
が半円形の偏位突起40が設けられる。
【0021】ロックシャフト41は、摺動孔23に摺動
可能かつ回動可能に挿入される後端部41aと、小径孔
24から外方に突出する先端部41bとにより構成さ
れ、後端部41aの端面には、底壁39に向けて突出し
断面形状が半円形の偏位突起42が設けられ、先端部4
1bには、第1,第2実施例と同様に、係合溝31が設
けられる。
【0022】以上のように構成された第3実施例では、
ロックシャフト41の偏位突起42の位置が、摺動孔2
3の軸芯に対して、底壁39の偏位突起40の反対側に
あるときには、ロック側ボディ10に係合したロックシ
ャフト41を最没入位置まで摺動させて、図7に示すよ
うに、ストッパ側ボディ38とロック側ボディ10との
間隔がゼロとなる収納状態にすることができる。
【0023】又、ロックシャフト41を最突出位置まで
摺動させて、約180度回動すると、ロックシャフト4
1の偏位突起42の端面が、底壁39の偏位突起40の
端面にほぼ接触する程度に近接する。従って、ストッパ
側ボディ38とロック側ボディ10と間隔は、所定の使
用状態の間隔に保持される(図6参照)。
【0024】
【考案の効果】本考案は以上のように構成されているの
で、以下に記載されるような効果を奏する。 (1) 本考案の錠装置は伸縮可能であり、不使用時にはス
トッパ側ボディとロック側ボディとの間隔をゼロとする
ことができるので、携帯に便利な形状となり、例えば、
鞄に詰めて携帯する場合に、ロックシャフトが曲がった
り、ストッパ側ボディやロック側ボディの内側面の端縁
部に他のものが引っ掛かり易いなどの煩わしさが無くな
った。 (2) チェンなどを施錠する使用状態では、錠装置がみだ
りに伸縮する不安定さは無く、ストッパ側ボディとロッ
ク側ボディとの間隔が所定の間隔に保持される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の第1実施例の錠装置の使用状態を示す
縦断面図である。
【図2】本考案の第1実施例の錠装置の収納状態を示す
縦断面図である。
【図3】図1のX−X断面図である。
【図4】本考案の第2実施例の錠装置の使用状態を示す
ストッパ側ボディの縦断面図である。
【図5】本考案の第2実施例の錠装置の収納状態を示す
ストッパ側ボディの縦断面図である。
【図6】本考案の第3実施例の錠装置の使用状態を示す
ストッパ側ボディの縦断面図である。
【図7】本考案の第2実施例の錠装置の収納状態を示す
ストッパ側ボディの縦断面図である。
【図8】本考案の錠装置の使用状態を示す斜視図であ
る。
【図9】本考案の錠装置の収納状態を示す斜視図であ
る。
【図10】チェンロックの従来例を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 ,L2 ,L3 錠装置 C チェン 10 ロック側ボディ 12 シリンダ錠 12a ロータ 16 ボールホルダ 17 収容孔 18 鋼球 19 ボール逃げ溝 20,32,38 ストッパ側ボディ 22,39 底壁 23 摺動孔 25,33,41 ロックシャフト 26 環状凹溝 28 ばね 29 鋼球 31 係合溝 36 Oリング溝 37 Oリング 40 偏位突起 42 変異突起

Claims (4)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ロック側ボディに設けたシリンダ錠のロ
    ータ回動操作により、ストッパ側ボディに設けたロック
    シャフトの先端部が着脱自在に係合する錠装置におい
    て、 上記ストッパ側ボディに摺動孔を内設し、該摺動孔に上
    記ロックシャフトの後端部が摺動自在に装着されること
    を特徴とする錠装置。
  2. 【請求項2】 上記ストッパ側ボディには上記摺動孔に
    連設する孔が形成され、該孔にはばねと、該ばねにより
    上記摺動孔に付勢される鋼球とが挿入され、上記鋼球が
    上記ロックシャフトの後端部に形成した複数の環状凹溝
    に係入することを特徴とする請求項1に記載の錠装置。
  3. 【請求項3】 上記ロックシャフトの後端部にはリング
    溝が形成され、該リング溝にはリングが挿入され、該リ
    ングが上記ストッパ側ボディの摺動孔に摺接することを
    特徴とする請求項1に記載の錠装置。
  4. 【請求項4】 上記ストッパ側ボディには上記摺動孔を
    閉塞する底壁が設けられ、該底壁と上記ロックシャフト
    の後端部にはそれぞれ偏位突起が形成され、該偏位突起
    の端面が互いに当接して、上記ロックシャフトの摺動を
    規制することを特徴とする請求項1に記載の錠装置。
JP1993022953U 1993-04-30 1993-04-30 錠装置 Expired - Lifetime JP2590837Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993022953U JP2590837Y2 (ja) 1993-04-30 1993-04-30 錠装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993022953U JP2590837Y2 (ja) 1993-04-30 1993-04-30 錠装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0682338U JPH0682338U (ja) 1994-11-25
JP2590837Y2 true JP2590837Y2 (ja) 1999-02-24

Family

ID=12096984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993022953U Expired - Lifetime JP2590837Y2 (ja) 1993-04-30 1993-04-30 錠装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2590837Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4650902B2 (ja) * 2007-01-25 2011-03-16 Ykk Ap株式会社 建具

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0682338U (ja) 1994-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4798069A (en) Protecting device for lever handle door locks
JP2004203260A (ja) フック装置
US20100170306A1 (en) Zipper password lock
JPS622755U (ja)
JP2590837Y2 (ja) 錠装置
US5563387A (en) Motorcycle ignition switch lock
KR20080069505A (ko) 휴대용 수납체의 핸들장치
JP2904692B2 (ja) フリーホイール式シリンダ錠
TW452624B (en) Linear rod latch device
JP2591136Y2 (ja) 錠装置
JPH082349Y2 (ja) ロック装置
JPS5823883Y2 (ja) リツドの簡易キ−ロツク装置
JP2738649B2 (ja) ハンドルロック
JP2598190Y2 (ja) ワイヤ錠装置
US20230010648A1 (en) Buckle lock assembly
JP3241269B2 (ja) ロック装置
JPS5823889Y2 (ja) 文字合わせ錠
JP2004300889A (ja) ロック装置
JPH0242859Y2 (ja)
JP3057059U (ja) 二輪車用ロック装置
JP2557929Y2 (ja) ドア用ノブ
JP2590829Y2 (ja) 傘立て用錠
JP3218391B2 (ja) バッグ等の飾り金具
JP3089414U (ja) プレスアップミラー
JPS5851822Y2 (ja) キ−ホルダ−

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19981110

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081211

Year of fee payment: 10