JP2590817Y2 - 係止具 - Google Patents

係止具

Info

Publication number
JP2590817Y2
JP2590817Y2 JP1998002859U JP285998U JP2590817Y2 JP 2590817 Y2 JP2590817 Y2 JP 2590817Y2 JP 1998002859 U JP1998002859 U JP 1998002859U JP 285998 U JP285998 U JP 285998U JP 2590817 Y2 JP2590817 Y2 JP 2590817Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
female member
male member
female
tip
male
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1998002859U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10218U (ja
Inventor
三郎 坂東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Piolax Inc
Original Assignee
Piolax Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Piolax Inc filed Critical Piolax Inc
Priority to JP1998002859U priority Critical patent/JP2590817Y2/ja
Publication of JPH10218U publication Critical patent/JPH10218U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2590817Y2 publication Critical patent/JP2590817Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insertion Pins And Rivets (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】本考案は、パネル面に部材を
固着するためのものであって、パネル面の取付孔に先端
部が挿通される雌部材と、該雌部材内に挿通してその先
端部を拡径させる雄部材とを組み合わせて成る係止具に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来の係止具としては、例えば実開昭6
3−37811号公報、特開昭63−163011号公
報または、実開平1−106613号公報に開示された
ようなものがある。すなわち、実開昭63−37811
号公報には、パネル面の取付孔に先端部が挿通される雌
部材(外筒体7)と、該雌部材内に挿通してその先端部
を拡径させる雄部材(内軸体8)とを組み合わせて成
り、使用前は雄部材が雌部材の内部に位置していて雌部
材の先端部が拡径しない状態にあり、雄部材をその先端
部が雌部材の先端部の脚部(側片12)の間から突出す
るように押し込んだ使用状態では、係止突起(側片12
の先端部13)が雄部材の基体の中間部に相対的に移動
して凹部に係合し、脚部の先端が外方に広がって雌部材
の先端部が拡径することにより取付孔に固く嵌着し、使
用状態よりさらに雄部材を押し込むと、基体の基部の位
置に雌部材の脚部の係止突部が相対的に移動して脚部が
内方に復帰可能になり、先端部が縮径して取り外し可能
状態になる係止具(クリップ6)が開示されている。
【0003】また、特開昭63−163011号公報に
は、側部が開口した雌部材の内部に雄部材を収納し、使
用前は雄部材が引っ込んでいて雌部材の先端部が拡径し
ない状態にあり、雄部材を押し込んだ使用状態では、雌
部材の係止突起(係合突起9)が雄部材(ピン部材2)
の基体の中間部に相対的に移動して凹部(係止受部1
4)に係合し、雌部材の先端部が外方に広がって拡径す
ることにより取付孔に固く嵌着し、使用状態よりさらに
雄部材を押し込むと、基体の基部の位置に雌部材の脚部
の係止突部が相対的に移動して雌部材に先端部が内方に
復帰可能になり、縮径して取り外し可能状態になる係止
具が開示されている。
【0004】さらに、実開平1−106613号公報に
は、雄部材Bの頂部には凹部7が形成されており、凹部
7に雌部材Aの弾性片5が収容され、弾性片5を拡がら
ないようにしたものが開示されている。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の技術では、第1の公報のものでは、搬送中
に、例えば、外筒体6の側片12の先端部13が他のク
リップ6に絡まって拡がってしまい、組付け作業性が良
くないという問題点があった。
【0006】また、第2の公報のものでは、雌部材の先
端部は広がり難い構成をしているが、搬送中に、例え
ば、他の結合具が、結合具の主体1の側部の開口を通っ
て、係合突起9とピン部材2の第1の凹所12との間の
隙間に入り込み、係合突起9を外方へ拡げるおそれがあ
り、同じく、組付け作業性が良くないという問題点があ
った。
【0007】さらに、第3の公報のものでは、弾性片5
の動きを規制するものがないので、搬送中、例えば、他
のクリップの雌部材Bの係合片4の先が、割溝11の隙
間に入り込んだりすると、こじられて、弾性片5が拡が
ってしまい、同じく、組付け作業性が良くないという問
題点があった。
【0008】本考案は、このような従来の技術が有する
問題点に着目してなされたもので、雌部材の脚部の先端
を拡がらないように雄部材の凹入部内に入り込ませ、凹
入部外側の立ち上がり壁により外方から覆うようにし
て、雌部材の脚部が拡がらないでまとまり、雌部材の先
端を取付孔に容易に挿入することができ、組付け作業性
を向上することができる係止具を提供することを目的と
している。
【0009】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めの本考案の要旨とするところは、次の各項の考案に存
する。[1]パネル面(P)に部材(W)を固着するた
めのものであって、パネル面(P)の取付孔(P1)に
先端部(30)が挿通される雌部材(20)と、該雌部
材(20)内に挿通してその先端部(30)を拡径させ
る雄部材(40)とを組み合わせて成る係止具(10)
において、前記雌部材(20)は、パネル面(P)の取
付孔(P1)より径の大きい基部(21)と、該基部
(21)から延びる複数の脚部(31,31…)に割ら
れ、該脚部(31,31…)の先端が外方に広がって拡
径可能な先端部(30)とから成っていて、前記雄部材
(40)を挿通する嵌合孔(22)が中心に穿設され、
前記雄部材(40)は、頭部(41)と、該頭部(4
1)から延び、雌部材(20)の嵌合孔(22)に嵌合
する基体(50)と、該基体(50)の先に形成された
頂部(60)とより成り、前記雄部材(40)の基体
(50)は、先端頸部(51)は細く、中間部は該先端
頸部(51)から拡大する傾斜面(55,56)で連な
り、雌部材(20)の脚部(31,31…)を拡径させ
て取付孔(P1)に嵌着させる程度の太さで成り、前記
雄部材(40)の頂部(60)は、前記雌部材(20)
の脚部(31,31…)より先にあって、頭部(41)
に向かって凹入する凹入部(65)と該凹入部(65)
外側の立ち上がり壁(66)とより成り、前記雌部材
(20)の脚部(31,31…)の先端は、前記雌部材
(20)が雄部材(40)の先端頸部(51)に対応す
る位置関係にある非拡径状態では、前記雄部材(40)
の凹入部(65)内に入り込むようにその長さが形成さ
れていることを特徴とする係止具(10)。
【0010】次に、前記各項記載の考案の作用を説明す
る。係止具(10)は、使用前の状態では、雄部材(4
0)の頂部(60)に形成された凹入部(65)に雌部
材(20)の脚部(31,31…)の先端が収容されて
おり、かつ、脚部(31,31…)の先端が凹入部(6
5)外側の立ち上がり壁(66)により外方から覆われ
ている。したがって、搬送中に、例えば、他の係止具
(10)が脚部(31,31…)に引っかかって、脚部
(31,31…)を拡げようとしても、立ち上がり壁
(66)が他の係止具(10)と脚部(31,31…)
との接触を阻止するので、脚部(31,31…)が拡げ
られることがなく、雌部材(20)の先端部(30)は
閉じられたままになり、取付孔(P1)に引っ掛からな
くなり、容易に挿着することができ、組付け性が良い。
【0011】係止具(10)を使用するときは、雄部材
(40)が引っ込んでいて雌部材(20)の脚部(3
1,31…)が揃い先端部(30)が拡径していない状
態で、固着されるべき部材(W)に雌部材(20)の先
端部(30)を通してからパネル面(P)の取付孔(P
1)に該先端部(30)を挿通する。雌部材(20)は
先端部(30)が拡径していないとき取付孔(P1)に
丁度嵌合する太さなので取付孔(P1)に案内されるよ
うにして容易に挿通することができる。雌部材(20)
の先端部(30)を十分に押し込むと、取付孔(P1)
より径の大きい基部(21)が取りつけられるべき部材
(W)とともに取付孔(P1)の開口に引っ掛かる。
【0012】そこで、雄部材(40)の頭部(41)を
押し込むと雄部材(40)は雌部材(20)の嵌合孔
(22)内で先端側に移動し、脚部(31,31…)の
先端の内側に形成されている係止突部が雄部材(40)
の基体(50)の先端頸部(51)から傾斜面(55,
56)に沿って中間部に相対的に移動する。中間部は太
いので、雌部材(20)の先端部(30)の脚部(3
1,31…)は、拡径して取付孔(P1)にかたく嵌着
する。
【0013】
【考案の実施の形態】以下、図面に基づき本考案の一実
施の形態を説明する。各図は本考案の一実施の形態を示
している。図1〜図7に示すように、係止具10はパネ
ル面Pに部材Wを固着するためのものであって、パネル
面Pの取付孔P1に先端部が挿通される雌部材20と、
該雌部材20内に挿通してその先端部30を拡径させる
雄部材40とを組み合わせて成る。
【0014】図8〜図14は雄部材40を、図9〜図2
1は雌部材20をあらわしている。雌部材20は、パネ
ル面Pの取付孔P1より径の大きいフランジ形の基部2
1と、基部21から延びる複数(本実施例では3本)の
脚部31,31…に割られ、該脚部31,31…の先端
が外方に広がって拡径可能で拡径していないとき取付孔
P1に丁度嵌合する太さの先端部30とから成ってい
る。雌部材20の内部には、雄部材40を挿通する嵌合
孔22が中心に穿設され、脚部31,31…の先端32
の内側に雄部材40の係止突部33が形成されている。
脚部31,31…の間にはガタ止め用のフック部25が
設けられている。
【0015】雄部材40は、雌部材20の嵌合孔22の
開口から出没可能な頭部41と、該頭部41から延び、
雌部材20の嵌合孔22に嵌合する基体50と、該基体
50の先に形成された頂部60とより成る。
【0016】雄部材40の基体50は、先端頸部51お
よび基端頸部52は雌部材20の脚部31,31…を拡
径しないほど細く、中間部53は該先端頸部51および
基端頸部52と傾斜面55,56で連なり、雌部材20
の脚部31,31…を拡径させて取付孔P1に嵌着させ
る程度の太さで、脚部31,31…の係止突部33が係
合する凹部54を有して成る。
【0017】雄部材40の頂部60は、雌部材20の脚
部31,31…より先にあって脚部31,31の先端を
覆うように広がっている。頂部60は部分円球の側部を
切断した形状をしていて、希代0の軸中心から対向する
2方向へ延ばされている。延ばされた頂部60の側縁6
1,61の内側に雌部材20の脚部31,31が位置し
ているとき、雄部材40を抜き方向に引いたとき複数の
脚部31,31の先端に当接してそれらを基体50の中
心軸側へ寄せる斜面を有する内面62が形成されてい
る。
【0018】頂部60の内面62は、凹入部65と、凹
入部65外側の立ち上がり壁66とから構成されてい
る。凹入部65は、雄部材40の頭部41に向かって凹
入している。
【0019】上記により、使用前は前記雄部材40の基
体50の先端頸部51の位置に雌部材20の脚部31,
31…の係止突部33があって、先端部30が拡径しな
い状態にあり、雄部材40を押し込んだ使用状態では、
該係止突部33が雄部材40の基体50の中間部53に
相対的に移動して凹部54に係合し、脚部31,31…
の先端が外方に広がって雌部材20の先端部30が拡径
することにより取付孔P1に固く嵌着し、使用状態より
さらに雄部材40を押し込むと、基体50の基端頸部5
2の位置に雌部材20の脚部31,31…の係止突部3
3が相対的に移動して脚部31,31…が内方に復帰可
能になり、先端部30が縮径して取り外し可能状態にな
るよう配設した係止具10が構成されている。
【0020】次に作用を説明する。係止具10は、使用
前の状態では、雄部材40の頂部60に形成された凹入
部65に雌部材20の脚部31,31…の先端が収容さ
れており、かつ、脚部31,31…の先端が凹入部65
外側の立ち上がり壁66により外方から覆われている。
したがって、搬送中に、例えば、他の係止具10が脚部
31,31…に引っかかって、脚部31,31…を拡げ
ようとしても、立ち上がり壁66が他の係止具10と脚
部31,31…との接触を阻止するので、脚部31,3
1…が拡げられることがなく、雌部材20の先端部は閉
じられたままになり、取付孔P1に引っ掛からなくな
り、容易に挿着することができ、組付け性が良い。
【0021】係止具10を使用するときは、図22に示
すように、雄部材40が引っ込んでいて雌部材20の脚
部31,31…が揃い先端部30が拡径していない状態
で、固着されるべき部材Wに雌部材20の先端部30を
通してからパネル面Pの取付孔P1に該先端部30を挿
通する。
【0022】雌部材20は先端部30が拡径していない
とき取付孔P1に丁度嵌合する太さなので取付孔P1に
案内されるようにして容易に挿通することができる。雌
部材20の先端部30を十分に押し込むと、取付孔P1
より径の大きい基部21が固着されるべき部材Wを介し
て取付孔P1の開口に引っ掛かる。
【0023】そこで、雄部材40の頭部41を押し込む
と雄部材40は雌部材20の嵌合孔22内で先端側に移
動し、脚部31,31…の先端の内側に形成されている
係止突部33が雄部材40の基体50の先端頸部51か
ら傾斜面55に沿って中間部53に相対的に移動する。
【0024】中間部53は太いので、雌部材20の先端
部30の脚部31,31…が傾斜面55に沿い移動する
にしたがって拡径し、脚部31,31…の外面が取付孔
P1にかたく当って嵌着する。図1に示すように、雌部
材20の脚部31,31…の係止部が雄部材40の基体
50の中間部53の凹部54に嵌り込むと取付完了であ
る。係止部が凹部54に嵌り込んでいるので、雄部材4
0の進退が阻止され、不用意に固着が外れることがな
い。雄部材40の頂部60は雌部材20の脚部31,3
1…の先に突出している。
【0025】修理等のために部材Wを外す必要が生じた
場合、使用状態からさらに奥へ、係止部が凹部54から
外れるよう強く雄部材40を押し込むと、基体50の基
端頸部52の位置に雌部材20の脚部31,31…の係
止突部33が相対的に移動して脚部31,31…が内方
に復帰可能になる。そこで弾撥力に復帰した脚部31,
31…がまとまると先端部30が縮径し、取付孔P1を
通過可能になるので雌部材20の先端部30を取付孔P
1から引き抜けば、部材Wとパネル面Pとの結合が外れ
て部材Wを取り外すことができる。
【0026】取り外した後、再度装着する場合は、雄部
材40の頭部41を押して基端頸部52の位置から傾斜
面55に沿って中間部53を経て先端頸部51の位置に
脚部31の係止突部33がかかるように戻す。中間部5
3では係止突部33が一旦凹部54に嵌り込むが強めの
力をかけて通過させる。先端頸部51の位置に脚部31
の係止突部33がかかると使用前の初期状態に戻るの
で、前記のようにして使用することができる。
【0027】
【考案の効果】本考案に係る係止具によれば、雌部材の
脚部の先端を拡がらないように雄部材の凹入部内に入り
込ませ、凹入部外側の立ち上がり壁により外方から覆う
ようにしたので、雌部材の脚部が拡がらないでまとま
り、雌部材の先端を取付孔に容易に挿入することがで
き、組付け作業性を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例に係る係止具の使用状態であ
って雄部材を完全に押し込んだ状態を示す正面図であ
る。
【図2】本考案の一実施例に係る係止具を示す縦断面図
である。
【図3】本考案の一実施例に係る係止具を示す側面図で
ある。
【図4】本考案の一実施例に係る係止具を示し、図3の
III−III 線断面図である。
【図5】本考案の一実施例に係る係止具を示す背面図で
ある。
【図6】本考案の一実施例に係る係止具を示す平面図で
ある。
【図7】本考案の一実施例に係る係止具を示す底面図で
ある。
【図8】本考案の一実施例に係る係止具の雄部材を示す
正面図である。
【図9】本考案の一実施例に係る係止具の雄部材の縦断
面図である。
【図10】本考案の一実施例に係る係止具の雄部材を示
し、図8のX−X線断面図である。
【図11】本考案の一実施例に係る係止具の雄部材の背
面図である。
【図12】本考案の一実施例に係る係止具の雄部材の側
面図である。
【図13】本考案の一実施例に係る係止具の雄部材を示
す平面図である。
【図14】本考案の一実施例に係る係止具の雄部材を示
す底面図である。
【図15】本考案の一実施例に係る係止具の雌部材を示
す正面図である。
【図16】本考案の一実施例に係る係止具の雌部材の縦
断面図である。
【図17】本考案の一実施例に係る係止具の雌部材を示
し、図15のXVII−XVII線断面図である。
【図18】本考案の一実施例に係る係止具の雌部材の側
面図である。
【図19】本考案の一実施例に係る係止具の雌部材の背
面図である。
【図20】本考案の一実施例に係る係止具の雌部材を示
す底面図である。
【図21】本考案の一実施例に係る係止具の雌部材を示
す平面図である。
【図22】本考案の一実施例に係る係止具の使用状態
を、パネル面と取りつけられる部材を破断して示した正
面図である。
【符号の説明】
P…パネル面 P1…取付孔 10…係止具 20…雌部材 22…嵌合孔 30…先端部 31…脚部 33…係止突部 40…雄部材 41…頭部 50…基体 51…先端頸部 52…基端頸部 53…中間部 54…凹部 55,56…傾斜面 60…頂部 62…内面 65…凹入部 66…立ち上がり壁

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】パネル面に部材を固着するためのものであ
    って、パネル面の取付孔に先端部が挿通される雌部材
    と、該雌部材内に挿通してその先端部を拡径させる雄部
    材とを組み合わせて成る係止具において、 前記雌部材は、パネル面の取付孔より径の大きい基部
    と、該基部から延びる複数の脚部に割られ、該脚部の先
    端が外方に広がって拡径可能な先端部とから成ってい
    て、前記雄部材を挿通する嵌合孔が中心に穿設され、 前記雄部材は、頭部と、該頭部から延び、雌部材の嵌合
    孔に嵌合する基体と、該基体の先に形成された頂部とよ
    り成り、 前記雄部材の基体は、先端頸部は細く、中間部は該先端
    頸部から拡大する傾斜面で連なり、雌部材の脚部を拡径
    させて取付孔に嵌着させる程度の太さで成り、 前記雄部材の頂部は、前記雌部材の脚部より先にあっ
    て、頭部に向かって凹入する凹入部と該凹入部外側の立
    ち上がり壁とより成り、 前記雌部材の脚部の先端は、前記雌部材が雄部材の先端
    頸部に対応する位置関係にある非拡径状態では、前記雄
    部材の凹入部内に入り込むようにその長さが形成されて
    いることを特徴とする係止具。
JP1998002859U 1998-04-28 1998-04-28 係止具 Expired - Lifetime JP2590817Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1998002859U JP2590817Y2 (ja) 1998-04-28 1998-04-28 係止具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1998002859U JP2590817Y2 (ja) 1998-04-28 1998-04-28 係止具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10218U JPH10218U (ja) 1998-09-25
JP2590817Y2 true JP2590817Y2 (ja) 1999-02-24

Family

ID=17698694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1998002859U Expired - Lifetime JP2590817Y2 (ja) 1998-04-28 1998-04-28 係止具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2590817Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011033104A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Nifco Inc プッシュリベット
JP2012042028A (ja) * 2010-08-23 2012-03-01 Nifco Inc ファスナ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10218U (ja) 1998-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6435790B1 (en) Component attachment apparatus
KR100791492B1 (ko) 파스너
US7207759B2 (en) Fastener for panels or the like
JPS6445020U (ja)
KR100427394B1 (ko) 클립
JP2004156722A (ja) 本留め用の雄パーツを有する連結具
WO1995012762A1 (fr) Attache de fixation d'elements
JP3219310B2 (ja) 止め具
JP2590817Y2 (ja) 係止具
JP4060129B2 (ja) ツーピースクリップ
JP2006112546A (ja) クリップ
JPH0828529A (ja) クリップ
JPS6234016Y2 (ja)
JPH0744555U (ja) 係止具
JP2599725Y2 (ja) クリップ
JP3238298U (ja) 掬い体と柄体との連結構造
JP2001355615A (ja) パイプの連結構造
JP2591405Y2 (ja) 止め具
JPH09553U (ja) 係止具
JPH0432491Y2 (ja)
JPH11253373A (ja) 電気掃除機用延長管
KR200221013Y1 (ko) 타격 앵커용 확장 하우징
JPS6330808Y2 (ja)
JPH0441105U (ja)
JPS6216493Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term