JP2588429Y2 - テーブルの折り畳み装置 - Google Patents

テーブルの折り畳み装置

Info

Publication number
JP2588429Y2
JP2588429Y2 JP1992062929U JP6292992U JP2588429Y2 JP 2588429 Y2 JP2588429 Y2 JP 2588429Y2 JP 1992062929 U JP1992062929 U JP 1992062929U JP 6292992 U JP6292992 U JP 6292992U JP 2588429 Y2 JP2588429 Y2 JP 2588429Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
top plate
base frame
pin
guide groove
piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1992062929U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0626556U (ja
Inventor
青木勝好
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Plus Corp
Original Assignee
Plus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Plus Corp filed Critical Plus Corp
Priority to JP1992062929U priority Critical patent/JP2588429Y2/ja
Publication of JPH0626556U publication Critical patent/JPH0626556U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2588429Y2 publication Critical patent/JP2588429Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tables And Desks Characterized By Structural Shape (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案はテーブルの折り畳み装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】脚杆に対して天板を、使用時に水平方向
に配し、不使用時には垂直方向に配するようにしたテー
ブルの折り畳み装置は種々の構造のものが提案されてお
り、例えば、実公平1−16419号公報所載のものが
ある。
【0003】この公報所載のものは、天板の下面に設け
た装置基枠を脚杆に回動自在に枢着し、装置基枠にはコ
イルばねによって回動付勢させた係止片を枢着し、係止
片には脚杆に突設した上側ピンと下側ピンを係離する係
合縁を設け、操作レバーによってコイルばねに抗して係
合縁を上側ピンに係止させたとき垂直状態を維持させ、
下側ピンに係止させ、かつ、天板を脚杆の上面に当接さ
せて水平状態を維持させる構造になっている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】前記公報所載の従来例
は、係止片を上下のピンに係離させ、折り畳みないし使
用状態を得るのであるが、いずれかの状態に移行する
際、コイルばねの係止片の回動付勢の規制がないため上
下のピンの一方から他方へ係止するまで、手先によって
規制させる必要がある。すなわち、前記いずれかの状態
に移行するに際しては、天板を回動させつつ係止片を手
先で規制しておかねばならない、従って、作業性に欠け
る。
【0005】また、使用状態(天板の水平状態)を維持
するためには、天板を脚杆の上面に当接させておかねば
ならない関係上、折り畳み状態から使用状態に移行する
際に、天板と脚杆の間に手先をはさむおそれがある。
【0006】本考案は斯様な従来例の欠点を除去した斬
新な構造の折り畳み装置を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】天板の下面に装置基枠を
設け、該装置基枠と操作レバーを脚杆の上端部に主軸に
よって回動自在に枢着し、一体又は別体にした操作レバ
ーによって作動する支承片の中間部を支軸によって前記
装置基枠に回動自在に組付け、該支軸に巻回したコイル
ばねの一端を前記天板側に係止する一方、他の一端を、
前記支承片と一体的に動作するばね受枠又は支承片に設
けたばね受枠に係止すると共に、支承片の他の一端に突
設したピンを、前記支柱に設けた縦長の案内溝に移動自
在に係合し、該案内溝の上下両端には前記コイルばねの
付勢によって前記ピンが係合する凹入部を設けた構成と
するのである。
【0008】
【作用】操作レバーによって支承片を動作させると、支
承片はコイルばねに抗して支軸を支点に回動する。この
結果、支承片の一端に突設したピンは案内溝の下端の凹
入部より離脱し、この状態で、天板を主軸を支点に回動
させることにより、ピンは案内溝に沿って上昇し、ピン
が案内溝の上死点位置に至ると天板は折り畳み(垂直)
状態となり、かつ、板ばねの付勢によって案内溝の上端
の凹入部にピンが係止し、折り畳み状態は維持される。
【0009】また、操作レバー等を操作して各部を前記
操作と逆方向に行うことによって再びテーブルの使用状
態を得られる。
【0010】
【実施例】図面は本考案に係るテーブルの折り畳み装置
の一実施例を示し、図1は縦断面図、図2は横断面図、
図3は折り畳み状態へ移行する過程の縦断面図、図4は
折り畳み状態の縦断面図である。
【0011】図中、1は天板、2は該天板1の下面に設
けた装置基枠をそれぞれ示し、装置基枠2の一方の側部
片2aの一端を脚杆3の上端部に突設した支持部片4に
主軸5によって回動自在に枢着する。
【0012】前記脚杆3の上端部には一対の枠部片6
a,6bを固着し、一方の枠部片6aには前記支持部片
4を連設し、また、枠部片6a,6b間には隙間を設
け、これを脚杆3の上下方向に沿う案内溝7と成し、該
案内溝7の上下両端にはそれぞれ凹入部8,9を設け
る。
【0013】10は前記主軸5によって脚杆3の上端部
に回動自在に取付けた操作レバーで、この操作レバー1
0の先端側には前記天板1に沿う長孔11を設け、該長
孔11に移動自在に貫通させた接続ピン12によってば
ね受枠13とへの字状の支承片14のそれぞれの一端を
前記操作レバー10に接続する。ばね受枠13の他の一
端は、支承片14の中間部と共に支軸15に支持させ、
支軸15は前記装置基枠2に組付け、この支軸15には
連動軸15aを接続し、該連動軸15aを脚杆3に隣接
する他の脚杆に備えた装置基枠にわたし、該装置基枠に
設けた支承片等と連動するようにしてある(なお、前記
隣接する他の脚杆側に備えた装置基枠等は図示のものと
同様の構成を採るので説明は省略する。また、連動軸1
5aとばね受枠13は一体的にしてある。)支軸15に
はコイルばね16を巻回し、該コイルばね16の一端は
装置基枠2の上部片2bを介して前記天板1に係止し、
他の一端は溝状のばね受枠13の中央部片13aに係止
する。
【0014】前記支承片14の他の一端(下端)にはピ
ン17を突設し、該ピン17を脚杆3の上端部に設けた
前記案内溝7に移動自在に係合する。
【0015】しかして、コイルばね16の作用によって
支承片14に設けたピン17は、案内溝7の凹入部8,
9に係合する方向に常時付勢されている。
【0016】図1はテーブルの使用時状態を示すが、こ
の状態において装置基枠2より突出する、操作レバー1
0の先端に設けた摘み10aを天板1方向に押し上げる
と、コイルばね16に抗して支軸15を支点にばね受枠
13および支承片14は回動する(このとき、支軸15
を介して図示省略した他の支承片等も動作する)。
【0017】この回動動作の結果、図3で示すように、
ピン17は案内溝7の下側凹入部9を離脱し、この状態
において、天板1は主軸5を支点に回動させるとピン1
7は案内溝7に沿って上昇する一方、天板1は水平方向
から垂直方向に変位し、ピン17が案内溝7の上死点位
置に至ると、コイルばね16の付勢によってピン17が
上側凹入部8に係合し、折り畳み作業が終了し、かつ、
折り畳み状態が維持される。
【0018】なお、実施例では、ばね受枠13と支承片
14は別体にしてあるが、これは組付けの関係のためで
あって、互いに一体にした構成のものであっても良い。
【0019】また、支軸15に対して支承片14等は一
体に回動動作するようにしてあるが、支軸15を固定軸
に代え、該固定軸によって支承片14等を回動自在に支
持させ、ばね受枠13に連動杆を一体に取り付け、該連
動杆を隣接する他のばね受け枠に一体にするようにして
も良い。
【0020】なおまた、実施例では該装置基枠2と共に
操作レバー10を脚杆3の上端部に主軸5によって回動
自在に枢着し、操作レバー10の先端側に天板1に沿う
方向にして設けた長孔11に、接続ピン12を移動自在
に係合し、該接続ピン12によって支承片14の一端を
前記操作レバー10に接続し、この操作レバーによって
支承片を動作させるようにしてあるが、この構造を省略
して支承片に操作レバーを一体にして該支承片を動作さ
せる構造のものであっても良い。
【0021】
【考案の効果】本考案は前記の通りの構成であるから、
使用状態から折り畳み状態に移行する際の作業性に富
み、しかも、折り畳み時の各装置部材がなす厚さの総和
を薄くすることができ、従って、比較的狭い空間内での
保管が可能となる。また、使用状態時にあって、天板は
主軸と、支軸を介する支承片によって支持されるから、
従来例のごとく、脚杆に当接して天板を支持させる必要
がなく、従って、使用状態時において、天板と脚杆の間
に隙間を形成させることができ、この結果、折り畳み状
態から使用状態への以降作業時に、天板と脚杆との間に
手先をはさむおそれを全面的に回避した装置を提供でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】縦断面図。
【図2】横断面図。
【図3】折り畳み状態へ移行する過程の縦断面図。
【図4】折り畳み状態の縦断面図。
【符号の説明】
1 天板 2 装置基枠 3 脚杆 5 主軸 7 案内溝 8 凹入部 9 凹入部 10 操作レバー 11 長孔 12 接続ピン 13 ばね受枠 14 支承片 15 支軸 16 コイルばね 17 ピン

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 天板の下面に装置基枠を設け、該装置基
    枠と操作レバーを脚杆の上端部に主軸によって回動自在
    に枢着し、一体又は別体にした操作レバーによって作動
    する支承片の中間部を支軸によって前記装置基枠に回動
    自在に組付け、該支軸に巻回したコイルばねの一端を前
    記天板側に係止する一方、他の一端を、前記支承片と一
    体的に動作するばね受枠又は支承片に設けたばね受枠に
    係止すると共に、支承片の他の一端に突設したピンを、
    前記支柱に設けた縦長の案内溝に移動自在に係合し、該
    案内溝の上下両端には前記コイルばねの付勢によって前
    記ピンが係合する凹入部を設けた、テーブルの折り畳み
    装置。
JP1992062929U 1992-09-08 1992-09-08 テーブルの折り畳み装置 Expired - Fee Related JP2588429Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992062929U JP2588429Y2 (ja) 1992-09-08 1992-09-08 テーブルの折り畳み装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992062929U JP2588429Y2 (ja) 1992-09-08 1992-09-08 テーブルの折り畳み装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0626556U JPH0626556U (ja) 1994-04-12
JP2588429Y2 true JP2588429Y2 (ja) 1999-01-13

Family

ID=13214467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992062929U Expired - Fee Related JP2588429Y2 (ja) 1992-09-08 1992-09-08 テーブルの折り畳み装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2588429Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6518055B2 (ja) * 2014-11-07 2019-05-22 株式会社イトーキ テーブル

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0626556U (ja) 1994-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09207023A (ja) 電動工具の操作レバー
JP2588429Y2 (ja) テーブルの折り畳み装置
JPH0638756Y2 (ja) ウインカー用オートキヤンセル装置
JP3532145B2 (ja) 自転車
JP3558093B2 (ja) 車両用シフトレバー装置のシフトレバー取付構造
JP2588428Y2 (ja) テーブルの折り畳み装置
JPH063288Y2 (ja) ホームごたつ用脚
JP2002136370A (ja) ベッドサイドテーブルにおけるロック機構
KR200287642Y1 (ko) 작업대의 높이조절장치
KR100446116B1 (ko) 작업대의 높이조절장치
JP2002119334A (ja) 折り畳み支脚を有するテーブル
JPS6313703Y2 (ja)
JPH0143273Y2 (ja)
JP3008271U (ja) 本堂用お詣り机
JPS5929390Y2 (ja) 押釦同調器における腕金機構
JP3034682U (ja) 折畳み式ベッド装置
JPS5926995Y2 (ja) スイッチ装置
JPS6313700Y2 (ja)
JPH0348389Y2 (ja)
JPH0247846Y2 (ja)
JPH0642496Y2 (ja) 折畳式テーブル
JPS6237200A (ja) 長円形製図用器具の製図脚部伸縮機構
JPH092709A (ja) ロール紙の支え台及びプロッタ
JPH0520293Y2 (ja)
JPH052907Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees