JP2584780B2 - 車載用電装装置 - Google Patents

車載用電装装置

Info

Publication number
JP2584780B2
JP2584780B2 JP62187795A JP18779587A JP2584780B2 JP 2584780 B2 JP2584780 B2 JP 2584780B2 JP 62187795 A JP62187795 A JP 62187795A JP 18779587 A JP18779587 A JP 18779587A JP 2584780 B2 JP2584780 B2 JP 2584780B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
broadcast receiving
receiving device
information
telephone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62187795A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6432729A (en
Inventor
龍昭 谷口
栄志 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP62187795A priority Critical patent/JP2584780B2/ja
Publication of JPS6432729A publication Critical patent/JPS6432729A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2584780B2 publication Critical patent/JP2584780B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は無線電話装置と他の無線受信装置とを併載し
て成る車両の車載用電装装置に関するものである。
(従来の技術) 近年無線通話技術の発達及び半導体技術の発達に伴な
い、無線通信機器の性能も上がり、また無線通信機器も
ますます小型化、高性能化が進んできている。
これに伴ない車載用の電話装置(自動車電話装置、携
帯電話装置等)も装備されてきている。例えば、特開昭
60−69920号等は自動車運転中においても安全に通話が
できるようにするため、自動車電話装置よりの受信内容
をスピーカより出力する様に構成されている。
また、同時に、テレビ受像機もますます小型・高性能
化が進んでおり、上記の自動車電話装置と同時に併設さ
れることも多くなつてきている。
(発明が解決しようとする問題点) しかし、自動車用電話装置はかなり強度の電波を放射
するものであるため、この電話装置より放射された電波
が自車に併設されたテレビ受像機に混入してしまい、テ
レビの受信波が弱い場合等は受信障害を起こし、近接す
る周波数帯を選択受信していた場合等、ほとんど見えな
いか、又は非常に見難い状態となることがあつた。この
ため非常に不快な思いをしなければならなかつた。これ
を解消するために、例えば建物などの固定物である場
合、アンテナの指向性を変えたり、アンテナ同士を離し
て配置するなどの対策を容易に施すことができるが、自
動車の場合においてはこのような対策を採用することは
難しい。即ち、自動車の場合、走行中は自動車の向きが
絶えず変化するため、指向性による解決は不可能であ
り、又、アンテナの配置にしても車のデザイン、大きさ
などの制約が大きく、完全に相互の影響を無くすことが
できなかった。
更に、自動車電話は広く一般に普及しているとはいい
難く、多くの人はその操作に精通しているとはいえない
状況である。一方、タクシーにおいても、この自動車電
話を備えるものなどが登場してきており、自動車電話を
使用する機会も多くなる。しかし、この場合にも電話の
操作方法がよくわからず、その都度運転手等に問合わせ
なければならず、運転に支障をきたす事態も想定され
る。
(問題点を解決するための手段及び作用) 本発明は上述の問題点を解決することを目的として成
されたもので、例えば、無線電話の操作に伴うテレビ受
信機等の他の無線装置の受信状態の悪化があっても、不
快な出力が生じることを防止し、快適な通話環境を実現
する車載用電装装置を提供することを目的とする。
更に、他の無線受信装置等を利用して無線電話使用時
に操作ガイダンスを報知することにより、電話をかける
のに必要な情報を報知することにより、電話の操作に対
する不安も解消する車載用電装装置を提供することを目
的とする。
更にまた、無線電話装置としてテレビ受信機を備えて
いる場合には、通常はテレビ放送を表示している表示画
面より電話装置の操作ガイダンスを表示させることによ
り、例え電話に用いる送信周波数とテレビ放送の受信周
波数が近くてそのままでは受信中のテレビ画面が乱れた
り、ノイズが出力されることによる不快な状態を未然に
防ぐことができると共に、電話装置の操作時に表示画面
に操作ガイダンスを表示すれば更に電話の操作に対する
不安も解消するという相乗効果を得ることができる車載
用電装装置を提供することを目的とする。
更にまた、無線受信装置としてラジオ受信機を備えて
いる場合には、通常はラジオ放送を音響出力しているス
ピーカ等より電話装置の操作ガイダンスを出力させるこ
とにより、例え通話情報の送信時に、送信情報がラジオ
放送受信装置にノイズとして受信されるような不快の状
態を未然に防ぐことができると共に、電話装置の操作ガ
イダンスを音響出力すれば更に電話の操作に対する不安
も解消するという相乗効果を得ることができる車載用電
装装置を提供することを目的とする。
(実施例) 以下、図面を参照して本発明に係る一実施例を詳細に
説明する。
第1図は本発明に係る一実施例の機能ブロツク図であ
る。図中、通常の無線電話装置の使用されていない時に
は、選択手段105は無線受信装置104が付勢されると、こ
の無線受信装置104よりの出力情報を出力手段106より出
力する。例えば無線受信装置104がデレビ放送を受信す
るテレビ受信機の場合には、等該テレビ受信機よりの受
信画像情報ほ選択手段105を介して表示画面がCRT又は液
晶表示器等で構成される出力手段106より表示されてい
る。
この状態の時に、無線電話装置101を使用した場合に
は、これを電話使用検出手段102で検出し、操作ガイダ
ンス保持手段を起動する。尚、電話使用検出手段102
は、例えば無線電話装置101のハンドセツトごオフフツ
クされたことを検出して使用検出と、又は、無線電話装
置101の送受信アンテナ110より放射される電波を不図示
の電界強度測定アンテナで受け、一定強度以上の電界強
度を検出して使用検出とする。
電話使用検出手段102により起動された操作ガイダン
ス保持手段103は、選択手段105を切り替え、出力手段10
6への出力を該操作ガイダンス保持手段103よりの情報を
出力させるよう制御する。そして、定め記憶しているガ
イダンス情報を読出し、選択手段105を介して出力手段1
06に出力し、出力手段より出力する。
例えば出力手段がCRT又は液晶表示器であつた時に
は、表示画面上に後述する無線電話のかけ方等の操作ガ
イダンスを表示出力する。一方、出力手段がスピーカの
みの場合には、操作ガイダンスを操作手順に対応して音
声出力されればよい。
第2図に第1図に示す機能を実現する本実施例の具体
的構成を示す。第2図は電話使用検出をフツクスイツチ
で行なう構成をとつている。
第2図中、1は自動車電話装置反本体、2は自動車電
話装置のハンドセツト、3はハンドセツト2を取り上げ
たことを検出するフツクスイツチであり、ハンドセツト
2がオフフツクの時“オン”、ハンドセツト2がオンフ
ツクのとき“オフ”となる。また4は自動車電話用アン
テナである。本実施例は以上の各構成で自動車電話装置
を構成している。
一方、車両には他の無線受信機として、例えばテレビ
(TV)受像機が具備されており、テレビ受像機は以下の
構成より成る。即ち、テレビ受信機本体5、CRTまたは
液晶表示器等より成る表示部6、テレビ用アンテナ7a,7
b,7cより成り、テレビ受信機本体5はこの3つのアンテ
ナのうち受信状態の最もよいアンテナからの受信信号を
選択する。また、テレビ受信機本体5にはスピーカ5aが
含まれる。
そして本実施例では、自動車電話操作中にテレビ受像
機側に悪影響が出ることによる不快感を減少させるた
め、もと通話に係る操作の便のために、更に操作ガイダ
ンスを表示させるためにテレビ受像機を制御する手段を
有している。
これは、テレビ放送の受信電波が弱い場合等で受信環
境が十分ではない時、特に自動車電話装置の通信周波数
とテレビ放送の割当て周波数の近い場合(例えば広島地
方では電話用通信周波数は900MHz、UHFテレビ放送が870
MHzのものがある)、電話装置よりの強度の電波の放射
の影響がテレビに波及し、テレビ画面が乱れたり、音声
が乱れたりする。
これらの事態に適切に対処するため、テレビ受信機本
体5と表示部6との間にメモリ22とのデータ切替を行な
う選択回路23を配設し、フツクスイツチ3の“オン”時
に通電するリレーA8、及び、該リレーA8の接点a9を備
え、ハンドセツト2が取り上げられ(オフフツクされ)
フツクスイツチ3が“オン”されるとリレー接点a9が開
放状態となり、メモリ制御回路21への入力信号25が“H"
レベルより“L"レベルに変化し、メモリ制御回路21を起
動する(割込みをかける)。
この入力信号25の“L"レベル入力を検出すると、自動
車電話装置の使用であると認識し、上述の選択回路23を
メモリ22よりの情報を表示部6に表示出力する様に切る
替え制御し、必要に応じてテレビ受信機本体5を消勢す
る。
そして、メモリ22に予め格納されている自動車電話装
置の操作ガイダンス情報を読み出し、選択回路23を介し
て表示部6に表示する。この表示例を第3図、第4図に
示す。
第3図は日本電信電話株式会社が設置している電話回
線網とのみ通信する場合の操作、第4図は他社ルートを
伴せて利用する場合の操作ガイダンスを示している。こ
のように自動車電話装置のハンドセツト2が取り上げら
れ、フツクスイツチ3が“オン”状態となり、これから
電話を発呼しようとした場合、又は着呼に対して応答し
ようとした場合には、操作ガイダンスが表示部6より表
示されることになる。
また、この時テレビ受信機本体5を消勢するように制
御した場合には、ここから不用な音響信号が出力される
のを防止でき、通話環境を非常によくすることができ
る。更に、テレビへの受信電波が弱い場合等で、電話装
置と他の無線受信装置との干渉が発生することによる不
快感を防止することができる。
この場合に、テレビ等の無線受信装置の電源供給を停
止することにより、バツテリの蓄電量の減少をも防止で
きる。特に、車載用テレビ等の様に消費電力の多いもの
を使用している場合等にはバツテリの消費電力の減少に
効果がある。
尚、以上の説明ではテレビ受信機本体5に電源が投入
されている前提で説明を行なつたが、本発明はこれに限
られるものではなく、テレビ受信機本体5に電源が投入
されていない場合にも、同様の表示を行なう様制御して
もよい。この場合には、メモリ制御回路21が選択回路23
及び表示部6に電源を投入して付勢し、それから上述の
選択回路23の制御を行なえばよい。
なお、以上の説明においては、他の無線受信機として
はテレビ受像機を例として説明したが、特にテレビ受像
機との間の干渉が多く、ガイダンスが認識し易いため、
テレビ受像機に対して説明したものであり、例えばラジ
オ受信機等に応用し、これのスピーカより、ガイダンス
を音声として出力する様制御することにより、同様に快
適な通話環境を達成でき、操作者に適切なガイダンスを
行える。
即ち、他の無線受信機がラジオ受信機である場合に
は、自動車電話が操作中でない場合には、スピーカより
ラジオ放送の受信情報を音響出力し、自動車電話の操作
中にはラジオ放送に代えて例えば予め記憶してある自動
車電話の操作ガイダンス情報を音響出力することによ
り、運転者が自動車電話をかけようとした場合、前方
(進行方向)をみたまま適切なガイダンスを行なうこと
ができ、更にそれ以外は通常のラジオ放送を聞くことが
できる。
また、この外にも、近年種々搭載されるようになつて
きた車載音響機器(ステレオ装置等)のスピーカを用い
る様制御しても同様である。
(発明の効果) 以上説明した様に本発明によれば、自動車に搭載した
無線電話装置を使用していない場合には、出力手段によ
り他の無線放送受信装置での受信放送情報を出力し、無
線電話装置を使用している場合には、出力手段より出力
されている無線放送受信装置での受信放送情報の出力に
代え、前記記憶手段での記憶情報を出力することがで
き、例えば無線電話装置の操作に伴う受信状態の悪化が
あつても、出力手段より不快な出力が生じることを防止
でき、快適な通話環境が実現する。
更に、記憶手段に無線電話装置の操作ガイダンスを記
憶させておき、電話装置の操作時にこのガイダンスを出
力することにより、電話の操作に対する不安も解消す
る。
更にまた、無線放送受信装置としてテレビジョン放送
受信装置を備えている場合には、通常はテレビ放送を表
示している表示画面より無線電話装置の操作ガイダンス
を表示させることにより、例え電話に用いる送信周波数
とテレビ放送の受信周波数が近くてそのままでは受信中
のテレビ画面が乱れたり、ノイズが出力されることによ
る不快な状態を未然に防ぐことができると共に、電話装
置の操作時に表示画面に操作ガイダンスを表示すれば更
に電話の操作に対する不安も解消するという相乗効果を
得ることができる。
更にまた、無線放送受信装置としてラジオ放送受信装
置を備えている場合には、通常はラジオ放送を音響出力
しているスピーカ等より無線電話装置の操作ガイダンス
を出力させることにより倒え通話情報の送信時に、送信
情報がラジオ放送受信装置にノイズとして受信されるよ
うな不快な状態を未然に防ぐことができると共に、電話
装置の操作ガイダンスを音響出力すれば更に電話の操作
に対する不安も解消するという相乗効果を得ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る一実施例の機能ブロック図、 第2図は第1図に示す本実施例の機能を実現する具体的
構成を示す図、 第3図、第4図は本実施例の自動車電話の操作ガイダン
スの表示例を示す図である。 図中、1……自動車電話装置本体、2……ハンドセツ
ト、3……フツクスイツチ、5……テレビ受信機本体、
6……表示部、8……リレー、9……リレー接点、21…
…メモリ制御回路、22……メモリ、23……選択回路であ
る。

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】無線電話装置と、無線放送受信装置とを併
    載する車両の車載用電装装置であつて、 特定情報を記憶する記憶手段と、 前記記憶手段に記憶された特定情報を読み出す読み出し
    手段と、 前記無線電話装置の使用状態を検出する検出手段と、 前記検出手段が前記無線電話装置の不使用検出時には前
    記無線放送受信装置の受信放送情報を選択して出力し、
    前記検出手段が前記無線電話装置の使用検出時には前記
    読み出し手段よりの読み出し特定情報を選択して出力す
    る選択手段と、 前記選択手段よりの出力情報を出力して乗員に報知する
    出力手段とを備えることを特徴とする車載用電装装置。
  2. 【請求項2】前記無線放送受信装置はテレブジョン放送
    受信装置であり、 前記選択手段は、前記テレビジョン放送受信装置で受信
    のテレビ放送受信画像あるいは前記読み出し特定情報を
    選択して出力し、 前記出力手段は、前記選択手段よりの出力情報を画像に
    可視表示する表示出力手段であることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の車載用電装装置。
  3. 【請求項3】前記無線放送受信装置はラジオ放送受信装
    置であり、 前記選択手段は、前記ラジオ放送受信装置で受信のラジ
    オ放送受信情報あるいは前記読み出し情報を選択して出
    力し、 前記出力手段は、前記選択手段よりの出力情報を音響出
    力する音響出力手段であることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の車載用電装装置。
  4. 【請求項4】前記記憶手段に記憶の特定情報は無線電話
    装置の操作ガイダンスを含むことを特徴とする特許請求
    の範囲第1項乃至請求項3のいずれかに記載の車載用電
    装装置。
JP62187795A 1987-07-29 1987-07-29 車載用電装装置 Expired - Fee Related JP2584780B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62187795A JP2584780B2 (ja) 1987-07-29 1987-07-29 車載用電装装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62187795A JP2584780B2 (ja) 1987-07-29 1987-07-29 車載用電装装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6432729A JPS6432729A (en) 1989-02-02
JP2584780B2 true JP2584780B2 (ja) 1997-02-26

Family

ID=16212360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62187795A Expired - Fee Related JP2584780B2 (ja) 1987-07-29 1987-07-29 車載用電装装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2584780B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59165534A (ja) * 1983-03-09 1984-09-18 Sharp Corp 無線機
JPS61257058A (ja) * 1985-05-10 1986-11-14 Mitsubishi Electric Corp 電話機装置
JPH0654926B2 (ja) * 1986-01-24 1994-07-20 富士通株式会社 電話装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6432729A (en) 1989-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5056153A (en) Mobile electric accessory apparatus
US8867997B2 (en) Short-range communication system, in-vehicle apparatus, and portable communication terminal
WO2004019646A1 (en) System for preventing telephone call
JP3398675B2 (ja) 携帯電話機及びそれを用いる通知制御方法
JP4101637B2 (ja) 携帯電話端末
JP2584780B2 (ja) 車載用電装装置
JP4696374B2 (ja) 携帯端末の制御システム
JPH0681085B2 (ja) 自動車電話システム
JPH06104826A (ja) 無線電話装置
CN220147224U (zh) 车载收放装置和车辆
JP2529283B2 (ja) 車載電装装置
JP2555594B2 (ja) 自動車用電話装置システム
JP2001358599A (ja) 送信装置及び送信装置を備えた信号発生装置
KR950007499B1 (ko) 멀티형 무선전화기 및 그 운용방법
JP2622867B2 (ja) 自動車電話装置
JPH0714745U (ja) 自動車電話システム
JP3674487B2 (ja) ハンズフリー装置
JP2002141813A (ja) 移動体通信機および移動体通信システム
JP2845810B2 (ja) 携帯電話機
JPH10173763A (ja) 携帯電話用ハンドフリー装置
KR100190400B1 (ko) 차량용 카세트라디오를 이용한 카폰장치
JP3142263B2 (ja) 緊急通報システム端末機器および緊急通報システム
JP3070847B1 (ja) 緊急通報システム端末機器および緊急通報システム
JPH0621880A (ja) 通信装置
JPH11275649A (ja) 着信応答制御機能付移動端末装置及び着信応答制御信号送信装置並びにこれら装置からなる着信応答制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees