JP2584393B2 - 外部端子を有する電気部品の製造方法 - Google Patents

外部端子を有する電気部品の製造方法

Info

Publication number
JP2584393B2
JP2584393B2 JP4248418A JP24841892A JP2584393B2 JP 2584393 B2 JP2584393 B2 JP 2584393B2 JP 4248418 A JP4248418 A JP 4248418A JP 24841892 A JP24841892 A JP 24841892A JP 2584393 B2 JP2584393 B2 JP 2584393B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
external terminal
electric component
powder
terminal
mixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4248418A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0822936A (ja
Inventor
稔 高谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP4248418A priority Critical patent/JP2584393B2/ja
Publication of JPH0822936A publication Critical patent/JPH0822936A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2584393B2 publication Critical patent/JP2584393B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、インダクタンスやコン
デンサの如き外部端子を有する電気部品の製造方法に係
り、特に内部にフエライトやチタン酸バリウムのような
磁器絶縁体を有する電気部品の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、図4(イ)に示す如く、フエライ
ト磁心1にコイル部分2を形成し、これに外部端子3を
付加したLチップと呼ばれる電気部品がプリント回路等
に使用されている。このような電気部品ではフエライト
磁心1は、Ni−Cu−Zn系のフエライトあるいはN
i−Mn−Zn系のフエライトで構成されており、フエ
ライト磁心1にコイル部分2を形成したあとで、例えば
AgやAg・Pd等の金属ペーストをその両端部に塗り
これを700℃〜800℃程度の温度で焼成し、外部端
子3を設けている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このときフエライト磁
心1と金属性の外部端子3との熱膨張係数の差により、
図4(ロ)に示す如く、この外部端子3の形成部分にク
ラック4が発生するという欠点がある。これは図5に示
す如く、チタン酸バリウムや酸化チタンのような磁器誘
電体5により形成されたコンデンサに外部端子6を形成
する場合でも同様な問題が存在する。
【0004】本発明の目的は、外部端子を形成するとき
にこのようなクラックの発生することのない電気部品の
製造方法を提供することである。本発明の他の目的は非
常に簡単な構造により前記問題点を改善した電気部品の
製造方法を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者は前記問題点の
解明を研究の結果、このようなクラックの発生を熱膨張
係数の差にあることをつきとめた。例えば前記各フエラ
イトの熱膨張係数αがα=90〜110×10−7/℃
であるのに対し外部電極はα=110〜120×10
−7/℃であり、またチタン酸バリウムや酸化チタンで
はα=50〜90×10−7/℃でありこの熱膨張係数
の差が前記クラック発生の原因であることを解明した。
そしてこの結果、クラック発生の防止策として、この熱
膨張係数の差を小さくすることによりこの問題点を改善
したものである。そしてこのために本発明の外部端子を
有する電気部品の製造方法では、金属酸化物よりなる磁
器絶縁体を有する電気部品の外部端子の焼付時におい
て、電気部品素体を焼成したあとで、その外部端子を金
属に前記内部の金属酸化物の焼成粉末を混合して焼付し
たことを特徴とする。
【0006】
【作用】これにより端子形成時におけるクラックの発生
を有効に防止できる。
【0007】
【実施例】本発明の一実施例を図1により説明する。図
1は本発明の一実施例をLチップと呼ばれるインダクタ
ンス部品に適用したものである。
【0008】図1においてフエライト磁心1は、図4
(イ)の場合と同様にNi−Cu−Zn系のフエライト
あるいはNi−Mn−Zn系のフエライトで構成され、
フエライト磁心1の内部にはコイル部分2が形成されて
いる。そして外部端子10として、Agペーストにフエ
ライト磁心1を構成しているものと同一のフエライト粉
末を共材として混合する。この場合、外部端子塗布剤と
してAgが70%、溶剤が30%混合されたAgペース
トに焼成ずみのフエライト粉末をAgに対して30Wt
%混合したものを使用してこれを前記コイル部分2の形
成されたフエライト磁心1に塗ったあと700℃程度で
焼付ける。これによりAgにフエライト粉末が混合され
た外部端子10が形成されることになる。
【0009】このようにすれば外部端子10の熱膨張係
数をフエライト磁心1に非常に接近したものとすること
ができ、しかも焼成後の粉末を入れたので焼付温度を焼
成時より低くでき、前記クラックの発生を効果的に防止
することができる。
【0010】本発明の第2実施例を図2について説明す
る。図2は、積層コンデンサに本発明の特徴とする外部
端子を形成したものである。チタン酸バリウムや酸化チ
タン磁器5の内部に積層電極を形成して積層コンデンサ
素体を完成したのちに、Ag、Pdが75:25Wt比
の金属部分70%に対し30%の容量のレジンを加え、
これに磁器5がチタン酸バリウムの場合にはチタン酸バ
リウムの焼成粉末を30Wt%添加し、また酸化チタン
磁器の場合にこれまた酸化チタンの焼成粉末を30Wt
%添加し、混合して外部端子ペーストを作成し、これを
積層コンデンサ素体に塗布し700℃〜800℃程度で
焼付けることにより、図2に示す如き、金属酸化粉末の
混合された外部端子11を有する積層コンデンサを得る
ことができる。
【0011】この場合も、磁器部分と、外部端子11と
の熱膨張係数の差を小さくすることができるので、これ
またクラックの発生しないものを提供することができ
る。なお外部端子としてはAgやAg・Pdのみなら
ず、Cu,Sn,Zn等を使用することができる。勿
論、これに電気部品を構成する磁器と同一の磁器粉末を
混合してペースト状にし、塗布焼成することによりクラ
ックの発生しない外部端子を有する電気部品を提供する
ことができる。
【0012】それから前記実施例ではいずれも磁器粉末
を30Wt%混合した場合について説明したが、メタル
コンテントの5〜30Wtの範囲で、選択することがで
きる。5Wt%より磁器粉末量が少なければ熱膨張係数
の調整には不充分であり、30Wt%を越えると電気接
続用としての抵抗値が大きくなる。
【0013】本発明の更らに他の実施例を図3について
説明する。図3では前記の磁器粉末の混合された端子の
外側にさらに金属層を形成して外部端子としたものであ
る。
【0014】図3(イ)では、フエライト磁心1にコイ
ル部分2を形成してインダクタンス素体を完成したの
ち、フエライト磁心1と同材料の磁器粉末を混合したA
g電極のような第1端子部15を、図1の場合と同様に
焼付けて形成する。それからこの第1端子部15をメッ
キ液に浸漬するか、Pd−Agペーストを塗布焼付して
第2端子部20となる金属層を形成する。このように第
1端子部15で第2端子部20により外部端子を構成す
る。これにより磁器粉末が相当量混合されてハンダ付性
に問題があるような場合はその欠点を改善することがで
き、プリント基板用部品として好適なものを提供するこ
とができる。
【0015】勿論、図3(ロ)に示すように積層コンデ
ンサの場合も、磁器粉末の混合された第1端子部16上
に金属層を形成して第2端子部20を形成し、これらに
より外部端子を構成することもできる。
【0016】このように図3(イ),(ロ)に関して磁
器粉末混合量が30%近く混合されてハンダ付着性が悪
い場合には、第1端子部15,16上に1回、または2
回メッキをほどこせば、プリント基板用に好適なハンダ
付けの良好な外部端子を有する電気部品を提供できる。
【0017】
【発明の効果】本発明によれば電気部品を構成する磁器
の熱膨張係数と外部端子の熱膨張係数の差を小さくし
て、クラックの発生を効果的に阻止することができるの
で、電気部品の製造歩留り向上させることができる。
かも仮焼ではなく焼成後の粉末を混合したので、仮焼粉
末を含有したときに下記の理由により発生するクラック
を効果的に防止することができる。即ち仮焼粉末を電極
に含有して焼付けを行った場合粒成長が起こり、その過
程で電極あるいは焼結素体との間に機械的な応力が発生
しクラックの原因となるが、本発明では焼成後の粉末を
混合しているので、このような粒成長は生ぜず、仮焼成
粉末を含有させたことに基づく前記クラックの発生を効
果的に防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例説明図である。
【図2】本発明の第2実施例説明図である。
【図3】本発明の第3実施例説明図である。
【図4】従来例及び問題点説明図である。
【図5】外部端子を有する他の電気部品である。
【符号の説明】
1 フエライト磁心 2 コイル部分 3 外部端子 4 クラック 5 磁器誘電体 6 外部端子 10 外部端子 11 外部端子 15 第1端子部 16 第1端子部 20 第2端子部

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属酸化物よりなる磁器絶縁体を有する
    電気部品の外部端子の焼付時において、電気部品素体を
    焼成したあとで、その外部端子を、金属に前記磁器絶縁
    体を構成する材料と同一の焼成粉末を混合して焼付け、
    外部端子焼付時におけるクラック発生を防止するように
    したことを特徴とする外部端子を有する電気部品の製造
    方法。
  2. 【請求項2】 前記混合焼成粉末を金属の5〜30%
    (Wt%)にしたことを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の外部端子を有する電気部品の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記焼成粉末の混合された端子上に更に
    金属材を被覆して外部端子を構成したことを特徴とする
    特許請求の範囲第1項及び又は第2項記載の外部端子を
    有する電気部品の製造方法。
JP4248418A 1992-09-18 1992-09-18 外部端子を有する電気部品の製造方法 Expired - Lifetime JP2584393B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4248418A JP2584393B2 (ja) 1992-09-18 1992-09-18 外部端子を有する電気部品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4248418A JP2584393B2 (ja) 1992-09-18 1992-09-18 外部端子を有する電気部品の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11096982A Division JPS592305A (ja) 1982-06-28 1982-06-28 外部端子を有する電気部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0822936A JPH0822936A (ja) 1996-01-23
JP2584393B2 true JP2584393B2 (ja) 1997-02-26

Family

ID=17177828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4248418A Expired - Lifetime JP2584393B2 (ja) 1992-09-18 1992-09-18 外部端子を有する電気部品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2584393B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54140959A (en) * 1978-04-25 1979-11-01 Nippon Electric Co Method of producing laminated ceramic capacitor
JPS5730308A (en) * 1980-07-29 1982-02-18 Tdk Electronics Co Ltd Electrode pasge for porcelain capacitor

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0822936A (ja) 1996-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11135328A (ja) インダクタ及びその製造方法
JP2011109065A (ja) 電子部品及び電子部品の製造方法
US4109292A (en) Ceramic capacitor with nickel-solder electrodes
JP3359522B2 (ja) 積層セラミックコンデンサの製造方法
JP2584393B2 (ja) 外部端子を有する電気部品の製造方法
JPH037130B2 (ja)
JPH09190950A (ja) 電子部品の外部電極
JPH0136243B2 (ja)
JP4442135B2 (ja) セラミック電子部品の製造方法
JPH097879A (ja) セラミック電子部品及びその製造方法
JPH0121609B2 (ja)
JPH04293214A (ja) チップ型電子部品用導電性ペースト
JPS635842B2 (ja)
JPH0563928B2 (ja)
JP4710204B2 (ja) 電子部品の端面電極形成方法
JP2996016B2 (ja) チップ型電子部品の外部電極
JPH06140278A (ja) 積層セラミックコンデンサ
JPH11232927A (ja) 導電ペースト
JP3348642B2 (ja) セラミック電子部品の製造方法
JPH02232914A (ja) チップ状コンデンサ
JP2996015B2 (ja) チップ型電子部品の外部電極
JP2000260654A (ja) 極小チップ型電子部品
JP2003109820A (ja) 積層型インダクタ及びその製造方法
JPH0351929Y2 (ja)
JPH08130149A (ja) 積層セラミック電子部品

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960903