JP2584191Y2 - 高電圧用可変抵抗器 - Google Patents

高電圧用可変抵抗器

Info

Publication number
JP2584191Y2
JP2584191Y2 JP5553993U JP5553993U JP2584191Y2 JP 2584191 Y2 JP2584191 Y2 JP 2584191Y2 JP 5553993 U JP5553993 U JP 5553993U JP 5553993 U JP5553993 U JP 5553993U JP 2584191 Y2 JP2584191 Y2 JP 2584191Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
variable resistor
conductive rubber
electrode
conductive
insulating substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5553993U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0722504U (ja
Inventor
正信 吉田
慎一 伊藤
忠久 徳増
聖史 柳瀬
忠雄 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP5553993U priority Critical patent/JP2584191Y2/ja
Publication of JPH0722504U publication Critical patent/JPH0722504U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2584191Y2 publication Critical patent/JP2584191Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Resistors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、テレビジョン受像機
(以下TV受像機と記す)等の受像管のフォーカス電極
及びスクリーン電極に電圧を供給する高電圧用可変抵抗
器(フォーカスパック)に関する。そして、本考案は特
に、作業性よく製造でき、しかも安全性の高い高電圧用
可変抵抗器を提供することを目的としている。
【0002】
【従来の技術】従来の高電圧用可変抵抗器の一例を図4
に示す。絶縁ケース11内には絶縁基板12が配置され
る。絶縁基板12の表面には4つの電極14と、抵抗体
(厚膜抵抗体等)13とが形成されている。抵抗体13
は、固定抵抗部と円弧状の可変抵抗部とが直列接続され
た構成となっている。前記4つの電極14は、絶縁基板
12に貫通させた貫通孔の周囲部分に設けられ、2つの
電極は抵抗体13と接続される。フォーカスVR中点リ
ード線17a、スクリーンVR中点リード線17b、ア
ースリード線17c、及び中高圧入力リード線17dの
各リード線の先端が、貫通孔を通して電極14に半田付
けされる。
【0003】絶縁ケース11には、電圧可変用フォーカ
スVRノブ23a及びスクリーンVRノブ23bが、回
転自在に軸受けされる。ノブ23a及び23bは、バネ
22を介してVR摺動子21を可変抵抗部上を摺動させ
る。この摺動操作により、リード線17aを介してフォ
ーカスVR中点端子24aから受像管に出力されるフォ
ーカス電圧、及びリード線17bを介してスクリーンV
R中点端子24bから受像管に出力されるスクリーン電
圧を調整する。
【0004】リード線17a〜17dを電極14に半田
付けする際にはフラックスが必要で、この作業時に抵抗
体13もフラックスを被ってしまう。動作時には、抵抗
体13のパターン間、及び抵抗体と電極との間には、数
kV〜数十kVという大きな電位差がかかるので、半田
付け後、ショート防止等のために、このフラックスを除
去するための絶縁基板12の洗浄が必要となる。この洗
浄工程は、製造作業の煩雑化、製造コストの増大、及び
フロン系溶剤等による環境破壊の要因ともなっていた。
【0005】このような問題を解決するために、半田付
けではなく導電ゴムによりリード線を電極に接続した高
電圧用可変抵抗器が、実開昭60ー63907号として
考案されている。この高電圧用可変抵抗器を、その要部
を縦断した側面図である図5と共に簡単に説明する。
【0006】各電極14と絶縁ケース11の内底面との
間には、導電ゴム16が自己の弾性復元力で電極14に
密着するように挿入される。この導電ゴム16には、貫
通孔15に貫通させたリード線17の先端部が差し込ま
れる。導電ゴム16に差し込まれたリード線17の固
定、絶縁及び防湿などのために、絶縁基板12の裏面側
にエポキシ樹脂等の絶縁性を有する注型樹脂18が注入
される。貫通孔15はケース11の内側から導電ゴム1
6で封止されるので、この樹脂注入の際に樹脂が基板1
2よりもケース11の内側に侵入することはない。
【0007】導電ゴム16は、ケース11の内側面に一
体成形されたリブ19によって位置決めされているが、
これと共に、接着剤で導電ゴム16をケース11の内側
面に接着することにより、導電ゴム16を位置決めして
もよい。また、導電ゴム16を導電性接着剤で電極14
に接着してもよい。
【0008】このように構成された電極構造では、リー
ド線17の先端部を貫通孔15に貫通させ導電ゴム16
に差し込むだけで、電極14とリード線とが導電ゴム1
6を介して電気的に接続される。よって、電極とリード
線との接続のための半田付けが不要となり、フラックス
を洗浄する工程も不要となる。従って、この高電圧用可
変抵抗器は、作業性が改善されコストダウンも図れる。
【0009】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、図5に
示す高電圧用可変抵抗器は、絶縁ケース11の内面と導
電ゴム16とが直接接している構造であるので、特殊な
場合に安全性が低下することがあった。これは、絶縁ケ
ース11が、成形歪や環境劣化によるひび割れ等を起こ
した場合であり、数KV〜数十KVの高電圧が印加され
ている導電ゴム16がごく希に外界に直接露出するため
である。また、リード線17の先端部を導電ゴム16に
差し込んだ後の注型樹脂18の注入、硬化完了までの間
に、リード線が導電ゴム16から抜けたり位置ずれを起
こす虞があった。
【0010】本考案は、安全性が高く、接続の正確性、
作業性に優れ、製造コストの安価な高電圧用可変抵抗器
を提供することを目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本考案は、電圧可変部を備えた絶縁ケース内に、抵抗
体、貫通孔、及びその貫通孔の周辺部に電極が形成され
た絶縁基板を配置し、前記電極上に導電ゴムを備えた高
電圧用可変抵抗器において、外部と電気的に接続される
導電部材を、前記導電ゴムが加圧状態で前記電極に密着
し固定されるよう、前記貫通孔を貫通させた状態で設け
ると共に、前記導電部材を前記絶縁ケースの内面側と所
定間隔を隔てて設けたことを特徴とする高電圧用可変抵
抗器を提供するものである。
【0012】
【実施例】本考案の概念(請求項1に対応)を要部断面
構造を示す図1と共に説明する。従来例と同一の部分に
は同一の符号を付す。なお、図示部分以外の構造は従来
例とほぼ同一である。
【0013】図1において、導電部材5は、導電ゴム6
が電極14側に加圧状態で電極14に密着し固定される
よう、貫通孔15を貫通させた状態で設けられる。導電
ゴム6は、加圧すると変形しやすく他のものに浮きがな
く密着するので、高電圧のかかる電極14と導電部材5
との接続部分に適している。導電ゴム6は、電極14と
導電部材5の間に、圧縮され挟まれた状態であるので、
その弾性復元力によっても導電ゴム6自体を電極14上
に(即ち絶縁基板12に)保持固定できる。さらに、導
電ゴムは圧縮することにより抵抗値が下がる特性を有し
ているので、圧縮状態で電極14と導電部材5とに密着
されることは導電効率の面でも好適である。
【0014】導電部材5はその突出部5aを延ばし、直
接従来のリード線17の代わりとしもよいし(リード線
一体型)、その突出部5aにリード線17をかしめ等に
より固定してもよい(リード線別体型)。なお、導電部
材5は絶縁ケース11の内面側と所定間隔を隔てて設け
られている。
【0015】このように本考案は、従来のような注型樹
脂18を絶縁基板12の裏面(電極が設けられていない
面)に設けない段階でも、リード線(またはリード線に
相当する突出部5a)を絶縁基板に固定保持できるの
で、接続の正確性及び作業性が向上する。(もちろん、
より信頼性を高めるために、本考案においても注型樹脂
18を充填してもよい。)また、導電ゴム6を導電部材
5により絶縁基板12に固定保持できるので、導電ゴム
6の位置決めに特別の工程を必要とせず、この点でも作
業性が向上する。さらに、導電ゴム6は抵抗値が小さく
なる圧縮状態で電極14に密着されるので、導電効率も
向上する。
【0016】さらにまた、導電部材5は絶縁ケース11
の内面側と所定の間隔を隔てて設けられているので、絶
縁ケース11が何らかの原因でひび割れを起こしても、
高電圧のかかる導電部材5が直接外界に露出することは
ないので、安全性が向上する。(さらに安全性を向上さ
せるために、導電部材5と絶縁ケース11の内面との間
の空間に、絶縁性の注型樹脂(空間放電等を防止する樹
脂)を充填してもよい。)
【0017】次に、第1実施例(請求項2に対応)の要
部を図2に示す。この実施例は、導電部材5を、金属鳩
目部51と金属板部52(リード線に相当)とにより構
成したものである。
【0018】金属鳩目51の筒部を絶縁基板12の裏面
側(電極が設けられていない面側)から貫通孔15、及
びリング成形した導電ゴム6の貫通孔に挿通し、鳩目工
具で鳩目筒部の上部を開口することで接続工程が完了
し、導電ゴム6を峡持固定できる。
【0019】次に、第2実施例(請求項3に対応)の要
部を図3に示す。この実施例は、導電部材5を金属板5
3(リード線17に相当)と、金属ピン54(導電ゴム
6を電極14に押圧する部材)とのふたつの部材で構成
したものである。
【0020】金属ピン54を、リング状に成形した導電
ゴム6の貫通孔、絶縁基板12の電極部貫通孔15の順
に挿通して押圧し、導電ゴム6に所定の圧力を加えた状
態で金属板53(絶縁基板12の裏面側に位置してい
る)と溶接により接合する。溶接方法としては、スポッ
ト溶接(金属板53と金属ピン54との間に電流を流し
て溶接する)、レーザ溶接等が考えられる。これによっ
て、導電ゴム6を電極14に圧着固定できると共に、金
属板53(リード線17に相当)の電極14との接続固
定も行える。
【0021】
【考案の効果】以上の通り、本考案の高電圧用可変抵抗
器は、導電ゴム6及びリード線(またはリード線に相当
する部材5a,52,53)を、注型樹脂を充填しない
状態でも絶縁基板12に確実に固定でき、製造過程にお
いてリード線の抜けや導電ゴム6の位置ずれが発生しな
いので、接続の信頼性が向上すると共に作業性も向上
し、製造コストを削減できる。また、導電ゴム6は抵抗
値が小さくなる圧縮状態で電極に密着されるので、導電
効率も向上する。
【0022】さらに、導電部材5は絶縁ケース11の内
面側と所定の間隔を隔てて設けられているので、絶縁ケ
ース11が何らかの原因でひび割れを起こしても、高電
圧のかかる導電部材5が直接外界に露出することはない
ので、安全性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の概要を説明するための要部断面図であ
る。
【図2】第1実施例の要部の構造を示す断面図である。
【図3】第2実施例の要部の構造を示す断面図である。
【図4】従来例の高電圧用可変抵抗器の構造を示す図で
ある。
【図5】従来例の要部を縦断した側面図である。
【符号の説明】
5 導電部材 5a 突出部 6 導電ゴム 11 絶縁カバー 12 絶縁基板 13 抵抗体 14 電極 15 貫通孔
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 大森 忠雄 神奈川県横浜市神奈川区守屋町3丁目12 番地 日本ビクター株式会社内 審査官 嶋野 邦彦 (56)参考文献 実開 平6−9101(JP,U) 実開 平2−29502(JP,U) 実開 昭60−63907(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01C 13/00 H01C 1/14 H01R 11/01

Claims (3)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】電圧可変部を備えた絶縁ケース内に、抵抗
    体、貫通孔、及びその貫通孔の周辺部に電極が形成され
    た絶縁基板を配置し、前記電極上に導電ゴムを備えた高
    電圧用可変抵抗器において、 外部と電気的に接続される導電部材を、前記導電ゴムが
    加圧状態で前記電極に密着し固定されるよう、前記貫通
    孔を貫通させた状態で設けると共に、前記導電部材を前
    記絶縁ケースの内面側と所定間隔を隔てて設けたことを
    特徴とする高電圧用可変抵抗器。
  2. 【請求項2】請求項1記載の高電圧用可変抵抗器におい
    て、 前記導電部材は金属鳩目部を有し、前記金属鳩目部によ
    り、前記絶縁基板と前記導電ゴムを峡持固定することを
    特徴とする高電圧用可変抵抗器。
  3. 【請求項3】請求項1記載の高電圧用可変抵抗器におい
    て、 前記導電部材は、第1の金属片を前記絶縁基板の一方の
    面側から前記貫通孔に挿入し、前記絶縁基板の他方の面
    側に位置する第2の金属片と接合して構成され、前記絶
    縁基板と前記導電ゴムを圧着固定することを特徴とする
    高電圧用可変抵抗器。
JP5553993U 1993-09-20 1993-09-20 高電圧用可変抵抗器 Expired - Lifetime JP2584191Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5553993U JP2584191Y2 (ja) 1993-09-20 1993-09-20 高電圧用可変抵抗器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5553993U JP2584191Y2 (ja) 1993-09-20 1993-09-20 高電圧用可変抵抗器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0722504U JPH0722504U (ja) 1995-04-21
JP2584191Y2 true JP2584191Y2 (ja) 1998-10-30

Family

ID=13001530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5553993U Expired - Lifetime JP2584191Y2 (ja) 1993-09-20 1993-09-20 高電圧用可変抵抗器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2584191Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0722504U (ja) 1995-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06216307A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP3019285B2 (ja) 圧着端子、及び圧着端子と電線の接続方法
US6259348B1 (en) Surface mounting type electronic component incorporating safety fuse
JP2584191Y2 (ja) 高電圧用可変抵抗器
JP4787749B2 (ja) コンデンサモジュールおよびその製造方法
JP2000088882A (ja) チェッカーヘッドおよびその製造方法
JPS6110465Y2 (ja)
JP2550886Y2 (ja) 高電圧用可変抵抗器
JPH07245093A (ja) 角形密閉電池の上蓋
JP2889200B2 (ja) 高電圧抵抗パックの製造方法
JPH07297576A (ja) 回路基板の実装装置
JPH09106860A (ja) ダイオード内蔵コネクタにおけるダイオードチップの接続構造
JPH0418193Y2 (ja)
JP3269944B2 (ja) 高電圧抵抗パックとその製造方法
JP2000030598A (ja) 端子付筒形ヒューズ
JP2833494B2 (ja) 回路基板が実装された表示装置及び回路基板の実装方法
JP3003522B2 (ja) ハーネス付電子部品
JPH01200638A (ja) 電子部品の接続方法
JPH0613831A (ja) チップ型電子部品
JPH10223478A (ja) 表面実装用チップタンタルコンデンサ
JPH11297517A (ja) 可変抵抗器の製造方法
JPS61131511A (ja) 可変式電子部品
JPH06151670A (ja) 電子部品
JPS61131507A (ja) 密封型可変式電子部品
JPH1168465A (ja) 水晶発振器及びその作製方法