JP2583835Y2 - 乗員保護装置用センサ - Google Patents

乗員保護装置用センサ

Info

Publication number
JP2583835Y2
JP2583835Y2 JP1992081209U JP8120992U JP2583835Y2 JP 2583835 Y2 JP2583835 Y2 JP 2583835Y2 JP 1992081209 U JP1992081209 U JP 1992081209U JP 8120992 U JP8120992 U JP 8120992U JP 2583835 Y2 JP2583835 Y2 JP 2583835Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure receiving
leaf spring
sensor
receiving portion
occupant protection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1992081209U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0642461U (ja
Inventor
久弘 安藤
政樹 林
保 堀場
誠 塩田
浩一 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP1992081209U priority Critical patent/JP2583835Y2/ja
Publication of JPH0642461U publication Critical patent/JPH0642461U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2583835Y2 publication Critical patent/JP2583835Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Contacts (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、変形後のボデーパネル
に押圧されて、車両に設けられた乗員保護装置を作動さ
せる乗員保護装置用センサに関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、衝突時における乗員保護装
置、例えば衝突時の車両の減速度等を検出して乗員側へ
向けてバックを膨出させるエアバッグ装置を搭載した車
両が用いられている。この種のエアバッグ装置は、車両
のステアリングホイールやグラブボックスの上部付近に
配設されるのが一般的であるが、近年では車両用ドアに
エアバッグ装置を配設することが提案されている。これ
に伴い、この車両用ドア内部に配設されるエアバッグ装
置を作動させるためのセンサが必要となる。
【0003】このようなセンサとしては、板ばねを用い
たものが考えられる。例えば、矩形平板の中間部を円弧
面状に膨出させた板バネの一端を板状部材にスポット溶
接で固定すると共に、板バネの中間部裏面にスイッチを
固着する構成等が考えられる。
【0004】この構造によれば、所定の荷重が車両用ド
アのアウタパネルに作用すると、アウタパネルが変形し
て、板バネの中間部が押圧される。このため、板バネが
弾性変形し、スイッチを押圧することによりこれを導通
させる。なお、板バネに荷重が作用しなくなると、弾性
変形していた板バネは元の状態に復元する。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た構造のセンサを用いた場合、スイッチの導通時間は、
板バネへの荷重作用時間(板バネへの荷重作用時点から
荷重除去時点までの時間)と板バネのバネ特性に依存す
るため、エアバッグ装置を作動させるべき荷重であって
もそれが瞬間的に作用する場合には、スイッチの導通時
間が短くなり、適正にエアバッグ装置を作動させること
が困難になるという問題点があった。
【0006】本考案は上記事実を考慮し、スイッチの導
通時間を長くすることができる乗員保護装置用センサを
得ることが目的である。
【0007】
【課題を解決するための手段】本考案は、ボデーパネル
に対して所定距離離間した位置に配置され、変形後の前
記ボデーパネルに押圧されて導通し車両に設けられた乗
員保護装置を作動させる乗員保護装置用センサであっ
て、前記変形後のボデーパネルに押圧されて弾性変形す
る受圧部と、この受圧部が取り付けられる基部と、この
基部と受圧部との間に配置され、弾性変形した前記受圧
部によって押圧されて導通し前記乗員保護装置を作動さ
せるスイッチ部と、前記弾性変形した前記受圧部が復元
する際に抵抗を付与し、前記スイッチ部の導通時間を増
加させる抵抗付与手段と、を備え、さらに、前記抵抗付
与手段は、前記基部に設けられて前記弾性変形した前記
受圧部が復元する際に当該受圧部に引っ掛かることで当
該受圧部に抵抗を付与する段部によって構成されてい
る、ことを特徴としている。
【0008】
【作用】上記構成によれば、ボデーパネルに所定値以上
の荷重が作用すると、ボデーパネルが変形する。そし
て、変形後のボデーパネルに受圧部が押圧されて、受圧
部が弾性変形する。これにより、受圧部とこれが取り付
けられる基部との間に配置されたスイッチ部が、受圧部
に押圧されて導通する。
【0009】ここで、本考案では、弾性変形した受圧部
が復元する際に、基部に設けられて抵抗付与手段を構成
する段部に当該弾性変形した受圧部が引っ掛かり、これ
により当該受圧部に抵抗が付与される。このため、受圧
部は元の状態に復元するまでに時間を要し、これにより
スイッチ部の導通時間が増加される。従って、車両に設
けられた乗員保護装置は、確実に作動する。しかも、本
考案では、受圧部が弾性変形することに着目し、基部に
段部を設けることによって抵抗付与手段を構成したの
で、部品点数を増加させることなく非常に簡素な構成
で、スイッチ部の導通時間を増加させることができる。
さらに、本考案では、車両の衝突をボディーパネルの変
形量として定量的に捉え、変形後のボディーパネルが受
圧部を押圧してこれを弾性変形させれば、基部に設けら
れた段部が当該受圧部に引っ掛かって抵抗を付与するた
め、スイッチ部の導通時間を安定的にかつ精度良く増加
させることができる。
【0010】
【実施例】以下、図1〜図7を用いて、本考案に係る乗
員保護装置用センサの一実施例を説明する。なお、図1
〜図7において、適宜示される矢印FRは車両前方側、
矢印UPは車両上方側、矢印INは車両室内側をそれぞ
れ示している。
【0011】図3〜図5には車両のフロントドア10が
示されており、フロントドア10はボデーパネルとして
のアウタパネル12と、インナパネル14とを備えてい
る(図4、図5参照)。このアウタパネル12とインナ
パネル14とによってドア内スペース16が形成されて
いる。
【0012】図4及び図5に示されるように、ドア内ス
ペース16にはサイドインパクトバー28及びセンサ3
0が配設されている。サイドインパクトバー28は長尺
状とされ、矩形平板状の基部28A及びこの基部28A
の幅方向中間部に一体形成された一対の支持壁28Bを
備えている。サイドインパクトバー28はフロントドア
10内部において車両前後方向に沿って配置され、その
支持壁28Bの長手方向両端部がインナパネル14の車
両前後方向両端部に設けられた棚部32に取り付けられ
ている。このサイドインパクトバー28は高張力鋼板ま
たはアルミニウム合金等で形成されており、図4の矢印
A方向への高荷重がフロントドア10に作用した場合に
フロントドア10のアウタパネル12及びインナパネル
14の変形量を制限している。
【0013】図2に示されるように、センサ30は長尺
状とされ、サイドインパクトバー28の車両室外側の面
に固定ブラケット70(図5参照)によって固定されて
いる。このセンサ30は、低荷重作用状態検出用のプラ
イマリーセンサ34と高荷重作用状態検出用のセカンダ
リーセンサ36とから成る。
【0014】セカンダリーセンサ36は、アルミニウム
合金板で形成された矩形平板状のベース38を備えてお
り、このベース38の一側面がサイドインパクトバー2
8の車両室外側の面に密着している。また、ベース38
の他の一側面(車両室外側の面)には、その幅方向両端
部にアルミニウム製で低弾性かつ低降伏強度とされた荷
重感知部39が各々配設されている。これらの荷重感知
部39の車両室外側の面には、矩形平板状のステー40
が配設されている。ステー40は例えば鋼板製で高弾性
かつ高降伏強度とされており、所定の高荷重が図4の矢
印A方向からフロントドア10に作用した場合(例え
ば、自己の車両が所定速度で電柱等に衝突した場合)
に、アウタパネル12の変形によってステー40が押圧
されてこの高荷重を荷重感知部39へ伝達し、これによ
って荷重感知部39が潰れる(圧縮塑性変形する)よう
になっている。そして、このベース38とステー40と
の間には、メンブレンスイッチ41が配設されている。
上述したセカンダリーセンサ36では、荷重感知部39
を潰しながらステー40が所定量変形することにより、
ステー40のサイドインパクトバー28側の面がメンブ
レンスイッチ41を押圧してこれをONするようになっ
ている。
【0015】乗員保護装置用センサとしてのプライマリ
ーセンサ34は、セカンダリーセンサ36の長手方向両
端部及び長手方向中間部にそれぞれ設けられている。図
1に示されるように、このプライマリーセンサ34は、
略方形枠状とされた支持部44A及びこの支持部44A
の対向側面からサイドインパクトバー28方向へ各々延
出された一対の脚部44Bとから成る基部としての保持
ブラケット44を備えている。保持ブラケット44の支
持部44Aの車両室外側の面には、平面視で矩形状の受
圧部としての板ばね46が配置されている。板ばね46
は、保持ブラケット44の脚部44B側の端部が平板状
とされ、かつ中間部が円弧状に隆起した形状とされてい
る。この板ばね46の平板状の一端46Aは支持部44
Aにスポット溶接されて固定端とされている。なお、板
ばね46の平板状の他の一端46Bは自由端とされてい
る。この板ばね46の弾性力によって感知すべき荷重が
所定の値に設定されている。また、板ばね46の隆起し
た中間部46Cと保持ブラケット44の基部44Aとの
間には、板ばね46とは別体とされたスイッチ部として
のメンブレンスイッチ48が配設されている。メンブレ
ンスイッチ48は、板ばね46の中間部46Cから僅か
に離間して配置されている。メンブレンスイッチ48か
らは、車両上方側へ向けてプラス側及びマイナス側の端
子50が延出されている。
【0016】上述したプライマリーセンサ34では、保
持ブラケット44の支持部44Aに抵抗付与手段として
の段部52が形成されている。段部52は、支持部44
Aにおいて板ばね46の他の一端46B(自由端)と略
対向した位置に形成されており、支持部44Aの一般面
の一部である頂面52A、この頂面52Aよりも一段下
がった位置にある底面52B、及びこれらの頂面52A
と底面52Bとを垂直に接続している垂直面52Cとか
ら成る。図6(A)に示されるように、プライマリーセ
ンサ34に荷重が作用していない状態では、段部52の
頂面52A上に板ばね46の他の一端46Bが当接して
おり、この状態ではメンブレンスイッチ48はOFF状
態となっている。しかし、図6(B)に示されるよう
に、プライマリーセンサ34に所定の荷重が作用した場
合には、段部52の底面52B上に板ばね46の他の一
端46Bが当接しており、この状態ではメンブレンスイ
ッチ48はON状態となっている。
【0017】なお、上述したプライマリーセンサ34で
は、所定の低荷重が図4の矢印A方向からフロントドア
10に作用した場合(例えば、他の車両が所定速度で衝
突してきた場合)に、アウタパネル12の変形により板
ばね46の中間部46Cが押圧されて、メンブレンスイ
ッチ48がONするように構成されているが、後述する
エアバッグ装置を適正に作動させるために、プライマリ
ーセンサ34が同時に複数個(2個以上)ONした場合
のみ、エアバッグ作動回路が閉じるように構成されてい
る。
【0018】また、フロントドア10には図示しない乗
員保護装置としての電気着火式のエアバッグ装置が配設
されており、上述したプライマリーセンサ34のメンブ
レンスイッチ48が複数個ONすることにより、または
セカンダリーセンサ36のメンブレンスイッチ41がO
Nすることにより、エアバッグ装置作動回路が閉じてエ
アバッグ装置を作動させるようになっている。
【0019】以下に、本実施例の作用を説明する。セン
サ30がサイドインパクトバー28に取り付けられた後
に、車両走行状態もしくは車両停止状態となった場合に
おいて、フロントドア10に図4の矢印A方向へ所定の
低荷重が作用すると、フロントドア10のアウタパネル
12が変形して板ばね46の中間部46Cが押圧され
る。これにより、板ばね46が弾性変形して、メンブレ
ンスイッチ48が押圧されてONする。
【0020】このときの作動を図7に示されるグラフを
用いながら更に詳述すると、板ばね46の中間部46C
に荷重が作用していない状態では、図6(A)に示され
るように、板ばね46の一端46B(自由端)は段部5
2の頂面52A上に当接しているが底面52Bには非接
触の状態にある。これを図7に示されるグラフ上で観る
と、原点Oの位置に相当する。なお、このグラフは、板
ばね46の中間部46Cに荷重が作用した場合の板ばね
46の弾性復元力(つまり、反力)を縦軸にとり、時間
を横軸にとったグラフである。
【0021】この状態から、板ばね46の中間部46C
に所定の荷重が作用すると、図6(B)に示されるよう
に、これに応じて中間部46Cが弾性変形する。このた
め、頂面52Aに当接していた板ばね46の一端46B
が、垂直面52Cを越えて底面52B上に当接する。こ
れをグラフ上で観ると、原点Oから点Bまで傾きαで上
昇する部分が弾性変形している状態であり、点Bに到達
したときが他の一端46Bが段部52に落ち始めた時点
である。そして、この点Bの時点とほぼ同時である点C
の時点でメンブレンスイッチ48がONする(より正確
には、点Bと点Cの間のグラフ上においてメンブレンス
イッチ48はONしている)。
【0022】この点B、C間を比較説明すると、点Bま
では板ばね46の両端46A、46B(うち一端46A
は固定)が保持ブラケット52の頂面52Aの高さで二
端で支持された状態であり、板ばね46を単純梁で近似
すると、略両端支持梁状態である。それに対し、点Bか
ら点Cに至るまでは、板ばね46の一端が、頂面52A
の高さから垂直面52C高さ分だけ落下し、その間は板
ばね46が略片持ち支持梁状態となる。従って、梁剛性
自身は同じでも、略両端支持梁に比べ板ばね46の反力
が著しく低下する。従って、結果的に段部52に落ち始
めの点Bと落ち終わりの点Cとでは反力が著しく異な
る。
【0023】その後、更に荷重が負荷され板ばね46の
反力が再び傾きβ(傾きβは傾きαよりも大きくほぼ9
0度に近い)で増加して点Dに到達し、この時点で作用
荷重が除荷される。従って、この点D以降は、弾性変形
していた板ばね46が徐々に復元していく過程であり、
傾き−βで点Eまで下降していく。なお、作用荷重が大
きい場合には、点Dで除荷されずにそのまま矢印方向へ
向けて上昇することになる。
【0024】ここで、反力Cと同反力の点D’と点E間
の線分Pの状況は、板ばね46の他の一端46Bにおけ
る中間部46C側の角部が、段部52の垂直面52Cに
引っ掛かっている状態である。そして、この線分Pの時
間軸への投影区間Qに相当する時間が、従来構造に対す
るメンブレンスイッチ48の増加分のON時間である。
そして、点Eに到達することにより、板ばね46の他の
一端46Bにおける中間部46C側の角部が、段部52
の垂直面52Cを乗り越え、これとほぼ同時に点Fにて
メンブレンスイッチ48がOFFとなる。その後は、板
ばね46は元の状態に復元するべく傾き−αで下降して
いく。
【0025】従って、結局、メンブレンスイッチ48の
ON時間は、導通開始時点である点Cから導通終了時点
である点Fまでの区間Rとなる。そして、プライマリー
センサ34単体で観た場合、この区間R内でエアバッグ
装置は作動する。なお、メンブレンスイッチ48のOF
F時点である点F以降においては、板ばね46自体は傾
き−αで復元していくが、この状態においても区間Rを
経過しているためエアバッグ装置は既に作動している状
態である。
【0026】しかし、エアバッグ装置作動回路によっ
て、プライマリーセンサ34が二個以上同時にONした
場合にのみ、前記回路が閉じてエアバッグ装置が作動す
ることになる。これにより、フロントドア10からエア
バッグ装置の袋体(図示省略)が膨出する。
【0027】なお、フロントドア10に図4の矢印A方
向へ所定の高荷重が作用した場合、同様にフロントドア
10のアウタパネル12が変形してセカンダリーセンサ
36のステー40が押圧される。これにより、荷重感知
部39が潰れて圧縮塑性変形しセカンダリーセンサ36
のメンブレンスイッチ41がONする。従って、エアバ
ッグ装置作動回路が閉じて、エアバッグ装置が前述した
場合と同様に作動する。
【0028】このように本実施例では、プライマリース
イッチ34における保持ブラケット44の支持部44A
に段部52を設けたので、メンブレンスイッチ48のO
N時間を増加させることができる。従って、エアバッグ
装置を確実に作動させることができる。
【0029】なお、本実施例では、保持ブラケット44
の基部44Aに段部52を形成したが、これに限らず、
図8、図9に示されるように、板ばね46の他の一端4
6Bに楕円孔60を打抜き、板ばね46の弾性変形時に
楕円孔60内へ嵌入される円柱状の小突起62を保持ブ
ラケット44の基部44A上に形成しておく構成にして
もよい。この構造によれば、図9(A)に示される状態
から板ばね46が弾性変形して楕円孔60内へ小突起6
2が嵌入された後、板ばね46が復元する際に、楕円孔
60の内周面が小突起62に引っ掛かってこれを乗り越
えていくことになるので、前述した実施例と同様の効果
が得られる。
【0030】また、上記変形例の他にも、例えば、保持
ブラケット44の支持部44Aにおいて板ばね46の他
の一端46Bの先端よりも若干離間した位置に粗面を施
しておく構成であってもよい。この場合、荷重作用時に
板ばね46が弾性変形すると粗面上に板ばね46の他の
一端46Bが到達し、除荷後板ばね46が復元する際に
摩擦抵抗を増加させることにより、ON時間が増加す
る。
【0031】さらに、本実施例では、保持ブラケット4
4の支持部44Aに段部52を形成しているが、これに
限らず、保持ブラケット44を廃止して、ステー40に
板ばね46の一端46Aを直接スポット溶接し、このス
テー40自体に段部52を形成する構成にしてもよい。
この場合、ステー40が、本考案における基部に相当す
る。
【0032】また、本実施例では、プライマリーセンサ
34を3カ所に設けているが、これに限らず、4カ所以
上であってもよい。
【0033】さらに、本実施例では、フロントドア10
の変形後のアウタパネル12に押圧されてプライマリー
センサ34の板ばね46の中間部46Cが押圧されるよ
うに構成しているが、これに限らず、車両の外周部に配
設され、かつ他の車両等が衝突する可能性があるボデー
パネル(例えば、ワゴン車等のバックドアのアウタパネ
ル等)であれば、すべて本考案は適用可能である。
【0034】さらに、本実施例では、乗員保護装置とし
てフロントドア10に設けられたエアバッグ装置を用
い、このエアバッグ装置を作動させる構成について説明
したが、これに限らず、他のエアバッグ装置(運転席
用、助手席用等)やウエビング巻取装置に設けられ車両
衝突時にワイヤ等を用いて急速に巻取軸を巻取方向へ回
転させる所謂プリロード装置等に適用しこれらを作動さ
せてもよい。
【0035】
【考案の効果】以上説明したように本考案に係る乗員保
護装置用センサは、弾性変形した受圧部が復元する際に
抵抗を付与し、スイッチ部の導通時間を増加させる抵抗
付与手段を設けたので、スイッチの導通時間を長くする
ことができるという優れた効果を有する。さらに、本考
案に係る乗員保護装置用センサは、基部に設けられて弾
性変形した受圧部が復元する際に当該受圧部に引っ掛か
ることで当該受圧部に抵抗を付与する段部によって、抵
抗付与手段を構成したので、部品点数を増加させること
なく非常に簡素な構成で、スイッチ部の導通時間を安定
的にかつ精度良く増加させることができるという優れた
効果も得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例に係るプライマリーセンサを
示す分解斜視図である。
【図2】図1のプライマリーセンサ及びセカンダリーセ
ンサから成るセンサを示す斜視図である。
【図3】図1のセンサを備えたフロントドアを示す斜視
図である。
【図4】図3の4−4線断面図である。
【図5】図3の5−5線断面図である。
【図6】図1のプライマリーセンサの変形前後の状態を
示す作動図であり、図6(A)は変形前の状態を示すプ
ライマリーセンサの断面図、図6(B)は変形後の状態
を示すプライマリーセンサの断面図である。
【図7】図1のプライマリーセンサの作動特性を示すグ
ラフである。
【図8】図1のプライマリーセンサの変形例を示す図1
に対応する斜視図である。
【図9】図8のプライマリーセンサの変形前後の状態を
示す作動図であり、図9(A)は変形前の状態を示すプ
ライマリーセンサの断面図、図9(B)は変形後の状態
を示すプライマリーセンサの断面図である。
【符号の説明】
12 アウタパネル(ボデーパネル) 34 プライマリーセンサ(乗員保護装置用センサ) 40 ステー(基部) 44 保持ブラケット(基部) 46 板ばね(受圧部) 48 メンブレンスイッチ(スイッチ部) 52 段部(抵抗付与手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 堀場 保 愛知県丹羽郡大口町大字豊田字野田1番 地 株式会社東海理化電機製作所内 (72)考案者 塩田 誠 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自 動車株式会社内 (72)考案者 藤田 浩一 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自 動車株式会社内 (56)参考文献 特開 昭50−43640(JP,A) 特開 平4−78749(JP,A) 実開 平4−126170(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B60R 21/32 G01P 15/135 H01H 1/26

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ボデーパネルに対して所定距離離間した
    位置に配置され、変形後の前記ボデーパネルに押圧され
    て導通し車両に設けられた乗員保護装置を作動させる乗
    員保護装置用センサであって、 前記変形後のボデーパネルに押圧されて弾性変形する受
    圧部と、 この受圧部が取り付けられる基部と、 この基部と受圧部との間に配置され、弾性変形した前記
    受圧部によって押圧されて導通し前記乗員保護装置を作
    動させるスイッチ部と、 前記弾性変形した前記受圧部が復元する際に抵抗を付与
    し、前記スイッチ部の導通時間を増加させる抵抗付与手
    段と、を備え、 さらに、前記抵抗付与手段は、前記基部に設けられて前
    記弾性変形した前記受圧部が復元する際に当該受圧部に
    引っ掛かることで当該受圧部に抵抗を付与する段部によ
    って構成されている、 ことを特徴とする乗員保護装置用センサ。
JP1992081209U 1992-11-25 1992-11-25 乗員保護装置用センサ Expired - Lifetime JP2583835Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992081209U JP2583835Y2 (ja) 1992-11-25 1992-11-25 乗員保護装置用センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992081209U JP2583835Y2 (ja) 1992-11-25 1992-11-25 乗員保護装置用センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0642461U JPH0642461U (ja) 1994-06-07
JP2583835Y2 true JP2583835Y2 (ja) 1998-10-27

Family

ID=13740101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992081209U Expired - Lifetime JP2583835Y2 (ja) 1992-11-25 1992-11-25 乗員保護装置用センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2583835Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100430521B1 (ko) 1996-02-07 2004-08-31 다이와 세이꼬 가부시끼가이샤 낚시용스피닝릴

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57616B2 (ja) * 1973-08-28 1982-01-07
JP2974380B2 (ja) * 1990-07-19 1999-11-10 マツダ株式会社 車体側部の衝突エネルギ吸収構造
JPH04126170U (ja) * 1991-05-02 1992-11-17 センサー・テクノロジー株式会社 衝突センサ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0642461U (ja) 1994-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8350685B2 (en) Collision detecting device
JP3419235B2 (ja) 衝突感知装置
JP4403719B2 (ja) 車両、及び乗員保護装置の起動制御装置
JP3296945B2 (ja) 車両用バンパ装置
JP2583835Y2 (ja) 乗員保護装置用センサ
US7597352B2 (en) Vehicle passenger restraining system
JP3646583B2 (ja) フロントサイドメンバ構造
JP3331861B2 (ja) 側面衝突センサの取付構造
JP2000131157A (ja) 感圧センサ
JP4880470B2 (ja) 自動車エアバッグモジュールを収容するためのハウジング
JP3209128B2 (ja) エアバッグ装置付きステアリングホイール
JPH0635830Y2 (ja) 車両の衝突センサー取付構造
JPH07117622A (ja) 乗員保護装置用センサ
JPH05338445A (ja) 自動車のパワープラント支持装置
JP2588886Y2 (ja) 衝撃検出装置
JP3980705B2 (ja) 自動車の車体構造
JP2594245Y2 (ja) 衝撃検出装置
JP3406356B2 (ja) 車両の衝突検知センサ−の取付構造
JPH07117621A (ja) 乗員保護装置用センサ
JPH051628U (ja) 乗員保護装置用センサ
JPH05563U (ja) 乗員保護装置用センサ
JPH07108900A (ja) 乗員保護装置用センサ
JPH05564U (ja) 乗員保護装置用センサ
JP2001191879A (ja) 車輌の側面部材変形抑制装置
JP2930784B2 (ja) 衝突検出センサ