JP2583682Y2 - 音場構成装置 - Google Patents

音場構成装置

Info

Publication number
JP2583682Y2
JP2583682Y2 JP1990000232U JP23290U JP2583682Y2 JP 2583682 Y2 JP2583682 Y2 JP 2583682Y2 JP 1990000232 U JP1990000232 U JP 1990000232U JP 23290 U JP23290 U JP 23290U JP 2583682 Y2 JP2583682 Y2 JP 2583682Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound field
memory
adjustment
constant
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1990000232U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0392699U (ja
Inventor
貴子 福田
和也 佐古
賀子 桝田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP1990000232U priority Critical patent/JP2583682Y2/ja
Publication of JPH0392699U publication Critical patent/JPH0392699U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2583682Y2 publication Critical patent/JP2583682Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 概要 近年、たとえば乗用車の車室内において、所望の空間
を音場を聴取位置にて再現する音場構成装置が普及する
傾向にある。前記音場がシミユレートされる空間は、た
とえばコンサートホールやライブハウスなどの複数種類
設定することができ、聴取者は前記複数種類から選択し
た空間の基準となる音場に対して、再生されるステレオ
音響信号に基づいて定数を調整し、所望の音場を構成す
る。こうして、各カセットテープやコンパクトデイスク
などの音源毎および複数種類の空間毎に、それぞれ聴取
者の好みに応じた音場のための定数が設定され、予め設
けられるメモリの複数の領域へ個別にストアされる。前
記ストアされる音場が複数存在する場合には、たとえば
音源を変更した際に好みの音場を選択する操作が非常に
繁雑であつた。そこで本考案においてはスキヤンスイツ
チを操作すると、ストアされている音場がたとえば10秒
間毎に切換えて順次的に構成される、いわゆるスキツプ
再生が実行される。聴取者は前記スキツプ再生中におい
て、好みの音場が構成されている時点で、再度前記スキ
ヤンスイツチを操作することによつて、前記スキツプ再
生が停止し、以後選択された音場によつて前記ステレオ
音響信号が再生される。こうして、所望の音場の選択操
作が簡素化され、操作性の向上が図れる。
産業上の利用分野 本考案は、たとえば乗用車の車室内にて所望の音場を
構成する音場構成装置に関し、特に詳しくは、複数の音
場から所望の音場を選択する選択動作に関する。
従来の技術 近年、音響機器においては、たとえば演奏会場などで
の独特な音場を知覚させるために、音場構成装置が普及
する傾向にある。前記音場構成装置では、たとえばカセ
ツトテープレコーダやコンパクトデイスク再生装置など
の音響信号発生源から出力されるステレオ音響信号に対
して残響音、初期反射音さらに3D用低音などの付随的な
音響信号を生成付加して再生することによつて、所望の
空間をシミユレートした音場を聴取位置にて構成して再
現する。前記音場は、残響時間、初期遅延時間、さらに
前記付随的な音響信号の各レベル(これらを総称すると
きには、「定数」という。)を調整することによつて、
たとえばコンサートホール、ライブハウス、教会、さら
にスタジアムなどの空間をシミユレートすることができ
る。本件明細書中、前記定数によって決定される音場特
性を「音場」ということがある。
これらの各音場毎に、それぞれ基準となる定数は、基
準音場に応じる定数として予めメモリにストアされる。
そこで、たとえば音場切換スイツチEFCを操作すると、
前記基準音場に応じる定数が選択して読出され、前記定
数に応じてステレオ音響信号から生成されて出力される
音響信号によつて対応する基準音場を構成される。聴取
者は、また前記構成されている基準音場に対して、各定
数を調整することができ、こうして好みに応じて調整さ
れた調整音場が構成される。
前述のように、調整された調整音場に応じる定数は、
予め定めるメモリ操作スイツチを操作することによつ
て、ランダムアクセスメモリの選択されるストア領域へ
それぞれ個別にストアされる。聴取者は、たとえばカセ
ツトテープやコンパクトデイスクなどの音源や再生すべ
き曲を変更する際には、以前生成してストアさせていた
複数の調整音場から前記音源に応じて好みの音場を選択
して構成する。
考案が解決しようとする課題 従来、聴取者が好みの調整音場を選択する際には、前
記メモリ操作スイツチを操作してストアされている各音
場を個別に選択して適当な時間に亘つて構成し、こうし
てメモリ操作スイツチの操作によつて順次的に構成する
音場を切換え、比較聴取した後に、所望の音場が最終的
に選択される。
けれども、最近では前述のように調整された音場がス
トアされるストア領域は、予め多数設けられる傾向があ
る。たとえば、前記コンサートホールなどの4種類のシ
ミユレート可能な空間に対して、それぞれ4種類の調整
音場を個別にストアできるように構成すると、メモリの
ストア領域は16領域必要となる。
したがつて、聴取者が音場の変更に応じて好みの音場
を選択する際に、前述の比較聴取では、10数回に亘つて
前記メモリ操作スイツチを操作しなければならないよう
な場合があり、非常に選択操作が繁雑である。
したがつて本考案の目的は、容易な操作によつて複数
の音場から所望の音場を選択することができる音場構成
装置を提供することにある。
課題を解決するための手段 本考案は、複数の各基準音場特性毎にその各基準音場
特性を決定する基準定数を変化して調整した調整定数を
有する複数の各調整音場特性が設定され、各調整音場毎
の調整定数をストアする領域を有し、基準音場特性が同
じである調整音場特性の調整定数をストアする領域は、
連続したメモリ番号が付与されるメモリと、 前記メモリから読出される調整音場特性の調整定数に
応答して、入力音響信号から調整音場特性を構成する音
響信号を演算して出力する音場構成演算回路と、 音場特性を選択するために操作される選択スイッチ
と、 前記選択スイッチの第1の操作に応答して、選択され
た基準音場特性が同じである調整音場特性の調整定数
を、予め定める時間毎に、前記メモリ番号の順に従って
前記メモリの各領域から順次的に、読出して前記音場構
成演算回路に与えて調整音場特性を変化させ、前記選択
スイッチの第2の操作に応答して、前記音場構成演算回
路に与える前記調整定数の変更を停止し、該第2の操作
時に構成されていた調整音場特性を継続する処理回路と
を含むことを特徴とする音場構成装置である。
作用 本考案の音場構成装置に従えば、各調整音場を構成す
るための調整定数が後述のメモリRAMの複数の領域にス
トアされ、基準音場を識別できるようにするために、基
準音場が同じである複数の各調整音場の調整定数をスト
アした領域に、連続したメモリ番号を付与し、調整音場
を選択するために選択スイッチによって第1の操作を実
行すると、処理回路によってメモリ番号の順に従って各
領域から順次的に、予め定める時間毎に、調整音場を構
成するための調整定数が読出され、音場構成演算回路に
与えられる。音場構成演算回路では、前記順次的に与え
られる調整定数に応答して、入力音響信号が調整音場を
構成する音響信号を順次的に切換えて演算し出力する。
聴取者は、こうして前記時間毎に切換えて構成される同
じ基準音場毎に各調整音場を聴取し、所望の調整音場が
構成されている際に、前記選択スイッチによって第2の
操作を実行する。前記選択スイッチの第2の操作に応答
して、処理回路は、前記調整定数の切換えを停止し、停
止した際に構成されていた調整音場を、以後、構成す
る。
したがって合計2回の選択スイッチの操作による容易
な操作のみによって複数の同じ基準音場に基づく相互に
異なる調整音場が連続して読出され、複数の微妙な差の
調整音場のうちから所望の調整音場を選択することがで
き、操作性が格段に向上するとともに、選択が容易にな
る。
実施例 第1図は、本考案の一実施例である音場構成装置1の
簡略化した電気的構成を示すブロック図である。第1図
を参照して音場構成装置1の構成を説明する。
カセツトテープレコーダ、コンパクトデイスク(略称
CD)再生装置、さらにデジタルオーデイオテープレコー
ダ(略称DAT)などの音響信号発生源2の左右の信号発
生回路2a,2bからは、右チヤネル用と左チヤネル用のス
テレオ音響信号がそれぞれ出力される。各ステレオ音響
信号は、個別にアナログ/デジタル変換器3a,3bをそれ
ぞれ介して、デジタル信号に変換されて、デジタルシグ
ナルプロセツサ(以下、プロセツサという)4へ入力さ
れる。
プロセツサ4は、入力される前記ステレオ音響信号に
対して乗算や加算などの演算処理を施し、後述の音場を
構成するための音響信号を出力する音場構成演算回路で
ある。すなわち、入力されたステレオ音響信号から残響
音、初期反射音、さらに3D用低音などの付随的音響信号
を生成し、前記ステレオ音響信号に付加して出力する。
前記プロセツサ4には、たとえばマイクロコンピュータ
などから成る処理回路6が接続されており、さらに前記
処理回路6に関連して操作スイツチ群7と、液晶表示装
置などから成る表示器8とが設けられている。
処理回路6は、後述する操作スイツチ群7からの入力
操作に基づいて、前記付随的音響信号に対して残響時
間、初期遅延時間、さらに前記付随的音響信号の各レベ
ルなどを含んでいる定数Fを調整して設定する。こうし
て調整される前記付随的音響信号が付加された音響信号
は、対応するデジタル/アナログ変換器5a〜5dをそれぞ
れ介して、車室内に配設される前方左スピーカFL、前方
右スピーカFR、後方左スピーカRL、さらに後方右スピー
カRRから再生される。たとえば前方左右スピーカFL,FR
は、各種計器類などが配置されるインストルメントパネ
ルの左右両端部付近や、左右のドアなどにそれぞれ設け
られる。また後方左右スピーカRL,RRはリアトレイ上に
配置される。こうして、各スピーカからの音響信号が、
車室内の聴取位置へ音像をもたらし、「臨場感」や「拡
がり感」のある音場が構成される。
処理回路6内には、第1メモリであるリードオンメモ
リ(以下、「ROM」という)9と、第2メモリであるラ
ンダムアクセスメモリ(以下、「RAM」という)10とが
設けられている。ROM9は、たとえば4つのストア領域9a
〜9dに区分され、各領域には、選ばれた空間に構成され
る音場のための基準となる定数F1が、基準音場Tに応じ
る定数(すなわち基準定数)としてそれぞれ個別にスト
アされている。前記空間とは、たとえばコンサートホー
ル、ライブハウス、教会、さらにスタジアムなどであ
る。
RAM10は、基準定数を調整した後に確定したい音場に
応じる定数(すなわち調整定数)F2(以下の説明におい
て、参照F1,F2を、総括的に参照符Fで表すことがあ
る)を、ストアさせるべき複数(本実施例では4領域)
の副メモリma〜mdと、現在再生状態である音場に応じた
固有の情報をそれぞれストアするサブメモリM1〜M3とを
含んでいる。前記各副メモリma〜mdは、前記ROM9内にて
選ばれている前記シミユレートすべき空間に対応してそ
れぞれ割り当てられている。すなわち、ROM9内の各スト
ア領域9a〜9dと副メモリma〜mdとにおいて、同一の添字
a〜dが付されているストア領域はそれぞれ対応してい
る。さらに個々の副メモリma〜mdは、4領域のストア領
域にそれぞれ区分される。すなわち、副メモリmaはスト
ア領域ma1〜ma4を有し、他の副メモリmb〜mdもまた同様
である。したがつて、副メモリにて区分されるストア領
域の総数は、16領域である。
サブメモリM1は、後述するサブメモリM2,M3との間で
情報の授受に活用されている前記各メモリ9,10のストア
領域を示すメモリ番号をストアする領域である。なお、
本実施例において、各ストア領域に個別に対応して割り
当てられるメモリ番号は、第1表に示される。
またサブメモリM2は、現在、プロセツサ4へ設定され
ている定数Fがストアされる領域である。すなわち、前
記サブメモリM2にストアされる定数Fに基づいて、前記
付随的音響信号が付加された音響信号が生成され、スピ
ーカから出力され、音場が構成される。さらにサブメモ
リM3は、現在読出されているROM9のいずれかの空間の基
準音場Tに対応して定められるモードカウンタ値Cをス
トアする。前記モードカウンタ値Cは、たとえば前記RO
M9にストアされているコンサートホール、ライブハウ
ス、教会、スタジアムの順に1〜4がそれぞれ対応す
る。
第2図には、副メモリmaのストア領域ma1のストア内
容が示される。ストア領域ma1は、さらに複数の副スト
ア領域に区分され、たとえば第1副ストア領域m01には
前記定数Fがストアされる。また、第2副ストア領域m0
2には、モードカウンタ値Cがストアされる。したがつ
て、前記第1副ストア領域m01は前記サブメモリM2との
間で、さらに第2副ストア領域m02は前記サブメモリM3
との間で相互に転送する。副メモリmaにおいて、他のス
トア領域ma2〜ma4もまた同様に構成される。
さらに、前記副メモリmb〜mdもまた前記副メモリmaと
同様に構成される。したがつて、ROM9において選択され
た基準音場Tを決定する基準定数F1から調整され生成さ
れた調整音場に応じる調整定数F2は、前記基準音場毎に
対応して設けられる副メモリへストアされ、さらに同一
の基準音場Tから調整された音場はそれぞれ4種類まで
ストアすることができる。こうして、各ストア領域ma1
〜md4には、ROM9内のいずれの基準音場Tをどれだけ調
整したかを示す情報がストアされる。なお、モードカウ
ンタ値Cが前記ROM内のシミユレートすべき空間ととも
に、副メモリma〜mdにそれぞれ対応付けられているとき
には、各ストア領域においてモードカウンタ値Cがスト
アされる領域はない。
操作スイツチ群7は、機能別に第1操作スイツチS1〜
第4操作スイツチS4にグループ化される。第1操作スイ
ツチS1である音場切換スイツチEFCは、前記ROM9の基準
音場Tに応じる定数F1をサブメモリM2へ読出す。さらに
前記音場切換スイツチEFCの操作毎に、読出す基準音場
Tを前記ROM9におけるストア順にサイクリツクに沿つて
切換える。たとえば本実施例では、前記操作毎に、コン
サートホール、ライブハウス、教会、スタジアム、さら
にコンサートホールと順次的に切換わる。
第2操作スイツチS2である定数調整スイツチは、時間
モードとレベルモードとに分けられる。前記定数Fにお
いて、残響時間および初期遅延時間を調整する際には、
時間選択スイツチTIMEが操作されていずれか一方の時間
が選択され、時間延長スイツチ+および時間短縮スイツ
チ−によつて、前記サブメモリM2にストアされている前
記選択された時間が調整される。また残響音、初期反射
音、さらに3D用低音の各レベルを調整する際には、同様
に、レベル選択スイツチFUNCTIONが操作されて調整すべ
きレベルが選択され、続いてレベル上昇スイツチUPおよ
びレベル降下スイツチDOWNによつて、前記サブメモリM2
にストアされている前記選択されたレベルが調整され
る。なお、これらの定数調整スイツチの操作によつて、
基準定数F1が調整されて得られた調整定数F2によって、
構成される音場を調整音場Yという。
前記調整音場Yを確定させ、保存したいときには、第
3操作スイツチS3であるメモリ操作スイツチSm1〜Sm4が
操作される。各メモリ操作スイツチSm1〜Sm4は、1〜4
の同一数値の添字が付される副メモリmaの各ストア領域
ma1〜ma4へ個別に対応する。また、副メモリmbのストア
領域mb1〜mb4、副メモリmcのストア領域mc1〜mc4、さら
に副メモリmdのストア領域md1〜md4も同様に、各メモリ
操作スイツチSm1〜Sm4が個別に対応する。
前記メモリ操作スイツチSm1〜Sm4のいずれかを操作す
ると、まず前記サブメモリM3のモードカウンタ値Cに応
じて副メモリma〜mdのいずれかが選択され、前記選択さ
れた副メモリにおいて操作された前記メモリ操作スイツ
チに対応するストア領域が選択され、こうして前記スト
ア領域と前記サブメモリM2,M3との間でストア内容の読
出/書込が実行される。前記読出/書込は、たとえば前
記メモリ操作スイツチの操作時間によつて選択され、た
とえば1.5秒未満の押圧操作のときには、対応するスト
ア領域からサブメモリM2,M3へ対応するストア内容が読
出され、一方、1.5秒以上の押圧操作のときには、前記
サブメモリM2,M3から対応するストア領域へストア内容
の書込みが行われる。
第4操作スイツチS4であるスキヤンスイツチSCANは、
前記複数のストア領域から所望の音場に応じる定数を読
出す際に操作される。なお前記スキヤンスイツチSCANが
選択スイツチである。スキヤンスイツチSCANの1回目の
押圧操作が実行されると、たとえばメモリ番号が小さい
ストア領域からメモリ番号が大きいストア領域へ亘つて
ストア内容を順次的に予め定めるスキツプ時間W毎に切
換えて前記サブメモリM2,M3へ読出す。こうして、サブ
メモリM2,M3に読出されたストア内容に応じて、プロセ
ツサ4にて音響信号が演算され、各ストア領域に対応す
る音場が順次的に構成され、いわゆるスキツプ再生が実
行される。なお、前記スキツプ再生にて読出しが開始さ
れるストア領域は、たとえば基準音場Tがストアされる
ストア領域であつてもよく、また定数Fが調整されて構
成される調整音場Yのストア領域であつてもよい。
前記スキツプ再生実行中に、聴取者が所望の音場を聴
取した際には、再度前記スキヤンスイツチSCANが押圧操
作される。前記操作に応じて、前記スキツプ再生が停
止、すなわちサブメモリM2,M3のストア内容の切換えを
停止する。こうして、前記操作時におけるサブメモリM
2,M3のストア内容に基づいて、音場が以後継続して構成
される。前記予め定めるスキツプ時間Wは、たとえば10
秒間であり、聴取者が各音場を比較聴取するための適当
な時間に選ばれる。したがつて、基準音場Tおよび調整
音場Yを含めて音場構成装置1によつて構成可能な音場
が複数存在、すなわち複数の音場に応じる定数Fがスト
ア領域にストアされている場合であつても、スキヤンス
イツチSCANを2度に亘つて操作するのみによつて、聴取
者は好みの音場を容易に選択することができる。したが
つて、カセツトテープやコンパクトデイスクなどの音源
や再生すべき曲が変更され、音場の切換を直ちに望む際
であつても、容易な操作で音場が選択でき、操作性が格
段に向上する。
これらの操作スイツチ群7の操作に応じた処理回路6
の処理状態は、表示器8によつて表示される。
以下、各操作スイツチに応じた処理を個別にフローチ
ヤートを参照して説明する。
第3図は、処理回路6における操作スイツチ群7から
の入力操作の判別動作を説明するためのフローチヤート
である。処理回路6では、ステツプa1において、たとえ
ばRAMのストア内容のクリアなどのイニシヤライズ処理
を行い、ステツプa2においてタイマオーバフローの判断
で予め定められるサンプリング周期に従つて、操作スイ
ツチの入力状態を判断する。前記タイマオーバフローを
経過すると、ステツプa3,a4においていずれかの操作ス
イツチが操作されたか否かを判断する。
いずれの操作スイツチも操作されていなければ、処理
はステツプa5へ進む。一方、前記ステツプa4において、
いずれかの操作スイツチが操作されたと判断されると処
理はステツプa6へ進み、後述する各操作スイツチに応じ
た処理を施し、ステップa5へ進む。ステツプa5では、後
述するスキツプ再生処理のプログラムが開始し、前記ス
キヤンスイツチSCANの操作判断に応じた処理が実行され
る。
前記ステツプa5を経た後、処理はステツプa7へ進み、
その時点における処理回路6の処理状態を表示器8を用
いて表示編集して出力する。その後、処理はステツプa2
へ復帰し、前述の処理が繰返され、再度操作スイツチの
入力を判断する。
第4図には本実施例の音場選択スイツチEFCの操作に
基づく音場切換処理が示されている。前記操作スイツチ
の入力判断において音場切換スイツチEFCが操作された
と判断されると、第4図に示されるプログラムに従つて
処理が進行する。
音場切換スイツチEFCが操作されると、ステツプb1に
おいて、サブメモリM3にストアされているモードカウン
タ値Cを+1インクリメントし、ステツプb2にて前記モ
ードカウンタ値Cが「5」であるか否かが判断される。
前記モードカウンタ値Cが「1」〜「4」であるなら
ば、ステツプb4へ進み、一方、「5」であるならば、ス
テツプb3にて「1」へ復帰させ、処理はステツプb4へ進
む。
ステツプb4〜b10ではモードカウンタ値Cに応じて、R
OM9から対応する基準音場Tの定数FがサブメモリM2へ
読出され、前記定数Fに基づいて音場構成装置1は音場
を構成する。すなわちモードカウンタ値Cが「1」のと
きにはコンサートホールの基準音場Tが構成され、モー
ドカウンタ値Cが「2」のときにはライブハウスの基準
音場Tが構成され、モードカウンタ値Cが「3」のとき
には教会の基準音場Tが構成され、さらにモードカウン
タ値Cが「4」のときにはスタジアムの基準音場Tが構
成される。こうして音場切換スイツチEFCの操作毎にサ
イクリツクに沿つて後続する基準音場に応じた定数Fが
読出され、前記定数Fに基づいて基準音場Tが構成され
る。またステツプb11では、モードカウンタ値Cに「1
6」を加算した値をサブメモリM1にメモリ番号としてス
トアする。
第5図には、スキヤンスイツチSCANの操作に基づくフ
ラグ処理が示されている。第3図に示されるステツプa4
にて、スキヤンスイツチSCANの入力操作が判断される
と、処理はステツプa6において第5図に示されるプログ
ラムを実行する。
ステツプd1では、スキツプ再生が実行されているか否
かが判断される。前記判断は、たとえば定数Fセツト状
態がスキツプ再生中であることを示すスキヤンフラグFs
によつて判断される。前記判断が肯定であるならば、前
記スキヤンスイツチSCANは2度目の操作であると判断
し、処理はステツプd2へ進み、スキヤンフラグFsをリセ
ツト状態に設定し、ステツプd3にてスキツプ再生中に音
場切換毎に計時していた計時カウンタによる10秒計時
(スキツプ時間W計時)を停止して続く処理へ進む。ま
た、前記ステツプd1においての判断が否定であるなら
ば、前記スキヤンスイッチSCANは1回目の操作であると
判断し、処理はステツプd4へ進み、スキヤンフラグFsを
セツト状態に設定し、続く処理へ進む。
第6図には、第3図のステツプa5に示されるスキツプ
再生処理のプログラムが示されている。ステツプe1で
は、スキツプ再生中であるか否かが前記スキヤンフラグ
Fsによつて判断される。前記判断が否定であるならば、
スキツプ再生は実行されていない、もしくは前記スキツ
プ再生は終了し所望の音場が選択されたものと判断し、
処理は以後の処理へ進む。
前記ステツプe1における判断が肯定であるならば処理
はステツプe2へ進み、音場切換毎の10秒計時が終了した
か否かが判断される。前記判断が否定であるならば処理
は他の処理へ進み、肯定であるならば処理はステツプe3
へ進む。ステツプe3では、前記10秒計時が終了したの
で、続いて構成すべき音場を切換えるためにサブメモリ
M1のメモリ番号を+1インクリメントし、ステツプe4に
て前記インクリメントされたメモリ番号が「21」である
か否かが判断される。前記メモリ番号が「1」〜「20」
であるならば処理はステツプe6へ進み、一方、「21」で
あるならばステツプe5にて「1」へ復帰させ、処理はス
テツプe6へ進む。すなわち、メモリ番号は前記第1表の
ように各ストア領域に対応しており、「21」以降を有し
ないからである。
ステツプe6では、前記サブメモリM1のメモリ番号に対
応するストア領域から定数Fなどのストア内容をサブメ
モリM2,M3へ読出し、前記定数Fに基づいて音場の構成
を開始し、ステツプe7にて前記10秒計時を開始する。ス
テツプe8では、新たな音場の構成の開始を聴取者へ知覚
させるためにビープ音をたとえば50ミリ秒出力し、「ピ
ツ」音を聴取させる。その後、処理は以後の処理へ進
む。
こうして、1回目のスキヤンスイツチSCANの操作に応
答してストアされている音場がスキツプ再生され、前記
スキヤンスイツチSCANの2回目の操作に応答して所望の
音場が選択される。したがつて、複数の音場が登録され
ている際の選択動作が容易な操作によつて実行できる。
第7図には、メモリ操作スイツチSm1〜Sm4の操作に基
づく登録処理が示されている。ここでは、メモリ操作ス
イツチSm1を操作した場合を想定する。前述の第3図に
おける操作スイツチの入力判断で、メモリ操作スイツチ
Sm1の入力操作が判断されると、第7図のステツプf1に
て、前記メモリ操作スイツチSm1の入力操作が1回目で
あるか否かが判断される。前記判断が肯定であるなら
ば、処理はステツプf2へ進み、たとえば1.5秒間を計時
する計時カウンタを起動させ、再び前記第3図のプログ
ラムに沿つて進行する。
その後再度、メモリ操作スイツチSm1の入力操作が判
断されると、処理はステツプf1からステツプf3へ進み、
前記1.5秒間の計時が終了したか否かが判断される。前
記判断が否定であるならば、処理は前記第3図のプログ
ラム、ステツプf1、さらにステツプf3を繰返し、前記1.
5秒間の計時が終了すると、前記メモリ操作スイツチSm1
が1.5秒以上操作されたものと判断し、ステツプf4へ進
む。ステツプf4では、サブメモリM3にストアされている
モードカウンタ値Cに応じてまず副メモリmi(i=a〜
d)を選択し、前記選択された副メモリにおいてメモリ
操作スイツチSm1に対応するストア領域mi1へ現在構成さ
れている音場に応じる定数Fなどの情報をサブメモリM
2,M3から転送してストアし、この登録処理は終了する。
また第8図には、前記メモリ操作スイツチSm1の操作
に基づく読出処理が示されている。前記第3図のプログ
ラムおよび第7図のステツプf1、ステツプf3を繰返す途
中において、メモリ操作スイツチSm1の入力動作が終了
すると、第8図のステツプg1にて、前記計時カウンタに
よる計時時間が1.5秒未満であると判断される。したが
つて、メモリ操作スイツチSm1は1.5秒未満において入力
操作されたものと判断し、ステツプg2にて音場切換スイ
ツチEFCの操作によつてサブメモリM3に設定されるモー
ドカウンタ値Cに応じてストア領域mi1を選択し、前記
選択されたストア領域mi1からサブメモリM2,M3へ定数F
などを読出すとともに、前記定数Fをプロセツサ4へ転
送して対応する音場を構成し、この読出処理は終了す
る。以上の第7図および第8図におけるメモリ操作スイ
ツチSm1に対する処理動作は、他のメモリ操作スイツチS
m2〜Sm4においても同様に対応するストア領域に対して
実行される。
第9図および第10図には定数調整スイツチの操作に対
する処理動作が示されている。前記定数Fを調整するた
めには、前述のように時間もしくはレベルを選択する選
択用の操作スイツチを操作した後に、調整用の操作スイ
ツチを操作することによつて実行される。
第9図には時間選択スイツチTIMEが操作された際の時
間選択処理が示されている。前記時間選択スイツチTIME
によつて残響時間と初期遅延時間とのいずれか一方が選
択される。前記時間選択スイツチTIMEが操作されると、
ステツプh1にて予め設けられる残響フラグに基づいて現
在選択されている時間は残響時間であるか否かが判断さ
れる。前記残響フラグがセツト状態であるならば、残響
時間が選択されていたので、前記操作に応じてステツプ
h2にて前記残響フラグをリセツトし、初期遅延時間を選
択する。一方前記ステツプh1にて残響フラグがリセツト
状態であるならば、対照的に処理はステツプh3へ進み、
前記残響フラグをセツト状態に設定し、残響時間を選択
する。前記選択される残響時間と初期遅延時間との選択
状況は表示器8によつて表示される。
第10図には、時間延長スイツチ+の操作に基づく時間
延長処理が示されている。前記入力操作の判断にて、時
間延長スイツチ+の入力操作が判断されると、ステツプ
i1では前記時間選択スイツチTIMEによつて選択された時
間が残響時間であるか否かが判断される。残響フラグな
どに基づいて前記判断が肯定であるならば、処理はステ
ツプi2へ進み、残響時間を1ステツプ大きく設定する。
前記ステツプi1にて選択された時間は初期遅延時間で
あると判断されると、処理はステツプi3へ進み、初期遅
延時間を1ステツプ大きく設定する。こうして時間延長
スイツチ+の操作によつて選択された時間の定数が1ス
テツプ大きく設定される。第10図には、時間延長スイツ
チ+に応じる時間延長処理に関連して説明しているけれ
ども、時間短縮スイツチ−に対しても同様な処理動作で
あつて、選択された時間に対して1ステツプ小さく設定
されることになる。
また、以上は時間モードにおける定数調整スイツチに
関連して説明しているけれども、レベルモードにおいて
も、レベル選択スイツチFUNCTION、レベル上昇スイツチ
UP、さらにレベル降下スイツチDOWNに対して第9図およ
び第10図に示される処理動作と同様に構造し、残響音、
初期反射音、もしくは3D用低音のいずれかの選択された
音響のレベルの上昇/降下を調整する。
第11図は、本実施例におけるスキヤンスイツチSCANと
切換わる音場との関係を示す図である。第11図(1)に
は、スキヤンスイツチSCANが操作されるタイミングが示
され、第11図(2)には、遷移する音場が示されてい
る。
現在、メモリ番号「1」のストア領域にストアされて
いる定数Fに基づいて音場が構成されていると想定す
る。時刻t1において、スキヤンスイツチSCANが操作され
ると、スキツプ再生が開始し、スキツプ時間W毎にメモ
リ番号「2」に基づく音場、メモリ番号「3」に基づく
音場、…と順次的に切換えて音場が構成される。聴取者
は前記音場を聴取し、好みの音場、たとえば第11図
(2)においてメモリ番号「5」の音場が構成されてい
る時刻t2にて、スキヤンスイツチSCANを再度操作する。
こうしてスキツプ再生は停止され、以後メモリ番号
「5」に基づく音場が構成される。その後、音源の変更
などに応じて再び音場の切換えを聴取者が希望する時刻
t3にてスキヤンスイツチSCANが操作されると、たとえば
前記メモリ番号「5」に続くメモリ番号「6」の音場か
らスキツプ再生が開始される。その後、好みの音場が構
成される時刻t4にて再度スキヤンスイツチSCANが操作さ
れると、選択されたメモリ番号「17」の音場が以後構成
される。
こうして複数の構成可能な音場が登録されている際に
聴取者は、2度のスキヤンスイツチSCANの操作のみによ
つて容易に所望の音場を選択することができる。したが
つて、音源の変更などに応じても直ちに好みの音場を切
換えて構成することができる。
また本実施例においては、音場に応じる定数がストア
される全てのストア領域に亘つてスキツプ再生が実行さ
れるけれども、たとえば調整音場Yに応じる定数がスト
アされるストア領域においてのみ前記スキツプ再生が実
行されてもよい。また、全てのストア領域に亘つてスキ
ツプ再生が実行された時点であつても2度目のスキヤン
スイツチSCANの操作が実行されていなければ、前記スキ
ツプ再生を停止し、予め定める音場が構成されてもよ
い。
また本実施例においては、スキヤンスイツチSCANの2
度の押圧操作に応じて音場の選択動作が実行される構成
に関連して説明しているけれども、この他にスキヤンス
イツチSCANの押圧期間中にスキツプ再生が実行され、前
記押圧の解除とともにスキツプ再生が停止して音場が選
択されてもよい。したがつて、前記押圧が第1の操作で
あり、前記押圧解除が第2の操作である。
なお本実施例においては、音場構成装置を構成する他
の操作スイツチの種類、ストア領域の数、ストア領域に
対応するメモリ番号値、シミユレートすべき空間の種
類、さらに定数の種類などは制限されるものではない。
考案の効果 本考案によれば、複数の各基準音場毎に、相互に異な
る複数の調整音場を構成し、各調整音場の調整定数によ
って調整音場を再生する場合、基準とする基準音場を識
別できるように、前記複数の調整音場から所望の調整音
場を選択する際には、選択スイッチの第1操作によっ
て、同じ基準音場毎の各調整音場を連続して聴取するこ
とができるようにし、所望の調整音場を第2操作によっ
て選択する。このような簡単な操作によって、確実に所
望の調整音場が選択でき、操作性が格段に向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例である音場構成装置1の簡略
化した電気的構成を示すブロック図、第2図はストア領
域ma1のストア内容を示す図、第3図は処理回路6にお
ける操作スイツチ群7からの入力操作の判別処理を説明
するためのフローチヤート、第4図は音場切換スイツチ
EFCの操作に基づく音場切換処理を説明するためのフロ
ーチヤート、第5図はスキヤンスイツチSCANの操作に基
づくフラグ処理を説明するためのフローチヤート、第6
図はスキヤスイツチSCANの操作に基づくスキツプ再生処
理を説明するためのフローチヤート、第7図はメモリ操
作スイツチSm1の操作に基づく登録処理を説明するため
のフローチヤート、第8図はメモリ操作スイツチSm1の
操作に基づく読出処理を説明するためのフローチヤー
ト、第9図は時間選択スイツチTIEMの操作に基づく時間
選択処理を説明するためのフローチヤート、第10図は時
間延長スイツチ+の操作に基づく時間延長処理を説明す
るためのフローチヤート、第11図は本実施例におけるス
キヤンスイツチSCANと切換わる音場との関係を示す図で
ある。 1……音場構成装置、4……デジタルシグナルプロセツ
サ、6……処理回路、9……リードオンリメモリ(RO
M)、10……ランダムアクセスメモリ(RAM)、F……定
数、C……モードカウンタ値、SCAN……スキヤンスイツ
チ、Sm1〜Sm4……メモリ操作スイツチ、ma〜md……副メ
モリ、ma1〜md4,9a〜9d……ストア領域、M1〜M3……サ
ブメモリ、T……基準音場、Y……調整音場、W……ス
キツプ時間
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 桝田 賀子 兵庫県神戸市兵庫区御所通1丁目2番28 号 富士通テン株式会社内 (56)参考文献 特開 昭63−87000(JP,A) 特開 昭62−176209(JP,A)

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の各基準音場特性毎にその各基準音場
    特性を決定する基準定数を変化して調整した調整定数を
    有する複数の各調整音場特性が設定され、各調整音場毎
    の調整定数をストアする領域を有し、基準音場特性が同
    じである調整音場特性の調整定数をストアする領域は、
    連続したメモリ番号が付与されるメモリと、 前記メモリから読出される調整音場特性の調整定数に応
    答して、入力音響信号から調整音場特性を構成する音響
    信号を演算して出力する音場構成演算回路と、 音場特性を選択するために操作される選択スイッチと、 前記選択スイッチの第1の操作に応答して、選択された
    基準音場特性が同じである調整音場特性の調整定数を、
    予め定める時間毎に、前記メモリ番号の順に従って前記
    メモリの各領域から順次的に、読出して前記音場構成演
    算回路に与えて調整音場特性を変化させ、前記選択スイ
    ッチの第2の操作に応答して、前記音場構成演算回路に
    与える前記調整定数の変更を停止し、該第2の操作時に
    構成されていた調整音場特性を継続する処理回路とを含
    むことを特徴とする音場構成装置。
JP1990000232U 1990-01-05 1990-01-05 音場構成装置 Expired - Lifetime JP2583682Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990000232U JP2583682Y2 (ja) 1990-01-05 1990-01-05 音場構成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990000232U JP2583682Y2 (ja) 1990-01-05 1990-01-05 音場構成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0392699U JPH0392699U (ja) 1991-09-20
JP2583682Y2 true JP2583682Y2 (ja) 1998-10-27

Family

ID=31504197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990000232U Expired - Lifetime JP2583682Y2 (ja) 1990-01-05 1990-01-05 音場構成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2583682Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0683001B2 (ja) * 1986-01-29 1994-10-19 松下電器産業株式会社 イコライザ装置
JPH07118840B2 (ja) * 1986-09-30 1995-12-18 ヤマハ株式会社 再生特性制御回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0392699U (ja) 1991-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7257230B2 (en) Impulse response collecting method, sound effect adding apparatus, and recording medium
JP3804615B2 (ja) 音響再生装置、音響再生方法、およびプログラム
CN102969009B (zh) 多声道录音机装置
EP0343691B1 (en) An apparatus for changing a sound field
JP2583682Y2 (ja) 音場構成装置
JP2956125B2 (ja) 音源情報制御装置
JP2536110Y2 (ja) 音場構成装置
JP2002058100A (ja) 音像定位制御装置および音像定位制御プログラムが記録された記録媒体
JP2505589Y2 (ja) 音場構成装置
JP2505588Y2 (ja) 音場構成装置
JP3988508B2 (ja) 音場再生装置及びその制御方法、プログラム及び記録媒体
JP3909749B2 (ja) オーディオ用音場調整装置
JPH08179786A (ja) 車載用ステレオ再生装置
US6005949A (en) Surround sound effect control device
JP2846162B2 (ja) 音場シミュレータ
JPH0795880B2 (ja) 音場構成装置
JP2506570Y2 (ja) ディジタルオ―ディオ信号処理装置
JP3995453B2 (ja) 音楽再生装置
JP3578891B2 (ja) 電子楽器
JP2000217186A (ja) スピ―カ―・シミュレ―タおよびミキサ―
JP3301460B2 (ja) 聴き比べ装置を備えたオーディオミキサー装置
KR100420057B1 (ko) 사용자의 청취 취향을 반영할 수 있는 디지털 오디오 기기및 그 청취 취향 설정 방법
JP3671756B2 (ja) 音場再生装置
JPS63282983A (ja) オ−トチエンジ可能な再生装置
KR100212080B1 (ko) 음장재생장치

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term