JP2583174Y2 - 型材連結構造 - Google Patents

型材連結構造

Info

Publication number
JP2583174Y2
JP2583174Y2 JP8440692U JP8440692U JP2583174Y2 JP 2583174 Y2 JP2583174 Y2 JP 2583174Y2 JP 8440692 U JP8440692 U JP 8440692U JP 8440692 U JP8440692 U JP 8440692U JP 2583174 Y2 JP2583174 Y2 JP 2583174Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mounting groove
mold
connection
hole
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8440692U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0647409U (ja
Inventor
康士 松下
信也 西松
信浩 岡本
幸男 澤中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Misawa Homes Co Ltd
Original Assignee
Misawa Homes Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Misawa Homes Co Ltd filed Critical Misawa Homes Co Ltd
Priority to JP8440692U priority Critical patent/JP2583174Y2/ja
Publication of JPH0647409U publication Critical patent/JPH0647409U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2583174Y2 publication Critical patent/JP2583174Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は型材連結構造、更に詳
しくは、例えば一般住宅における敷地出入口に設けられ
るエントランスゲート等の柱材、梁材、屋根支持材その
他の各種の工作物を構成する際の構築部材として使用す
るに好適な型材を連結するための構造に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来から各種の諸施設、構築物、工作物
の構成に際し、種々な断面形状を有する型材を使用して
組み立てることがあり、これらの型材を適宜に組み合
せ、所定形状、構造のものとして完成させる。このと
き、組み合せられ、構成される構造に対応して、それに
適合する断面形状となるようにして型材を予め構成して
おき、型材自体に形成してある凹凸部等によって相互に
嵌め合せられたり、ネジ止めされたりして組立てられ、
完成される。
【0003】一方、近時は、住宅の高級化に伴い敷地出
入口にエントランスゲートを設置することが比較的多く
なりつつあり、また、モータリゼーションの発達に伴な
い住宅敷地内に車庫を設置する必要性が生じている。こ
れらのエントランスゲート、車庫等の構成には、地上に
立脚される柱材、この柱材上部に架装される梁材、屋根
材、柱材下部等に横架される目隠し材その他を適宜に組
み合せて構築する。そして、これらの柱材、梁材の素材
の多くは、アルミニウムを主とするいわゆるサッシ材で
あり、押し出し成型法等によって中空状に形成され、そ
の外周壁に補強が施されている。
【0004】上述のような構築資材用の各種の型材は、
例えば柱材、梁材等として使用されるとき、それぞれに
柱材、梁材等の特定用途を有する専用構造のものとして
構成され、それらの間では転用されることは少なかった
ため、柱材、梁材、屋根支持材その他として使用できる
汎用性があり、また、各種の部材との連結支持を容易に
し、更には、柱材としたときの上端開口をも簡単に閉塞
できるようにした型材として、既に実願平3−3459
3号に示される考案が提案されている。
【0005】その考案について、図8及び図9を用いて
簡単に説明する。図8は、当該考案にて示される型材
と、その型材に連結固定される部材及びカバー材とを示
す分解斜視図である。図9は、当該考案にて示される型
材に後付け部材を固定した状態の要部断面図である。図
8において示される符号10は内部が中空に形成された
型材本体を示したものであり、平面から見て基本的には
ほぼ正方形状を呈していて、その正方形状の4面の周囲
側壁11は適宜な肉厚を有しており、その周囲側壁11
をアルミニウムによって長尺状に形成される。周囲側壁
11は平坦面を有し、これに当接される後述の各種の後
付け部材90をしっくりと当接させる上に好ましく、こ
れとの強固な連結固定を図ることができる。
【0006】この型材本体10における各周囲側壁11
には、型材本体10の長手方向に平行な蟻溝状の取付溝
12が設けられており、この取付溝12は、図示のよう
に、それぞれの周囲側壁11それぞれに、これの両側縁
である角部近傍にそれぞれ位置させて一対にして配設さ
れていて、周囲側壁11自体を窪ませるような形態で形
成されている。また、取付溝12自体は蟻溝状に形成さ
れているため、その開口縁に互いに内側に突出している
係合縁13を有している。
【0007】この固定連結部材20について説明する
と、固定連結部材20は、取付溝12内にやや強制的に
挿入されて、取付溝12の溝方向に沿ってスライド可能
であるように、取付溝12の深さにほぼ対応する末広が
り状の断面でほぼ溝形状に形成されている。すなわち、
図8及び図9に示すように、係合縁13内側面に当接
し、適数のメネジ孔22が開穿されている上板21と、
この上板21両端から一体に連続されて、先端縁が取付
溝12の底部に至る外方に傾斜した末広がり状の両側板
23と、この両側板23先端それぞれから外側へ折曲状
に連設されていて取付溝12の底面に当接する計一対の
当接板24とを備えて成る。上板21と当接板24との
間隔は、取付溝12の深さに比しやや大きく、固定連結
部材20自体が取付溝12内に挿入されたときは、上板
21と当接板24との間隔が縮小されることに伴ってバ
ネ作用が発揮されるものとしてあり、このバネ作用によ
って固定連結部材20自体を取付溝12内の任意の位置
に仮止め停止でき、また、固定連結部材20自体を取付
ネジ25によって取付溝12奥側へ押圧することでバネ
作用を解除し、取付溝12内でスライド移動できるよう
になっている。
【0008】また、周囲側壁11内側面には、型材本体
10自体の長手方向に連続し、両端の端面に露呈するネ
ジ止め部14を形成してある。このネジ止め部14は、
取付溝12の側壁部分外側面に連続して形成してあり、
型材本体10自体の内方に位置する取付溝12における
側壁部分外側面基部に、自身の開口縁を型材本体10中
心に向けて形成させてあり、押し出し成型法によって一
体成型されたものである。このネジ止め部14内に捩じ
込まれる止めネジ26を介して、型材本体10の長手方
向端面にカバー材91が取付けられ、長手方向の開口が
閉塞される。
【0009】
【考案が解決しようとする課題】しかし、実願平3−3
4593号で提案された型材は、固定連結部材20のバ
ネ作用によって固定連結部材20自体を取付溝12内の
任意の位置に仮止め停止でき、また、固定連結部材20
自体を取付ネジ25によって取付溝12奥側へ押圧する
ことでバネ作用を解除し、取付溝12内でスライド移動
できるようになっているものの、以下のような課題を残
していた。
【0010】即ち、複数の型材本体10の各々の角部を
組み合わせてエントランスゲートなどを組み立てる場合
にあっては、予め固定連結部材20を取付溝12内に挿
入しておかないと、後付け部材90を連結固定できない
のである。もちろん、組み立て手順がしっかりしている
場合には、固定連結部材20の挿入忘れによって後付け
部材90を連結固定できないという事態は防ぐことがで
きる。
【0011】しかし、複数の型材本体10の組み立ての
都合上、一方の型材本体10の長手方向を垂直にしなけ
ればならない場合は多い。その場合、長手方向を垂直と
した型材本体10に固定連結部材20が挿入されている
と、固定連結部材20がずり落ちてきて組み立て作業が
やりにくいこととなる。また、例えば型材本体10をエ
ントランスゲートの柱材として使用した場合であって、
そのエントランスゲートの完成から月日が経過した後に
郵便受けを取り付けたいと思ってもできないという不便
もあった。即ち、後付け部品たる郵便受けといった付属
品ですらエントランスゲートを組み立てる前に必要か否
かを決定しておかなければならず、オプション品として
の後付け部材90の意義が半減してしまうこととなって
いた。
【0012】本考案が解決すべき課題は、実願平3−3
4593号で提案された型材において、型材本体10同
士の組み立て作業と、型材本体10に連結固定する後付
け部材90の固定作業との縁を切り、独立した作業を可
能とするような型材連結構造を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本考案は、上記した課題
を解決するためのものである。請求項1記載の型材連結
構造は、断面形状がほぼ正方形をした長尺筒状の型材本
体(10)に対し、その型材本体(10)の側面に中間
材および締結部材(39)介して後付け部材(90)を
連結固定するための型材連結構造であって、型材本体
(10)は、その側面の長手方向に沿った2本の蟻溝状
の取り付溝(12)を有し、中間材は、型材本体(1
0)の一側面に設けられる取付溝(12)の各々に挿入
可能であるように形成された2つの取付溝挿入片(3
0)備えて構成し、その各々の取付溝挿入片(30)
は、型材本体(10)の表面に接触する平板状の挿入片
本体(31)と、その挿入片本体(31)の一側部から
クランク状に延設され取付溝(12)に挿入される溝挿
入部(35)とを備えるとともに、挿入片本体(31)
には貫通穴たる締結部材用穴(32)備え、後付け部材
(90)は、2つの取付溝挿入片(30)の挿入片本体
(31)に接し、各々の挿入 片本体(31)の締結部材
用穴(32)に対応して型材本体(10)へ固定するた
めの固定部を備え、締結部材(39)は、取付溝挿入片
(30)の締結部材用穴(32)と後付け部材(90)
の固定部とを用いて取付溝挿入片(30)と後付け部材
(90)とを締結させることによって後付け部材(9
0)を型材本体(10)に固定可能に形成したことを特
徴とする。
【0014】また、請求項2記載の型材連結構造は、請
求項1記載の型材連結構造を技術的に限定したものであ
り、請求項1の型材連結構造に係る考案の構成要件たる
「後付け部材」を、型材本体(10)と同形状の後付け
型材(10A)と、その後付け型材(10A)と型材本
体(10)との連結を補助する連結補助部材(40)と
を備えたものとして形成する。その連結補助部材(4
0)は、2つの取付溝挿入片(30)の挿入片本体(3
1)に接する平板状の板状部(41)と、型材本体(1
0)へ固定するための固定部としての連結固定穴(4
3)と、板状部(41)の両側部から折曲されることに
よって後付け型材(10A)の内側面における取付溝
(12)の内面に接して後付け型材(10)固定される
平板状の溝対応部(42)とを備える。 締結部材(3
9)は、取付溝挿入片(30)の締結部材用穴(32)
と後付け型材(10A)に固定された連結補助部材(4
0)の連結固定穴(43)とを貫通させ、取付溝挿入片
(30)と連結補助部材(40)とを締結して型材本体
(10)に後付け型材(10A)を固定可能としたこと
を特徴とする。
【0015】
【作用】請求項1記載の型材連結構造は、以下のような
組み立て順序で形成される。まず、型材本体(10)の
取付溝(12)に、取付溝挿入片(30)の溝挿入部を
挿入する。このとき、2本の取付溝(12)に対して、
2つの取付溝挿入(30)挿入する。 このとき、2つの
取付溝挿入片(30)は、その溝挿入部(35)を型材
本体(10)の取付溝(12)に挿入する。溝挿入部
(35)はクランク状に延設されており、挿入片本体
(31)は型材本体(10)の表面に接触する。
【0016】最後に、挿入片本体(31)の締結部材用
穴(32)と後付け部材(90)の連結固定穴と取付溝
挿入片(30)の締結部材用穴とに対し、締結部材(3
9)貫通させ、型材本体(10)と後付け部材(90)
とを固定する。ここにおいて、型材本体(10)と後付
け型材(90)とは、中間材および締結部材(39)を
介して固定されることとなる。
【0017】請求項2記載の型材連結構造は、以下のよ
うな組み立て順序で形成される。まず、型材本体(1
0)の取付溝(12)に、取付溝挿入片(30)の溝挿
入部を挿入する。このとき、2本の取付溝(12)に対
して、2つの取付溝挿入片(30)を挿入する。 一方、
2つの取付溝挿入片(30)は、その溝挿入部(35)
を型材本体(10)の取付溝(12)に挿入する。溝挿
入部(35)はクランク状に延設されており、挿入片本
体(31)は型材本体(10)の表面に接触する。
【0018】また、連結補助部材(40)の板状部(4
1)を取付溝挿入片(30)の挿入片本体(31)に接
触させ、溝対応部(42)を後付け型材(10A)の内
側面における取付溝(12)の内面に接触させる。そし
て、締結部材(39)は、取付溝挿入片(30)の締結
部材用穴(32)と後付け型材(10A)に固定された
連結補助部材(40)の連結固定穴(43)とを貫通せ
せ、取付溝挿入片(30)と連結補助部材(40)とを
締結して型材本体(10)に後付け型材(10A)を固
定する。
【0019】
【実施例】以下、本考案を実施例及び図面によって更に
詳しく説明する。ここで図1は、実願平3−34593
号で提案された型材を用いて、住宅内に設置されるエン
トランスゲート、カーポートを組み立てた様子を示す斜
視図である。図2は、本実施例の型材連結構造を示す斜
視図である。図3は、本実施例の型材連結構造を示す正
面図である。図4は、図3中に示された箇所における断
面図である。図5は、本実施例の型材連結構造の一構成
部品である取付溝挿入片の正面図である。図6は、取付
溝挿入片の平面図である。図7は、取付溝挿入片の側面
図である。
【0020】まず、本実施例の型材連結構造の構成につ
いて説明する。本実施例の型材連結構造は、断面形状が
ほぼ正方形をした長尺筒状の型材本体10に対し、連結
補助部材40を介して後付け型材10Aを連結固定する
ための型材連結構造である。このような型材連結構造
は、図1において示すように、一方の型材10の側面に
別の型材、即ち後付け型材10Aの端面が当たって固定
されている箇所に用いられている。
【0021】これら型材本体10及び後付け型材10A
は、実願平3−34593号で提案された型材である。
その詳しい説明は、上述しているので省略するが、4側
面の各々には、長手方向に沿った2本の蟻溝状の取付溝
12を有している。なお、説明の便宜のため、後付け型
材10Aに設けられた取付溝には12A、後付け型材1
0Aの内側面における取付溝12Aの内面を溝内面12
Bとする。
【0022】本実施例においては、型材本体10の一側
面に設けられる2本の取付溝12に対応して設けられた
2つの取付溝挿入片30と、その2つの取付溝挿入片3
0及び後付け型材10Aの間に介在しその後付け型材1
0Aに内包される連結補助部材40とが備えられてい
る。各々の取付溝挿入片30は、型材本体10の表面に
接触する平板状の挿入片本体31と、その挿入片本体3
1の一側部からクランク状に延設され取付溝12に挿入
される溝挿入部35とを備えている。図5に示すよう
に、挿入片本体31には、小さめの貫通穴たる締結部材
用穴32と、大きめの貫通穴たる中間材締結穴33とを
各々2つずつ対称に設けている。また、溝挿入部35
は、その中間部分に欠設部を2箇所設けている。
【0023】一方の連結補助部材40は、図2に示すよ
うに平板状の板状部41と、その板状部41の両側部か
ら直角に折曲された平板状の溝対応部42とによって、
断面形状がコ字形をなす部材である。板状部41は、型
材本体10の2本の取付溝12に挿入された2つの取付
溝挿入片30の挿入片本体31に接する部分である。ま
た、板状部41には、各々の挿入片本体31の締結部材
用穴32に対応した貫通穴たる連結固定穴43と、挿入
片本体31の中間材締結穴33に対応した貫通穴たる中
間材締結穴45とを設けている。
【0024】また、溝対応部42は、後付け型材10の
内側面における取付溝12Aの溝内面12Bにその一部
が接するものである。即ち、連結補助部材40は、後付
け型材10Aの内方に挿入可能な大きさにて形成されて
いるのである。各々の溝対応部42の取付溝12Aの溝
内面12Bに対応する部分には、2つずつ雌ネジ部たる
溝対応穴44を設けている。この溝対応穴44に一致す
るように後付け型材10Aの取付溝12Aからねじ込ま
れることによって連結補助部材40と後付け型材10A
とを固定するのがタップネジ47である。
【0025】2つの取付溝挿入片30と連結補助部材4
0とは、取付溝挿入片30の中間材締結穴33と連結補
助部材40の中間材締結穴45とを貫通する中間材締結
ボルト48とその中間材締結ボルト48に適合する中間
材締結ナット49とによって締結される。中間材が締結
されると、取付溝挿入片30の締結部材用穴32と連結
補助部材40の連結固定穴43との位置が一致する。一
致した締結部材用穴32と連結固定穴43とを貫通し、
2つの取付溝挿入片30と連結補助部材40とを型材本
体10に固定するのが締結部材たるタップネジ39であ
る。
【0026】上記実施例の型材連結構造は、図2に示す
ように以下のような組み立て順序で形成される。まず、
2つの取付溝挿入片30の挿入片本体31の反型材本体
10側表面が平らとなるように、2本の取付溝12に対
して、2つの取付溝挿入片30の溝挿入部35を挿入す
る。即ち、2つの取付溝挿入片30は、2本の取付溝1
2の間に位置することとなる。なお、このとき中間材締
結穴33に、中間材締結ボルト48を取付溝12側から
貫通させておく。
【0027】連結補助部材40の板状部41を、平らに
なった2つの取付溝挿入片30の挿入片本体31の反型
材本体10側表面へ接するようにし、連結補助部材40
の連結固定穴43と取付溝挿入片30の締結部材用穴3
2とを一致させる。そして、予め中間材締結穴33を貫
通させておいた中間材締結ボルト48に対して中間材締
結ナット49を締結することによって、取付溝挿入片3
0と連結補助部材40とを一体にする。
【0028】続いて、一致した後付け型材10Aの連結
固定穴43と取付溝挿入片30の締結部材用穴32とに
対し、締結部材たるタップネジ39を貫通させ、取付溝
挿入片30と連結補助部材40とを型材本体10に固定
する。最後に、連結補助部材40の溝対応部42を後付
け型材10Aに挿入し、後付け型材10Aの内側面にお
ける取付溝12Aの溝内面12Bに接するようにした
後、タップネジ47を取付溝12Aの底面を貫通させて
溝対応穴44へとねじ込み、溝対応部42と後付け型材
10Aとを固定する。ここにおいて、型材本体10と後
付け部材10Aとは、取付溝挿入片30と連結補助部材
40とを介して固定されることとなる。
【0029】次に、上記実施例の効果について説明す
る。上記実施例の型材連結構造によれば、型材本体10
同士の組み立て作業と、型材本体10に連結固定する後
付け部材90の固定作業との縁を切り、独立した作業を
可能とするような型材連結構造を提供することができた
という効果がある。また、例えばエントランスゲートな
どを既に組み立てた型材本体10に対し、その型材本体
10と同形状の後付け型材10Aを連結固定する場合
に、後からの連結固定を容易にすることができるような
型材連結構造を提供することができたという効果があ
る。
【0030】次に、上記実施例のバリエーションについ
て説明する。上記実施例にあっては、後付け部材として
型材本体10と同形状の後付け型材10Aを例に挙げた
が、例えば、垂直に立てられた型材本体10の中間当た
りに郵便受けを設置する場合などに本考案を用いること
ができる。この際、郵便受けの一部が、型材本体10の
取付溝12に挿入されて平らになった2つの取付溝挿入
片30の挿入片本体31の反型材本体10側表面へ接
し、挿入片本体31の締結部材用穴32に対応した連結
固定穴を設け、その連結固定穴を用いて型材本体10へ
郵便受けを固定できるように形成されているものであれ
ば、連結補助部材40は不要となる。
【0031】また、取付溝挿入片30だけでは型材本体
10に固定できないような郵便受けであれば、上述した
連結補助部材40或いは2つの取付溝挿入片30の挿入
片本体31に接する一の固定部を有するような適当な補
助部材を用いて型材本体10に固定した場合であっても
請求項1記載の考案が提供されたこととなる。
【0032】
【考案の効果】請求項1記載の型材連結構造によれば、
型材本体同士の組み立て作業と、型材本体に連結固定す
る後付け部材の固定作業との縁を切り、独立した作業を
可能とするような型材連結構造を提供することができた
という効果がある。また、請求項2記載の型材連結構造
によれば、既に組み立てられた型材本体に対し、その型
材本体と同形状の後付け型材を連結固定する場合に、後
からの連結固定を容易にすることができるような型材連
結構造を提供することができたという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】住宅内に設置されるエントランスゲート、カー
ポートを組み立てた様子を示す斜視図である。
【図2】本実施例の型材連結構造を示す斜視図である。
【図3】本実施例の型材連結構造を示す正面図である。
【図4】図3中に示された箇所における断面図である。
【図5】本実施例の型材連結構造の一構成部品である取
付溝挿入片の正面図である。
【図6】取付溝挿入片の平面図である。
【図7】取付溝挿入片の側面図である。
【図8】実願平3−34593号に示される考案にて示
される型材と、その型材に連結固定される部材及びカバ
ー材とを示す分解斜視図である。
【図9】後付け部材を固定した状態の要部断面図であ
る。
【符号の説明】
10 型材本体 10A 後付
け型材 11 周囲側壁 12 取付
溝 12A 取付溝 12B 溝内
面 13 係合縁 14 ネジ
止め部 20 固定連結部材 21 上板 22 メネジ孔 23 両側
板 24 当接板 25 取付
ネジ 26 止めネジ 30 取付溝挿入片 31 挿入
片本体 32 締結部材用穴 33 中間
材締結穴 35 溝挿入部 39 タッ
プネジ 40 連結補助部材 41 板状
部 42 溝対応部 43 連結
固定穴 44 溝対応穴 45 中間
材締結穴 47 タップネジ 48 中間
材締結ボルト 49 中間材締結ナット 90 後付け部材 91 カバ
ー材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 岡本 信浩 東京都江東区木場2丁目7番23号 新日 軽株式会社内 (72)考案者 澤中 幸男 東京都江東区木場2丁目7番23号 新日 軽株式会社内 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) E04B 1/58 506

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】断面形状がほぼ正方形をした長尺筒状の型
    材本体に対し、その型材本体の側面に中間材および締結
    部材を介して後付け部材を連結固定するための型材連結
    構造であって、 型材本体は、その側面の長手方向に沿った2本の蟻溝状
    の取付溝を有し、 中間材は、型材本体の一側面に設けられる取付溝の各々
    に挿入可能であるように形成された2つの取付溝挿入片
    を備えて構成し、 その各々の取付溝挿入片は、型材本体の表面に接触する
    平板状の挿入片本体と、その挿入片本体の一側部部から
    クランク状に延設され取付溝に挿入される溝挿入部とを
    備えるとともに、挿入片本体には貫通穴たる締結部材用
    穴を備え、 後付け部材は、2つの取付溝挿入片の挿入片本体に接
    し、各々の挿入片本体の締結部材用穴に対応して、型材
    本体へ固定するための固定部を備え、 締結部材は、取付溝挿入片の締結部材用穴と後付け部材
    の固定部とを用いて取付溝挿入片と後付け部材とを締結
    させることによって後付け部材を型材本体に固定可能に
    形成したことを特徴とする型材連結構造。
  2. 【請求項2】請求項1記載の型材連結構造において、後
    付け部材を、型材本体と同形状の後付け型材と、その後
    付け型材と型材本体との連結を補助する連結補助部材と
    を備えたものとして形成し、 その連結補助部材は、2つの取付溝挿入片の挿入片本体
    に接する平板状の板状部と、型材本体へ固定するための
    固定部としての連結固定穴と、板状部の両側部から折曲
    されることによって後付け型材の内側面における取付溝
    の内面に接して後付け型材に固定される平板状の溝対応
    部とを備え、 締結部材は、取付溝挿入片の締結部材用穴と後付け型材
    に固定された連結補助部材の連結固定穴とを貫通させ、
    取付溝挿入片と連結補助部材とを締結して型材本体に後
    付け型材を固定可能としたことを特徴とする請求項1記
    載の型材連結構 造。
JP8440692U 1992-12-08 1992-12-08 型材連結構造 Expired - Fee Related JP2583174Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8440692U JP2583174Y2 (ja) 1992-12-08 1992-12-08 型材連結構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8440692U JP2583174Y2 (ja) 1992-12-08 1992-12-08 型材連結構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0647409U JPH0647409U (ja) 1994-06-28
JP2583174Y2 true JP2583174Y2 (ja) 1998-10-15

Family

ID=13829713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8440692U Expired - Fee Related JP2583174Y2 (ja) 1992-12-08 1992-12-08 型材連結構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2583174Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5443183B2 (ja) * 2010-01-25 2014-03-19 株式会社岡村製作所 杆材の連結構造
JP5957271B2 (ja) * 2012-04-13 2016-07-27 株式会社佐藤型鋼製作所 天井下地構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0647409U (ja) 1994-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2583174Y2 (ja) 型材連結構造
JPH0716814Y2 (ja) 外構用構成部材
JP2584749Y2 (ja) 型 材
JPH0225842Y2 (ja)
JPH0440324Y2 (ja)
JPH0437142Y2 (ja)
JPH0437157Y2 (ja)
JPH0323532U (ja)
JPS6320739Y2 (ja)
JP2518833Y2 (ja) 外壁パネルの入隅部の接続構造
JPS6236908Y2 (ja)
JPS6316753Y2 (ja)
JP2646182B2 (ja) 組立収納体
JPH084485Y2 (ja) 小壁パネル
JPH0320434Y2 (ja)
KR100329684B1 (ko) 문의 기본틀 시공방법
JPH0640721Y2 (ja) 組立式小型建物
JPS6336155Y2 (ja)
JP2548224Y2 (ja) 無支柱式壁装置
JP2534893Y2 (ja) 玄関の側板
JP2529679Y2 (ja) 組合せ出窓の柱連結装置
JP2537374Y2 (ja) ドアー枠
WO1991002857A1 (en) Drywall construction
JPS627338B2 (ja)
JPS6224641Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980702

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees