JP2548224Y2 - 無支柱式壁装置 - Google Patents

無支柱式壁装置

Info

Publication number
JP2548224Y2
JP2548224Y2 JP1992028884U JP2888492U JP2548224Y2 JP 2548224 Y2 JP2548224 Y2 JP 2548224Y2 JP 1992028884 U JP1992028884 U JP 1992028884U JP 2888492 U JP2888492 U JP 2888492U JP 2548224 Y2 JP2548224 Y2 JP 2548224Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
adjuster
adjacent
rail
bodies
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1992028884U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0587127U (ja
Inventor
滋 前田
Original Assignee
株式会社イトーキクレビオ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社イトーキクレビオ filed Critical 株式会社イトーキクレビオ
Priority to JP1992028884U priority Critical patent/JP2548224Y2/ja
Publication of JPH0587127U publication Critical patent/JPH0587127U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2548224Y2 publication Critical patent/JP2548224Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、建物におけるコンクリ
ート製の基礎壁に沿って設置するようにした無支柱式壁
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】コンクリート製の建物において、その基
礎壁の表面と適宜の隙間を隔てて化粧用の壁装置を構築
することが行われており、その一例として特公昭59−
22864号公報には、基礎壁の表面に沿った箇所に、
上下方向に延びる複数本の縦枠と水平方向に延びる複数
本の横枠とで井桁状に形成した取付け枠を配置し、この
取付け枠を、床面に固着すると共にブラケットを介して
基礎壁に固着し、この取付け枠に多数枚の壁体を複数段
で整列して装着するようにした考案が開示されている。
【0003】この場合、壁体に大きな物を立て掛けた
り、人がもたれかかっても壁体が撓み変形しないように
する必要がある。この点についてこの特公昭59−22
864号公報では、前記取付け枠に、建物の基礎壁に向
けて延びる1ブラケット(基杆)を固着し、この固定ブ
ラケットに、可動ブラケット(補助杆)を、当該可動ブ
ラケットに穿設した前後長手の長穴を介してねじを固定
ブラケットにねじ込んで、可動ブラケットを建物の基礎
壁に当てることにより、壁体の撓み変形を阻止するよう
にしている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】しかし、この従来技術
では、多数本の縦枠と横枠を正確に組み立てることが面
倒であるばかりか、取付け枠の表面が不揃いになり勝ち
であるため、各壁体を同一平面状に張設することが厄介
であると言う問題があった。また、可動ブラケットと固
定ブラケットとを重ね合わせてねじで締結しているもの
であるため、壁体に対して大きな荷重が作用すると、可
動ブラケットと固定ブラケットとが相対的に滑って、建
物の基礎壁に突っ張らせることができなくなってしまう
虞がある点も問題であった。
【0005】他方、実公昭58−51295号公報に
は、天井面には天レールを床面には地レールを各々固着
し、左右に並設した複数枚の壁体を、その上端が天レー
ルに対して壁体の厚さ方向に移動不能に係合し、下端が
地レールに対して壁体の厚さ方向に移動不能に係合する
ことが記載されている。更に、隣合った壁体を離脱不能
に連結するため、各壁体の側端に、平面視で裏側に段落
ちした段部を形成することにより、隣合った壁体の突き
合わせ部に縦溝を形成し、両壁体の段部の同じ高さ位置
に係合穴に、連結体に後ろ向きに突設した係止爪をそれ
ぞれ落とし込み係合することが記載されている。
【0006】この実公昭58−51295号公報による
と、壁体は天レールと地レールとの間に嵌め込んで行く
だけで良いため、壁体を構築する作業の能率を向上する
ことはできると共に、隣合った壁体の表面が連結体によ
って同一状に揃えられるため、壁装置を体裁良く構築で
きる利点がある。しかし、その反面、壁体に物や人がも
たれ掛かった場合に壁体が撓み変形することは有効に阻
止できない問題があった。本考案は、構築が容易な無支
柱式の壁装置でありながら、人や物がもたれ掛かっても
壁体が容易に撓み変形しないようにすることを目的とす
るものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
本考案は、「天井面のうち建物の基礎壁に近い部位に天
レールを、床面には地レールを、相対向して延びるよう
に固着し、前記天レールと地レールとの間の部位に、複
数枚の壁体を、左右に隣合った壁体の側端面が互いに突
き合わさるようにして並設し、これら各壁体の上端を天
レールに対して壁体の厚さ方向に移動不能に係合し、各
壁体の下端を地レールに対して壁体の厚さ方向に移動不
能に係合して成る無支柱式壁装置であって、隣合った壁
体の側端に、平断面視で壁体の裏側に段落ちした段部を
形成することにより、隣合った壁体の突き合わせ箇所に
前向き開口の縦溝を形成し、隣合った壁体の各段部の同
じ高さ位置に係合穴を穿設し、これら両壁体の係合穴
に、前記縦溝内に嵌まり込む連結体から後ろ向きに突設
した係止爪をそれぞれ落とし込み係合し、以って、隣合
った壁体を離反不能に保持する一方、前記建物の基礎壁
に向けて延びるアジャスターボルトがねじ込まれた壁用
アジャスター装置を、前記隣合った壁体との両方に重な
り合うようにして配置し、このアジャスター装置と少な
くともいずれか一方の壁体とに、アジャスター装置を少
なくともいずれ一方の壁体に着脱自在に装着するための
係合手段を設ける」の構成にした。
【0008】
【考案の作用・効果】このように構成すると、各壁体の
上端と下端とは、天レールと地レールとによって平面視
で一直線状に延びる状態に揃えられ、また、相隣合った
壁パネルの側端部同士の中途高さ部位は、連結体によ
り、互いの表面が同一平面状となるように保持されるか
ら、各壁体を、その表面が同一平面状となるように揃え
ることができる。また、壁用アジャスター装置のアジャ
スターボルトを建物の基礎壁に突っ張らせることによ
り、人や物がもたれ掛かっても撓み変形しないように保
持することができる。
【0009】この場合、アジャスターボルトを回転させ
ない限り壁体と基礎壁との間の間隔は変化しない一方、
壁体の表面に押圧力が作用しても、その押圧力がアジャ
スターボルトを回転させるように作用することはないか
ら、壁体への人や物のもたれ掛かりによって基礎壁に対
する突っ張り機能が低下することはない。また、壁用ア
ジャスターボルトは隣合った2枚の壁体に裏側から重な
っているから、いずれかの壁体に表面方向から押圧力が
作用しても、隣合った壁体がその側端箇所で互いに厚さ
方向にずれるようなことはなく、よって、隣合った壁体
は1枚板状に連結された状態に確実に保持される。
【0010】更に、壁用アジャスター装置は壁体に対し
て着脱自在であるから、壁装置の構築に当たっては、壁
体を天レールと地レールとの間に順次装着していきなが
ら、隣合った壁体に跨がった状態で壁用アジャスター装
置を取付けていけば良く、よって、壁装置の構築作業の
能率を低下させることもない。従って本願考案による
と、壁装置の構築作業の容易性を損なうことなく、壁体
を基礎壁に向かって撓み変形しない状態に強固に取付け
ることができる効果を有する。また、壁用アジャスター
装置が隣合った壁体を互いに連結する機能を果たし得る
ため、壁装置の組み立て強度をより向上し得る利点も有
する。
【0011】
【実施例】次に、本考案の実施例を図面に基づいて説明
する。図1は壁体8を裏側から見た斜視図、図2は壁装
置の正面図、図3は図2のIII−III視断面図、図
4は図2のIV−IV視断面図、図5は壁装置の部分正
面図、図6は図2のVI−VI視断面図である。
【0012】これらの図において符号1はコンクリート
製の基礎壁を、符号2は天井面を、符号3は床面を各々
示し、天井面2には、基礎壁1に沿って延びる断面下向
きコ字状の天レール4をビス5止めにて固着し、床面3
には、天レール4と相対向して延びる上向き開口コ字状
の地レール6をアンカーボルト7で固着している。図2
に示すように、天レール4と地レール6との間には、複
数枚の壁体8を同一平面状に並設すると共に、基礎壁1
の開口部にドア9を設けている。
【0013】図1や図3等に示すように、前記壁体8
は、金属板製の表面板10を貼った石膏ボード製等の壁
パネル11と、該壁パネル11における左右両端部の裏
面に配置した金属板製の左右一対の補強体12とから成
っている。補強体は中空の角形に形成されており、図3
に示すように、左右両補強体12を壁パネル11の側端
面から若干の寸法だけ横向きに突出させている。補強体
12の前面板12aは壁パネル11に接着剤で接着され
ている。
【0014】更に、図1に示すように、前記壁体11に
おける表面板10の左右両側縁10aを、補強体12の
側部に沿って延びるように段違い状に折り曲げて、この
表面板10の側縁10aで補強体12の側縁を抱き込む
ことにより、各壁体8の側端部に、当該壁体8の裏側に
向けて段落ちした段部8aを形成している。従って、図
3に示すように、相隣合った壁体8の突き合わせ箇所に
は、前向きに開口した上下長手の縦溝13が形成され
る。この縦溝13内には、平断面コ字状の目地カバー1
4を打ち込み等の適宜手段で嵌着している。
【0015】なお、前記表面板10の側縁10aは、補
強体12の外側面に接着剤にて接着したり溶接したりし
ても良い。前記壁体8における左右両補強体12は、前
記天レール4にきっちり嵌まるような前後厚さ寸法に形
成している。図6に示すように、両補強体12における
左右両側板12bの上端部を切り開いて、両補強体12
の上端部と壁パネル11の上端部との間に、天レール4
の側板4aに嵌合する上部隙間15を形成することによ
り、左右両補強体の上端部を天レール4内に嵌挿できる
ようにしている。
【0016】また、図1や図6に示すように、左右補強
体12における左右両側板12bの下端部を切り開い
て、両補強体の下端部と壁パネル11の下端部との間
に、下向きに開口した上下長手の下部隙間16を形成し
ている。図7は隣合った壁体8の突き合わせ箇所の部分
斜視図、図8及び図9は壁体8の支持構造を示す斜視図
であり、図6,8,9に示すように、前記地レール6に
は、当該地レール6と略同じ長さの金属板製の断面コ字
状の巾木17を被嵌しており、この巾木17を、地レー
ル6内に適宜間隔で配置した床用アジャスター装置18
で支持し、巾木17の前端部の上面で、壁パネル11の
下端面を支持している。
【0017】また、図8や図9に示すように、巾木17
の後端縁に上向きの突条17aを折り曲げ形成して、こ
の巾木17のうち隣合った壁体8の両方にわたって延び
る部位に、隣合った2つの補強体12の下部に被嵌する
係止体19を装着している。係止体19は側面視で上向
き開口コ字状に形成されており、その後端部に折曲形成
した下向き鉤部19aを巾木17の上向き突条17aに
密嵌しており、これにより、地レール6に、補強体12
の下端部にきっちり嵌まる係止部20を断続的に形成し
ている。巾木17と係止体19とには、アジャスターボ
ルト21を回転操作するためのドライバ挿通穴22を穿
設している。補強体12の上部隙間15の長さは天レー
ル4の上下高さ寸法と略同じ程度の寸法に設定されてお
り、図6に一点鎖線で示すように、補強体12を天レー
ル4内に一杯に押し込んでから、補強体12の下端を係
止体19内に落とし込むことにより、壁体8を天レール
4と地レール6との間に装着するようにしている。
【0018】次に、隣合った壁体8の相互間を連結する
構造を主として図10〜11に基づいて説明する。図1
0は壁体8を前方から見た斜視図、図11のうち(A)
は図5のXI−XI視断面図、(B)は(A)のB−B
視断面図である。隣合った壁体8は連結体23によって
互いに連結されるもので、各壁パネル11における表面
板10の左右両側縁10aと、左右両補強体12におけ
る前後面板12a,12cとに、壁体8の前後両面に貫
通した前後一対の係合穴24上下適宜間隔で複数箇所穿
設している。
【0019】他方、連結体23は、前記縦溝13内に嵌
まる上下長手の基部23aに、左右一対ずつの係合穴2
4に挿通する左右一対の係止爪23bを後ろ向き突設し
た形態であり、両係止爪23bの下面には、係合穴24
の箇所で表面板10の側縁10aと補強体12の前後面
板12a,12cとに嵌まり係合する下向き開口のスリ
ット25を前後一対ずつ切り欠き形成している。従っ
て、連結体23の左右両係止爪23bをそれぞれ前後係
合穴24に挿入してから、連結体23を下向きにずらし
て、左右両係止爪23bを、両壁体8における表面板1
0の側縁10aと補強体12の前面板12a及び後面板
12cとに落とし込み係合させることにより、相隣合っ
た壁体8はその厚さ方向及び巾方向のいずれの方向にも
ずれ不能に保持される。
【0020】以上のように、各壁体8の上端と下端と
は、天レール4と地レール6の係止部20とにより、平
面視で一直線状に揃った状態に保持され、また、相隣合
った壁体8の側端部同士の中途高さ部位が、連結体23
によって平面視で一直線状に延びる状態に保持されるか
ら、壁体8にその厚さ方向の反りが発生したり、外力が
壁体8の表面に押圧力として作用したりしても、各壁体
8は全体として1枚板の状態に保持される。なお、連結
体23の左右両係止爪23bに係合溝25をそれぞれ1
箇所だけ形成して、両係止爪23bを補強体12におけ
る前面板12a又は後面板12cのいずれか一方に係合
させても良いが、実施例のように係止爪23bを補強体
12の前面板12aと後面板12cとの両方に係合させ
ると、連結強度を向上することができる。
【0021】次に、例えば人や物が前面にもたれ掛かっ
た場合に壁体8が撓み変形することを阻止する壁用アジ
ャスター装置26について、図12〜15に基づいて説
明する。図12は壁用アジャスター装置26を裏側から
見た分離斜視図、図13は図12のXIII−XIII
視背面図、図14のうち(A)は図13のXIVA−X
IVA視断面図、(B)は図13のXIVB−XIVB
視断面図、図15は施工状態を示す要部平断面図であ
る。前記壁用アジャスター装置26は、隣合った壁体8
における2つの補強体12の裏面に重なる1枚のベース
板27を備えており、このベース板27の一側縁寄り部
位に、一方の補強体12の後面板12cに穿設した角穴
28に嵌まる上下一対の係止片29を形成し、ベース板
27の他側縁寄り部位に上下一対のねじ穴30を穿設し
て、上方のねじ穴30にアジャスターボルト31を螺合
し、アジャスターボルト31の一端が、他方の補強体1
2の角穴28に嵌まるようにしている。角穴28及び係
止片29は請求項1における係合手段を構成する。
【0022】上下係止片29とねじ穴30とは、ベース
板27の左右中心線を挟んだ対称の部位に位置し、且
つ、上下係止片29及び上下ねじ穴30が、ベース板2
7の上下中心線を挟んで対称となるように設定してい
る。従って、一つのベース板27を、隣合った補強体1
2のうち何れに対しても取付けできる。また、壁用アジ
ャスター装置26は、前記連結体23による連結箇所の
うちの一つの部位に配置するようにしており、このた
め、前記ベース板27の中心部に、当該ベース板27を
補強体12に係合した状態で左右両補強体12の係合穴
24と連通するようにした一つの係合角穴32を穿設し
て、前記連結体23の左右両係止爪23bが、左右両補
強体12とベース板27とに係合するようにしている。
従って、連結体23は、壁用アジャスター装置26を壁
体8に装着する係合手段の役割も兼用している。
【0023】上記のように構成した壁用アジャスター装
置26は、図15に示す方法で使用される。すなわち、
壁パネル8を室の一端部から順次張設して行く途次にお
いて、先行して張設した壁体8の補強体12に対して、
ベース板27を、アジャスターボルト31が露出した状
態で装着し、この状態でアジャスターボルト31を回転
操作して、壁体8と基礎壁1との間の間隔を調節してか
ら、次の壁体8を張設し、次いで、連結体23にて左右
壁体8を連結し、それから、左右壁体8間の接当箇所の
縦溝13に目地カバー14を嵌着すると、言う作業を繰
り返していくのである。
【0024】実施例のように、連結体23で壁用アジャ
スター装置26のベース板27と補強体12とを挟持す
る構成にすると、壁体8の敷設作業が容易であるばかり
か、補強体12に対するベース板27の取付け強度を向
上できると共に、壁用アジャスター装置26のベース板
27が両補強体12を連結する役割を果たすため、左右
補強体12の連結強度を一層向上できる利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】壁パネルを裏側から見た斜視図である。
【図2】壁装置の正面図である。
【図3】図2のIII−III視断面図である。
【図4】図2及び図5のIV−IV視断面図である。
【図5】2枚の壁パネルの接当部の正面図である。
【図6】図2のVI−VI視断面図である。
【図7】天レールへの壁パネルの嵌合状態を示す斜視図
である。
【図8】地レールによる壁パネルの支持状態を示す斜視
図である。
【図9】地レールによる壁体の支持手段の分解斜視図で
ある。
【図10】壁パネル同士の連結手段を示す斜視図であ
る。
【図11】(A)は図5のXI−XI視断面図、(B)
は(A)のB−B視平断面図である。
【図12】壁用アジャスター装置の取付け状態を示す斜
視図である。
【図13】壁用アジャスター装置を取付けた状態での図
12のXIII−XIII視図である。
【図14】(A)は図13のXIVA−XIVA視断面
図、(B)は図13のXIVB−XIVB視断面図であ
る。
【図15】壁用アジャスター装置の使用状態を示す断面
図である。
【符号の説明】 1 基礎壁 2 天井面 3 床面 4 天レール 6 地レール 8 壁体 8a 段部 10 表面板 11 壁パネル 12 補強体 13 縦溝 23 連結体 23a 基部 23b 連結体の係止爪 24 係合穴 25 スリット 26 壁用アジャスター装置 27 ベース体 28 係合手段の一環を成す角穴 29 係合手段の一環な成す係止片 31 壁用アジャスター装置のアジャスターボルト

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】天井面2のうち建物の基礎壁1に近い部位
    に天レール4を、床面3には地レール6を、相対向して
    延びるように固着し、前記天レール4と地レール6との
    間の部位に、複数枚の壁体8を、左右に隣合った壁体8
    の側端面が互いに突き合わさるようにして並設し、これ
    ら各壁体8の上端を天レール4に対して壁体8の厚さ方
    向に移動不能に係合し、各壁体8の下端を地レール6に
    対して壁体8の厚さ方向に移動不能に係合して成る無支
    柱式壁装置であって、 隣合った壁体8の側端に、平断面視で壁体8の裏側に段
    落ちした段部8aを形成することにより、隣合った壁体
    8の突き合わせ箇所に前向き開口の縦溝13を形成し、
    隣合った壁体8の各段部8aの同じ高さ位置に係合穴2
    4を穿設し、これら両壁体8の係合穴24に、前記縦溝
    13内に嵌まり込む連結体23から後ろ向きに突設した
    係止爪23bをそれぞれ落とし込み係合し、以って、隣
    合った壁体8を離反不能に保持する一方、 前記建物の基礎壁1に向けて延びるアジャスターボルト
    31がねじ込まれた壁用アジャスター装置26を、前記
    隣合った壁体8との両方に重なり合うようにして配置
    し、このアジャスター装置26と少なくともいずれか一
    方の壁体8とに、アジャスター装置26を少なくともい
    ずれ一方の壁体8に着脱自在に装着するための係合手段
    を設けたこと、 を特徴とする無支柱式壁装置。
JP1992028884U 1992-04-30 1992-04-30 無支柱式壁装置 Expired - Lifetime JP2548224Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992028884U JP2548224Y2 (ja) 1992-04-30 1992-04-30 無支柱式壁装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992028884U JP2548224Y2 (ja) 1992-04-30 1992-04-30 無支柱式壁装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0587127U JPH0587127U (ja) 1993-11-22
JP2548224Y2 true JP2548224Y2 (ja) 1997-09-17

Family

ID=12260829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992028884U Expired - Lifetime JP2548224Y2 (ja) 1992-04-30 1992-04-30 無支柱式壁装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2548224Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5851295U (ja) * 1981-10-05 1983-04-07 日本原子力研究所 圧電素子弁

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0587127U (ja) 1993-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61204446A (ja) 壁アセンブリ
JP2548224Y2 (ja) 無支柱式壁装置
JP2543191Y2 (ja) 無支柱式壁装置
JPS626169Y2 (ja)
JP2548225Y2 (ja) 無支柱式壁装置における壁体の裏面支持装置
JPS606093Y2 (ja) 自転車格納庫等の組立建造物における折板屋根取付構造
JP3369750B2 (ja) エレベータ
JPS6339351Y2 (ja)
JPH069212Y2 (ja) 建築意匠板の取付け金具
JPH0633903Y2 (ja) 建物の隅部外壁に設置する張出し構造体
JPH0225904Y2 (ja)
JPH0734976Y2 (ja) 壁パネルの取付金物
JPS63882Y2 (ja)
JP4313498B2 (ja) 住宅用鋼製力板
JP2584611Y2 (ja) 住宅ユニットの根太、野縁共用ブラケット
JPS5918009Y2 (ja) 間仕切
JPH11241478A (ja) タイルの取付け装置
JPS6320739Y2 (ja)
JP2537341Y2 (ja) 建屋天井根太締結構造と根太受け金具
JPS6133132Y2 (ja)
JP3266035B2 (ja) パネル開口の補強構造
JPH022812Y2 (ja)
JPH0625528Y2 (ja) 壁パネルの連結部構造
JPS593091Y2 (ja) 開口部の補強構造
JPH0144642Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970422