JP2581953B2 - 電磁遮蔽層 - Google Patents

電磁遮蔽層

Info

Publication number
JP2581953B2
JP2581953B2 JP63121588A JP12158888A JP2581953B2 JP 2581953 B2 JP2581953 B2 JP 2581953B2 JP 63121588 A JP63121588 A JP 63121588A JP 12158888 A JP12158888 A JP 12158888A JP 2581953 B2 JP2581953 B2 JP 2581953B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electromagnetic shielding
glass
shielding layer
electromagnetic
mesh
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63121588A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01290297A (ja
Inventor
正武 中村
高橋  毅
吉治 矢花
照雄 田中
敏行 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP63121588A priority Critical patent/JP2581953B2/ja
Publication of JPH01290297A publication Critical patent/JPH01290297A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2581953B2 publication Critical patent/JP2581953B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)
  • Special Wing (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、電磁遮蔽ビルの窓開口部に適用される電磁
遮蔽層に関する。
〔従来の技術〕 近代的なオフィスビルの代表としてインテリジェント
ビルが挙げられる。インテリジェントビルでは、複合電
子交換機やコンピュータ等の情報通信設備を共同利用
し、ビル内や外部との情報通信を行っている。この情報
通信では、光ファイバー・ケーブルや同軸ケーブルを利
用したデータハイウェイ方式による情報ネットワークが
検討され、提案されている。
しかし、光ファイバー・ケーブルや同軸ケーブルを利
用したデータハイウェイ方式では、光ファイバー・ケー
ブルや同軸ケーブルをインテリジェントビル内の隅々に
まで張りめぐらさなければならず、工費や工期などがケ
ーブル敷設のために余分にかかることになる。
ビル内の情報通信に電波を使えばケーブル敷設の必要
はないが、この場合、一方では、外部へノイズ電波を放
出することから、一定範囲の周波数では電波法上の規制
を受けることになる。また地方では、外部からの電波や
内部のテレビ中間周波、ワイヤレスマイクの電波等によ
りシステムが誤動作するという問題が生じる。
つまり、ビル内の無線通信では、自ビルにおいては相
互干渉防止の意味から電磁波ノイズを入れない、逆に、
他ビルに対しては影響を与えないために電磁波を出さな
い技術が求められる。そこで、電波を出さない、入れな
いという技術が必要となり、電波を出さない方ではEMI
(エレクトロ・マグネティック・インターフェーアリア
ンス)という用語を生み、電波を入れない方では、イミ
ュニティー(外部の電磁波ノイズによって機器が障害を
受ける)という用語を生み、それぞれの技術開発も進め
られている。
また、精密電子機器を扱うコンピュータセンターや病
院、AV会議室でも電磁波を出さない、入れない技術が必
要である。特に、最近では、コンピュータやディスプレ
イから放出される電波を比較的簡単な装置で容易にキャ
ッチできることが判ったため、コンピュータ等の情報を
扱う電子機器から漏れる電波の盗聴が問題にされるよう
になってきた。
その他、外部のノイズ源としては、電車や高圧線、車
両無線等もあり、電車や高圧線等に近い電磁環境の悪い
場所では、これらからの電磁波を入れない建物(電磁波
遮蔽ビル)が必要となる。
上記のように電磁遮蔽ビルの需要は様々なところにあ
るが、従来、電磁遮蔽ビルを構成する場合には、開口部
における電磁遮蔽性能の確保が面倒であることから、こ
の部分の負担を軽減するために、シールドルームに窓を
設けず密室構造にする場合がある。また、仮に窓を設け
た場合にも放送局用の特殊ガラス(合わせガラス)を入
れたり、或いはシャッターを取り付けることによって窓
開口部の電磁遮蔽性能を確保することもある。
本出願人は、電磁波遮蔽部材を使用して躯体及び窓や
出入口などの開口部を構成し、ビル全体を電磁波遮蔽構
造にすることによって電波によるビル内の通信を可能に
したインテリジェントビルを既に出願している。このイ
ンテリジェントビルでは、ビルの開口となる窓や出入口
についてもメッシュ入りのガラスや導電性フィルムを張
り付けたガラスなどを使うことによってビル全体の電磁
波遮蔽を行うようにしている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、窓を設けず密室の構造にした場合やシ
ャッターを取り付けた場合には、居住環境が悪くなると
いう問題がある。
また、上記のようにガラスに電磁遮蔽性能を付与する
場合には、電磁遮蔽性能を有する細線で織られた布状の
もの(メッシュ)を2枚のガラスで挟むようにしたり、
ある程度の膜厚を有する金属膜をガラス面に付着させた
りしている。このようなガラス用いた窓開口部における
電磁遮蔽性能を高めるには、一般に電波遮蔽層の膜厚を
厚くすることが必要になる。しかしながら、電磁遮蔽層
の膜厚を厚くすると、太陽光の透過性能が悪くなるとい
う問題がある。また、電磁遮蔽層の組成や処理の仕方に
よっては、対象とする周波数で電磁遮蔽性能が充分確保
できないという問題がある。さらには、ガラスが高い電
磁遮蔽性能を有するものであっても、ガラス四周部のク
レージングの隙間から電波が漏れ、電磁遮蔽性能を低下
させるという問題もある。
本発明は、上記の課題を解決するものであって、窓開
口部を設けても窓ガラスにより簡便に電磁遮蔽性能を確
保することができる電磁遮蔽層の提供を目的とするもの
である。
〔課題を解決するための手段〕
そのために本発明は、金属網を一体に形成してなる透
明体の複数枚の積層体として構成した電磁遮蔽層であっ
て、各透明体は、一体に形成された金属網の網目ピッチ
が同一のものであり、複数枚の透明体の積層体は、各透
明体の金属網の網目位置を相互にずらしたものであるこ
とを特徴とするものであり、また、封止部材で周囲を封
止し複数枚の透明体間に封止空間を設けたことを特徴と
するものである。
〔作用〕
本発明の電磁遮蔽層では、網目ピッチをずらし積層す
るので、粗い網目のものを使用しても複数枚積層するこ
とにより、積層して合わせた網目のものよりも高い電磁
遮蔽性能を確保することができる。また、網入りガラス
を電磁遮蔽層として窓に使用する場合、その周囲を導電
性材料で覆い、導電性シーリング材で窓枠に固定するの
で、ガラスの電磁遮蔽層の窓枠とが電気的に一体化し、
周囲の電磁遮蔽性能を高めることができる。
〔実施例〕
以下、図面を参照しつつ実施例を説明する。
第1図は本発明に係る電磁遮蔽窓の1実施例を示す図
である。図中、1と2はワイヤーガラス、3〜6はメッ
シュ筋ワイヤー、7は導電性シーリング材、8はセッテ
ィングブロック、9は導電性テープ、10はサッシ窓枠を
示す。
第1図において、ワイヤーガラス1、2は、メッシュ
筋ワイヤー3〜6の入った所謂網入りガラスであり、そ
れぞれ汎用品として市販されているものを使用すること
ができる。本発明では、これらワイヤーガラス1と2の
網目ピッチを半コマ分ずらして2枚重ねのガラス窓を構
成している。
また、電磁遮蔽性能を有するガラスを用いただけで
は、ガラス4周部のグレージングの隙間から電波が侵入
して窓全体としての電磁遮蔽性能を低下させてしまう。
そこで、端部の四周には銅箔テープ等の導電性テープ9
を貼り、導電性シーリング材7、導電性ゴムのセッティ
ングブロック8によりサッシ窓枠10に嵌め込むことによ
って、導電性テープ9、導電性シーリング材7、セッテ
ィングブロック8を通してワイヤーガラス1、2の各メ
ッシュ筋ワイヤー3〜6とサッシ窓枠10とを電気的に一
体化している。このようにすると、電磁波エネルギーを
メッシュ筋ワイヤー3〜6でキャッチし、導電性テープ
9、導電性シーリング材7、セッティングブロック8を
通してサッシ窓枠10へ吸収伝達することによって減衰さ
せることができる。なお、導電性テープ9は、導電性塗
料であってもよい。
第2図はワイヤーガラスとしてクロスワイヤーガラス
を使用した例を示す図、第3図はワイヤーガラスとして
ヒシワイヤーガラスを使用した例を示す図である。
第2図(a)に示すように13mmの間隔でXY方向に配列
したメッシュ筋ワイヤーに対して、同図(b)に示すよ
うにXY方向にそれぞれ半コマずつずらして重ねると、同
図(c)に示すようにメッシュ筋ワイヤーの間隔が半分
の6.5mmとなり、電磁遮蔽性能を高めることができる。
しかも、実験の結果によると、6.5mmの間隔のものを1
枚使用した場合より電磁遮蔽効果が高いことがわかっ
た。すなわち、第1図に示す断面上の距離xをとると電
磁遮蔽層間の反射、吸収、共振等により電磁遮蔽効果を
上げることができ、この距離xを電磁遮蔽層の特性や周
波数に応じて変えることによって、その効果をさらに高
めることができる。
また、第3図に示すようにメッシュ筋ワイヤーが斜め
方向でクロスしたヒシワイヤーガラスを使用した場合に
も同様である。すなわち、同図(a)と(b)のヒシワ
イヤーガラスをメッシュ筋ワイヤーピッチの半分だけず
らして重ねると、18mmの間隔が9mmの間隔になり、しか
も9mm間隔の1枚のヒシワイヤーガラスよりも高い電磁
遮蔽性能を確保することができる。
なお、上記の実施例では、市販の網入りガラスが使用
できる構成を示したが、複層による電磁遮蔽層の構成と
しては、上記実施例の変形も可能である。
第4図は複層構造の電磁遮蔽ガラスの例を示す図であ
り、11、13、15、17、20と23は電磁波遮蔽層、12、14、
16、18、19と24はガラス、21は封止部材、22は封止空間
を示す。
第4図(a)に示す例は、ガラス12を両側から挟み込
むように電磁遮蔽層11、13を配置することによって、ガ
ラス12の厚みだけ離隔したものであり、同図(b)は、
さらに電磁遮蔽層13の上に合わせ中間膜或いは接着層
(図示せず)を介してガラス14を重ね、ガラス12、14に
より電磁遮蔽層13を挟み込むようにしたものである。こ
のようにすることによって、電磁遮蔽層11と13との間
は、少なくともガラス12の厚みの分だけ離隔され、一方
の電磁遮蔽層を透過した電磁波を電磁遮蔽層11と13との
間で吸収/反射により共振減衰させ、1枚の電磁遮蔽層
のみの場合よりもさらに電磁遮蔽性能を高めることがで
きる。同図(b)は、同図(a)に示す電磁遮蔽層11、
13、ガラス12、14及び必要に応じ合わせ中間膜或いは接
着層を有する構成の合わせガラス構造の断面を示したも
のであり、同図(c)に示す例は、2枚のガラス19、24
の間をその周囲に沿って封止部材21で接着することによ
って封止空間22を設け、それぞれのガラス19、24の内側
の面に電磁遮蔽層20、23を設けた複層透明体タイプのも
のである。従って、この例の場合には、ガラス19、24の
厚さに関係なく封止部材21により電磁遮蔽層20と23との
間の距離を設定することができる。
第5図はガラス溝部の電磁遮蔽方法の他の実施例を示
す図であり、31は複層ガラス、32は電磁遮蔽膜、33は電
磁遮蔽塗料、35はシーリング材、36はスペーサー、38は
セッティングブロック、39はアルミサッシを示す。
従来の複層ガラスでは、エッジ面に防錆塗料を塗布し
ているが、電磁遮蔽ガラス窓として使用する本発明で
は、第5図に示すようにエッジ面にL型(U型でもよ
い)に電磁遮蔽塗料33を塗布している。複層ガラス31
は、セッティングブロック38のピース上に仮置きし、4
周グレージングのシーリング幅を調整した後スペーサー
(バックアップ材)36を挿入してシーリング材35により
内外を固定することによってアルミサッシ39に納めるよ
うにしている。ここで、少なくともシーリング材35に例
えば導電性カーボンやシリコンを使用することによって
電磁遮蔽膜32でキャッチした電磁波エネルギーを電磁遮
蔽塗料33、シーリング材35、アルミサッシ39へ伝達し、
減衰させることができる。また、スペーサー36に導電性
材料を使用してもよいし、電磁遮蔽塗料33には導電性テ
ープを使用してもよい。電磁遮蔽膜32も金属網ではなく
金属箔等他の導電性材料を使用してもよい。
なお、本発明は、上記の実施例に限定されるものでは
なく、種々の変形が可能である。例えば上記の実施例で
は、網入りガラスを2枚重ねたが、3枚以上を重ねた
り、また、多重の網入りガラスを1枚或いは複数枚使用
してもよいことはいうまでもない。さらには、クロスワ
イヤーガラスとヒシワイヤーガラスとを組み合わせても
よい。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、網
入りガラスの網目ピッチをずらせて重ねるので、粗い網
目のもので細かい網目以上の電磁遮蔽性能を確保するこ
とができる。従って、市販品の粗い網目のものを使用し
ても複数枚の組み合わせによって所望の電磁遮蔽性能を
確保することができるので、汎用品を使用して簡便に且
つローコストで電磁遮蔽性能の向上、改善を図ることが
できる。しかも、合わせガラスとして工場で予め作製す
るとコストアップになるが、現場取付時に網目ピッチを
選択、設定できるので、自由度の高い窓ガラスを提供す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る電磁遮蔽窓の1実施例を示す図、
第2図はワイヤーガラスとしてクロスワイヤーガラスを
使用した例を示す図、第3図はワイヤーガラスとしてヒ
シワイヤーガラスを使用した例を示す図、第4図は複層
構造の電磁遮蔽ガラスの例を示す図、第5図はガラス溝
部の電磁遮蔽方法の他の実施例を示す図である。 1と2……ワイヤーガラス、3〜6……メッシュ筋ワイ
ヤー、7……導電性シーリング材、8……セッティング
ブロック、9……導電性テープ、10……サッシ窓枠。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 矢花 吉治 東京都中央区京橋2丁目16番1号 清水 建設株式会社内 (72)発明者 田中 照雄 東京都中央区京橋2丁目16番1号 清水 建設株式会社内 (72)発明者 石川 敏行 東京都中央区京橋2丁目16番1号 清水 建設株式会社内 (56)参考文献 特開 昭56−96900(JP,A) 実開 昭62−73599(JP,U) 実開 昭58−193699(JP,U)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】金属網を一体に形成してなる透明体の複数
    枚の積層体として構成した電磁遮蔽層であって、各透明
    体は、一体に形成された金属網の網目ピッチが同一のも
    のであり、複数枚の透明体の積層体は、各透明体の金属
    網の網目位置を相互にずらしたものであることを特徴と
    する電磁遮蔽層。
  2. 【請求項2】封止部材で周囲を封止し複数枚の透明体間
    に封止空間を設けたことを特徴とする請求項1記載の電
    磁遮蔽層。
JP63121588A 1988-05-17 1988-05-17 電磁遮蔽層 Expired - Lifetime JP2581953B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63121588A JP2581953B2 (ja) 1988-05-17 1988-05-17 電磁遮蔽層

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63121588A JP2581953B2 (ja) 1988-05-17 1988-05-17 電磁遮蔽層

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01290297A JPH01290297A (ja) 1989-11-22
JP2581953B2 true JP2581953B2 (ja) 1997-02-19

Family

ID=14814961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63121588A Expired - Lifetime JP2581953B2 (ja) 1988-05-17 1988-05-17 電磁遮蔽層

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2581953B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05263571A (ja) * 1992-03-19 1993-10-12 Ohbayashi Corp 磁気シールド窓
JP2004149354A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Nippon Sheet Glass Co Ltd 電磁波シールドガラスパネル

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2946519C2 (de) * 1979-11-17 1983-05-11 Leo 5000 Köln Wirtz Fenster mit elektromagnetischer und akustischer Abschirmung
JPS58193699U (ja) * 1982-06-19 1983-12-23 学校法人 東海大学 通気性構造の電波吸収体
JPS6273599U (ja) * 1985-10-26 1987-05-11
JPH0331112Y2 (ja) * 1986-08-04 1991-07-01
JPH0546320Y2 (ja) * 1986-08-13 1993-12-03

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01290297A (ja) 1989-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4941207A (en) Structure for wireless communication in an electromagnetically shielded building
CA1322398C (en) Electromagnetic wave shielding transparent body
JP2581953B2 (ja) 電磁遮蔽層
JPH03131094A (ja) 電磁遮蔽窓の接地方法
JPH0719994B2 (ja) 電磁波遮蔽透明板
JP2010103421A (ja) 電磁遮蔽パネルおよびそれを用いた窓部材ならびに構造物
JP2000286591A (ja) 電磁遮蔽窓ガラス
JP3137500B2 (ja) 電磁波遮蔽窓
JPH01171297A (ja) 電磁波遮蔽透明体及び窓
JP2001345632A (ja) 電磁シールド構造
JPH0537178A (ja) 電磁波遮蔽透明体
JP3065412B2 (ja) 電磁波遮蔽窓
JP4359451B2 (ja) 電磁遮蔽パネルおよび電磁遮蔽窓
JPH01171298A (ja) 電磁波遮蔽層
JPH09321484A (ja) 電磁遮蔽ガラス
JPH01290298A (ja) 開口式電磁遮蔽窓
JPH10322082A (ja) 鉄道車両用電磁遮蔽窓ユニット
JPH05218675A (ja) 電磁波遮蔽窓
JP3278322B2 (ja) 電磁遮蔽窓
CN208881289U (zh) 真空夹层屏蔽防护玻璃结构
JPH01171299A (ja) 色相制御型電磁波遮蔽透明体
JP3310085B2 (ja) 電磁波シールド材及びその接続構造及びその接続方法並びに電磁波シールドされた防音サッシ
JPH05175681A (ja) 電磁波遮蔽窓
JPH0685473B2 (ja) 電磁波遮蔽複層透明体
JPH0676706B2 (ja) カーテンウォール接続部の電磁遮蔽方法