JPH01171298A - 電磁波遮蔽層 - Google Patents

電磁波遮蔽層

Info

Publication number
JPH01171298A
JPH01171298A JP62333515A JP33351587A JPH01171298A JP H01171298 A JPH01171298 A JP H01171298A JP 62333515 A JP62333515 A JP 62333515A JP 33351587 A JP33351587 A JP 33351587A JP H01171298 A JPH01171298 A JP H01171298A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electromagnetic wave
wave shielding
glass
strands
electromagnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62333515A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0695598B2 (ja
Inventor
Kazuyuki Akeyoshi
明吉 一幸
Takeshi Matsumoto
猛 松本
Satoru Harada
悟 原田
Masatake Nakamura
中村 正武
Toshiyuki Ishikawa
石川 敏行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP62333515A priority Critical patent/JPH0695598B2/ja
Priority to EP88121331A priority patent/EP0322720A3/en
Priority to US07/288,278 priority patent/US4978812A/en
Priority to CA000586972A priority patent/CA1322398C/en
Priority to KR1019880017430A priority patent/KR0130472B1/ko
Publication of JPH01171298A publication Critical patent/JPH01171298A/ja
Publication of JPH0695598B2 publication Critical patent/JPH0695598B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70571Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants for neuromediators, e.g. serotonin receptor, dopamine receptor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/574Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer
    • G01N33/57407Specifically defined cancers
    • G01N33/57423Specifically defined cancers of lung
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、太陽光の透過性能があり且つ十分な電磁波遮
蔽性能を有し窓用として好適な電磁波遮蔽層に関する。
〔従来の技術〕
近代的なオフィスビルの代表としてインテリジェントビ
ルが挙げられる。インテリジェントビルでは、複合電子
交換機やコンピュータ等の情報通信設備を共同利用し、
ビル内や外部との情報通信を行うが、情報に対する価値
窓の高まり、情報に対するニーズの多様化、個性化とと
もに、より迅速で的確な情報の提供が大規模ビルにおけ
る1つの大きな課題となっている。インテリジェントビ
ルにおいてこのような課題に応えるものとして、光ファ
イバー・ケーブルや同軸ケーブルを利用したデータハイ
ウェイ方式による情報ネットワークが検討され、提案さ
れている。
しかし、光ファイバー・ケーブルや同軸ケーブルを利用
したデータハイウェイ方式では、光ファイバー・ケーブ
ルや同軸ケーブルをインテリジェントビル内の隅々にま
で張りめぐらさなければならず、工費や工期などがケー
ブル敷設のために余分にかかることになる。
また、ビル内の情報通信に電波を使えばケーブル敷設の
必要はないが、この場合、一方では、外部へノイズ電波
を放出することから、一定範囲の周波数では電波法上の
規制を受けることになる。
また他方では、外部からの電波や内部のテレビ中間周波
、ワイヤレスマイクの電波等によりシステムが誤動作す
るという問題が生じる。
今後、需要が大きく伸びると思われる無線通信は、自ビ
ルにおいては相互干渉防止の意味から電磁波ノイズを入
れない、逆に、他ビルに対しては影響を与えないために
電磁波を出さない技術が求められる。また、精密電子機
器を扱うコンピュータセンターや病院、AV会議室でも
電磁波を出さない、入れない技術が必要である。特に、
最近では、コンピュータやデイスプレィから放出される
電波を比較的簡単な装置で容易にキャッチできることが
判ったため、コンビ二一夕等の情報を扱う電子機器から
漏れる電波の盗聴が問題にされるようになってきた。
上記のように近年、電磁波によるノイズが大きな社会問
題になっている。社会は、電波を出さない、入れないと
いう技術を必要としており、電波を出さない方ではEM
I(エレクトロ・マグネテインク・インターフニーアリ
アンス)という用語を生み、技術開発が進められている
また、電波を入れない方では、イミユニティ−(外部の
電磁波ノイズによって機器が障害を受ける)という用語
を生み、外部の電磁波を建物に入れない技術開発も進め
られている。外部のノイズ源としては、電車や高圧線、
車両無線等もあり、電車や高圧線等に近い電磁環境の悪
い場所では、これらからの電磁波を入れない建物(1を
磁波遮蔽ビル)が必要となる。
電磁波遮蔽部材を使用して躯体及び窓や出入口などの開
口部を構成し、ビル全体を電磁波遮蔽構造にすることに
よって電波によるビル内の通信を可能にしたインテリジ
ェントビルは既に出願されている。このインテリジェン
トビルでは、ビルの開口となる窓や出入口についてもメ
ツシュ入りのガラスや導電性フィルムを張り付けたガラ
スなどを使うことによってビル全体の電磁波遮蔽を行う
ようにしている。メツシュ入りガラスや導電性フィルム
を貼着したガラスなどを使用して窓の電磁波遮蔽性能を
確保する場合の例(特開昭62−112886号)を以
下に説明する。
第4図及び第5図はガラス窓のt磁波遮蔽方法の1例を
説明するための図である。図中、41と46は窓ガラス
、42と47は電磁波速MjJ、 43は導電性塗料、
44は導電性ゴム、45はサツシを示す。
第4図において、窓ガラス41は、中にメツシュやフィ
ルムなどの導電性部材からなる電磁波遮蔽層42を有し
、その端部に導電性塗料が塗布されたものである。導電
性ゴム44は、導電性のサツシ45に窓ガラス41を圧
縮固定するものであり、この導電性塗料43、導電性ゴ
ム44により窓ガラス41の電磁波遮蔽層42とサツシ
45との間の導電性が確保される。特に、導電性ゴム4
4により窓ガラス41を圧縮固定することにより、電磁
波遮蔽N42に電気的に接続されている導電性塗料43
と導電性ゴム44との間の接触圧が充分大きくなり、ま
た、同様にサツシ45と導電性ゴム44との間の接触圧
も充分大きくなるので、接触抵抗が小さくなり充分な導
電性を得ることができる。
第5図に示す例は、窓ガラス46にスパフタリングその
他の技術を用いて金属を真空蕉着したり、導電性フィル
ムを貼着して電磁波遮蔽層47を形成したものを使用し
た例である。この場合には、窓ガラス46の表面に電磁
波遮蔽層47があるため、第4図に示すように端部に導
電性塗料43を塗布しなくても直接電磁波速@層47と
導電性ゴム44との間の導電性を確保することができる
第6図はサツシ枠のアース方法の1実施例を説明するた
めの図であり、51はサツシ枠、52はサツシアンカー
、53は埋め込みアンカー、54は鉄筋、55はモルタ
ル、56は躯体を示す。
第6図において、鉄筋54は、躯体56のコンクリート
補強用であり、この鉄筋54を通して最終的にアースさ
れる。そこで、埋め込みアンカー53を躯体56のコン
クリートに一体打ちにより埋め込み、この埋め込みアン
カー53に対して鉄筋54とアースポンドをとるように
したものである。従って、この埋め込みアンカー53に
1個所以上でサツシ枠51から溶接で接合することによ
って、サツシ枠51から鉄筋までの導電性をよくするこ
とができ、窓全体の電磁波遮蔽性能を高めることができ
る。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記のようにガラスに電磁波遮蔽性能を付与する場合に
は、電磁波遮蔽性能を有する細線で織られた布状のもの
(メツシュ)を2枚のガラスで挟むようにしたり、ある
程度の膜厚を存する金属膜をガラス面に付着させたりし
ている。このようなガラスを用いた窓開口部における1
を磁波遮蔽性能を高めるには、一般に電磁波速1lai
Nの膜厚を厚くすることが必要になる。しかしながら、
電磁波遮蔽性能は、電磁波遮蔽面の抵抗値と反比例の関
係にある。従って、膜厚を厚くすると、電磁波遮蔽性能
は上がるが太陽光の透過性能が低下することになる。従
って、電磁波遮蔽性能を上げるには太陽光の透過性能を
犠牲にしなければならず、太陽光の透過性能を確保しよ
うとすると充分なam磁波遮蔽性能得られなくなるとい
う問題がある。
本発明は、上記の問題点を解決するものであって、太陽
光の透過性能を確保しつつ高い電磁波遮蔽性能を得るこ
とができる1tfli波遮蔽層の提供を目的とするもの
である。
〔問題点を解決するための手段〕
そのために本発明の電磁波遮蔽層は、電磁波遮蔽膜と該
電磁波遮蔽膜を分割するように配置された良導電性の複
数の線状体と該線条体間を接続する電極からなることを
特徴とするものである。
〔作用〕
本発明の電磁波遮蔽層では、電磁波遮蔽膜を分割するよ
うに良導電性の複数の線条体を配置し、電極に線条体を
接続するので、電磁波速OiNの表面抵抗が低くなり、
電磁波遮蔽性能が向上する。
従って、′I!1磁波遮蔽膜を薄くすることができ、電
磁波遮蔽ガラスに用いても太陽光の透過性能を高く維持
することができる。
〔実施例〕
以下、図面を参照しつつ実施例を説明する。
第1図は本発明の電磁波遮蔽層の1実施例を示す図であ
り、lは電磁波遮蔽膜、2は線条体、3.4は電極を示
す。
第1図に示す例は、電磁波遮蔽膜lの膜厚を薄くして透
過性能を確保すると共に、銅や銀等の良電性線材からな
る線条体2を電磁波遮蔽膜面に分割して設け、線条体2
のそれぞれを電極3.4に接続したものである。このよ
うにすると、電磁波遮蔽層の表面抵抗は、最も近い線条
体2までの距離に依存するので一層低抵抗化することが
でき、電磁波遮蔽性能を向上させることができる。
本発明において、線条体及び電極としては、銀、銅、ア
ルミニウム等の導電性金属を含む導電性ガラスフリット
ペースト或いは導電性塗料をプリント印刷し、次いで焼
き付は或いは硬化させて形成したプリント線、又はi艮
、i同、アルミニウム、ニッケル等の良導電性の金属の
箔、ワイヤー、棒状体、板状体等が使用できるが、これ
に限らず、導電性粒子や導電性のパターン等が電気的に
連続してつながっている線条体をなしているものも同様
に使用することができる。
また、電磁波遮蔽膜を分割するように設けられる良導電
性の複数の線条体は、電磁波遮蔽層のより低抵抗化が図
れるように電磁波遮蔽膜よりも低抵抗である良導電性の
ものが好ましい。また、複数本形成される線条体の間隔
は特に限定されるものではないが、1cm〜20cm程
度の範囲が最適である。
透明体の表面に電磁波遮蔽膜を形成してもよいし、線条
体上に電磁波遮蔽膜を形成してもよいし、或いは線条体
と電磁波遮蔽膜とを3層以上に重ねて形成してもよい。
なお、電磁波遮蔽膜と線条体とはそれぞれ電気的に導通
ずるように形成する。
ところで、例えばガラス、プラスチック等からなる透明
体の表面に金属若しくは金属酸化物又はこれらの積層体
のコーティングを施した電磁波遮蔽透明体は、コーティ
ングする金属若しくは金属酸化物又はこれらの積層体の
極類、厚さ、処理等により様々な色合いと反射色を持ち
、ガラス本来のもつ透明感、光の透過率、反射率が異な
ってくる。このような状態のまま建物の窓に使用すると
、電磁波遮蔽ビルとしての機能は維持されるが、室内の
居住環境を悪くし、建物本来の意匠上の意図に合致しな
い場合がある。このような場合には、建物の計画意図に
合った色具合、反射性能を持たせることができる。
第2図はガラスと電磁波遮蔽層との組み合わせ例を示す
図であり、11は透明ガラス、12.15と19は電磁
波遮蔽膜、13.16と20は色合・反射性能調整層、
14は熱線吸収ガラス、17はガラス、18は反射層を
示す。
第2図(alは透明ガラス11と電磁波遮蔽膜12から
なる電磁波遮蔽ガラスの上に色合・反射性能調整層13
を配置したものであり、同図(blは電磁波遮蔽膜12
と反対側に色合・反射性能調整N13を配置した例であ
る。また、同図fc)、+d+は同図(alに示す透明
ガラス11に代えて熱線吸収ガラス14を用いた例であ
り、同図(81、(flはガラス17と反射層18から
なる熱線反射ガラスを用いた例である。なお、熱線吸収
ガラス14は、ソーダライムシリケートガラスにニッケ
ルやクロム、コバルト、鉄等の金属酸化物、セレン等を
微量に添加したものであり、存色ガラスとなるため、同
図(C1、(d+において色合・反射性能調整層16を
省いてもよい、また、同様に熱線反射ガラスもガラスの
片側表面に熱線反射性能に優れた金属又は金I¥、酸化
薄膜を特殊な方法でコーティングしているため、ミラー
効果による独特の色調が得られるので、同図tel、(
flにおいて色合・反射性能調整層20を省くことがで
きる。
第3図は本発明の電磁波遮蔽層を用いた複層構造の電磁
波遮蔽ガラスの実施例を示す図であり、21.23.2
5.27.30と33は電磁波遮蔽膜、22.24.2
6.28.29と34はガラス、31は封止部材、32
は封止空間を示す。
本発明の電磁波遮蔽層を用いて第3図に示すように単層
の電磁波遮蔽層でなく複層構造の電磁波遮蔽透明体を構
築すると、電磁波遮蔽性能を更に高めることができる。
第3図(alに示す例は、ガラス22を両側から挟み込
むように電磁波遮蔽膜21.23を配置することによっ
て、電磁波遮蔽膜21.23をガラス22の厚みだけ離
隔したちのであり、同図(blは、さらに電磁波遮蔽膜
23の上にガラス24を重ね、ガラス22.24により
電磁波遮蔽膜23を挟み込むようにしたものである。
このようにすることによって、電磁波遮蔽膜21と23
との間は、少なくともガラス22の厚みの分だけ離隔さ
れ、一方の電磁波遮蔽膜を透過した電磁波を電磁波遮蔽
膜21と23との間で吸収/反射により共振減衰させ、
1枚の電磁波遮蔽膜のみの場合よりもさらに電磁波遮蔽
性能を高めることができる。同図(C1は、同図(bl
に示す電磁波遮蔽膜21.23、ガラス22.24及び
必要に応じ合わせ中間膜或いは接着層を有する構成の合
わせガラス構造の断面を示したものであり、同図(d)
に示す例は、2枚のガラス29.34の間をその周囲に
沿って封止部材31で接着することによって封止空間3
2を設け、それぞれのガラス29.34の内側の面に電
磁波遮蔽膜30.33を設けた複層ガラスタイプのもの
である。従って、この例の場合には、ガラス29.34
の厚さに関係なく封止部材31により電磁波遮蔽膜30
と33との間の距離を設定することができる。
なお、本発明は、上記の実施例に限定されるものではな
く、種々の変形が可能である。例えば上記の実施例では
、ガラスに適用したがガラス以外のものに適用してもよ
いことは勿論である。また、このような電磁波遮蔽膜に
よる電磁波遮蔽層を3層以上設けるようにしてもよい。
また、使用する材料によっても性能は異なってくる。そ
こで、各電磁波遮蔽層にそれぞれ異なる電磁波遮蔽性能
のものを配置し、或いは電磁波遮蔽層間の間隔を使用周
波数に応じて変化させるようにしてもよい。
〔発明の効果〕
電磁波遮蔽ビルを構築する際、最も電磁波遮蔽性能を必
要とする部位に窓がある。例えばシールドルームと呼ば
れる高度な電磁波遮蔽性能が要求される建物では、窓に
おいて充分な電磁波遮蔽性能が確保できないため、窓の
ない建物になっていた。しかし、以上の説明から明らか
なように、本発明によれば、電磁波遮蔽膜と良導電性の
線条体とを組み合わせるので、薄い電磁波遮蔽層により
高い電磁波遮蔽性能を確保することができ、同時に充分
な太陽光の透過性能を確保することもできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の電磁波遮蔽層の1実施例を示す図、第
2図はガラスと電磁波遮蔽層との組み合わせ例を示す図
、第3図は本発明の電磁波遮蔽層を用いた複層構造の電
磁波遮蔽ガラスの実施例を示す図、第4図及び第5図は
ガラス窓の電磁波遮蔽方法の1例を示す図、第6図はサ
ツシ粋のアース方法の1実施例を説明するための図であ
る。 1・・・電磁波遮蔽膜、2・・・線条体、3と4・・・
電極、11・・・透明ガラス、14・・・熱線吸収ガラ
ス、17・・・ガラス。 出 願 人   旭硝子株式会社

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電磁波遮蔽膜と該電磁波遮蔽膜を分割するように
    配置された良導電性の複数の線条体と該線条体間を接続
    する電極からなることを特徴とする電磁波遮蔽層。
  2. (2)電磁波遮蔽膜をガラス面に形成したことを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の電磁波遮蔽層。
JP62333515A 1987-12-25 1987-12-25 電磁波遮蔽層 Expired - Fee Related JPH0695598B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62333515A JPH0695598B2 (ja) 1987-12-25 1987-12-25 電磁波遮蔽層
EP88121331A EP0322720A3 (en) 1987-12-25 1988-12-20 Electromagnetic wave shielding transparent body
US07/288,278 US4978812A (en) 1987-12-25 1988-12-22 Electromagnetic wave shielding transparent body
CA000586972A CA1322398C (en) 1987-12-25 1988-12-23 Electromagnetic wave shielding transparent body
KR1019880017430A KR0130472B1 (ko) 1987-12-25 1988-12-24 전자파 차폐 투명체

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62333515A JPH0695598B2 (ja) 1987-12-25 1987-12-25 電磁波遮蔽層

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01171298A true JPH01171298A (ja) 1989-07-06
JPH0695598B2 JPH0695598B2 (ja) 1994-11-24

Family

ID=18266904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62333515A Expired - Fee Related JPH0695598B2 (ja) 1987-12-25 1987-12-25 電磁波遮蔽層

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0695598B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6034099A (ja) * 1983-08-04 1985-02-21 三菱レイヨン株式会社 透視性に優れた電磁遮蔽体
JPS60156656U (ja) * 1984-03-28 1985-10-18 協和ガス化学工業株式会社 電磁シ−ルド性の透光板
JPS62104099A (ja) * 1985-10-30 1987-05-14 株式会社クラレ 電磁遮蔽性透光板

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6034099A (ja) * 1983-08-04 1985-02-21 三菱レイヨン株式会社 透視性に優れた電磁遮蔽体
JPS60156656U (ja) * 1984-03-28 1985-10-18 協和ガス化学工業株式会社 電磁シ−ルド性の透光板
JPS62104099A (ja) * 1985-10-30 1987-05-14 株式会社クラレ 電磁遮蔽性透光板

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0695598B2 (ja) 1994-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0130472B1 (ko) 전자파 차폐 투명체
EP0299607A1 (en) Shielding panel
JPH03136399A (ja) 電磁遮蔽パネル
JPH01170098A (ja) 電磁波遮蔽透明板
KR20020093853A (ko) 금속 성분을 포함하는 투명 판재 및 그 사용 방법
JPH01171297A (ja) 電磁波遮蔽透明体及び窓
JP2023113772A (ja) ガラス体
JPH03131094A (ja) 電磁遮蔽窓の接地方法
JPH01171298A (ja) 電磁波遮蔽層
JPH0537178A (ja) 電磁波遮蔽透明体
CN109996431A (zh) 高性能屏蔽玻璃及其制备方法
JPH01171299A (ja) 色相制御型電磁波遮蔽透明体
JP3137500B2 (ja) 電磁波遮蔽窓
JP2581953B2 (ja) 電磁遮蔽層
CN212194595U (zh) 一种电磁屏蔽透明薄膜
JP3065412B2 (ja) 電磁波遮蔽窓
JPH09321484A (ja) 電磁遮蔽ガラス
JP4767494B2 (ja) 電磁波シールド方法及び電磁波シールド窓、電磁波シールド窓を備えた製造装置、電磁波シールド窓を備えた輸送機器、並びに電磁波シールド窓を備えた建築構造物
JPH0837394A (ja) 電波吸収体
JPH01170097A (ja) 電磁波遮蔽複層透明体
JPH05218675A (ja) 電磁波遮蔽窓
JPH01170099A (ja) 改良された電磁波遮蔽複層体
CN208881289U (zh) 真空夹层屏蔽防护玻璃结构
CN113574737B (zh) 无线通信用装置
JP3278322B2 (ja) 電磁遮蔽窓

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees