JP2581478Y2 - リーダとフィルムの連結構造 - Google Patents

リーダとフィルムの連結構造

Info

Publication number
JP2581478Y2
JP2581478Y2 JP1993030293U JP3029393U JP2581478Y2 JP 2581478 Y2 JP2581478 Y2 JP 2581478Y2 JP 1993030293 U JP1993030293 U JP 1993030293U JP 3029393 U JP3029393 U JP 3029393U JP 2581478 Y2 JP2581478 Y2 JP 2581478Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
leader
tape
reader
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1993030293U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH071450U (ja
Inventor
尚司 根来
義彦 中嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritsu Koki Co Ltd
Original Assignee
Noritsu Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritsu Koki Co Ltd filed Critical Noritsu Koki Co Ltd
Priority to JP1993030293U priority Critical patent/JP2581478Y2/ja
Publication of JPH071450U publication Critical patent/JPH071450U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2581478Y2 publication Critical patent/JP2581478Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photographic Developing Apparatuses (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、リーダとフィルムの
連結構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、リーダ搬送方式のフィルム自動
現像機によって写真フィルムを現像処理する場合、図
に示すように、パトローネPから引き出したフィルムF
の先端部をリーダLに接続し、そのリーダLを先行させ
てフィルム現像部にフィルムFを移送させるようにして
いる。
【0003】ここで、リーダLは合成樹脂シートから形
成されて可とう性を有し、その幅方向の中央部には現像
部に設けられた送り用スプロケットと係合可能な孔aが
等間隔に形成されている。
【0004】ところで、フィルムFの現像処理時、その
フィルムFがリーダLから外れると、フィルムFが処理
液中で停止して現像処理を行なうことができず、停止し
たフィルムFの取出しにきわめて手間がかかり、取出し
の際にフィルムFが感光する危険がある。
【0005】したがって、フィルムFはリーダLに対し
て強固に接続する必要がある。そこで、従来は、図
示すように、リーダLとフィルムFとをスプライステー
プTの貼付けによって互に連結している。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】ところで、スプライス
テープTを用いるフィルムFの連結は、リーダLとフィ
ルムFの相対的な位置決めやテープTの貼付けを容易と
するため、フィルムFの先端のベロ部カットしなけれ
ばならず、連結に手間がかかる不都合がある。
【0007】また、フィルムFのはずれを防ぎ、搬送性
の向上を図るため、接着力の強いスプライステープTを
用いる必要があるため、フィルムFの現像処理後におけ
るスプライステープTの剥離がきわめて困難であるとい
う不都合もある。
【0008】さらに、フィルムFはリーダLに対して所
定の位置に精度よく連結する必要があり、その連結に際
して特殊な作業台を必要とする不都合もある。
【0009】この考案の課題は、フィルムの先端のベロ
部を切断することなくフィルムを所定の位置に精度よく
連結することができるようにしたリーダおよびそのリー
ダとフィルムの連結構造を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、この考案においては、リーダとそのリーダの先行に
よって移送されるフィルムの連結構造において、前記リ
ーダの移送方向後端部に、リーダの幅方向に細長いフィ
ルム連結用の挿入孔を設け、この挿入孔に挿入されて二
つ折りされたヒートテープ片によりフィルムの先端部を
挟み込んで重なり部を熱溶着した構成を採用している。
【0011】
【作用】上記のように、リーダにフィルム連結用の挿入
孔を形成し、その挿入孔に挿入されたヒートテープ片に
よってフィルムを接続することにより、リーダの所定の
位置にフィルムを精度よく連結することができる。
【0012】また、フィルムの端部を切断することによ
ってリーダとフィルムの連結を解除することができる。
【0013】
【実施例】以下、この考案の実施例を図1乃至図に基
づいて説明する。
【0014】図1は、この考案に係るリーダAを示す。
このリーダAは、合成樹脂から形成されて可とう性を有
するシート体1から成る。
【0015】シート体1の幅方向中央部には多数の送り
用の孔2が等間隔に形成されている。また、シート体1
の端部両側にはシート体1の幅方向に長い一対の挿入孔
3、3が設けられている。
【0016】図2に示すように、挿入孔3にはヒートテ
ープ片6が挿入されて二つ折りされ、その二つ折りされ
たヒートテープ片6によってパトローネPから引き出さ
れたフィルムFの先端のベロ部fが挟まれ、ヒートテー
プ片6とベロ部fの重なり部が熱溶着されている。
【0017】図は、ヒートテープ片6を用いるフィル
ム連結装置を示す。このフィルム連結装置は、フィルム
現像部10に隣接して設けられたフィルム供給室11内
に設けられている。
【0018】フィルム連結装置は、パトローネホルダ1
2を有する。パトローネホルダ12はフィルム現像部1
0に向けて移動自在に支持され、スプリング13によっ
てフィルム現像部10から離反する方向に押圧されてい
る。このパトローネホルダ12は移動方向に対して交差
する方向に所要の間隔をおいて2つ設けられている。
【0019】パトローネホルダ12の移送路にはそのパ
トローネホルダ12の下面に取付けた検出片14を検出
する第1検出器15が設けられている。
【0020】フィルムFを巻取るパトローネPはパトロ
ーネホルダ12にセットされる。そのパトローネPから
引き出されてフィルム現像部10に送り込まれるフィル
ムFの移送路に、カッタ装置16上下一対の送り込み
ローラ17a、17b、ヒータ装置18、ローラユニッ
ト19および上下一対の送り出しローラ20a、20b
が順に設けられている。
【0021】カッタ装置16は、第1検出器15がパト
ローネホルダ12の検出片14を検出したとき作動して
パトローネPから引き出されたフィルムFを切断する。
【0022】送り込みローラ17a、17bとヒータ装
置18との間にはフィルムFの先端を検出する第2検出
器21が設けられている。この第2検出器21がフィル
ムFの先端を検出してから送り込みローラ17a、17
bが所定回転すると、その送り込みローラ17a、17
bが停止し、フィルムFの先端部がヒータ装置18に臨
む位置でフィルムFは停止保持される。
【0023】ヒータ装置18は上下一対の熱板18a、
18bから成り、この一対の熱板18a、18bは図示
省略した駆動装置によって相対的に移動される。
【0024】ローラユニット19は、一対のローラフレ
ーム22間に前後一対のテープ保持ローラ23a、23
bを上下に設け、そのテープ保持ローラ23a、23b
の下流側に上下一対のテープ押えローラ24a、24b
を設けている。
【0025】上記ローラユニット19は図示省略した駆
動装置によってフィルムFの送り方向に前後動される。
【0026】ローラユニット19の下方にはヒートテー
プローラ25が設けられ、そのヒートテープローラ25
から引き出されたヒートテープ26は前後一対の送りロ
ーラ27a、27bにより上記テープ保持ローラ23
a、23b間に向けて移送される。
【0027】その移送路にはカッタ装置28が設けられ
ている。このカッタ装置28はテープ保持ローラ23
a、23bの上方に設けた第3検出器29がヒートテー
プ26の先端を検出したとき作動してヒートテープ26
を切断する。
【0028】ローラユニット19と送り出しローラ20
a、20b間にはリーダaの先端を検出する第4検出器
30が設けられ、その第4検出器30からの出力により
送り出しローラ20a、20bの回転が制御され、その
送り出しローラ20a、20bによって搬送されるリー
ダAは、移送方向後端の挿入孔3が一対のテープ保持ロ
ーラ23a、23b間に臨む位置で停止保持される。
【0029】リーダAに対するフィルムFの連結に際し
ては、送り込みローラ17a、17b間にリーダAを挿
入し、その送り込みローラ17a、17bの回転によっ
てリーダAをフィルム現像部10に向けて搬送する。
【0030】このとき、リーダAは図示省略した一対の
側縁ガイドにより両側が案内されてフィルム現像部10
に向けて搬送される。
【0031】リーダAの先端がローラユニット19の一
対のテープ押えローラ24a、24b間を通過し、第4
検出器30がリーダAの先端を検出すると、一対の送り
出しローラ20a、20bが所定回転して停止し、リー
ダAは、後端の挿入孔3が一対のテープ保持ローラ23
a、23bに臨む状態とされる。
【0032】上記テープ押えローラ24a、24bの回
転停止と同時に、一対の送りローラ27a、27bが回
転し、ヒートテープ26は送られてリーダAの挿入孔3
に挿入される。ヒートテープ26の先端が第3検出器2
9の位置まで搬送され、その第3検出器29がヒートテ
ープ26の先端を検出すると、テープ保持ローラ23
a、23bは停止すると共に、カッタ装置28がヒート
テープ26を切断し、ヒートテープ片6が形成される
(図4(イ)参照)。
【0033】上記のような状態において、パトローネホ
ルダ12にパトローネPをセットし、そのパトローネP
から引き出されたフィルムFの先端を一対の送り込みロ
ーラ17a、17b間に挿入すると、上記送り込みロー
ラ17a、17bの回転によってフィルムFが搬送され
る。このとき、フィルムFは図示省略したフィルムガイ
ドで案内されて搬送される。
【0034】フィルムFの先端が第2検出器21の位置
を通過し、その第2検出器21がフィルムFの先端を検
出すると、送り込みローラ17a、17bはフィルムF
の先端部がヒータ装置18に臨む位置までフィルムFを
搬送して停止する(図4(イ)参照)。
【0035】フィルムFが停止すると、ローラユニット
19がパトローネホルダ12に向けて後退動する。その
ローラユニット19の後退動により一対のテープ保持ロ
ーラ23a、23bによって保持されていたヒートテー
プ片6は上下一対のテープ押えローラ24a、24bに
よって二つ折りされ、図4(ロ)に示すように、フィル
ムFの先端部に重ね合わされる。
【0036】ローラユニット19はヒートテープ片6が
二つ折りされると停止し、その停止と同時に一対の熱板
18a、18bが相対的に移動して図4(ハ)で示すよ
うに、二つ折りされたヒートテープ片6を上下から挾持
し、そのヒートテープ片6を加熱してリーダAにフィル
ムFの先端部を連結する。
【0037】フィルムFの連結後、一対の熱板18a、
18bは離反し、リーダAは送り出しローラ20a、2
0bの回転により、フィルム現像部10に向けて搬送さ
れ、そのリーダAの先行によってフィルムFもフィルム
現像部10に向けて搬送される。
【0038】パトローネPからフィルムFの後端部が引
き出されると、その後端部はパトローネPのスプールに
連結されているため、フィルムFのテンションが次第に
大きくなり、そのフィルムテンションによってパトロー
ネホルダ12がフィルム現像部10に向けて移動する。
【0039】パトローネホルダ12の下面の検出片14
が第1検出器15の位置まで移動し、第1検出器15が
検出片14を検出すると、カッタ装置16が作動してフ
ィルムFの後端部を切断する。
【0040】上記のようなフィルム連結装置を用いるこ
とにより、フィルム連結の自動化を可能とすることがで
きる。
【0041】なお、フィルムFの現像処理後における連
結解除に際しては、フィルムFの接続側の端部を図2
(イ)の一点鎖線(X)で示す位置より切断すると共
に、リーダAの残るリング状部を切断する。
【0042】
【考案の効果】以上のように、この考案においては、リ
ーダの端部両側にフィルム連結用の挿入孔を形成し、そ
の挿入孔にヒートテープ片を挿入して二つ折りし、その
両端部をフィルムの端部に重ね合わせて熱溶着したの
で、フィルムのベロ部を切断することなく、また、特殊
な作業台を用いることなく、リーダの所定位置にフィル
ムを精度よく連結することができる。
【0043】また、ヒートテープを用いるフィルムの連
結においては連結の自動化を可能とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案に係るリーダの一実施例を示す斜視図
【図2】(イ)は同上のリーダにフィルムを連結した状
態の斜視図、(ロ)は断面図
【図3】フィルム連結装置の一実施例を示す概略図
【図4】(イ)、(ロ)、(ハ)は同上のフィルム連結
装置の作動状態を段階的に示す概略図
【図5】従来のフィルム連結状態を示す斜視図
【符号の説明】
A リーダ 1 シート体 2 孔 3 挿入孔 6 ヒートテープ片

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リーダとそのリーダの先行によって移送
    されるフィルムの連結構造において、前記リーダの移送
    方向後端部に、リーダの幅方向に長いフィルム連結用
    の挿入孔を設け、この挿入孔に挿入されて二つ折りされ
    たヒートテープ片によりフィルムの先端部を挟み込んで
    重なり部を熱溶着したことを特徴とするリーダとフィル
    ムの連結構造。
JP1993030293U 1993-06-07 1993-06-07 リーダとフィルムの連結構造 Expired - Lifetime JP2581478Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993030293U JP2581478Y2 (ja) 1993-06-07 1993-06-07 リーダとフィルムの連結構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993030293U JP2581478Y2 (ja) 1993-06-07 1993-06-07 リーダとフィルムの連結構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH071450U JPH071450U (ja) 1995-01-10
JP2581478Y2 true JP2581478Y2 (ja) 1998-09-21

Family

ID=12299691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993030293U Expired - Lifetime JP2581478Y2 (ja) 1993-06-07 1993-06-07 リーダとフィルムの連結構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2581478Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6438586U (ja) * 1987-08-31 1989-03-08

Also Published As

Publication number Publication date
JPH071450U (ja) 1995-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0147966B1 (en) Film laminating apparatus
JPS6214650A (ja) 画像記録装置
JP3336112B2 (ja) スプライサ
JP2581478Y2 (ja) リーダとフィルムの連結構造
JP5412671B2 (ja) フィルム部分カット装置
US7178756B2 (en) Automatic perforated web splicing system
JP2006143351A (ja) フィルム接合装置
JPH07209817A (ja) 写真フイルムパトローネへの遮光性部材の貼着方法及び装置
JP3364315B2 (ja) 写真フィルム間接合部の分離装置
JPH07301888A (ja) 写真フイルムパトローネの遮光部品作成方法及び写真フイルムパトローネへの遮光性部材貼着方法
JPS6296252A (ja) ウエブの継合せ方法及びその装置
JP3566335B2 (ja) 写真フィルム間接合部の分離装置
JP3340806B2 (ja) 自動封緘機の封緘用フィルムの初期化方法
JP3078653B2 (ja) マイクロフィルムシール装置
JP3677132B2 (ja) 写真用ロールフイルムの製造方法及び装置
JPH07225456A (ja) 写真フイルムパトローネへの遮光性部材の貼着方法及び装置
JPS5928902B2 (ja) テ−プ用接続装置
JPH04253615A (ja) 画像記録装置の結束装置
JP2691749B2 (ja) ウエブ巻取ボビンのチャック装置
JPH0233282B2 (ja) Shiitoseikeiniokerushiitozainohokyuhoho
JP3328441B2 (ja) シート巻取体と子紙管の組合体製造装置
JPH0295648A (ja) ウエブの巻取装置
JPS5842804B2 (ja) 単板横はぎにおける接着剤の塗布方法
JPH0651496B2 (ja) 紙束帯封装置の帯封テ−プ送り装置
JPH07281398A (ja) 写真フィルム間接合部の分離装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980609