JP2581087B2 - 光記録媒体 - Google Patents

光記録媒体

Info

Publication number
JP2581087B2
JP2581087B2 JP62169224A JP16922487A JP2581087B2 JP 2581087 B2 JP2581087 B2 JP 2581087B2 JP 62169224 A JP62169224 A JP 62169224A JP 16922487 A JP16922487 A JP 16922487A JP 2581087 B2 JP2581087 B2 JP 2581087B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical recording
recording
recording medium
substrate
tellurium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62169224A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6414085A (en
Inventor
雅樹 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP62169224A priority Critical patent/JP2581087B2/ja
Publication of JPS6414085A publication Critical patent/JPS6414085A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2581087B2 publication Critical patent/JP2581087B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • G11B2007/24302Metals or metalloids
    • G11B2007/24306Metals or metalloids transition metal elements of groups 3-10
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • G11B2007/24302Metals or metalloids
    • G11B2007/24316Metals or metalloids group 16 elements (i.e. chalcogenides, Se, Te)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • G11B2007/24318Non-metallic elements
    • G11B2007/24322Nitrogen

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はレーザ光によって情報を記録再生することの
できる光記録媒体に関するものである。
〔従来の技術〕
レーザ光によって情報を媒体に記録し,かつ再生する
光ディスクメモリは,記録密度が高いことから大容量記
録装置として優れた特徴を有している。この光記録媒体
材料としては,最初にタンタルと鉛が使用された{サイ
エンス(Science)154,1550,1966参照}。それ以来種々
の材料が使用されている。例えば,テルル等のカルコゲ
ン元素又はこれらの化合物が光記録媒体材料としてよく
使用されている(特公昭47−26897号公報参照)。とく
にテルル−セレン系合金が光記録媒体材料としてよく使
用されている(特公昭54−41902号公報,特公昭57−791
9号公報,特公昭57−56058号公報参照)。
近年,記録装置を小型化するため,レーザ光源として
は半導体レーザが使用されてきている。半導体レーザは
発振波長帯が8000Å前後である。テルル−セレン系合金
はこの波長帯にも比較的よく適合し,適度な反射率と適
度な吸収率が得られる{フィジカ・ステイタス・ソリダ
イ,,189,1964(phys.stat.sol.,189,1964)参
照}。
第1図はこのテルル−セレン系合金を光記録層として
用いた光記録媒体の一例を示している。基板1に隣接し
てテルル−セレン系合金よりなる記録層21が設けられて
いる。記録用レーザ光は基板1を通して記録層21に集光
照射され,ピット22が形成される。基板1としてはポリ
カーボネート,ポリオレフィン,ポリメチルペンテン,
アクリル,エポキシ樹脂等の合成樹脂やガラスが使用さ
れる。基板1には,ピットが同心円状あるいはスパイラ
ル状に一定間隔で精度よく記録されるように,通常,案
内溝が設けられている。
レーザビーム径程度の幅の溝に光が入射すると光は回
折され,ビーム中心が溝からずれるにつれて回折光強度
の空間分布が変化する。この変化を検出してレーザビー
ムを溝の中心に入射させるようにサーボ系が構成されて
いる。溝の幅は通常0.3〜1.3μmであり,溝の深さは使
用するレーザ波長の1/20から1/4の範囲に設定される。
集光に関しても同様にサーボ系が構成されている。
情報の読み出しは,記録のときよりも弱いパワーのレ
ーザー光をピット上を通過するように照射することによ
り,ピットの有無に起因する反射率の変化を検出して行
なう。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら,テルル−セレン合金膜では良好な品質
の記録再生信号を安定に得られなかった。
一方,本発明者は記録層をテルルとセレンと窒素とを
主成分とすることにより,信号品質が良好となることを
見出し,すでに提案している。本発明はこれをさらに改
善したものであり,耐候性がよくかつ高感度で良好な品
質の信号を安定に得ることのできる光記録媒体を提供す
ることを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の光記録媒体は,基板と,前記基板上に形成さ
れ,レーザ光によって一部が選択的に除去されることで
情報を記録する記録層とを有する光記録媒体において,
前記記録層はテルルと,セレンと,窒素と,ニッケル,
コバルト,及び鉄からなる群から選ばれた少なくとも1
種の元素とからなることを特徴とする。
〔作用〕
記録層をテルルとセレンと窒素とを主成分とすること
により,耐候性がよくかつ高感度でかつ良好な品質の信
号の光記録媒体が得られる。この媒体が高感度でかつ良
好な品質の信号が得られる理由は,膜中に窒素とカルコ
ゲン元素との化合物が生成されることにより孔形成記録
の初期段階である小穴の形成が比較的弱いパワーのレー
ザ光の照射で行なわれ得ることにある。さらにテルルと
セレンと窒素とに加えて,ニッケル,コバルト,鉄から
なる群から選ばれた少なくとも1種の元素を添加するこ
とにより,ピットが大きく拡がらずに形成されるように
なるため,良好な記録再生特性が安定に得られるように
なる。
〔実施例〕
以下本発明の実施例について説明する。
100℃で2時間アニール処理した内径15mm,外径130mm,
厚さ1.2mmの案内溝付きポリカーボネート樹脂ディスク
基板上に,テルルとセレンとニッケルとからなる複合タ
ーゲットをアルゴンと窒素との混合ガスでRFマグネトロ
ンスパッタして,テルルとセレンと窒素とニッケルを原
子数パーセントでおよそ77対13対6対4である275Å厚
の層を作製した。しかる後,温度85℃,相対湿度90%の
環境に6時間保存して光記録媒体を作製した。
この光ディスクの基板入射における波長8300Åの反射
率を測定したところ,約31%であった。波長8300Åの半
導体レーザ光を基板を通して入射し,記録層上で1.6μ
mφ程度に絞り,媒体線速度5.65m/sec,記録周波数3.77
MHz,記録パルス幅70nsec,記録パワー8.5mWの条件で記録
し,0.7mWで再生した。バンド幅30kHzのキャリアーとノ
イズとの比(C/N)は45dBと良好であった。又,多数枚
の光記録媒体を作製しても上記記録再生特性は安定に得
られた。又,記録再生装置を他のものに変更しても上記
特性は安定に得られた。これらの光記録媒体を70℃,80
%の高温高湿度の環境に60時間保存した後,上記特性を
調べたが変化はなく,耐候性に優れた光記録媒体である
ことが確認された。
同様の方法で,コバルト,鉄を添加したところ,ニッ
ケルと同様に効果のあることがわかった。ただし添加量
は原子数パーセントで20パーセント未満が記録再生特
性,耐候性の観点から望ましい。
記録層の厚さは100Åから1000Åの範囲が記録再生特
性の観点から望ましく,セレンの含有量は原子数パーセ
ントで2パーセント以上40パーセント未満の範囲が記録
再生特性,耐候性の観点から望ましく,窒素の含有量は
原子数パーセントで2パーセント以上20パーセント未満
が記録再生特性,耐候性の観点から望ましい。
成膜方法は,スパッタリング法の他に,反応性蒸着
法,イオンプレーティング法,イオンビームデポジショ
ン法等でもよい。
本記録層と基板との間に,酸化物,窒化物,フッ化
物,炭化物,硫化物またはホウ化物で形成された層を少
なくとも1層設けてもよい。この場合,記録パワー変動
に対する余裕度が大きくなり,トラッキングやフォーカ
スのサーボが安定になることがある。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明の光記録媒体は,耐候性が
よくかつ高感度で良好な品質の信号を安定に得ることが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は光記録媒体の一例を示す部分断面図である。 1……基板,21……記録層,22……ピット。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板と,前記基板上に形成され,レーザ光
    によって一部が選択的に除去されることで情報を記録す
    る記録層とを有する光記録媒体において,前記記録層は
    テルルと,セレンと,窒素と,ニッケル,コバルト,及
    び鉄からなる群から選ばれた少なくとも1種の元素とか
    らなることを特徴とする光記録媒体。
JP62169224A 1987-07-07 1987-07-07 光記録媒体 Expired - Fee Related JP2581087B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62169224A JP2581087B2 (ja) 1987-07-07 1987-07-07 光記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62169224A JP2581087B2 (ja) 1987-07-07 1987-07-07 光記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6414085A JPS6414085A (en) 1989-01-18
JP2581087B2 true JP2581087B2 (ja) 1997-02-12

Family

ID=15882522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62169224A Expired - Fee Related JP2581087B2 (ja) 1987-07-07 1987-07-07 光記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2581087B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006197987A (ja) * 2005-01-18 2006-08-03 Nichiban Co Ltd フック

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6414085A (en) 1989-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2581087B2 (ja) 光記録媒体
JP2689429B2 (ja) 光記録媒体
JP2581086B2 (ja) 光記録媒体
JPS6363153A (ja) 光記録媒体の製造方法
JP2560711B2 (ja) 光記録媒体
JP2508054B2 (ja) 光記録媒体製造方法
JP2508056B2 (ja) 光記録媒体製造方法
JP2508053B2 (ja) 光記録媒体製造方法
JPH0530391B2 (ja)
JPH0553018B2 (ja)
JP2508188B2 (ja) 光記録媒体製造方法
JPH048859B2 (ja)
JP2508055B2 (ja) 光記録媒体製造方法
JPH0528675B2 (ja)
JPH061557B2 (ja) 光記録媒体
JPH0667670B2 (ja) 光記録媒体
JPH0581976B2 (ja)
JPS6330291A (ja) 光記録媒体
JPS6314336A (ja) 光記録媒体
JPH0481953B2 (ja)
JPH0481958B2 (ja)
JPS62286793A (ja) 光記録媒体
JPS62278094A (ja) 光記録媒体
JPH0481954B2 (ja)
JPS63293087A (ja) 光記録媒体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees