JPH048859B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH048859B2
JPH048859B2 JP61208195A JP20819586A JPH048859B2 JP H048859 B2 JPH048859 B2 JP H048859B2 JP 61208195 A JP61208195 A JP 61208195A JP 20819586 A JP20819586 A JP 20819586A JP H048859 B2 JPH048859 B2 JP H048859B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
selenium
tellurium
gas
recording
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61208195A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6363152A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP61208195A priority Critical patent/JPS6363152A/ja
Publication of JPS6363152A publication Critical patent/JPS6363152A/ja
Publication of JPH048859B2 publication Critical patent/JPH048859B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はレーザ光によつて情報を記録再生する
ことのできる光記録媒体の製造方法に関するもの
である。
[従来の技術] レーザ光によつて情報を媒体に記録しかつ再生
する光デイスクメモリは、記録密度が高いことか
ら大容量記録装置として優れた特徴を有してい
る。この光記録媒体材料としては、最初にタンタ
ルと鉛が使用された{サイエンス(Science)
154,1550,1966)}。それ以来種々の材料が使用
されているが、テルル(Te)等のカルコゲン元
素またはこれらの化合物はよく使用されており
(特公昭47−26897号公報)、とくにテルル−セレ
ン系合金はよく使用されている。(特公昭54−
41902号公報、特公昭57−7919号公報、特公昭57
−56058号公報)。
近年、記録装置を小型化するため、レーザ光源
としては半導体レーザが使用されてきている。半
導体レーザは発振波長が8000Å前後であるが、テ
ルル−セレン系合金はこの波長帯にも比較的よく
適合し、適度な反射率と適度な吸収率が得られる
{フイジカ・ステイタス・ソリダイ(phys.stat.
so1.7,189,1964)}。
このテルル−セレン系合金を光記録層として用
いた光記録媒体は第1図に示すような構成になつ
ている。すなわち基板1に隣接してテルル−セレ
ン系合金よりなる記録層21が設けられている。
記録用レーザ光は基板1を通して記録層21に集
光照射され、ピツト22が形成される。基板1と
してはポリカーボネート、ポリオレフイン、ポリ
メチルペンテン、アクリル、エポキシ樹脂等の合
成樹脂やガラスが使用され、基板1にはピツトが
同心円状あるいはスパイラル状に一定間隔で精度
よく記録されるように通常案内溝が設けられてい
る。
レーザビーム径程度の幅の溝に光が入射すると
光は回折され、ビーム中心が溝からずれるにつれ
て回折光強度の空間分布が変化するので、これを
検出してレーザビームを溝の中心に入射させるよ
うにサーボ系が構成されている。溝の幅は通常
0.3〜1.3μmであり、溝の深さは使用するレーザ
波長の1/12から1/4の範囲に設定される。集光に
関しても同様にサーボ系が構成されている。情報
の読み出しは、記録のときよりも弱いパワーのレ
ーザ光をピツト上を通過するように照射すること
により、ピツトの有無に起因する反射率の変化を
検出して行う。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、テルル−セレン系合金層を記録
層として用いた光記録媒体では耐候性と感度と信
号品質のすべてを満足するものではなかつた。
本発明は以上のような問題点を解決するために
なされたもので、耐候性がよく、かつ高感度で信
号品質が良好で安定な光記録媒体の製造方法を提
供することを目的とする。
[問題点を解決するための手段] 本発明は基板上に、レーザ光によつて一部が選
択的に除去されて情報を記録する記録層を形成す
ることよりなる光記録媒体の製造方法において、
前記記録層中に、テルルとセレンを含む物質をタ
ーゲツトとし、窒素ガスおよび水素ガスを含むガ
ス中でスパツタリングしてテルルとセレンと窒素
とを主成分とする層を少なくとも設けることを特
徴とする光記録媒体の製造方法である。
テルルとセレンと窒素とを主成分とする層(以
下、テルル−セレン−窒素層と略す)の厚さは
100Åの範囲が記録再生特性の観点から望ましく、
セレンの含有量は原子数パーセントで2パーセン
トから50パーセントの範囲が記録再生特性、耐候
性の観点から望ましく、窒素の含有量は原子数パ
ーセントで2パーセント以上20パーセント未満が
記録再生特性、耐候性の観点から望ましい。ま
た、テルル−セレン−窒素層中の元素の組成比
は、ターゲツトの組成比や窒素(N2)ガスと水
素(N2)ガスのガス分圧に依存するのは勿論で
あるが、スパツタ装置の大きさ(スパツタ室の表
面積等)やスパツタ時間等にも依存するので、所
望の記録膜組成を得るためには各スパツタ装置ご
とにN2ガスとN2ガスの分圧等を適宜設定するこ
とが望ましい。
テルルとセレンと窒素とを主成分とする層に
は、鉛、アンチモン、ヒ素、イオウ、スズ、ゲル
マニウム、タリウム、リン、カドミウム、インジ
ウム、ガリウム、亜鉛、ビスマス、アルミニウ
ム、銅、銀、マグネシウム、タンタル、金、パラ
ジウム、コバルトの群から選ばれた少なくとも1
種の元素が添加されていてもよい。この場合、ピ
ツトの形状を良好に整える場合がある。ただし、
添加量は原子数パーセントで20パーセント未満が
望ましい。
スパツタガスはN2ガスとH2ガスのみでもよい
が、放電や成膜の安定性の観点からは不活性ガス
との混合ガスが望ましい。また、さらにその他の
ガスを混合してもよい。
テルル−セレン−窒素層と基板との間に、酸化
物、窒化物、フツ化物、炭化物、硫化物またはホ
ウ化物で形成された層を少なくとも1層設けても
よい。この場合記録パワー変動に対する余裕度が
大きくなり、トラツキングやフオーカスのサーボ
が安定になることがある。
また、基板としてはポリカーボネート、ポリオ
レフイン、ポリメチルペンテン、アクリル、エポ
キシ樹脂等の合成樹脂やガラスなど通常使用され
ているものが用いられる。
[実施例] 以下本発明の実施例について説明する。100℃
で2時間アニール処理した内径15mm、外形130mm、
厚さ1.2mmの案内溝付きポリカーボネート樹脂デ
イスク基板上に、テルル−セレン合金ターゲツト
をアルゴン(Ar)とN2とH2との混合ガスでマグ
ネトロンスパツタして、テルル(Te)とセレン
(Se)と窒素(N)の比が原子数パーセントで85
対9対6のテルル−セレン−窒素層を約240Å厚
形成し、しかる後、温度85℃、相対湿度90%の環
境に12時間保存して光記録媒体を作製した。この
光デイスクの波長8300Åにおける基板入射の反射
率を測定したところ、約26%であつた。波長8300
Åの半導体レーザ光を基板を通して入射して記録
層上で1.6μmφ程度に絞り、媒体線速度5.65m/
4sec、記録周波数3.77MHz、記録パルス幅
70nsec、記録パワー6.0mWの条件で記録し、0.7
mWで再生した。バンド幅30KHzのキヤリアーと
ノイズとの比(C/N)は48dBと良好であつた。
この光デイスクを70℃、80%の高温高温度の環境
に60時間保存した後、上記特性を調べたが変化は
なく、耐候性に優れた光記録媒体であることが確
認された。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明の方法によれば耐
侯性がよく、かつ高感度で信号品質が良好で安定
な光記録媒体を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は光記録媒体の1例を示す部分断面図で
ある。 1……基板、21……記録層、22……ピツ
ト。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 基板上に、レーザ光によつて一部が選択的に
    除去されて情報を記録する記録層を形成すること
    よりなる光記録媒体の製造方法において、前記記
    録層中に、テルルとセレンを含む物質をターゲツ
    トとし、窒素ガスおよび水素ガスを含むガス中で
    スパツタリングしてテルルとセレンと窒素とを主
    成分とする層を少なくとも設けることを特徴とす
    る光記録媒体の製造方法。
JP61208195A 1986-09-03 1986-09-03 光記録媒体の製造方法 Granted JPS6363152A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61208195A JPS6363152A (ja) 1986-09-03 1986-09-03 光記録媒体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61208195A JPS6363152A (ja) 1986-09-03 1986-09-03 光記録媒体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6363152A JPS6363152A (ja) 1988-03-19
JPH048859B2 true JPH048859B2 (ja) 1992-02-18

Family

ID=16552232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61208195A Granted JPS6363152A (ja) 1986-09-03 1986-09-03 光記録媒体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6363152A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63171446A (ja) * 1987-01-09 1988-07-15 Mitsubishi Kasei Corp 光学的記録用媒体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6363152A (ja) 1988-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6363153A (ja) 光記録媒体の製造方法
JPH0481955B2 (ja)
JP2689429B2 (ja) 光記録媒体
JPH048859B2 (ja)
JPH0481953B2 (ja)
JP2581087B2 (ja) 光記録媒体
JP2508056B2 (ja) 光記録媒体製造方法
JP2560711B2 (ja) 光記録媒体
JP2581086B2 (ja) 光記録媒体
JPS6313786A (ja) 光記録媒体
JP2508054B2 (ja) 光記録媒体製造方法
JP2508053B2 (ja) 光記録媒体製造方法
JPH0528675B2 (ja)
JP2508188B2 (ja) 光記録媒体製造方法
JPH0530391B2 (ja)
JPH051747B2 (ja)
JPH0553018B2 (ja)
JPH0481956B2 (ja)
JPH0481954B2 (ja)
JPH0581976B2 (ja)
JPH0481957B2 (ja)
JPH0530390B2 (ja)
JPS6331039A (ja) 光記録媒体
JPS6314336A (ja) 光記録媒体
JPH0533675B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees