JPH0581976B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0581976B2
JPH0581976B2 JP61174498A JP17449886A JPH0581976B2 JP H0581976 B2 JPH0581976 B2 JP H0581976B2 JP 61174498 A JP61174498 A JP 61174498A JP 17449886 A JP17449886 A JP 17449886A JP H0581976 B2 JPH0581976 B2 JP H0581976B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
substrate
tellurium
selenium
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61174498A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6331040A (ja
Inventor
Masaki Ito
Katsuji Nakagawa
Akio Morimoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP61174498A priority Critical patent/JPS6331040A/ja
Priority to US07/043,626 priority patent/US4839208A/en
Priority to DE8787106262T priority patent/DE3781926T2/de
Priority to EP87106262A priority patent/EP0243958B1/en
Publication of JPS6331040A publication Critical patent/JPS6331040A/ja
Publication of JPH0581976B2 publication Critical patent/JPH0581976B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はレーザ光によつて情報を記録再生する
ことのできる光記録媒体に関するものである。
[従来の技術] レーザ光によつて情報を媒体に記録し、かつ再
生する光デイスクメモリは、記録密度が高いこと
から大容量記録装置として優れた特徴を有してい
る。この光記録媒体材料としては、テルル(Te)
等のカルコゲン元素又はこれらの化合物が使用さ
れている(特公昭47−26897号公報)。とくにテル
ル−セレン系合金はよく使用されている(特公昭
54−41902号公報、特公昭57−7919号公報、特公
昭57−56058号公報)。
近年、記録装置を小型化するため、レーザ光源
としては半導体レーザが使用されてきている。半
導体レーザは発振波長が8000Å前後であるが、テ
ルル−セレン系合金はこの波長帯にも比較的よく
適合し、適度な反射率と適度な吸収率が得られる
{フイジカ・ステイタス・ソリダイ、、189、
1964(phys.stat.sol.、189、1964)}。
このテルル−セレン系合金を光記録層として用
いた光記録媒体は第2図に示すような構成になつ
ている。すなわち基板1に隣接してテルル−セレ
ン系合金よりなる記録層21が設けられている。
記録用レーザ光は基板1を通して記録層21に集
光照射され、ピツト22が形成される。基板1と
してはポリカーボネート、ポリオレフイン、ポリ
メチルペンテン、アクリル、エポキシ樹脂等の合
成樹脂が使用され、基板1にはピツトが同心円状
あるいはスパイラル状に一定間隔で精度よく記録
されるように通常案内溝が設けられている。
レーザビーム径程度の幅の溝に光が入射すると
光は回折され、ビーム中心が溝からずれるにつれ
て回折光強度の空間分布が変化するので、これを
検出してレーザビームを溝の中心に入射させるよ
うにサーボ系が構成されている。溝の幅は通常
0.3〜1.3μmであり、溝の深さは使用するレーザ
波長の1/12から1/4の範囲に設定される。集光に
関しても同様にサーボ系が構成されている。情報
の読み出しは、記録のときよりも弱いパワーのレ
ーザ光をピツト上を通過するように照射すること
により、ピツトの有無に起因する反射率の変化を
検出して行なう。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、テルル−セレン合金層を記録層
として用いた光記録媒体では信号品質が充分に良
好ではなかつた。
一方、本発明者らは記録層をテルルとセレンと
窒素を主成分とすることにより、信号品質が良好
となることを見出し、すでに提案している。本発
明はこれをさらに改善したものであり、耐候性が
よくかつ高感度で信号品質の良好な光記録媒体を
提供することを目的とする。
[問題点を解決するための手段] 本発明は基板と、レーザ光によつて一部が選択
的に除去されて情報を記録する前記基板上に形成
された記録層とからなる光記録媒体において、前
記記録層がホウ化物を主成分とする前記基板側に
形成された層と、この層に隣接して前記基板の外
方に形成されたテルル、セレンおよび窒素を主成
分とする層とを少なくとも有していることを特徴
とする光記録媒体である。
本発明においては例えば第1図に示すように、
基板1上にホウ化物を主成分とする層(以下ホウ
化物層と略す)2およびテルル、セレンおよび窒
素を主成分とする層(以下テルル−セレン−窒素
層と略す)3が順次積層されて記録層を形成す
る。基板1とテルル−セレン−窒素層3との間に
ホウ化物層2を設けることにより、記録により形
成されるピツトが大きく拡がらないようになる。
したがつて、ピツトをつめて記録できるので高密
度記録が可能となる。又、記録パワー変動に対す
る余裕度も大きくなるので実用的な光記録媒体と
なる。さらに又、大きなピツトが形成されないた
めトラツキングやフオーカスサーボが不安定にな
らないので実用的な光記録媒体となる。
ホウ化物層としては種々のホウ化物を使用する
ことができるが、その中ではホウ化チタンがとく
に望ましい。吸収のないホウ化物の場合は膜厚は
5Åから200Åの範囲が望ましい。吸収のあるホ
ウ化物の場合の膜厚は2Åから1000Åの範囲が望
ましい。吸収のあるホウ化物を用いた場合の記録
ピツトはテルル−セレン−窒素層の孔とホウ化物
層の変形(孔、凹部等)とにより形成される。
テルル−セレン−窒素層の厚さは100Åから
1000Åの範囲が記録再生特性の観点から望まし
い。またテルル−セレン−窒素層における窒素の
含有量は原子数パーセントで2パーセント以上20
パーセント未満が記録再生特性、耐候性の観点か
ら望ましく、セレンの含有量は原子数パーセント
で2パーセントから50パーセントの範囲が耐候性
の観点から望ましい。
テルル−セレン−窒素層には鉛、ヒ素、スズ、
ゲルマニウム、カドミウム、タリウム、アンチモ
ン、イオウ、リン、インジウム、ガリウム、亜
鉛、ビスマス、アルミニウム、銅、銀、マグネシ
ウム、タンタル、金、パラジウム、コバルトの群
から選ばれた少なくとも1種の元素が添加されて
いてもよい。この場合、ピツトの形状を良好に整
える場合がある。ただし添加量は原子数パーセン
トで20パーセント未満が望ましい。
成膜方法は、スパツタリング法の他に、蒸着
法、反応性蒸着法、イオンプレーテイング法、イ
オンビームデポジシヨン法等でもよい。
基板としてはポリカーボネート、ポリオレフイ
ン、ポリメチルペンテン、アクリル、エポキシ樹
脂等の合成樹脂など通常使用されているものが用
いられる。
[作用] 基板とテルル−セレン−窒素層の間にホウ化物
層を介在させることによつてピツトが大きく拡が
らなくなり、優れた光記録媒体を得ることができ
る。これはテルル−セレン−窒素層の有無による
表面エネルギーの差がホウ化物層の形成により変
化するためであると考えられる。
[実施例] 以下、本発明の実施例について説明する。
100℃で2時間アニール処理した内径15mm、外
径130mm、厚さ1.2mmのポリカーボネート樹脂デイ
スク基板に、ホウ化チタンを約30Å厚形成し、ひ
きつづきこの上に、テルル−セレン合金ターゲツ
トをアルゴンと窒素の混合ガスでマグネトロンス
パツタして、テルルとセレンと窒素の比が原子数
パーセントで90対4対6のテルル−セレン−窒素
層を約240Å厚形成した。この光デイスクを95℃
の窒素雰囲気中で1時間アニールしたのち、波長
8300Åにおける基板入射反射率を測定したところ
34%であつた。波長8300Åの半導体レーザ光を基
板を通して入射して記録層上で1.6μmφ程度に絞
り、媒体線速度5.6m/sec、記録周波数3.77MHz、
記録パルス幅70nsec、記録パワー6.5mWの条件
で記録し、0.7mWで再生した。バンド幅30KHz
のキヤリアーとノイズとの比(C/N)は50dB
と良好であつた。この光デイスクを70℃、80%の
高温高湿度の環境に60時間保存した後、上記特性
を調べたが変化はなく、耐候性に優れた光記録媒
体であることが確認された。
比較のためのホウ化チタン層を設けない光デイ
スクに比べて、45dB以上のC/Nが得られる記
録パワー範囲はおよそ2倍大きくなり、記録パワ
ー変動に対する余裕度の大きいことが確認され
た。又、トラツキングやフオーカスのサーボも不
安定になることはなかつた。
[発明の効果] 以上説明したように本発明の光記録媒体は耐候
性がよくかつ高感度で信号品質の良好なものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の光記録媒体の1実施例を示す
部分断面図、第2図は従来の光記録媒体を示す部
分断面図である。 1……基板、2……ホウ化物層、3……テルル
−セレン−窒素層、21……記録層、22……ピ
ツト。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 基板と、レーザ光によつて一部が選択的に除
    去されて情報を記録する前記基板上に形成された
    記録層とからなる光記録媒体において、前記記録
    層がホウ化チタンを主成分とする前記基板側に形
    成された層と、この層に隣接して前記基板の外方
    に形成されたテルル、セレンおよび窒素を主成分
    とする層とを少なくとも有していることを特徴と
    する光記録媒体。
JP61174498A 1986-04-30 1986-07-23 光記録媒体 Granted JPS6331040A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61174498A JPS6331040A (ja) 1986-07-23 1986-07-23 光記録媒体
US07/043,626 US4839208A (en) 1986-04-30 1987-04-28 Optical information recording medium
DE8787106262T DE3781926T2 (de) 1986-04-30 1987-04-29 Medium fuer optische informationsaufzeichnung.
EP87106262A EP0243958B1 (en) 1986-04-30 1987-04-29 Optical information recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61174498A JPS6331040A (ja) 1986-07-23 1986-07-23 光記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6331040A JPS6331040A (ja) 1988-02-09
JPH0581976B2 true JPH0581976B2 (ja) 1993-11-17

Family

ID=15979542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61174498A Granted JPS6331040A (ja) 1986-04-30 1986-07-23 光記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6331040A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6331040A (ja) 1988-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6363153A (ja) 光記録媒体の製造方法
JPS63151486A (ja) 光記録媒体とその製造方法
JP2689429B2 (ja) 光記録媒体
JPH0581976B2 (ja)
JPH0553018B2 (ja)
JPH0530391B2 (ja)
JP2508056B2 (ja) 光記録媒体製造方法
JP2581086B2 (ja) 光記録媒体
JP2581087B2 (ja) 光記録媒体
JPH0528675B2 (ja)
JP2560711B2 (ja) 光記録媒体
JPH0481953B2 (ja)
JPH0530390B2 (ja)
JPH0533675B2 (ja)
JPH061556B2 (ja) 光記録媒体
JPH048859B2 (ja)
JPS6313786A (ja) 光記録媒体
JPS6331039A (ja) 光記録媒体
JPH0481959B2 (ja)
JPH0481958B2 (ja)
JPH051747B2 (ja)
JP2508053B2 (ja) 光記録媒体製造方法
JPH0481954B2 (ja)
JPH0528677B2 (ja)
JPH0481957B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees