JP2580547Y2 - 合成樹脂製壜体 - Google Patents

合成樹脂製壜体

Info

Publication number
JP2580547Y2
JP2580547Y2 JP1992038010U JP3801092U JP2580547Y2 JP 2580547 Y2 JP2580547 Y2 JP 2580547Y2 JP 1992038010 U JP1992038010 U JP 1992038010U JP 3801092 U JP3801092 U JP 3801092U JP 2580547 Y2 JP2580547 Y2 JP 2580547Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bottle
wall
synthetic resin
flat
reinforcing ribs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1992038010U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08224U (ja
Inventor
伸治 嶋田
和明 野瀬
Original Assignee
株式会社 吉野工業所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 吉野工業所 filed Critical 株式会社 吉野工業所
Priority to JP1992038010U priority Critical patent/JP2580547Y2/ja
Publication of JPH08224U publication Critical patent/JPH08224U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2580547Y2 publication Critical patent/JP2580547Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、合成樹脂製壜体の胴部
の壁構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】合成樹脂製壜体、特には、2軸延伸ブロ
ー成形されたポリエチレンテレフタレート樹脂(以下、
簡単のためPETと記す)製壜体は、PETの持つ優れ
た特性により、比較的大型のものを肉薄に成形できるの
で、経済的であると共に、耐内容物性とか機械的強度に
優れ、外観も良いので、液体容器として多方面で利用さ
れている。
【0003】このようにPET製壜体に代表される合成
樹脂製壜体は、肉薄にも関わらず機械的強度の優れたも
のなのであるが、壜体の主体部分である胴部が肉薄であ
るので、壜体内に発生した減圧により、胴部の一部が不
正に陥没変形し、商品としての壜体の外観を著しく劣化
させると云う不都合があった。
【0004】このPET製壜体に代表される合成樹脂製
壜体における減圧変形と云う不都合を解消するため、例
えば実開昭57−199511号公報に開示されている
ように、胴部の筒壁に陥没変形し易い変形パネル壁を底
壁として有する凹部を複数陥没設して、壜体内に発生し
た負圧をこの変形パネル壁における一定した形態の陥没
変形により吸収し、もって胴部の他の部分に不正な陥没
変形が発生しないようにすると共に、胴部の自己形状保
持能力を高めるようにした壜体が各種提案されている。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来技術にあっては、複数の変形し易い凹部を胴部に
設けたので、この凹部の変形し易さにより胴部の座屈強
度が低下すると云う問題があった。
【0006】また、凹部は、周囲に補強用のリブ壁構造
部分を周設した構造となっているため、この補強用のリ
ブ壁構造部分に内容液が溜まり、内容液の液切れ程度が
低下すると云う問題があった。
【0007】そこで、本考案は、上記した従来技術にお
ける問題点を解消すべく考案されたもので、合成樹脂製
壜体の胴部の座屈強度を高めると共に良好な液切れ性を
発揮することを技術的課題とし、もって高い座屈強度を
発揮すると共に、速やかで良好な液切れ動作を発揮する
合成樹脂製壜体を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記した技術的課題を解
決する本考案の手段は、合成樹脂製壜体であること、こ
の壜体の有底筒形状をした胴部の少なくとも胴部下半分
を次のように構成すること、正多角筒体の各平坦壁間に
位置する各稜線部分を、周方向に沿った一方の平坦壁に
対して、急角度で立ち上がる立ち上がり壁片を介して連
設することにより、補強リブ条に成形した構成とするこ
と、この補強リブ条を渦流状に成形すること、にある。
【0009】
【作用】補強リブ条は、急角度で立ち上がった立ち上が
り壁片、すなわち壁面をほぼ壜体胴部の径方向に沿わせ
た立ち上がり壁片を有しているので、この立ち上がり壁
片が胴部筒壁の径方向への変形に対して、この変形を阻
止するリブ片として機能し、壜体胴部の機械的な座屈強
度を確保している。
【0010】また、補強リブ条は渦流状に成形されてい
るので、作用する圧下力を剛的に支えるのではなく、た
わみ変形しながら弾性的に支えることになり、このこと
も壜体胴部の座屈強度を高めることになる。
【0011】この補強リブ条は、正多角筒体の各稜線部
分を、周方向に沿った一方側の平坦壁と立ち上がり壁片
を介して連設して構成されたものであるので、その周方
向に沿った幅は充分に小さく、このため各平坦壁の周方
向の幅は充分に大きなものとなり、壜体胴部表面におけ
る平坦壁が占める面積の割合は極めて大きくなり、平坦
壁で構成した胴部部分の表面は、そのほとんどが平坦壁
で形成されることになる。
【0012】補強リブ条は、壜体胴部の内面に、渦流
に傾斜しているとはいえ、縦溝を形成することになり、
このため壜体の内容液は、この補強リブ条が形成する縦
溝に導かれて円滑に流下することになり、これによりき
わめて良好な液切れ動作を発揮することになる。
【0013】なお、平坦壁と補強リブ条とで構成される
胴部下半分は、その表面のほとんどを変形し易い平板状
の平坦壁で形成するので、この平坦壁を壜体内の減圧吸
収機能部分として機能させることにより、大きな減圧吸
収能力を発揮するものとすることが可能となる。
【0014】
【実施例】以下、本考案の一実施例を、図面を参照しな
がら説明する。図1は、壜体1の全体正面図を示すもの
で、有底円筒形状をした胴部2の上端には、上方に縮径
した円筒台筒形状をした肩部10を介して、外周面に打
栓キャップ組付け用の係止条を周設した口部11が一体
に立設されている。
【0015】胴部2は、その中央部に、胴部2の座屈強
度を高めると共に、掴持部を形成する幅広な中央周溝8
が陥没周設されており、この中央周溝8により、胴部2
は、胴部下半分3と胴部上半分4とに区画されている。
【0016】胴部下半分3の筒壁は、八つの平坦壁5と
八つの補強リブ条6とから構成されており、各補強リブ
条6は渦流状に成形されており、このため補強リブ条6
間に位置する各平坦壁5も渦流状に傾斜した形状となっ
ており、各補強リブ条6の傾斜角は約12.5度となっ
ている。
【0017】図2は、図1中、A−A線に沿って切断矢
視した胴部下半分3の平断面図で、各平坦壁5の断面形
状は直線状となっており、各補強リブ条6は、一方の平
坦壁5に対して立ち上がり壁片7を介して連設されるこ
とにより、この一方の平坦壁5との間に段部を形成し、
他方の平坦壁5に対しては、この他方の平坦壁5をその
まま延長した状態で連設されている。
【0018】すなわち、各平坦壁5と各補強リブ条6と
は、高さの低いノコギリ歯状に連続した形態となってい
るのである。
【0019】補強リブ条6の中央部分に略平行な図1中
のB−B線に沿った平坦壁5の断面構造は、平坦壁5自
体が周方向に傾斜した姿勢となっているので、その中央
よりやや下部を外方に湾曲膨出させ、上部を緩やかに湾
曲反転させて、一方側の補強リブ条6にそのまま連続
し、下部を他方側の補強リブ条6に立ち上がり壁片7を
介して連続した構造となっている。
【0020】胴部2の円筒形状をした胴部上半分4に
は、略等間隔に四本の補強用のリブ周溝9が陥没周設さ
れており、このリブ周溝9を設けることにより、座屈強
度を高めると共に、胴部上半分4の外力に対する構造的
な耐久力を高めている。
【0021】なお、平坦壁5の平断面形状は単純な平板
状であるので、壜体1内に発生した減圧に従って湾曲陥
没変形し易いものとなっており、またこの平坦壁5を設
けた胴部下半分3の表面のほとんどは平坦壁5で形成さ
れているので、この平坦壁5を減圧吸収機能部分として
機能させると、大きな減圧吸収能力を発揮する。
【0022】
【考案の効果】本考案は、上記した構成であるので、以
下に示す効果を奏する。補強リブ条は、立ち上がり壁片
を構成部分としているので、胴部下半分の径方向に作用
する外力に対して構造的に充分な耐久力を発揮すること
ができ、もって胴部下半分の座屈強度を高めることがで
きる。
【0023】補強リブ条は、円筒形状をした胴部下半分
渦流状に成形されているので、圧下力作用状態で、弾
性的にたわみ変形しながら、この圧下力を受け止めるこ
とになり、もって強靱で高い座屈強度を発揮することに
なる。
【0024】胴部内面には、補強リブ条により渦流状に
傾斜した縦溝が形成されることになるので、内容液は、
補強リブ条が形成する縦溝に導かれて円滑に流下し、も
って円滑で良好な液切れ作用を発揮することになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示す、全体正面図。
【図2】図1中、A−A線に沿って切断矢視した平断面
図。
【符号の説明】
1 ; 壜体 2 ; 胴部 3 ; 胴部下半分 4 ; 胴部上半分 5 ; 平坦壁 6 ; 補強リブ条 7 ; 立ち上がり壁片 8 ; 中央周溝 9 ; リブ周溝 10; 肩部 11; 口部
フロントページの続き (56)参考文献 実開 昭56−118806(JP,U) 実開 平1−94218(JP,U) 実開 昭61−107711(JP,U) 実開 昭56−118806(JP,U) 実願 昭62−189597号(実開 平1− 94218号)の願書に添付した明細書及び 図面の内容を撮影したマイクロフィルム (JP,U) 意匠登録817467(JP,S) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B65D 1/00

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 合成樹脂製の壜体(1)であって、該壜
    体(1)の胴部(2)の少なくとも胴部下半分(3)
    を、正多角筒体の各平坦壁(5)間に位置する各稜線部
    分を、周方向に沿った前記一方の平坦壁(5)に対し
    て、急角度で立ち上がる立ち上がり壁片(7)を介して
    連設することにより、補強リブ条(6)成形し、該各
    補強リブ条(6)を渦流状に成形した合成樹脂製壜体。
JP1992038010U 1992-05-11 1992-05-11 合成樹脂製壜体 Expired - Fee Related JP2580547Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992038010U JP2580547Y2 (ja) 1992-05-11 1992-05-11 合成樹脂製壜体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992038010U JP2580547Y2 (ja) 1992-05-11 1992-05-11 合成樹脂製壜体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08224U JPH08224U (ja) 1996-02-06
JP2580547Y2 true JP2580547Y2 (ja) 1998-09-10

Family

ID=12513611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992038010U Expired - Fee Related JP2580547Y2 (ja) 1992-05-11 1992-05-11 合成樹脂製壜体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2580547Y2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4603716B2 (ja) * 2001-04-17 2010-12-22 株式会社クレハ プラスチック製容器
JP5733666B2 (ja) * 2011-06-30 2015-06-10 株式会社吉野工業所 薄肉耐熱丸型ボトル
JP6504741B2 (ja) * 2013-10-31 2019-04-24 株式会社吉野工業所 合成樹脂製丸形壜体
JP6716170B2 (ja) * 2016-10-11 2020-07-01 株式会社吉野工業所 合成樹脂製容器の製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56118806U (ja) * 1980-02-12 1981-09-10
JPH0642973Y2 (ja) * 1987-12-14 1994-11-09 株式会社吉野工業所 補強リブ付き容器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08224U (ja) 1996-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU691764B2 (en) Bottle body made of synthetic resin
US7243808B2 (en) Plastic container with horizontally oriented panels
US3572413A (en) Container and snap-on cover
US7748552B2 (en) Plastic container with horizontally oriented panels
US20010030166A1 (en) Plastic bottle
JPS6128736Y2 (ja)
CA2381470A1 (en) Hot-fillable grip container
JP2605807Y2 (ja) 合成樹脂製壜体
JP2580547Y2 (ja) 合成樹脂製壜体
JP2905838B2 (ja) 合成樹脂製壜体
JPH04294735A (ja) 合成樹脂製容器の底壁構造
EP1459991B1 (en) Synthetic resin container
JP2571372Y2 (ja) 合成樹脂製壜体
JP3513539B2 (ja) 合成樹脂製壜体
JP2839012B2 (ja) 合成樹脂製壜体
JP4395696B2 (ja) 合成樹脂製容器
JP2833481B2 (ja) 耐座屈性プラスチックボトル
JP2949459B2 (ja) ポリエチレンテレフタレート樹脂製中空容器
JP3458142B2 (ja) プラスチックボトル
JPS62251335A (ja) 延伸合成樹脂製ボトル
JP2521664Y2 (ja) 補強リブ付きプラスチックボトル
JPH0331692Y2 (ja)
JPH0439127Y2 (ja)
JPH0575113U (ja) 合成樹脂製壜体
JPH0340740Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees