JP2605807Y2 - 合成樹脂製壜体 - Google Patents

合成樹脂製壜体

Info

Publication number
JP2605807Y2
JP2605807Y2 JP1992038009U JP3800992U JP2605807Y2 JP 2605807 Y2 JP2605807 Y2 JP 2605807Y2 JP 1992038009 U JP1992038009 U JP 1992038009U JP 3800992 U JP3800992 U JP 3800992U JP 2605807 Y2 JP2605807 Y2 JP 2605807Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bottle
wall
synthetic resin
reinforcing ribs
deformation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1992038009U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0589214U (ja
Inventor
伸治 嶋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP1992038009U priority Critical patent/JP2605807Y2/ja
Publication of JPH0589214U publication Critical patent/JPH0589214U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2605807Y2 publication Critical patent/JP2605807Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、2軸延伸ブロー成形さ
れたポリエチレンテレフタレート樹脂製壜体の胴部の壁
構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】2軸延伸ブロー成形されたポリエチレン
テレフタレート樹脂(以下、簡単のためPETと記す)
製壜体は、PETの持つ優れた特性により、比較的大型
のものを肉薄に成形できるので、経済的であると共に、
耐内容物性とか機械的強度に優れ、外観も良いので、液
体容器として多方面で利用されている。
【0003】このようにPET製壜体は、肉薄にも関わ
らず機械的強度の優れたものなのであるが、壜体の主体
部分である胴部が肉薄であるので、壜体内に発生した減
圧により、胴部の一部が不正に陥没変形し、商品として
の壜体の外観を著しく劣化させると云う不都合があっ
た。
【0004】このPET製壜体における減圧変形という
不都合を解消するため、例えば実開昭57−19951
1号公報に開示されているように、胴部の筒壁に陥没変
形し易い変形パネル壁を底壁として有する凹部を複数陥
没設して、壜体内に発生した負圧をこの変形パネル壁に
おける一定した形態の陥没変形により吸収し、もって胴
部の他の部分に不正な陥没変形が発生しないようにする
と共に、胴部の自己形状保持能力を高めるようにした壜
体が各種提案されている。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来技術にあっては、変形パネル壁の減圧吸収のため
の陥没変形を確実に一定した形態で生じさせるため、お
よびこの変形パネル壁に生じた陥没変形が胴部の他の部
分に影響を与え、この胴部の他の部分に不正変形を生じ
させることがないように、変形パネル壁の周囲に変形し
難いリブ壁構造部分を周設して凹部を構成する必要があ
り、また変形パネル壁を有する凹部を設けることによる
胴部の座屈強度の低下を防止すべく、凹部間に柱材とし
て機能する壁部分を設ける必要があるので、変形パネル
壁の面積を充分に大きくすることができず、このため変
形パネル壁の陥没変形により吸収できる減圧程度が充分
ではないと云う問題があった。
【0006】また、変形パネル壁は、壜体内に発生した
減圧による陥没変形の発生が起こり易いように、予めわ
ずかではあるが内方に陥没した形態で成形されているた
め、発生した陥没変形の程度の割りには、吸収できる減
圧程度が小さく、このため対応できる減圧程度が低く、
適用できる範囲が狭いと云う問題があった。
【0007】そこで、本考案は、上記した従来技術にお
ける問題点を解消すべく考案されたもので、壜体の座屈
強度を低下させることなしに、壜体内に発生した減圧
を、この減圧による一定した形態の陥没変形により吸収
する壁部分の面積をできる限り大きくすることを技術的
課題とし、もって座屈強度を低下させることなしに、減
圧吸収能力の大きい壜体を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記したた技術的課題を
解決する本考案の手段は、2軸延伸ブロー成形されたP
ET製の壜体であること、この壜体の有底筒形状をした
胴部の少なくとも胴部下半分を次のように構成するこ
と、正多角筒体の各平坦壁間に位置する各稜線部分を、
周方向に沿った一方の平坦壁に対して、急角度で立ち上
がる立ち上がり壁片を介して連設することにより、補強
リブ条に成形した構成とすること、にある。
【0009】補強リブ条は、縦に直線状に成形するか、
螺旋状に成形するのが良い。
【0010】補強リブ条を螺旋状に成形する場合には、
その螺旋角を7〜20度の範囲内に設定するのが良い。
【0011】
【作用】補強リブ条は、急角度で立ち上がった立ち上が
り壁片、すなわち壁面をほぼ壜体胴部の径方向に沿わせ
た立ち上がり壁片を有しているので、この立ち上がり壁
片が胴部筒壁の径方向への変形に対して、この変形を阻
止するリブ片として機能し、壜体胴部の機械的な座屈強
度を確保している。
【0012】この補強リブ条は、正多角筒体の各稜線部
分を、周方向に沿った一方側の平坦壁と立ち上がり壁片
を介して連設して構成されたものであるので、その周方
向に沿った幅は充分に小さく、このため各平坦壁の周方
向の幅は充分に大きいものとなり、壜体胴部表面におけ
る平坦壁が占める面積の割合は極めて大きくなり、平坦
壁を形成した胴部部分の表面は、そのほとんどが平坦壁
で形成されることになる。
【0013】この胴部表面をほとんど占める平坦壁は、
壜体内に減圧が発生した状態で、この減圧により内方に
陥没変形して、この減圧を吸収する。
【0014】この平坦壁の陥没変形による減圧吸収は、
胴部表面に占める平坦壁の面積の割合が極めて大きいの
で、各平坦壁の単位陥没変形で吸収される減圧程度は充
分に大きな値となり、これにより高い減圧吸収能力を発
揮する。
【0015】補強リブ条を縦に直線状に成形した場合に
は、各補強リブ条が一般的な柱材として機能し、前記し
たように胴部の機械的座屈強度を高めるよう作用する。
【0016】これに対して、補強リブ条を螺旋状に成形
した場合には、壜体に作用する圧下力に対する剛的な強
度は、補強リブ条を縦に直線状に成形した場合に比べて
劣るが、作用した圧下力によるたわみ変形量が大きい分
だけ、この圧下力を弾性的に支えることができ、これに
より全体的な座屈強度は、補強リブ条を縦に直線状に成
形した場合よりも高くなる。
【0017】また、補強リブ条を螺旋状に成形した場合
には、当然平坦壁も螺旋状に傾斜湾曲した壁構造となる
ため、各平坦壁の平断面形状は直線状のままであるが、
補強リブ条の螺旋角に沿った断面形状は、螺旋変形が基
本的に円運動による変形であることから、高さ方向の中
央部を膨出させた湾曲線状となる。
【0018】このため、減圧吸収時の平坦壁の陥没変形
は、外方に突出した状態から内方に陥没した状態への反
転変形となり、その陥没変形による壜体の容積減少程度
が充分に大きくなるため、減圧吸収能力はきわめて高
い。
【0019】補強リブ条の螺旋角が大きくなると、圧下
力が作用した際におけるたわみ変形量が大きくなり、圧
下力を弾性的に支える能力が高なると共に、平坦壁の
減圧吸収能力を高めることができるのであるが、座屈強
度が低下することになり、反対に補強リブ条の螺旋角が
小さいと、圧下力を弾性的に支える能力が低くなると共
に、平坦壁の減圧吸収能力の大幅な増大は得られない。
【0020】多くの解析および実験の結果によると、こ
の補強リブ条の螺旋角は、7〜20度の範囲内に設定す
るのが良い、外観上からも、望ましくは11〜13度の
範囲とするのが良い。
【0021】
【実施例】以下、本考案の一実施例を、図面を参照しな
がら説明する。図1は、壜体1の全体正面図を示すもの
で、全高256.64mmの1リットル壜体である。
【0022】有底円筒形状をした胴部2の上端には、上
方に縮径した円筒台筒形状をした肩部10を介して、外
周面に打栓キャップ組付け用の係止条を周設した口部1
1が一体に立設されている。
【0023】胴部2は、その中央部に、胴部2の座屈強
度を高めると共に、掴持部を形成する幅広を中央周溝8
が陥没周設されており、この中央周溝8により、胴部3
は、胴部下半分3と胴部上半分4とに区画されている。
【0024】胴部下半分3の筒壁は、八つの平坦壁5と
八つの補強リブ条6とから構成されており、各補強リブ
条6は螺旋状に成形され、同様に各平坦壁5は、螺旋状
に傾斜湾曲した形状に成形されており、各補強リブ条6
の螺旋角は約12.5度に設定されている。
【0025】図2は、図1中、A−A線に沿って切断矢
視した胴部下半分3の平断面図で、各平坦壁5の断面形
状は直線状となっており、各補強リブ条6は、一方の平
坦壁5に対して立ち上がり壁片7を介して連設されるこ
とにより、この一方の平坦壁5との間に段部を形成し、
他方の平坦壁5に対しては、この他方の平坦壁5をその
まま延長した状態で連設されている。すなわち、各平坦
壁5と各補強リブ条6とは、高さの低いノコギリ歯状に
連続した形態となっているのである。
【0026】図3は、図1中、補強リブ条6に平行なB
−B線に沿って切断矢視した一つの平坦壁5の壁構造を
示す断面図で、平坦壁5は、その中央よりやや下部を外
方に湾曲膨出させ、上部を緩やかに湾曲反転させて、一
方側の補強リブ条6にそのまま連続し、下部を他方側の
補強リブ条6に立ち上がり壁片7を介して連続してい
る。
【0027】胴部2の円筒形状をした胴部上半分4に
は、略等間隔に四本の補強用のリブ周溝9が陥没周設さ
れており、このリブ周溝9を設けることにより、座屈強
度を高めると共に、胴部上半分4の外力に対する構造的
な耐久力を高めている。
【0028】図4は、74度の内容液を充填密封して5
度まで冷却した状態での、壜体の減圧吸収量特性の実測
結果を示す線図で、a曲線は、図示実施例に示した本考
案の壜体1の実測結果であり、b曲線は、図1に示した
壜体1と同様な壜体胴部下半分に、縦長な変形パネル
壁を有する八つの凹部を陥没形成した従来壜体の実測結
果である。 この実測に使用した本考案の壜体1は、全
重量33.5g、全高256.64mm、満注容量106
0.26ml、耐熱温度(ここでの耐熱温度は、内容液充
填後、10秒間横転、1分間正立させて水冷した状態で
の外観評価によるものである。)74度であるのに対し
て、従来の壜体は、全重量33g、全高258.20m
m、満注容量1074.3ml、耐熱温度74度である。
【0029】本考案壜体1と従来壜体の実測結果を、項
目別に下記に示す。 座屈強度(空ボトル状態) 本考案は16.7kg 従来技術は15.2
kg 座屈強度(内容液を充填密封後、74度から5度に冷却
状態) 本考案は23.6kg 従来技術は18.8
kg この座屈強度試験時のたわみ量 本考案は4.7mm 従来技術は4.2mm 減圧強度 本考案は106mmHg 従来技術は75mmHg この減圧強度試験時の吸収容量(静置状態で) 本考案は100mlで外観異常 従来技術は60mlで
潰れ 同じく吸収容量(手で押して回復限界) 本考案は60ml以上 従来技術は50mlで
潰れ このように、上記した実測結果、この実測結果を線図に
した図4から明らかなように、本考案は従来技術に比べ
て、座屈強度および減圧強度を飛躍的に高めることがで
きることが実証された。
【0030】なお、図4のa曲線の点a1に示した本考
案の減圧強度106mmHg、吸収容量100mlの限界点
と、b曲線の点b1に示した従来技術の減圧強度75mm
Hg、吸収容量60mlの限界点とは、その設定基準が、本
考案の場合は、壜体1の外観に変形異常を生じた状態と
しているのに対して、従来技術の場合は、外観異常を通
り過ぎて壜体が潰れる状態としている。
【0031】従来技術の限界点の設定基準を、本考案の
場合と同じにすると、減圧強度は約55mmHg、吸収容量
は約50mlとなり、限界点は図4中の点b2となる。
【0032】
【考案の効果】本考案は、上記した構成であるので、以
下に示す効果を奏する。壜体内に発生した減圧を吸収す
るために陥没変形できる壁部分の、胴部全表面に占める
面積の割合を充分に大きくすることができるので、この
減圧吸収用壁部分の陥没変形による減圧吸収能力が大き
くなり、もってきわめて高い減圧強度を得ることができ
る。
【0033】補強リブ条は、立ち上がり壁片を構成部分
としているので、胴部の径方向に作用する外力に対して
構造的に充分な耐久力を発揮することができ、もって他
方の平坦壁がそのまま連続した単純な構造であるにも関
わらず、胴部の座屈強度を低下させることがない。
【0034】補強リブ条を螺旋状に成形した場合には、
圧下力作用状態で、比較的大きなたわみ変形することに
より、この圧下力を剛的だけではなく弾性的に受け止め
ることができ、もってきわめて高い座屈強度を発揮する
ことができる。
【0035】同じく、補強リブ条を螺旋状に成形した場
合には、平坦壁が傾斜湾曲した姿勢となるので、その中
央部分が膨出湾曲した形状となっており、これにより減
圧吸収のための陥没変形は、突出状態からの反転変形と
なり、もってより高い減圧吸収能力を得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示す、全体正面図。
【図2】図1中、A−A線に沿って切断矢視した平断面
図。
【図3】図1中、B−B線に沿って切断矢視した平坦壁
部分の断面図。
【図4】図1に示した本考案の壜体と従来の壜体との減
圧吸収特性の実測結果を示す線図。
【符号の説明】
1 ; 壜体 2 ; 胴部 3 ; 胴部下半分 4 ; 胴部上半
分 5 ; 平坦壁 6 ; 補強リブ
条 7 ; 立ち上がり壁片 8 ; 中央周溝 9 ; リブ周溝 10; 肩部 11; 口部

Claims (4)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2軸延伸ブロー成形されたポリエチレン
    テレフタレート樹脂製の壜体(1) であって、該壜体(1)
    の胴部(2) の少なくとも胴部下半分(3) を、正多角筒体
    の各平坦壁(5) 間に位置する各稜線部分を、周方向に沿
    った前記一方の平坦壁(5) に対して、急角度で立ち上が
    る立ち上がり壁片(7) を介して連設することにより、補
    強リブ条(6) に成形して構成した合成樹脂製壜体。
  2. 【請求項2】 補強リブ条(6) を、縦に直線状に成形し
    た請求項1に記載の合成樹脂製壜体。
  3. 【請求項3】 補強リブ条(6) を、螺旋状に成形した請
    求項1に記載の合成樹脂製壜体。
  4. 【請求項4】 補強リブ条(6) の螺旋角を、7〜20度
    の範囲内に設定した請求項3に記載の合成樹脂製壜体。
JP1992038009U 1992-05-11 1992-05-11 合成樹脂製壜体 Expired - Lifetime JP2605807Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992038009U JP2605807Y2 (ja) 1992-05-11 1992-05-11 合成樹脂製壜体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992038009U JP2605807Y2 (ja) 1992-05-11 1992-05-11 合成樹脂製壜体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0589214U JPH0589214U (ja) 1993-12-07
JP2605807Y2 true JP2605807Y2 (ja) 2000-08-21

Family

ID=12513583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992038009U Expired - Lifetime JP2605807Y2 (ja) 1992-05-11 1992-05-11 合成樹脂製壜体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2605807Y2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5593056A (en) * 1995-05-08 1997-01-14 Pepsico., Inc. Rib for plastic container
JP3943207B2 (ja) * 1997-10-14 2007-07-11 株式会社吉野工業所 減圧吸収機能付き壜体
JP4621376B2 (ja) * 2000-09-05 2011-01-26 株式会社クレハ プラスチック製容器
JP4947255B2 (ja) * 2005-09-06 2012-06-06 東洋製罐株式会社 レトルト殺菌したプラスチック容器の密封性検査に適したプラスチック容器
JP5131677B2 (ja) * 2006-11-29 2013-01-30 株式会社吉野工業所 合成樹脂製ブロー成形ボトル
CA2738931A1 (en) * 2008-10-03 2010-04-08 Pepsico, Inc. Container defining a spiral shaped panel
JP5472581B2 (ja) * 2009-04-10 2014-04-16 東洋製罐株式会社 減圧吸収パネルを備えた包装用容器
JP6710043B2 (ja) * 2015-11-30 2020-06-17 エステー株式会社 薬剤容器
JP6949418B2 (ja) * 2016-09-23 2021-10-13 株式会社吉野工業所 合成樹脂製容器
JP7214425B2 (ja) * 2018-10-10 2023-01-30 エステー株式会社 液体容器

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6131937Y2 (ja) * 1978-02-13 1986-09-17
JPS56118806U (ja) * 1980-02-12 1981-09-10

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0589214U (ja) 1993-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7243808B2 (en) Plastic container with horizontally oriented panels
US7748552B2 (en) Plastic container with horizontally oriented panels
AU691764B2 (en) Bottle body made of synthetic resin
US5222615A (en) Container having support structure in its bottom section
JP3074020B2 (ja) 吹込成形自立式プラスチック容器
JP2599776B2 (ja) 熱可塑性樹脂製容器
US4997692A (en) Synthetic resin made thin-walled bottle
US3871541A (en) Bottom structure for plastic containers
JPS6128736Y2 (ja)
US9745095B2 (en) Container having a mini-petal-shaped bottom with transverse grooves
US20010030166A1 (en) Plastic bottle
US20080190884A1 (en) Hot-fillable bottle
JP2605807Y2 (ja) 合成樹脂製壜体
JP4573193B2 (ja) 合成樹脂製ブロー成形ボトル
JP2905838B2 (ja) 合成樹脂製壜体
JP3839139B2 (ja) プラスチックボトル
JP4192303B2 (ja) 丸型プラスチックボトル
KR20010024791A (ko) 꽃잎 모양 베이스를 갖는 열가소성 플라스틱 용기
EP1459991B1 (en) Synthetic resin container
JP3513539B2 (ja) 合成樹脂製壜体
JP2580547Y2 (ja) 合成樹脂製壜体
JP2949459B2 (ja) ポリエチレンテレフタレート樹脂製中空容器
AU2011272394A1 (en) Synthetic resin container
JPH0669114U (ja) 二軸延伸ポリエチレンテレフタレート製ボトル
JPH0331692Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term