JP2580430B2 - ブラインド装置 - Google Patents
ブラインド装置Info
- Publication number
- JP2580430B2 JP2580430B2 JP4106938A JP10693892A JP2580430B2 JP 2580430 B2 JP2580430 B2 JP 2580430B2 JP 4106938 A JP4106938 A JP 4106938A JP 10693892 A JP10693892 A JP 10693892A JP 2580430 B2 JP2580430 B2 JP 2580430B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lifting
- cord
- moving
- roller
- bottom rail
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Blinds (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一端がボトムレールに
取付けられている昇降コードの他端を引いて、ボトムレ
ールおよび該ボトルレールとトップボックスとの間に設
けられている遮蔽材、例えば、スクリーン、カーテン等
を上昇させるブラインド装置に関する。
取付けられている昇降コードの他端を引いて、ボトムレ
ールおよび該ボトルレールとトップボックスとの間に設
けられている遮蔽材、例えば、スクリーン、カーテン等
を上昇させるブラインド装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のブラインド装置としては、例え
ば、図35に示すようなものがある。このブラインド装
置は、ヘッドボックス1と、ボトムレール3と、この間
に配されている複数のスラット(図示されていない)
と、ボトムレール3および複数のスラットを昇降させる
昇降装置と、を有している。昇降装置は、ボトムレール
3にその一端2aが止められている昇降コード2と、ヘ
ッドボックス1内に設けられている昇降量調節ブロック
91とを、備えている。昇降量調節ブロック91には、
ヘッドボックス1の長手方向に対して斜めに形成されて
いるラック92と、ラック5に係合する移動側ローラ9
3との間で昇降コード2を挾持する固定側ローラ94
と、が設けられている。
ば、図35に示すようなものがある。このブラインド装
置は、ヘッドボックス1と、ボトムレール3と、この間
に配されている複数のスラット(図示されていない)
と、ボトムレール3および複数のスラットを昇降させる
昇降装置と、を有している。昇降装置は、ボトムレール
3にその一端2aが止められている昇降コード2と、ヘ
ッドボックス1内に設けられている昇降量調節ブロック
91とを、備えている。昇降量調節ブロック91には、
ヘッドボックス1の長手方向に対して斜めに形成されて
いるラック92と、ラック5に係合する移動側ローラ9
3との間で昇降コード2を挾持する固定側ローラ94
と、が設けられている。
【0003】ボトムレール3を上昇させる際には、昇降
コード2の他端2aを下方に引いて、昇降コード2の一
端2aを上昇させる。ボトムレール3がほぼ目的の位置
まで上昇すると、昇降コード2の他端2bを離す。昇降
コード2の他端2bを離すと、自重によりボトムレール
3が僅かに下がり、昇降コード2の他端2b側は僅かに
上昇する。この昇降コード2の他端2b側の上昇に伴
い、移動側ローラ93が上昇し、昇降コード2は移動側
ローラ93と固定側ローラ94との間で挾持され、ボト
ムレール3は停止する。この状態から、ボトムレール3
を下降させるためには、昇降コード2の他端2bを下方
に引きつつ、鉛直方向に対して一定の角度を有するよ
う、傾斜させる。この操作により、移動側ローラ93は
ラック92に係合しつつ下降し、移動側ローラ93と固
定側ローラ94との間が開き、この間を通っている昇降
コード2は自由になる。この後、昇降コード2の他端2
bを離すと、昇降コード2は自由に動ける状態なので、
ボトムレール3は自重により下降する。
コード2の他端2aを下方に引いて、昇降コード2の一
端2aを上昇させる。ボトムレール3がほぼ目的の位置
まで上昇すると、昇降コード2の他端2bを離す。昇降
コード2の他端2bを離すと、自重によりボトムレール
3が僅かに下がり、昇降コード2の他端2b側は僅かに
上昇する。この昇降コード2の他端2b側の上昇に伴
い、移動側ローラ93が上昇し、昇降コード2は移動側
ローラ93と固定側ローラ94との間で挾持され、ボト
ムレール3は停止する。この状態から、ボトムレール3
を下降させるためには、昇降コード2の他端2bを下方
に引きつつ、鉛直方向に対して一定の角度を有するよ
う、傾斜させる。この操作により、移動側ローラ93は
ラック92に係合しつつ下降し、移動側ローラ93と固
定側ローラ94との間が開き、この間を通っている昇降
コード2は自由になる。この後、昇降コード2の他端2
bを離すと、昇降コード2は自由に動ける状態なので、
ボトムレール3は自重により下降する。
【0004】ところで、以上のようなブラインド装置で
は、ボトムレール3を上昇させる際には、昇降コード2
の他端2bを下方に引き、ボトムレール3の拘束を解除
する際には、昇降コード2の他端2bを下方に引きつ
つ、昇降コード2の他端2b側を傾斜させなけらばなら
ず、ボトムレール3の拘束解除操作が面倒であるのみな
らず、ボトムレール3の拘束解除操作と上昇操作とが異
なり、使い勝手が良くない。
は、ボトムレール3を上昇させる際には、昇降コード2
の他端2bを下方に引き、ボトムレール3の拘束を解除
する際には、昇降コード2の他端2bを下方に引きつ
つ、昇降コード2の他端2b側を傾斜させなけらばなら
ず、ボトムレール3の拘束解除操作が面倒であるのみな
らず、ボトムレール3の拘束解除操作と上昇操作とが異
なり、使い勝手が良くない。
【0005】そこで、拘束解除時における操作性を向上
させるものが、実開昭60−115395号において、
提案されている。このブラインド装置の昇降量調節ブロ
ックには、前述したものと同様に、移動側ローラと、移
動側ローラとの間で昇降コードを挾持する固定側ローラ
とが設けられている。さらに、この昇降量調節ブロック
には、後述するピンの先端が係合し、これを循環運動さ
せるための循環運動ガイド経路が形成されていると共
に、移動側ローラがその先端部に取付けられている揺動
部材が設けられている。揺動部材のほぼ中央には前述し
たピンが配されている。
させるものが、実開昭60−115395号において、
提案されている。このブラインド装置の昇降量調節ブロ
ックには、前述したものと同様に、移動側ローラと、移
動側ローラとの間で昇降コードを挾持する固定側ローラ
とが設けられている。さらに、この昇降量調節ブロック
には、後述するピンの先端が係合し、これを循環運動さ
せるための循環運動ガイド経路が形成されていると共
に、移動側ローラがその先端部に取付けられている揺動
部材が設けられている。揺動部材のほぼ中央には前述し
たピンが配されている。
【0006】以上のような構成において、移動側ローラ
と固定側ローラとの間に昇降コードが挾持され、ボトム
レールが拘束されている状態を解除するときは、昇降コ
ードの他端を単に下方に引いた後、これを離すだけでよ
い。すなわち、この装置において、ボトムレールの拘束
状態から、昇降コードの他端を僅かに下方に引くと、移
動側ローラが下がって揺動部材の先端部が下方に揺動す
る。この揺動動作に伴い、揺動部材に設けられているピ
ンの先端は、循環運動ガイド経路に沿って移動し、経路
内の拘束部に至り、その位置に拘束される。したがっ
て、移動側ローラが下がっている状態、つまり移動側ロ
ーラと固定側ローラとの間が広がり昇降コードが自由に
動ける状態になり、ボトムレールの拘束が解除され、ボ
トムレールは自重により下降する。また、ボトムレール
を上昇させる際には、昇降コードの他端を下方に下げ
る。
と固定側ローラとの間に昇降コードが挾持され、ボトム
レールが拘束されている状態を解除するときは、昇降コ
ードの他端を単に下方に引いた後、これを離すだけでよ
い。すなわち、この装置において、ボトムレールの拘束
状態から、昇降コードの他端を僅かに下方に引くと、移
動側ローラが下がって揺動部材の先端部が下方に揺動す
る。この揺動動作に伴い、揺動部材に設けられているピ
ンの先端は、循環運動ガイド経路に沿って移動し、経路
内の拘束部に至り、その位置に拘束される。したがっ
て、移動側ローラが下がっている状態、つまり移動側ロ
ーラと固定側ローラとの間が広がり昇降コードが自由に
動ける状態になり、ボトムレールの拘束が解除され、ボ
トムレールは自重により下降する。また、ボトムレール
を上昇させる際には、昇降コードの他端を下方に下げ
る。
【0007】すなわち、図35に示した装置では、でき
るだけ簡易な構造で、ボトムレールの拘束を行っている
ので、ボトムレールの上昇操作と拘束解除操作とが異な
ってしまう。そこで、この装置では、さらに、移動側ロ
ーラを揺動させる揺動部材と、昇降コードが自由に動け
る状態に移動側ローラおよび揺動部材の位置を拘束する
ための循環運動ガイド経路等とを設けて、拘束解除操作
の操作性を高めている。
るだけ簡易な構造で、ボトムレールの拘束を行っている
ので、ボトムレールの上昇操作と拘束解除操作とが異な
ってしまう。そこで、この装置では、さらに、移動側ロ
ーラを揺動させる揺動部材と、昇降コードが自由に動け
る状態に移動側ローラおよび揺動部材の位置を拘束する
ための循環運動ガイド経路等とを設けて、拘束解除操作
の操作性を高めている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来のブラインド装置では、操作性は向上するもの
の、揺動部材を必要とするため、昇降量調節ブロックが
大型化して、これがヘッドボックスの下方および側方に
突出し、見栄えが良くないという問題点がある。また、
複数のブラインド装置を側方に並べて設置する場合、ブ
ラインド装置相互をできるかぎり近づけて設置しても、
昇降量調節ブロックがヘッドボックスから側方に突出し
邪魔になるため、隣合う遮蔽材の相互間に隙間が生じて
しまい、設置性が良くないという問題点がある。さら
に、遮蔽材がスラットである場合には、昇降量調節ブロ
ックがヘッドボックスから下方に突出するため、スラッ
トが昇降量調節ブロックに当り、スラットやボトムレー
ルが上昇しずらく、かつこれらを上端近傍まで上昇させ
ることができない場合があるという問題点がある。
うな従来のブラインド装置では、操作性は向上するもの
の、揺動部材を必要とするため、昇降量調節ブロックが
大型化して、これがヘッドボックスの下方および側方に
突出し、見栄えが良くないという問題点がある。また、
複数のブラインド装置を側方に並べて設置する場合、ブ
ラインド装置相互をできるかぎり近づけて設置しても、
昇降量調節ブロックがヘッドボックスから側方に突出し
邪魔になるため、隣合う遮蔽材の相互間に隙間が生じて
しまい、設置性が良くないという問題点がある。さら
に、遮蔽材がスラットである場合には、昇降量調節ブロ
ックがヘッドボックスから下方に突出するため、スラッ
トが昇降量調節ブロックに当り、スラットやボトムレー
ルが上昇しずらく、かつこれらを上端近傍まで上昇させ
ることができない場合があるという問題点がある。
【0009】本発明は、このような従来の問題点につい
て着目してなされたもので、拘束解除操作の操作性を維
持しつつ、見栄えが良く、かつ、遮蔽材およびボトルレ
ールをスムーズに上昇させることができると共に設置性
の良いブラインド装置を提供することを目的とする。
て着目してなされたもので、拘束解除操作の操作性を維
持しつつ、見栄えが良く、かつ、遮蔽材およびボトルレ
ールをスムーズに上昇させることができると共に設置性
の良いブラインド装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
のブラインド装置は、トップボックスの長手方向成分を
含む方向に所定のストロークで往復移動可能に配されて
いる移動側挾持部材と、前記ストロークの一方のストロ
ークエンドに有する前記移動側挾持部材との間で前記昇
降コードを挾持し、ボトムレールを下降不能に拘束する
固定側挾持部材と、前記移動側挾持部材にその一部が取
付けられ、該移動側挾持部材の往復移動に伴って、前記
トップボックスの長手方向成分を含む方向に往復移動す
る連動部材と、前記移動側挾持部材の往復移動による前
記連動部材の往復移動過程で、該連動部材の他の一部を
前記移動側挾持部材の往復移動方向成分を有する相対的
な循環運動をさせる循環運動ガイド部材と、が前記トッ
プボックス内に設けられ、前記循環運動ガイド部材に
は、前記ストロークの他方のストロークエンド側に有す
る前記移動側挾持部材を前記一方のストロークエンド方
向へ移動不能に拘束すべく、前記連動部材の前記他の一
部を拘束する拘束部が形成され、前記昇降コードの移動
に伴って前記移動側挾持部材が移動するよう、該昇降コ
ードは該移動側挾持部材に圧接するよう配されているこ
とを特徴とするものである。また、前記目的を達成する
ための他のブラインド装置は、 トップボックスの長手方
向成分を含む方向に所定のストロークで往復移動可能に
配されている移動側挾持部材と、前記ストロークの一方
のストロークエンドに有する前記移動側挾持部材との間
で前記昇降コードを挾持し、ボトムレールを下降不能に
拘束する固定側挾持部材と、往復移動する前記移動側挾
持部材の側方に配され、その一部が該移動側挾持部材に
取付けられ、該移動側挾持部材の往復移動に伴って、前
記トップボックスの長手方向成分を含む方向に往復移動
する連動部材と、往復移動する前記移動側挾持部材の側
方で且つ前記連動部材の有する側に配され、該移動側挾
持部材の往復移動による前記連動部材の往復移動過程
で、前記移動側挾持部材の往復移動方向成分を有し且つ
該移動側挾持部材の往復移動方向に対して略平行な面内
で、該連動部材の他の一部を相対的な循環運動をさせ る
循環運動ガイド部材と、が前記トップボックス内に設け
られ、 前記循環運動ガイド部材には、前記ストロークの
他方のストロークエンド側に有する前記移動側挾持部材
を前記一方のストロークエンド方向へ移動不能に拘束す
べく、前記連動部材の前記他の一部を拘束する拘束部が
形成され、 前記昇降コードの移動に伴って前記移動側挾
持部材が移動するよう、該昇降コードは該移動側挾持部
材に圧接するよう配されていることを特徴とするもので
ある。
のブラインド装置は、トップボックスの長手方向成分を
含む方向に所定のストロークで往復移動可能に配されて
いる移動側挾持部材と、前記ストロークの一方のストロ
ークエンドに有する前記移動側挾持部材との間で前記昇
降コードを挾持し、ボトムレールを下降不能に拘束する
固定側挾持部材と、前記移動側挾持部材にその一部が取
付けられ、該移動側挾持部材の往復移動に伴って、前記
トップボックスの長手方向成分を含む方向に往復移動す
る連動部材と、前記移動側挾持部材の往復移動による前
記連動部材の往復移動過程で、該連動部材の他の一部を
前記移動側挾持部材の往復移動方向成分を有する相対的
な循環運動をさせる循環運動ガイド部材と、が前記トッ
プボックス内に設けられ、前記循環運動ガイド部材に
は、前記ストロークの他方のストロークエンド側に有す
る前記移動側挾持部材を前記一方のストロークエンド方
向へ移動不能に拘束すべく、前記連動部材の前記他の一
部を拘束する拘束部が形成され、前記昇降コードの移動
に伴って前記移動側挾持部材が移動するよう、該昇降コ
ードは該移動側挾持部材に圧接するよう配されているこ
とを特徴とするものである。また、前記目的を達成する
ための他のブラインド装置は、 トップボックスの長手方
向成分を含む方向に所定のストロークで往復移動可能に
配されている移動側挾持部材と、前記ストロークの一方
のストロークエンドに有する前記移動側挾持部材との間
で前記昇降コードを挾持し、ボトムレールを下降不能に
拘束する固定側挾持部材と、往復移動する前記移動側挾
持部材の側方に配され、その一部が該移動側挾持部材に
取付けられ、該移動側挾持部材の往復移動に伴って、前
記トップボックスの長手方向成分を含む方向に往復移動
する連動部材と、往復移動する前記移動側挾持部材の側
方で且つ前記連動部材の有する側に配され、該移動側挾
持部材の往復移動による前記連動部材の往復移動過程
で、前記移動側挾持部材の往復移動方向成分を有し且つ
該移動側挾持部材の往復移動方向に対して略平行な面内
で、該連動部材の他の一部を相対的な循環運動をさせ る
循環運動ガイド部材と、が前記トップボックス内に設け
られ、 前記循環運動ガイド部材には、前記ストロークの
他方のストロークエンド側に有する前記移動側挾持部材
を前記一方のストロークエンド方向へ移動不能に拘束す
べく、前記連動部材の前記他の一部を拘束する拘束部が
形成され、 前記昇降コードの移動に伴って前記移動側挾
持部材が移動するよう、該昇降コードは該移動側挾持部
材に圧接するよう配されていることを特徴とするもので
ある。
【0011】
【作用】移動側挾持部材にその一部が取付けられている
連動部材は、移動側挾持部材の往復移動に伴い、他の一
部が循環運動ガイド部材により、循環運動ガイド部材に
対して相対的に一定の方向に循環運動する。連動部材の
他の一部は、この循環運動の過程で拘束部を経由し、そ
こで拘束されることになる。この状態で、移動側挾持部
材に対して一方のストロークエンド側に移動させる力が
作用しても、連動部材の他の一部は循環運動を開始でき
ない。したがって、連動部材の一部が取付けられている
移動側挾持部材は、ストロークエンド側へ移動すること
ができない。しかしながら、この状態でも、移動側挾持
部材に他方のストロークエンド側に移動させる力が作用
した場合には、拘束部は連動部材の他の一部をそこに拘
束することはできない。このため、連動部材の他の一部
は、拘束部から外れ、その後、再び拘束部に至るまで移
動側挾持部材の往復運動に伴い循環運動する。
連動部材は、移動側挾持部材の往復移動に伴い、他の一
部が循環運動ガイド部材により、循環運動ガイド部材に
対して相対的に一定の方向に循環運動する。連動部材の
他の一部は、この循環運動の過程で拘束部を経由し、そ
こで拘束されることになる。この状態で、移動側挾持部
材に対して一方のストロークエンド側に移動させる力が
作用しても、連動部材の他の一部は循環運動を開始でき
ない。したがって、連動部材の一部が取付けられている
移動側挾持部材は、ストロークエンド側へ移動すること
ができない。しかしながら、この状態でも、移動側挾持
部材に他方のストロークエンド側に移動させる力が作用
した場合には、拘束部は連動部材の他の一部をそこに拘
束することはできない。このため、連動部材の他の一部
は、拘束部から外れ、その後、再び拘束部に至るまで移
動側挾持部材の往復運動に伴い循環運動する。
【0012】ところで、移動側挾持部材が一方のストロ
ークエンドに有する際には、昇降コードは、この移動側
挾持部材と固定側挾持部材との間で挾持され、ボトムレ
ール及び遮蔽材は下降不能に所定の高さの位置に拘束さ
れている。
ークエンドに有する際には、昇降コードは、この移動側
挾持部材と固定側挾持部材との間で挾持され、ボトムレ
ール及び遮蔽材は下降不能に所定の高さの位置に拘束さ
れている。
【0013】この状態から、ボトムレール及び遮蔽材の
拘束を解除し、かつ上昇させるためには、まず、昇降コ
ードの他端を一定の方向に引く(この際の昇降コードの
移動方向をレール上昇方向とする)。昇降コードが引か
れ、昇降コードがレール上昇方向に移動すると、これに
伴い、昇降コードに圧接している移動側挾持部材も他方
のストロークエンド側へ移動する。その後、昇降コード
を離すと、ボトムレール及び遮蔽材は自重により下降す
るので、昇降コードはレール下降方向に移動すると共
に、移動側挾持部材も一方のストロークエンド側へ移動
する。この一連の移動側挾持部材の移動過程で、循環運
動する連動部材の他の一部が循環運動ガイド部材の拘束
部に至り、連動部材の一部が取付けられている移動側挾
持部材は、ストロークエンド側へ移動することができな
くなる。したがって、昇降コードを離し、ボトムレール
および遮蔽材が下降して、昇降コードがレール下降方向
に移動しても、移動側挾持部材は、一方のストロークエ
ンド側へは移動せず、昇降コードを固定側挾持部材との
間で挾持することはなく、ボトムレール及び遮蔽材の下
降拘束が完全に解除される。
拘束を解除し、かつ上昇させるためには、まず、昇降コ
ードの他端を一定の方向に引く(この際の昇降コードの
移動方向をレール上昇方向とする)。昇降コードが引か
れ、昇降コードがレール上昇方向に移動すると、これに
伴い、昇降コードに圧接している移動側挾持部材も他方
のストロークエンド側へ移動する。その後、昇降コード
を離すと、ボトムレール及び遮蔽材は自重により下降す
るので、昇降コードはレール下降方向に移動すると共
に、移動側挾持部材も一方のストロークエンド側へ移動
する。この一連の移動側挾持部材の移動過程で、循環運
動する連動部材の他の一部が循環運動ガイド部材の拘束
部に至り、連動部材の一部が取付けられている移動側挾
持部材は、ストロークエンド側へ移動することができな
くなる。したがって、昇降コードを離し、ボトムレール
および遮蔽材が下降して、昇降コードがレール下降方向
に移動しても、移動側挾持部材は、一方のストロークエ
ンド側へは移動せず、昇降コードを固定側挾持部材との
間で挾持することはなく、ボトムレール及び遮蔽材の下
降拘束が完全に解除される。
【0014】ボトムレール及び遮蔽材の下降拘束が完全
に解除された後、再び、昇降コードを解除した際と同じ
方向に引くと、昇降コードのレール上昇方向の移動に伴
い、移動側挾持部材が他方のストロークエンド側へ移動
すると共に、連動部材の他の一部は、前述したように、
拘束部から外れる。昇降コードをさらに引き、ボトムレ
ール及び遮蔽材を目的の位置まで上昇させる。この際、
移動側挾持部材は他方のストロークエンドで停止する
が、昇降コードは移動側挾持部材上を滑り、昇降コード
を引く方向、つまりレール上昇方向に移動する。
に解除された後、再び、昇降コードを解除した際と同じ
方向に引くと、昇降コードのレール上昇方向の移動に伴
い、移動側挾持部材が他方のストロークエンド側へ移動
すると共に、連動部材の他の一部は、前述したように、
拘束部から外れる。昇降コードをさらに引き、ボトムレ
ール及び遮蔽材を目的の位置まで上昇させる。この際、
移動側挾持部材は他方のストロークエンドで停止する
が、昇降コードは移動側挾持部材上を滑り、昇降コード
を引く方向、つまりレール上昇方向に移動する。
【0015】ボトムレール及び遮蔽材が目的の位置まで
上昇すると、昇降コードを離す。昇降コードを離すと、
ボトムレール及び遮蔽材の下降に連られて、昇降コード
もレール下降方向に移動する。この際、連動部材の他の
一部は循環運動ガイド部材の拘束部から既に外れ、循環
運動が可能なので、昇降コードの移動に伴い移動側挾持
部材も一方のストロークエンド側へ移動する。ここで、
重要なことは、連動部材の他の一部は、循環運動ガイド
部材により、循環運動するよう規制されていることであ
る。このために、連動部材の他の一部は、拘束部から外
れた後、昇降コードを離しても、今まで循環運動してき
た方向に逆に戻り、再び、拘束部に至って、移動側挾持
部材を一方のストロークエンド側へ移動不能に拘束する
ことはない。移動側挾持部材が、一方のストロークエン
ドに達すると、再び、固定側挾持部材との間で昇降コー
ドを挾持し、ボトムレール及び遮蔽部材を下降不能に拘
束する。
上昇すると、昇降コードを離す。昇降コードを離すと、
ボトムレール及び遮蔽材の下降に連られて、昇降コード
もレール下降方向に移動する。この際、連動部材の他の
一部は循環運動ガイド部材の拘束部から既に外れ、循環
運動が可能なので、昇降コードの移動に伴い移動側挾持
部材も一方のストロークエンド側へ移動する。ここで、
重要なことは、連動部材の他の一部は、循環運動ガイド
部材により、循環運動するよう規制されていることであ
る。このために、連動部材の他の一部は、拘束部から外
れた後、昇降コードを離しても、今まで循環運動してき
た方向に逆に戻り、再び、拘束部に至って、移動側挾持
部材を一方のストロークエンド側へ移動不能に拘束する
ことはない。移動側挾持部材が、一方のストロークエン
ドに達すると、再び、固定側挾持部材との間で昇降コー
ドを挾持し、ボトムレール及び遮蔽部材を下降不能に拘
束する。
【0016】以上のように、ボトムレールの拘束解除と
その上昇操作とは、昇降コードを同一の方向に引けばよ
いので、操作性を高めることができる。また、トップボ
ックスの長手方向に移動側挾持部材を往復移動させて、
操作性の向上を実現させているので、移動側挾持部材等
と共にこれを覆うブロックもトップボックス内に容易に
納めることができ、見栄えを良くすることができる。さ
らに、ブロックをトップボックス内に納まることによ
り、遮蔽材がスラットである場合でも、スラットが昇降
量調節ブロックに当ることはなく、スラットやボトムレ
ールをスムーズに上昇させることができる。
その上昇操作とは、昇降コードを同一の方向に引けばよ
いので、操作性を高めることができる。また、トップボ
ックスの長手方向に移動側挾持部材を往復移動させて、
操作性の向上を実現させているので、移動側挾持部材等
と共にこれを覆うブロックもトップボックス内に容易に
納めることができ、見栄えを良くすることができる。さ
らに、ブロックをトップボックス内に納まることによ
り、遮蔽材がスラットである場合でも、スラットが昇降
量調節ブロックに当ることはなく、スラットやボトムレ
ールをスムーズに上昇させることができる。
【0017】
【実施例】以下、本発明に係るブラインド装置の各種実
施例について、図1〜図34を用いて説明する。なお、
同一部位については同一の符号を付し、かかる部位につ
いての重複する説明は省略する。
施例について、図1〜図34を用いて説明する。なお、
同一部位については同一の符号を付し、かかる部位につ
いての重複する説明は省略する。
【0018】まず、図1〜図9を用いて、ブラインド装
置の第1の実施例について説明する。 本実施例のブラ
インド装置は、図1および図2に示すように、ヘッドボ
ックス1と、ボトムレール3と、この間に配されている
複数のスラット4,4,…と、ボトムレール3および複
数のスラット4,4,…を昇降させる昇降装置とを、有
している。
置の第1の実施例について説明する。 本実施例のブラ
インド装置は、図1および図2に示すように、ヘッドボ
ックス1と、ボトムレール3と、この間に配されている
複数のスラット4,4,…と、ボトムレール3および複
数のスラット4,4,…を昇降させる昇降装置とを、有
している。
【0019】昇降装置は、ボトムレール3にその一端2
aがスプリング9を介して取付けられている昇降コード
2と、ヘッドボックス1内に設けられている昇降量調節
ブロック10とを、備えている。昇降コード2は、ヘッ
ドボックス1内及びそこに設けられている昇降量調節ブ
ロック10内を通り、ヘッドボックス1の端部から、そ
の他端2aが垂下されている。ヘッドボックス1内に
は、ヘッドボックス1内の昇降コード2が鉛直下方に伸
びている両端2a,2b側との向きを変え、ヘッドボッ
クス1の長手方向にほぼ平行になるよう、昇降コードガ
イドローラ8,8が設けられている。
aがスプリング9を介して取付けられている昇降コード
2と、ヘッドボックス1内に設けられている昇降量調節
ブロック10とを、備えている。昇降コード2は、ヘッ
ドボックス1内及びそこに設けられている昇降量調節ブ
ロック10内を通り、ヘッドボックス1の端部から、そ
の他端2aが垂下されている。ヘッドボックス1内に
は、ヘッドボックス1内の昇降コード2が鉛直下方に伸
びている両端2a,2b側との向きを変え、ヘッドボッ
クス1の長手方向にほぼ平行になるよう、昇降コードガ
イドローラ8,8が設けられている。
【0020】昇降量調節ブロック10は、上方に開口を
有する溝型を成し、その底部に一方の端部近傍から他方
の端部に向かって所定位置までラック11が形成されて
いる。このラック11は、一方の端部近傍から他方の端
部側へ向かうに連れて低くなるよう斜めに形成されてい
る。一方の端部側のブロック10の側壁12,12に
は、回転軸がヘッドボックス1の長手方向に対してほぼ
垂直になるよう、固定側ローラ13が軸支されている。
ラック11上には、ラック11に沿って転動し、固定側
ローラ13との間で昇降コード2を挾持するための転動
ローラ14が配設されている。転動ローラ14に周囲に
は、ラック11のギアと係合するギアが形成されてい
る。この転動ローラ14の回転中心軸には、図9に示す
ように、ローラピン15,15が突設されている。
有する溝型を成し、その底部に一方の端部近傍から他方
の端部に向かって所定位置までラック11が形成されて
いる。このラック11は、一方の端部近傍から他方の端
部側へ向かうに連れて低くなるよう斜めに形成されてい
る。一方の端部側のブロック10の側壁12,12に
は、回転軸がヘッドボックス1の長手方向に対してほぼ
垂直になるよう、固定側ローラ13が軸支されている。
ラック11上には、ラック11に沿って転動し、固定側
ローラ13との間で昇降コード2を挾持するための転動
ローラ14が配設されている。転動ローラ14に周囲に
は、ラック11のギアと係合するギアが形成されてい
る。この転動ローラ14の回転中心軸には、図9に示す
ように、ローラピン15,15が突設されている。
【0021】ブロック10の側壁12,12には、転動
ローラ14のローラピン15,15が嵌まり込み、転動
ローラ14の転動に伴う往復移動の領域を規制する往復
移動規制溝16,16が形成されていると共に、一方の
ローラピン15の先端部と係合し、転動ローラ14をブ
ロック10の一方の端部側へ移動不能に拘束するフック
部材20が設けられている。この往復移動規制溝16
は、転動ローラ14がラック11を転動しつつ登り固定
側ローラ13との間で昇降コード2を挾持してスラット
4及びボトムレール3が下降不能に拘束される昇降コー
ド挾持位置と、転動ローラ14がブロック10の他方の
端部側に位置し昇降コード2が自由に動ける昇降コード
自由位置と、の間における転動ローラ14の往復移動が
確保できるよう形成されている。
ローラ14のローラピン15,15が嵌まり込み、転動
ローラ14の転動に伴う往復移動の領域を規制する往復
移動規制溝16,16が形成されていると共に、一方の
ローラピン15の先端部と係合し、転動ローラ14をブ
ロック10の一方の端部側へ移動不能に拘束するフック
部材20が設けられている。この往復移動規制溝16
は、転動ローラ14がラック11を転動しつつ登り固定
側ローラ13との間で昇降コード2を挾持してスラット
4及びボトムレール3が下降不能に拘束される昇降コー
ド挾持位置と、転動ローラ14がブロック10の他方の
端部側に位置し昇降コード2が自由に動ける昇降コード
自由位置と、の間における転動ローラ14の往復移動が
確保できるよう形成されている。
【0022】また、フック部材20は、先端部側が鉛直
方向および水平方向に揺動可能に、ピン21により昇降
量調節ブロック10の側壁12に取付けられている。こ
のピン21には、フック部材20の先端側を、水平方向
でローラピン15に近づく方向、及び鉛直下方向に付勢
するためのバネ22が設けられている。フック部材20
は、図3に示すように、板状を成し、ローラピン15の
往復移動に伴ってフック部材20が揺動し、ローラピン
15がフック部材20に沿ってあたかも循環運動するよ
う、すなわち、ローラピン15がフック部材20に対し
て相対的に循環運動するよう、循環運動ガイド経路25
が形成されている。この循環運動ガイド経路25には、
ローラピン15の先端部が係合して転動ローラ14を昇
降コード挾持位置方向に移動不能に拘束する拘束部26
と、フック部材20の外周縁に形成されローラピン15
が拘束部26に至る際に当接するピン拘束方向経路27
と、ローラピン15が拘束部26に至ったピン拘束方向
経路27と異なる経路、つまり、フック部材20の裏面
(昇降量調節ブロック10の側壁側の面)に形成されて
いるピン拘束解除方向経路29、ローラピン15が拘束
部26に至った後、ピン拘束方向経路27ではなくピン
拘束解除方向経路29に確実に導くためのローラピン逃
し部28とが、形成されている。
方向および水平方向に揺動可能に、ピン21により昇降
量調節ブロック10の側壁12に取付けられている。こ
のピン21には、フック部材20の先端側を、水平方向
でローラピン15に近づく方向、及び鉛直下方向に付勢
するためのバネ22が設けられている。フック部材20
は、図3に示すように、板状を成し、ローラピン15の
往復移動に伴ってフック部材20が揺動し、ローラピン
15がフック部材20に沿ってあたかも循環運動するよ
う、すなわち、ローラピン15がフック部材20に対し
て相対的に循環運動するよう、循環運動ガイド経路25
が形成されている。この循環運動ガイド経路25には、
ローラピン15の先端部が係合して転動ローラ14を昇
降コード挾持位置方向に移動不能に拘束する拘束部26
と、フック部材20の外周縁に形成されローラピン15
が拘束部26に至る際に当接するピン拘束方向経路27
と、ローラピン15が拘束部26に至ったピン拘束方向
経路27と異なる経路、つまり、フック部材20の裏面
(昇降量調節ブロック10の側壁側の面)に形成されて
いるピン拘束解除方向経路29、ローラピン15が拘束
部26に至った後、ピン拘束方向経路27ではなくピン
拘束解除方向経路29に確実に導くためのローラピン逃
し部28とが、形成されている。
【0023】ブロック10には、さらに、昇降量調節ブ
ロック10内の昇降コード2を押し下げ、昇降コード2
と転動ローラ13とを圧接させるための昇降コードガイ
ドローラ17と、図4に示すように、フック部材20の
鉛直方向の揺動における上限位置を規制する上限位置規
制部材18と、下限位置を規制する下限位置規制部材1
9と、が設けられている。なお、本実施例において、移
動側挾持部材は転動ローラ14が構成し、固定側挾持部
材は固定側ローラが構成している。また、連動部材はロ
ーラピン15が、循環運動ガイド部材はフック部材20
が構成している。
ロック10内の昇降コード2を押し下げ、昇降コード2
と転動ローラ13とを圧接させるための昇降コードガイ
ドローラ17と、図4に示すように、フック部材20の
鉛直方向の揺動における上限位置を規制する上限位置規
制部材18と、下限位置を規制する下限位置規制部材1
9と、が設けられている。なお、本実施例において、移
動側挾持部材は転動ローラ14が構成し、固定側挾持部
材は固定側ローラが構成している。また、連動部材はロ
ーラピン15が、循環運動ガイド部材はフック部材20
が構成している。
【0024】図4〜図8を用いて、本実施例のブライン
ド装置の動作について説明する。図4に示すように、転
動ローラ14がそのストロークの一方のストロークエン
ド、つまり昇降コード挾持位置に位置している際には、
昇降コード2が固定側ローラ13と転動ローラ14との
間に挾持されておりスラット4及びボトムレール3が下
降不能に拘束されている。
ド装置の動作について説明する。図4に示すように、転
動ローラ14がそのストロークの一方のストロークエン
ド、つまり昇降コード挾持位置に位置している際には、
昇降コード2が固定側ローラ13と転動ローラ14との
間に挾持されておりスラット4及びボトムレール3が下
降不能に拘束されている。
【0025】この状態から、昇降コード2の他端2bを
操作者が引き下げると、図5に示すように、昇降コード
2のレール上昇方向Aの移動に伴って、昇降コード2と
圧接している転動ローラ14が他方のストロークエンド
側に移動して行き、転動ローラ14のローラピン15が
フック部材20のピン拘束方向経路27と当接し、フッ
ク部材20の先端側が上方に揺動する。昇降コード2の
他端2bをさらに引き下げると、図6に示すように、転
動ローラ14は他方のストロークエンドに至り、昇降コ
ード2が移動しても、昇降コード2が転動ローラ14の
表面を滑るだけで、移動しなくなる。
操作者が引き下げると、図5に示すように、昇降コード
2のレール上昇方向Aの移動に伴って、昇降コード2と
圧接している転動ローラ14が他方のストロークエンド
側に移動して行き、転動ローラ14のローラピン15が
フック部材20のピン拘束方向経路27と当接し、フッ
ク部材20の先端側が上方に揺動する。昇降コード2の
他端2bをさらに引き下げると、図6に示すように、転
動ローラ14は他方のストロークエンドに至り、昇降コ
ード2が移動しても、昇降コード2が転動ローラ14の
表面を滑るだけで、移動しなくなる。
【0026】転動ローラ14が他方のストロークエンド
に至った後、昇降コード2の他端2bを引く力を緩め、
スラット4及びボトムレール3が自重により下降し始め
ると、これに引張られて昇降コード2もレール下降方向
Bへの移動する。この際、昇降コード2のレール下降方
向Bに伴い、転動ローラ14も一方のストロークエンド
方向に僅かに転動するが、ローラピン15の移動および
フック部材20の下方への揺動により、ローラピン15
がフック部材20の拘束部26に係合し、転動ローラ1
4は、ここから一方のストロークエンド側への転動がで
きなくなる。すなわち、転動ローラ14は、昇降コード
自由位置に拘束され、昇降コード2がレール下降方向B
に移動しても、一方のストロークエンド側へ移動せず、
昇降コード2を挾持してしまうことがない。したがっ
て、スラット4およびボトムレール3は、昇降コード2
の他端2bを再び強い力(スラット4およびボトムレー
ル3の自重に打ち勝つ力)で引き下げるか、または下降
限界に至るまで、下降し続ける。
に至った後、昇降コード2の他端2bを引く力を緩め、
スラット4及びボトムレール3が自重により下降し始め
ると、これに引張られて昇降コード2もレール下降方向
Bへの移動する。この際、昇降コード2のレール下降方
向Bに伴い、転動ローラ14も一方のストロークエンド
方向に僅かに転動するが、ローラピン15の移動および
フック部材20の下方への揺動により、ローラピン15
がフック部材20の拘束部26に係合し、転動ローラ1
4は、ここから一方のストロークエンド側への転動がで
きなくなる。すなわち、転動ローラ14は、昇降コード
自由位置に拘束され、昇降コード2がレール下降方向B
に移動しても、一方のストロークエンド側へ移動せず、
昇降コード2を挾持してしまうことがない。したがっ
て、スラット4およびボトムレール3は、昇降コード2
の他端2bを再び強い力(スラット4およびボトムレー
ル3の自重に打ち勝つ力)で引き下げるか、または下降
限界に至るまで、下降し続ける。
【0027】ボトムレール3が目的の位置まで下降し、
再び、昇降コード2の他端2bを僅かに引き下げると、
図8に示すように、ローラピン15およびフック部材2
0の僅かな移動により、ローラピン15は、フック部材
20の拘束部26から外れ、ローラピン逃し部28に至
る。そして、昇降コード2を離すと、スラット4及びボ
トムレール3が僅かに下降し、これに伴って転動ローラ
14のローラピン15がピン拘束解除方向経路29に沿
いつつ、転動ローラ14は一方のストロークエンド側に
移動する。転動ローラ14が一方のストロークエンドに
至ると、昇降コード2は固定側ローラ13との間で挾持
され、スラット4及びボトムレールは下降不能に拘束さ
れる。ここで重要なことは、昇降コード2を離したとき
に、ローラピン15がローラピン逃し部28により確実
にピン拘束解除方向経路29に導かれることである。こ
れは、昇降コード2を離したときに、ローラピン15が
拘束部26からピン拘束方向経路27へ相対的に移動し
てしまうと、ローラピン15が再び拘束部26に係合
し、転動ローラ14の拘束が解除されなくなることがあ
るからである。
再び、昇降コード2の他端2bを僅かに引き下げると、
図8に示すように、ローラピン15およびフック部材2
0の僅かな移動により、ローラピン15は、フック部材
20の拘束部26から外れ、ローラピン逃し部28に至
る。そして、昇降コード2を離すと、スラット4及びボ
トムレール3が僅かに下降し、これに伴って転動ローラ
14のローラピン15がピン拘束解除方向経路29に沿
いつつ、転動ローラ14は一方のストロークエンド側に
移動する。転動ローラ14が一方のストロークエンドに
至ると、昇降コード2は固定側ローラ13との間で挾持
され、スラット4及びボトムレールは下降不能に拘束さ
れる。ここで重要なことは、昇降コード2を離したとき
に、ローラピン15がローラピン逃し部28により確実
にピン拘束解除方向経路29に導かれることである。こ
れは、昇降コード2を離したときに、ローラピン15が
拘束部26からピン拘束方向経路27へ相対的に移動し
てしまうと、ローラピン15が再び拘束部26に係合
し、転動ローラ14の拘束が解除されなくなることがあ
るからである。
【0028】なお、ボトムレール3を目的の位置で止め
る際に、再び、昇降コード2の他端2bを僅かに引き下
げる動作が必要であるが、この動作は、拘束部26のロ
ーラピン15をローラピン逃し部28に導くためのもの
であるから、その動作量は僅かで良く、現実的に、操作
者は、昇降コード2の他端2bを引く力を緩め、スラッ
ト4及びボトムレール3が目的の位置まで下降したとき
に、その下降が止まるように、昇降コード2の移動を止
めるだけの感じとなる。したがって、スラット4及びボ
トムレール3を所定の位置から目的の位置まで下降させ
るときの操作は、昇降コード2の他端2bを引き下げた
後、一旦、これを緩め、ボトムレール3等が目的の位置
まで下降したときに、レール下降方向Bへの昇降コード
2の移動を止めるようにするだけでよい。
る際に、再び、昇降コード2の他端2bを僅かに引き下
げる動作が必要であるが、この動作は、拘束部26のロ
ーラピン15をローラピン逃し部28に導くためのもの
であるから、その動作量は僅かで良く、現実的に、操作
者は、昇降コード2の他端2bを引く力を緩め、スラッ
ト4及びボトムレール3が目的の位置まで下降したとき
に、その下降が止まるように、昇降コード2の移動を止
めるだけの感じとなる。したがって、スラット4及びボ
トムレール3を所定の位置から目的の位置まで下降させ
るときの操作は、昇降コード2の他端2bを引き下げた
後、一旦、これを緩め、ボトムレール3等が目的の位置
まで下降したときに、レール下降方向Bへの昇降コード
2の移動を止めるようにするだけでよい。
【0029】また、下降不能に拘束されているボトムレ
ール3等を目的の位置まで上昇させる際には、図4〜図
7を用いて説明した操作をした後、ボトムレール3等が
目的の位置まで上昇するまで昇降コード2の他端2bを
引き下げ、その後、昇降コード2の他端2bを離せば、
図8に示す状態を経由して、再び、図4に示す状態にな
り、ボトムレール3等は下降不能に拘束される。
ール3等を目的の位置まで上昇させる際には、図4〜図
7を用いて説明した操作をした後、ボトムレール3等が
目的の位置まで上昇するまで昇降コード2の他端2bを
引き下げ、その後、昇降コード2の他端2bを離せば、
図8に示す状態を経由して、再び、図4に示す状態にな
り、ボトムレール3等は下降不能に拘束される。
【0030】ボトムレール3等を上昇させる際、下降拘
束を解除させる過程で、昇降コード2を引いて、転動ロ
ーラ14を一方のストロークエンドから他方のストロー
クエンドまで移動させる必要がある。このため、ボトム
レール3を最上位置で下降不能に拘束してしまうと、転
動ローラ14を一方のストロークエンドから他方のスト
ロークエンドまで移動させるべく、昇降コード2の他端
2bを引き下げようとしても、昇降コード2をさらに引
き下げることはできない。そこで、このような事態に対
処すべく、昇降コード2の一端2aをスプリング9を介
してボトムレール3に取付けることにより、ボトムレー
ル3が最上位置で拘束されてしまった場合でも、昇降コ
ード2の他端2bをある程度引き下げることができるよ
うにし、ボトムレール3の下降拘束を解除できるように
している。
束を解除させる過程で、昇降コード2を引いて、転動ロ
ーラ14を一方のストロークエンドから他方のストロー
クエンドまで移動させる必要がある。このため、ボトム
レール3を最上位置で下降不能に拘束してしまうと、転
動ローラ14を一方のストロークエンドから他方のスト
ロークエンドまで移動させるべく、昇降コード2の他端
2bを引き下げようとしても、昇降コード2をさらに引
き下げることはできない。そこで、このような事態に対
処すべく、昇降コード2の一端2aをスプリング9を介
してボトムレール3に取付けることにより、ボトムレー
ル3が最上位置で拘束されてしまった場合でも、昇降コ
ード2の他端2bをある程度引き下げることができるよ
うにし、ボトムレール3の下降拘束を解除できるように
している。
【0031】以上のように、本実施例では、ボトムレー
ル3等の下降拘束解除する際に、昇降コード2を傾ける
必要がなく、ボトムレール3等の上昇操作と同じく、昇
降コード2の他端2bを引き下げればよいので、操作性
を高めることができる。また、本実施例では、ヘッドボ
ックス1の長手方向に移動側挾持部材である転動ローラ
14を往復移動させて、ボトムレール3等の下降の拘束
およびこの解除を実現しているので、昇降装置のうち昇
降コード2を除く、他の部位をヘッドボックス1内に納
めることができる。したがって、昇降装置の昇降量調節
ブロック10がスラット4と接触することもなく、スム
ーズな昇降動作を行うことができると共に、ブラインド
装置の美観を向上させることもできる。
ル3等の下降拘束解除する際に、昇降コード2を傾ける
必要がなく、ボトムレール3等の上昇操作と同じく、昇
降コード2の他端2bを引き下げればよいので、操作性
を高めることができる。また、本実施例では、ヘッドボ
ックス1の長手方向に移動側挾持部材である転動ローラ
14を往復移動させて、ボトムレール3等の下降の拘束
およびこの解除を実現しているので、昇降装置のうち昇
降コード2を除く、他の部位をヘッドボックス1内に納
めることができる。したがって、昇降装置の昇降量調節
ブロック10がスラット4と接触することもなく、スム
ーズな昇降動作を行うことができると共に、ブラインド
装置の美観を向上させることもできる。
【0032】なお、本実施例において、ローラピン15
をフック部材20の裏面に形成されているピン拘束解除
方向経路29に導くために、フック部材20を水平方向
に揺動可能に設け、ローラピン15とフック部材20と
の水平方向の位置関係を変えられるようにしたが、例え
ば、図10に示すように、転動ローラ14aの回転中心
軸にピン穴を形成し、そこに、バネ15bおよびローラ
ピン15aを嵌め込んで、ローラピン15aとフック部
材20との水平方向の位置関係を変えられるようにして
もよい。ところで、同図においては、ローラピン15a
を転動ローラ14aの片側にしか設けていないが、図9
に示すように、これを両側に設けてもよい。
をフック部材20の裏面に形成されているピン拘束解除
方向経路29に導くために、フック部材20を水平方向
に揺動可能に設け、ローラピン15とフック部材20と
の水平方向の位置関係を変えられるようにしたが、例え
ば、図10に示すように、転動ローラ14aの回転中心
軸にピン穴を形成し、そこに、バネ15bおよびローラ
ピン15aを嵌め込んで、ローラピン15aとフック部
材20との水平方向の位置関係を変えられるようにして
もよい。ところで、同図においては、ローラピン15a
を転動ローラ14aの片側にしか設けていないが、図9
に示すように、これを両側に設けてもよい。
【0033】また、本実施例では、移動側挾持部材とし
て、断面が円形の転動ローラ14を用い、ラック11上
を転動させて、往復移動を実現していているが、例え
ば、図11に示すように、断面が略台形状の移動側挾持
部材14bを用い、その下面を平坦にすると共にラック
11であった部分を平坦な摺動面11bとして形成し、
移動側挾持部材14bを摺動面11b上を摺らせて往復
移動を実現するようにしてもよい。この場合、移動側挾
持部材14bの上面、つまり昇降コード2と接触する側
の面には、昇降コード2と間に生じる摩擦力を大きくす
るため、複数の溝を刻設することが好ましい。なお、さ
らに、この摩擦力を大きくするため、図12に示すよう
に、昇降コード2と移動側挾持部材14cとの接触面積
を大きくすべく、移動側挾持部材14cの上面を僅かに
丸めて、曲面を成すように形成してもよい。
て、断面が円形の転動ローラ14を用い、ラック11上
を転動させて、往復移動を実現していているが、例え
ば、図11に示すように、断面が略台形状の移動側挾持
部材14bを用い、その下面を平坦にすると共にラック
11であった部分を平坦な摺動面11bとして形成し、
移動側挾持部材14bを摺動面11b上を摺らせて往復
移動を実現するようにしてもよい。この場合、移動側挾
持部材14bの上面、つまり昇降コード2と接触する側
の面には、昇降コード2と間に生じる摩擦力を大きくす
るため、複数の溝を刻設することが好ましい。なお、さ
らに、この摩擦力を大きくするため、図12に示すよう
に、昇降コード2と移動側挾持部材14cとの接触面積
を大きくすべく、移動側挾持部材14cの上面を僅かに
丸めて、曲面を成すように形成してもよい。
【0034】次に、本発明に係るブラインド装置の第2
の実施例について、図13及び図14を用いて説明す
る。本実施例は、第1の実施例における昇降量調節ブロ
ック10および転動ローラ14等の構成を変えたもの
で、フック部材20等の他の部材については第1の実施
例と同様である。
の実施例について、図13及び図14を用いて説明す
る。本実施例は、第1の実施例における昇降量調節ブロ
ック10および転動ローラ14等の構成を変えたもの
で、フック部材20等の他の部材については第1の実施
例と同様である。
【0035】本実施例の移動側挾持部材を構成する栓部
材36は、両端側の径が中心部の径に対して小さい樽型
を成し、その中心部にはピン37が突設されている。昇
降量調節ブロック30は、その中に、栓部材36が往復
移動可能で、かつ昇降コード2を挿通させることができ
る空間31が形成されている。昇降量調節ブロック30
には、栓部材36のピン37が嵌まり込み、栓部材36
の往復移動のストローク量を規制する往復移動規制溝3
5が形成されている。昇降量調節ブロック30の一方の
端部側の空間32は、栓部材36が一方のストロークエ
ンドに有している際に、昇降コード2を栓部材36との
間で挾持できるよう、縮径されている。すなわち、本実
施例の昇降量調節ブロックは、第1の実施例の昇降量調
節ブロック10と固定側ローラ13の役割を担ってい
る。昇降量調節ブロック30の他方の端部側の空間33
には、昇降コード2を栓部材36に圧接させるための昇
降コードガイド部材34が設けられている。栓部材36
のピン37は、第1の実施例と同様に、栓部材36の往
復移動過程で、その先端部がフック部材20と係合す
る。
材36は、両端側の径が中心部の径に対して小さい樽型
を成し、その中心部にはピン37が突設されている。昇
降量調節ブロック30は、その中に、栓部材36が往復
移動可能で、かつ昇降コード2を挿通させることができ
る空間31が形成されている。昇降量調節ブロック30
には、栓部材36のピン37が嵌まり込み、栓部材36
の往復移動のストローク量を規制する往復移動規制溝3
5が形成されている。昇降量調節ブロック30の一方の
端部側の空間32は、栓部材36が一方のストロークエ
ンドに有している際に、昇降コード2を栓部材36との
間で挾持できるよう、縮径されている。すなわち、本実
施例の昇降量調節ブロックは、第1の実施例の昇降量調
節ブロック10と固定側ローラ13の役割を担ってい
る。昇降量調節ブロック30の他方の端部側の空間33
には、昇降コード2を栓部材36に圧接させるための昇
降コードガイド部材34が設けられている。栓部材36
のピン37は、第1の実施例と同様に、栓部材36の往
復移動過程で、その先端部がフック部材20と係合す
る。
【0036】以上のような構成においても、基本的な動
作は第1の実施例と同様で、効果においてもほぼ同様の
効果を得ることができる。なお、図13及び図14は、
昇降コード2が自由に移動できる昇降コード自由位置に
栓部材36が位置している状態を示している。
作は第1の実施例と同様で、効果においてもほぼ同様の
効果を得ることができる。なお、図13及び図14は、
昇降コード2が自由に移動できる昇降コード自由位置に
栓部材36が位置している状態を示している。
【0037】次に、図15〜図21を用いて、ブライン
ド装置の第3の実施例について説明する。本実施例は、
第1の実施例における循環運動ガイド部材(フック部材
20)と連動部材(ローラピン15)の構成を変えたも
のであり、その他の構成は第1の実施例と同様である。
ド装置の第3の実施例について説明する。本実施例は、
第1の実施例における循環運動ガイド部材(フック部材
20)と連動部材(ローラピン15)の構成を変えたも
のであり、その他の構成は第1の実施例と同様である。
【0038】図15に示すように、転動ローラ14の回
転中心軸には、コ字型の揺動ピン(連動部材)47が揺
動可能に取付けられている。循環運動ガイド部材40に
は、揺動ピン47の先端部が係合するハート形の循環運
動ガイド溝41が形成されている。循環運動ガイド部材
40のブロック10側には、揺動ピン47の先端部がガ
イド溝41の溝底に常に当接するよう、磁石49が設け
られている。循環運動ガイド溝41には、転動ローラ1
4がその一方のストロークエンドから他方のストローク
エンド直前にまで移動する際に、揺動ピン47の先端部
が係合するピン拘束方向経路42と、転動ローラ14が
他方のストロークエンドに至った際に係合する第1のエ
ンド部43と、転動ローラ14が一方のストロークエン
ド側へ移動不能に拘束する拘束部44と、転動ローラ1
4が拘束状態から再び他方のストロークエンドに至った
際に係合する第2のエンド部45と、転動ローラ14が
他方のストロークエンドから一方のストロークエンド直
前まで移動する際に係合する拘束解除方向経路46と、
を有している。循環運動ガイド溝41のこれらの部位
は、図16に示すように、それぞれ溝深さが異なってお
り、溝底方向に付勢されている揺動ピン47の先端部が
循環運動ガイド溝41内を常に同一方向に循環し、これ
と逆方向には循環できないように形成されている。な
お、図16は、循環運動ガイド部材40の溝41に沿っ
た断面を示している。
転中心軸には、コ字型の揺動ピン(連動部材)47が揺
動可能に取付けられている。循環運動ガイド部材40に
は、揺動ピン47の先端部が係合するハート形の循環運
動ガイド溝41が形成されている。循環運動ガイド部材
40のブロック10側には、揺動ピン47の先端部がガ
イド溝41の溝底に常に当接するよう、磁石49が設け
られている。循環運動ガイド溝41には、転動ローラ1
4がその一方のストロークエンドから他方のストローク
エンド直前にまで移動する際に、揺動ピン47の先端部
が係合するピン拘束方向経路42と、転動ローラ14が
他方のストロークエンドに至った際に係合する第1のエ
ンド部43と、転動ローラ14が一方のストロークエン
ド側へ移動不能に拘束する拘束部44と、転動ローラ1
4が拘束状態から再び他方のストロークエンドに至った
際に係合する第2のエンド部45と、転動ローラ14が
他方のストロークエンドから一方のストロークエンド直
前まで移動する際に係合する拘束解除方向経路46と、
を有している。循環運動ガイド溝41のこれらの部位
は、図16に示すように、それぞれ溝深さが異なってお
り、溝底方向に付勢されている揺動ピン47の先端部が
循環運動ガイド溝41内を常に同一方向に循環し、これ
と逆方向には循環できないように形成されている。な
お、図16は、循環運動ガイド部材40の溝41に沿っ
た断面を示している。
【0039】次に、本実施例の動作について、図17〜
図21を用いて説明する。図17に示すように、転動ロ
ーラ14がそのストロークの一方のストロークエンド、
つまり昇降コード挾持位置に位置している際には、昇降
コード2が固定側ローラ13と転動ローラ14との間に
挾持されておりスラット4及びボトムレール3が下降不
能に拘束されている。この際、揺動ピン47の先端部
は、ピン拘束方向経路42の端部に係合している。
図21を用いて説明する。図17に示すように、転動ロ
ーラ14がそのストロークの一方のストロークエンド、
つまり昇降コード挾持位置に位置している際には、昇降
コード2が固定側ローラ13と転動ローラ14との間に
挾持されておりスラット4及びボトムレール3が下降不
能に拘束されている。この際、揺動ピン47の先端部
は、ピン拘束方向経路42の端部に係合している。
【0040】この状態から、昇降コード2の他端2bを
操作者が引き下げ、昇降コード2をレール上昇方向Aに
移動させると、図18に示すように、昇降コード2と圧
接している転動ローラ14が他方のストロークエンド側
に移動して行き、揺動ピン47の先端部がピン拘束方向
経路42を第1のエンド部43方向に移動して行く。昇
降コード2の他端2bをさらに引き下げると、図19に
示すように、転動ローラ14は他方のストロークエンド
に至り、揺動ピン47の先端部は第1のエンド部43に
係合し、昇降コード2が移動しても、昇降コード2が転
動ローラ14の表面を滑るだけで、移動しなくなる。
操作者が引き下げ、昇降コード2をレール上昇方向Aに
移動させると、図18に示すように、昇降コード2と圧
接している転動ローラ14が他方のストロークエンド側
に移動して行き、揺動ピン47の先端部がピン拘束方向
経路42を第1のエンド部43方向に移動して行く。昇
降コード2の他端2bをさらに引き下げると、図19に
示すように、転動ローラ14は他方のストロークエンド
に至り、揺動ピン47の先端部は第1のエンド部43に
係合し、昇降コード2が移動しても、昇降コード2が転
動ローラ14の表面を滑るだけで、移動しなくなる。
【0041】転動ローラ14が他方のストロークエンド
に至った後、昇降コード2の他端2bを引く力を緩め、
スラット4及びボトムレール3が自重により下降し始め
ると、これに引張られて昇降コード2もレール下降方向
Bへの移動する。この際、昇降コード2のレール下降方
向Bに伴い、転動ローラ14も一方のストロークエンド
方向に僅かに移動するが、転動ローラ14の移動に伴う
揺動ピン47の先端部の移動より、揺動ピン47の先端
部は、図20に示すように、循環運動ガイド溝41の拘
束部44に係合するので、転動ローラ14は、ここから
一方のストロークエンド側への移動できなくなる。すな
わち、転動ローラ14は、昇降コード自由位置に拘束さ
れ、昇降コード2がレール下降方向Bに移動しても、一
方のストロークエンド側へ移動せず、昇降コード2を挾
持することはできない。したがって、スラット4および
ボトムレール3は、昇降コード2の他端2bを再び引き
下げるか、または下降限界に至るまで、下降し続ける。
に至った後、昇降コード2の他端2bを引く力を緩め、
スラット4及びボトムレール3が自重により下降し始め
ると、これに引張られて昇降コード2もレール下降方向
Bへの移動する。この際、昇降コード2のレール下降方
向Bに伴い、転動ローラ14も一方のストロークエンド
方向に僅かに移動するが、転動ローラ14の移動に伴う
揺動ピン47の先端部の移動より、揺動ピン47の先端
部は、図20に示すように、循環運動ガイド溝41の拘
束部44に係合するので、転動ローラ14は、ここから
一方のストロークエンド側への移動できなくなる。すな
わち、転動ローラ14は、昇降コード自由位置に拘束さ
れ、昇降コード2がレール下降方向Bに移動しても、一
方のストロークエンド側へ移動せず、昇降コード2を挾
持することはできない。したがって、スラット4および
ボトムレール3は、昇降コード2の他端2bを再び引き
下げるか、または下降限界に至るまで、下降し続ける。
【0042】ボトムレール3が目的の位置まで下降し、
再び、昇降コード2の他端2bを僅かに引き下げると、
揺動ピン47は、僅かな移動して、循環運動ガイド溝4
1の拘束部44から外れ、第2のエンド部45に至る。
この際、図16に示すように、拘束部44の溝底は、第
1のエンド部43の溝底より低く、第2のエンド部45
よりも高いので、溝底方向に付勢されている揺動ピン4
7の先端部は、拘束部44から第1のエンド部43に移
動することはなく、確実に第2のエンド部45に移動す
ることになる。そして、昇降コード2を離すと、スラッ
ト4及びボトムレール3が僅かに下降して、昇降コード
2がレール下降方向Bに移動し、図21に示すように、
これに伴って転動ローラ14の揺動ピン47がピン拘束
解除方向経路46に沿いつつ、転動ローラ14は一方の
ストロークエンド側に転動する。転動ローラ14が一方
のストロークエンドに至ると、昇降コード2は固定側ロ
ーラ13との間で挾持され、スラット4及びボトムレー
ルは下降不能に拘束される。
再び、昇降コード2の他端2bを僅かに引き下げると、
揺動ピン47は、僅かな移動して、循環運動ガイド溝4
1の拘束部44から外れ、第2のエンド部45に至る。
この際、図16に示すように、拘束部44の溝底は、第
1のエンド部43の溝底より低く、第2のエンド部45
よりも高いので、溝底方向に付勢されている揺動ピン4
7の先端部は、拘束部44から第1のエンド部43に移
動することはなく、確実に第2のエンド部45に移動す
ることになる。そして、昇降コード2を離すと、スラッ
ト4及びボトムレール3が僅かに下降して、昇降コード
2がレール下降方向Bに移動し、図21に示すように、
これに伴って転動ローラ14の揺動ピン47がピン拘束
解除方向経路46に沿いつつ、転動ローラ14は一方の
ストロークエンド側に転動する。転動ローラ14が一方
のストロークエンドに至ると、昇降コード2は固定側ロ
ーラ13との間で挾持され、スラット4及びボトムレー
ルは下降不能に拘束される。
【0043】以上のように、本実施例は、揺動ピン47
の先端部が循環運動ガイド溝41に係合して、そこを循
環運動することにより、転動ローラ14の往復移動を規
制するものであり、第1の実施例におけるローラピン1
5が揺動ピン47に、フック部材20が循環運動ガイド
部材40に変わっただけであるから、基本的な動作は、
第1の実施例と同様である。したがって、その効果も第
1の実施例と同様の効果を得ることができる。
の先端部が循環運動ガイド溝41に係合して、そこを循
環運動することにより、転動ローラ14の往復移動を規
制するものであり、第1の実施例におけるローラピン1
5が揺動ピン47に、フック部材20が循環運動ガイド
部材40に変わっただけであるから、基本的な動作は、
第1の実施例と同様である。したがって、その効果も第
1の実施例と同様の効果を得ることができる。
【0044】次に、本発明に係るブラインド装置の第4
の実施例について、図22〜図25を用いて説明する。
本実施例は、第3の実施例における連動部材(揺動ピン
47)を、転動ローラ14の回転中心軸に突設されてい
るローラピン51と、ローラピン51の先端部に係合し
て直線的な往復移動する連結部材50と、連結部材50
の溝52および循環運動ガイド溝41aとに嵌まり込む
ボール53とで、構成したものである。連結部材50に
おいて、その溝52と反対側には、ローラピン51の先
端部が係合する長穴54が穿設されている。この長穴5
4は、転動ローラ14の往復移動方向に対して略直角方
向に長く形成されている。すなわち、本実施例では、転
動ローラ14の上下動を伴う往復移動により、連結部材
50が直線的に移動できるように構成されている。ま
た、連結部材50の溝52も、転動ローラ14の往復移
動方向に対して、略直角方向に長く形成されている。循
環運動ガイド溝41aは、基本的には、第3の実施例の
循環運動ガイド溝41と同様にハート形を成している
が、連結部材50が直線的な往復移動するのに伴い、そ
の形状も僅かに異なっている。連結部材50には、図示
されていないが、ボール53をブロック10から遠ざけ
る方向に付勢するための磁石が設けられている。
の実施例について、図22〜図25を用いて説明する。
本実施例は、第3の実施例における連動部材(揺動ピン
47)を、転動ローラ14の回転中心軸に突設されてい
るローラピン51と、ローラピン51の先端部に係合し
て直線的な往復移動する連結部材50と、連結部材50
の溝52および循環運動ガイド溝41aとに嵌まり込む
ボール53とで、構成したものである。連結部材50に
おいて、その溝52と反対側には、ローラピン51の先
端部が係合する長穴54が穿設されている。この長穴5
4は、転動ローラ14の往復移動方向に対して略直角方
向に長く形成されている。すなわち、本実施例では、転
動ローラ14の上下動を伴う往復移動により、連結部材
50が直線的に移動できるように構成されている。ま
た、連結部材50の溝52も、転動ローラ14の往復移
動方向に対して、略直角方向に長く形成されている。循
環運動ガイド溝41aは、基本的には、第3の実施例の
循環運動ガイド溝41と同様にハート形を成している
が、連結部材50が直線的な往復移動するのに伴い、そ
の形状も僅かに異なっている。連結部材50には、図示
されていないが、ボール53をブロック10から遠ざけ
る方向に付勢するための磁石が設けられている。
【0045】以上のような構成により、転動ローラ14
が往復移動すると、連結部材50も往復移動し、この往
復移動に伴ってボール53が循環運動ガイド溝41aに
沿って循環運動する。ボール53は、その循環運動過程
で、循環運動ガイド溝41aの拘束部44aに係合する
ことになる。ボール53が拘束部44aに係合すると、
連結部材50及び転動ローラ14は、一方のストローク
エンド側へ移動不能に拘束される。
が往復移動すると、連結部材50も往復移動し、この往
復移動に伴ってボール53が循環運動ガイド溝41aに
沿って循環運動する。ボール53は、その循環運動過程
で、循環運動ガイド溝41aの拘束部44aに係合する
ことになる。ボール53が拘束部44aに係合すると、
連結部材50及び転動ローラ14は、一方のストローク
エンド側へ移動不能に拘束される。
【0046】次に、本発明に係るブラインド装置の第5
の実施例について、図26〜図34を用いて説明する。
図26に示すように、転動ローラ14の回転中心軸には
ローラピン69が突設されている。ローラピン69の先
端部には、中央部が括れたコマ60が回転可能に取付け
られいる。このコマ60は、循環運動ガイド部材70の
循環運動ガイド溝71に係合している。循環運動ガイド
溝71の形状には、転動ローラ14の往復移動により、
コマ60が、その第1の凸部61が同図に示すような軌
跡を描きつつ循環運動するように形成されており、具体
的な形状については、以下に説明する本実施例の動作と
共に説明する。
の実施例について、図26〜図34を用いて説明する。
図26に示すように、転動ローラ14の回転中心軸には
ローラピン69が突設されている。ローラピン69の先
端部には、中央部が括れたコマ60が回転可能に取付け
られいる。このコマ60は、循環運動ガイド部材70の
循環運動ガイド溝71に係合している。循環運動ガイド
溝71の形状には、転動ローラ14の往復移動により、
コマ60が、その第1の凸部61が同図に示すような軌
跡を描きつつ循環運動するように形成されており、具体
的な形状については、以下に説明する本実施例の動作と
共に説明する。
【0047】次に、本実施例の動作について説明する。
図26に示すように、転動ローラ14がそのストローク
の一方のストロークエンド、つまり昇降コード挾持位置
に位置し、図示されていない固定側ローラとの間で昇降
コード2を挾持している際には、コマ60は、循環運動
ガイド溝71の一方の端部72に位置してる。
図26に示すように、転動ローラ14がそのストローク
の一方のストロークエンド、つまり昇降コード挾持位置
に位置し、図示されていない固定側ローラとの間で昇降
コード2を挾持している際には、コマ60は、循環運動
ガイド溝71の一方の端部72に位置してる。
【0048】昇降コード2の他方の端部2bが引き下げ
られ、昇降コード2がレール上昇方向Aに移動すると、
図27に示すように、昇降コード2と圧接している転動
ローラ14が他方のストロークエンド側に移動して行
き、コマ60が循環運動ガイド溝71に沿って、その他
方の端部73,74側へ平行移動して行く。そして、図
28に示すように、コマ60の第1の凸部61が循環運
動ガイド溝71の第1の他方の端部73に当接すると、
第1の他方の端部73から受ける力がコマ60に対して
偶力として働き、コマ60はローラピン69を中心とし
て回転する。
られ、昇降コード2がレール上昇方向Aに移動すると、
図27に示すように、昇降コード2と圧接している転動
ローラ14が他方のストロークエンド側に移動して行
き、コマ60が循環運動ガイド溝71に沿って、その他
方の端部73,74側へ平行移動して行く。そして、図
28に示すように、コマ60の第1の凸部61が循環運
動ガイド溝71の第1の他方の端部73に当接すると、
第1の他方の端部73から受ける力がコマ60に対して
偶力として働き、コマ60はローラピン69を中心とし
て回転する。
【0049】昇降コード2の他方の端部2bをさらに引
き下げると、図29に示すように、転動ローラ14は他
方のストロークエンドに至る一方、コマ60はさらに回
転して、コマ60の第1の括れ部65と循環運動ガイド
溝71の第1の他方の端部73とが係合する。このた
め、昇降コード2をさらに引いても、昇降コード2が転
動ローラ14の表面を滑るだけで、移動しなくなる。
き下げると、図29に示すように、転動ローラ14は他
方のストロークエンドに至る一方、コマ60はさらに回
転して、コマ60の第1の括れ部65と循環運動ガイド
溝71の第1の他方の端部73とが係合する。このた
め、昇降コード2をさらに引いても、昇降コード2が転
動ローラ14の表面を滑るだけで、移動しなくなる。
【0050】転動ローラ14が他方のストロークエンド
に至った後、昇降コード2の他方の端部2bを引く力を
緩め、スラット4及びボトムレール3が自重により下降
し始めると、昇降コード2がレール下降方向Bへの移動
すると共に、転動ローラ14も一方のストロークエンド
方向に僅かに移動する。転動ローラ14の移動に伴い、
コマ60も循環運動ガイド溝71の一方の端部72側へ
移動する。この過程で、図30に示すように、コマ60
の第2の凸部62が循環運動ガイド溝71の拘束部75
に当接すると、この拘束部75から受ける力がコマ60
に偶力として働き、第2の凸部側面62aと拘束部75
の係止面75aとが完全に接触するまで、コマ60は回
転する。
に至った後、昇降コード2の他方の端部2bを引く力を
緩め、スラット4及びボトムレール3が自重により下降
し始めると、昇降コード2がレール下降方向Bへの移動
すると共に、転動ローラ14も一方のストロークエンド
方向に僅かに移動する。転動ローラ14の移動に伴い、
コマ60も循環運動ガイド溝71の一方の端部72側へ
移動する。この過程で、図30に示すように、コマ60
の第2の凸部62が循環運動ガイド溝71の拘束部75
に当接すると、この拘束部75から受ける力がコマ60
に偶力として働き、第2の凸部側面62aと拘束部75
の係止面75aとが完全に接触するまで、コマ60は回
転する。
【0051】図31に示すように、第2の凸部側面62
aと拘束部75の係止面75aとが完全に接触すると、
コマ60は循環運動ガイド溝71の一方の端部72方向
へ移動不能に拘束される。したがって、昇降コード2が
レール下降方向Bに移動しても、転動ローラ14は一方
のストロークエンド側へ移動せず、昇降コード2を挾持
してしまうことがない。ボトムレール3が目的の位置ま
で下降し、再び、昇降コード2の他方の端部2bを僅か
に引き下げると、転動ローラ14は他方のストロークエ
ンド側へ移動する。ところで、循環運動ガイド溝71の
第1の他方の端部73は、第2の他方の端部74に対し
て僅かに一方の端部72側に形成されている。このた
め、転動ローラ14の移動に伴ってコマ60が循環運動
ガイド溝71の他方の端部73,74側へ平行移動して
くると、図32に示すように、コマ60の第4の端部6
4の側面64aと第1の他方の端部73とが当接し、コ
マ60が僅かに回転した後、第3の凸部63と第2の他
方の端部74とが当接する。
aと拘束部75の係止面75aとが完全に接触すると、
コマ60は循環運動ガイド溝71の一方の端部72方向
へ移動不能に拘束される。したがって、昇降コード2が
レール下降方向Bに移動しても、転動ローラ14は一方
のストロークエンド側へ移動せず、昇降コード2を挾持
してしまうことがない。ボトムレール3が目的の位置ま
で下降し、再び、昇降コード2の他方の端部2bを僅か
に引き下げると、転動ローラ14は他方のストロークエ
ンド側へ移動する。ところで、循環運動ガイド溝71の
第1の他方の端部73は、第2の他方の端部74に対し
て僅かに一方の端部72側に形成されている。このた
め、転動ローラ14の移動に伴ってコマ60が循環運動
ガイド溝71の他方の端部73,74側へ平行移動して
くると、図32に示すように、コマ60の第4の端部6
4の側面64aと第1の他方の端部73とが当接し、コ
マ60が僅かに回転した後、第3の凸部63と第2の他
方の端部74とが当接する。
【0052】この状態になった後、昇降コード2を離す
と、スラット4及びボトムレール3が僅かに下降して、
昇降コード2がレール下降方向Bに移動し、コマ60は
循環運動ガイド溝71の一方の端部72側へ平行移動し
て、図33に示すように、コマ60の第2の凸部側面6
2aと拘束部75とが当接する。この際、図32に示す
状態に至る過程でコマ60が僅かに回転したため、第2
の凸部側面62aは拘束部75の係止面75aに対して
斜めに接触する。したがって、拘束部75から受ける力
がコマ60に偶力として働き、図34に示すように、コ
マ60は、拘束部75に拘束されることなく、回転しつ
つ循環運動ガイド溝71の一方の端部72側へ移動して
行く。最終的に、コマ60が循環運動ガイド溝71の一
方の端部72に達し、転動ローラ14が一方のストロー
クエンドに至ると、昇降コード2は固定側ローラ13と
の間で挾持され、スラット4及びボトムレール3は下降
不能に拘束される。
と、スラット4及びボトムレール3が僅かに下降して、
昇降コード2がレール下降方向Bに移動し、コマ60は
循環運動ガイド溝71の一方の端部72側へ平行移動し
て、図33に示すように、コマ60の第2の凸部側面6
2aと拘束部75とが当接する。この際、図32に示す
状態に至る過程でコマ60が僅かに回転したため、第2
の凸部側面62aは拘束部75の係止面75aに対して
斜めに接触する。したがって、拘束部75から受ける力
がコマ60に偶力として働き、図34に示すように、コ
マ60は、拘束部75に拘束されることなく、回転しつ
つ循環運動ガイド溝71の一方の端部72側へ移動して
行く。最終的に、コマ60が循環運動ガイド溝71の一
方の端部72に達し、転動ローラ14が一方のストロー
クエンドに至ると、昇降コード2は固定側ローラ13と
の間で挾持され、スラット4及びボトムレール3は下降
不能に拘束される。
【0053】このように、本実施例においても、以上の
実施例と同様に、転動ローラ14の往復移動に対して、
連動部材を形成するコマ60が循環運動し、転動ローラ
14の拘束を実現しているので、基本的に他の実施例と
ほぼ同様の効果を得ることができる。ところで、本実施
例において、コマ60の各凸部を、それぞれ第1の凸部
61、第2の凸部62、第3の凸部63、第4の凸部と
したが、これらは、本実施例の動作を説明するために便
宜的に異なる名称を付したもので、実際には、いずれも
同一形状を成し、同一の役割を担っている。
実施例と同様に、転動ローラ14の往復移動に対して、
連動部材を形成するコマ60が循環運動し、転動ローラ
14の拘束を実現しているので、基本的に他の実施例と
ほぼ同様の効果を得ることができる。ところで、本実施
例において、コマ60の各凸部を、それぞれ第1の凸部
61、第2の凸部62、第3の凸部63、第4の凸部と
したが、これらは、本実施例の動作を説明するために便
宜的に異なる名称を付したもので、実際には、いずれも
同一形状を成し、同一の役割を担っている。
【0054】なお、以上の各種実施例において、遮蔽材
として、スラット4を用いたものを説明したが、本発明
はこれに限定されるものではなく、例えば、遮蔽材とし
てプリーツスクリーンやたくし上げカーテンを用いても
よい。すなわち、本発明は、遮蔽材自体はいかなるもの
でもよく、遮蔽材を上下動させるものであれば、以下な
るものにも適用することができる。
として、スラット4を用いたものを説明したが、本発明
はこれに限定されるものではなく、例えば、遮蔽材とし
てプリーツスクリーンやたくし上げカーテンを用いても
よい。すなわち、本発明は、遮蔽材自体はいかなるもの
でもよく、遮蔽材を上下動させるものであれば、以下な
るものにも適用することができる。
【0055】
【発明の効果】本発明によれば、ボトムレール及び遮蔽
材の下降拘束を解除する際とこれらを上昇させる際にお
いては、いずれも昇降コードを同一の方向に引けばよい
ので、操作性を高めることができる。
材の下降拘束を解除する際とこれらを上昇させる際にお
いては、いずれも昇降コードを同一の方向に引けばよい
ので、操作性を高めることができる。
【0056】また、トップボックスの長手方向に移動側
挾持部材を往復移動させて、操作性の向上を実現させて
いるので、移動側挾持部材等と共にこれを覆うブロック
もトップボックス内に容易に納めることができ、見栄え
を良くすることができる。このように、ブロックがトッ
プボックス内に納まることにより、複数のブラインド装
置を側方に並べる場合でも、ブロックが邪魔になること
がないので、隣合う遮蔽材相互間の隙間が生じないよ
う、複数のブラインド装置を設置することができる。さ
らに、遮蔽材がスラットである場合でも、スラットが昇
降量調節ブロックに当ることはなく、スラットやボトム
レールをスムーズに上昇させることができる。
挾持部材を往復移動させて、操作性の向上を実現させて
いるので、移動側挾持部材等と共にこれを覆うブロック
もトップボックス内に容易に納めることができ、見栄え
を良くすることができる。このように、ブロックがトッ
プボックス内に納まることにより、複数のブラインド装
置を側方に並べる場合でも、ブロックが邪魔になること
がないので、隣合う遮蔽材相互間の隙間が生じないよ
う、複数のブラインド装置を設置することができる。さ
らに、遮蔽材がスラットである場合でも、スラットが昇
降量調節ブロックに当ることはなく、スラットやボトム
レールをスムーズに上昇させることができる。
【図1】本発明に係る第1の実施例のブラインド装置の
要部斜視図である。
要部斜視図である。
【図2】本発明に係る第1の実施例のブラインド装置の
全体斜視図である。
全体斜視図である。
【図3】本発明に係る第1の実施例のフック部材の全体
斜視図である。
斜視図である。
【図4】本発明に係る第1の実施例の昇降装置の側面図
である。
である。
【図5】本発明に係る第1の実施例の昇降装置の側面図
である。
である。
【図6】本発明に係る第1の実施例の昇降装置の側面図
である。
である。
【図7】本発明に係る第1の実施例の昇降装置の側面図
である。
である。
【図8】本発明に係る第1の実施例の昇降装置の側面図
のである。
のである。
【図9】本発明に係る第1の実施例の転動ローラの断面
図である。
図である。
【図10】本発明に係る第1の実施例の第1の変形例に
おける転動ローラの断面図である。
おける転動ローラの断面図である。
【図11】本発明に係る第1の実施例の第2の変形例に
おける昇降装置の要部斜視図である。
おける昇降装置の要部斜視図である。
【図12】本発明に係る第1の実施例の第3の変形例に
おける昇降装置の要部斜視図である。
おける昇降装置の要部斜視図である。
【図13】本発明に係る第2の実施例の昇降装置の斜視
図である。
図である。
【図14】本発明に係る第2の実施例の昇降装置の断面
図である。
図である。
【図15】本発明に係る第3の実施例の昇降装置の斜視
図である。
図である。
【図16】本発明に係る第3の実施例の循環運動ガイド
部材の断面図である。
部材の断面図である。
【図17】本発明に係る第3の実施例の昇降装置の側面
図である。
図である。
【図18】本発明に係る第3の実施例の昇降装置の側面
図である。
図である。
【図19】本発明に係る第3の実施例の昇降装置の側面
図である。
図である。
【図20】本発明に係る第3の実施例の昇降装置の側面
図である。
図である。
【図21】本発明に係る第3の実施例の昇降装置の側面
図である。
図である。
【図22】本発明に係る第4の実施例の昇降装置の要部
斜視図である。
斜視図である。
【図23】本発明に係る第4の実施例の昇降装置の要部
斜視図である。
斜視図である。
【図24】本発明に係る第4の実施例の連結部材の斜視
図である。
図である。
【図25】本発明に係る第4の実施例の昇降装置の側面
図である。
図である。
【図26】本発明に係る第5の実施例の昇降装置の要部
側面図である。
側面図である。
【図27】本発明に係る第5の実施例の昇降装置の要部
側面図である。
側面図である。
【図28】本発明に係る第5の実施例の昇降装置の要部
側面図である。
側面図である。
【図29】本発明に係る第5の実施例の昇降装置の要部
側面図である。
側面図である。
【図30】本発明に係る第5の実施例の昇降装置の要部
側面図である。
側面図である。
【図31】本発明に係る第5の実施例の昇降装置の要部
側面図である。
側面図である。
【図32】本発明に係る第5の実施例の昇降装置の要部
側面図である。
側面図である。
【図33】本発明に係る第5の実施例の昇降装置の要部
側面図である。
側面図である。
【図34】本発明に係る第5の実施例の昇降装置の要部
側面図である。
側面図である。
【図35】従来のブラインド装置の断面図である。
1…トップボックス、2…昇降コード、2a…(昇降コ
ードの)一端、2b…(昇降コードの)他端、3…ボト
ムレール、4…スラット、9…スプリング、10,30
…昇降量調節ブロック、11…ラック、11b…摺動
面、13…固定側ローラ(固定側挾持部材)、14,1
4a…転動ローラ(移動側挾持部材)、14b,14c
…移動側挾持部材、15,15a,51,69…ローラ
ピン(連動部材)、16,35…往復移動規制溝、17
…昇降コードガイドローラ(昇降コードガイド部材)、
20…フック部材(循環運動ガイド部材)、22…バ
ネ、25…循環運動ガイド経路、26,44,44a,
75…拘束部、31…空間、32…一方の端部側の空
間、34…昇降コードガイド部材、36…栓部材、37
…ピン、40,40a,70…循環運動ガイド部材、4
1,41a,71…循環運動ガイド溝、47…揺動ピ
ン、49…磁石、50…連結部材、52…(連結部材
の)溝、53…ボール、60…コマ。
ードの)一端、2b…(昇降コードの)他端、3…ボト
ムレール、4…スラット、9…スプリング、10,30
…昇降量調節ブロック、11…ラック、11b…摺動
面、13…固定側ローラ(固定側挾持部材)、14,1
4a…転動ローラ(移動側挾持部材)、14b,14c
…移動側挾持部材、15,15a,51,69…ローラ
ピン(連動部材)、16,35…往復移動規制溝、17
…昇降コードガイドローラ(昇降コードガイド部材)、
20…フック部材(循環運動ガイド部材)、22…バ
ネ、25…循環運動ガイド経路、26,44,44a,
75…拘束部、31…空間、32…一方の端部側の空
間、34…昇降コードガイド部材、36…栓部材、37
…ピン、40,40a,70…循環運動ガイド部材、4
1,41a,71…循環運動ガイド溝、47…揺動ピ
ン、49…磁石、50…連結部材、52…(連結部材
の)溝、53…ボール、60…コマ。
Claims (6)
- 【請求項1】水平方向に伸びているボトムレールに一端
が取付けられている昇降コードの他端を引いて、該ボト
ムレール、及び、該ボトムレールと水平方向に伸びてい
るトップボックスとの間に設けられている遮蔽材を上昇
させるブラインド装置において、 前記トップボックスの長手方向成分を含む方向に所定の
ストロークで往復移動可能に配されている移動側挾持部
材と、 前記ストロークの一方のストロークエンドに有する前記
移動側挾持部材との間で前記昇降コードを挾持し、前記
ボトムレールを下降不能に拘束する固定側挾持部材と、 前記移動側挾持部材にその一部が取付けられ、該移動側
挾持部材の往復移動に伴って、前記トップボックスの長
手方向成分を含む方向に往復移動する連動部材と、 前記移動側挾持部材の往復移動による前記連動部材の往
復移動過程で、該連動部材の他の一部を前記移動側挾持
部材の往復移動方向成分を有する相対的な循環運動をさ
せる循環運動ガイド部材と、が前記トップボックス内に設けられ、 前記循環運動ガイド部材には、前記ストロークの他方の
ストロークエンド側に有する前記移動側挾持部材を前記
一方のストロークエンド方向へ移動不能に拘束すべく、
前記連動部材の前記他の一部を拘束する拘束部が形成さ
れ、 前記昇降コードの移動に伴って前記移動側挾持部材が移
動するよう、該昇降コードは該移動側挾持部材に圧接す
るよう配されていることを特徴とするブラインド装置。 - 【請求項2】水平方向に伸びているボトムレールに一端
が取付けられている昇降コードの他端を引いて、該ボト
ムレール、及び、該ボトムレールと水平方向に伸びてい
るトップボックスとの間に設けられている遮蔽材を上昇
させるブラインド装置において、 前記トップボックスの長手方向成分を含む方向に所定の
ストロークで往復移動可能に配されている移動側挾持部
材と、 前記ストロークの一方のストロークエンドに有する前記
移動側挾持部材との間で前記昇降コードを挾持し、前記
ボトムレールを下降不能に拘束する固定側挾持部材と、 往復移動する前記移動側挾持部材の側方に配され、その
一部が該移動側挾持部材に取付けられ、該移動側挾持部
材の往復移動に伴って、前記トップボックスの長手方向
成分を含む方向に往復移動する連動部材と、 往復移動する前記移動側挾持部材の側方で且つ前記連動
部材の有する側に配され、該移動側挾持部材の往復移動
による前記連動部材の往復移動過程で、前記移動側挾持
部材の往復移動方向成分を有し且つ該移動側挾持部材の
往復移動方向に対して略平行な面内で、該連動部材の他
の一部を相対的な循環運動をさせる循環運動ガイド部材
と、 が前記トップボックス内に設けられ、 前記循環運動ガイド部材には、前記ストロークの他方の
ストロークエンド側に有する前記移動側挾持部材を前記
一方のストロークエンド方向へ移動不能に拘束すべく、
前記連動部材の前記他の一部を拘束する拘束部が形成さ
れ、 前記昇降コードの移動に伴って前記移動側挾持部材が移
動するよう、該昇降コードは該移動側挾持部材に圧接す
るよう配されていることを特徴とするブラインド装置。 - 【請求項3】前記移動側挾持部材は、前記ストローク間
を転動可能なローラで形成されていることを特徴とする
請求項1又は2記載のブラインド装置。 - 【請求項4】前記固定側挾持部材は、前記昇降コードが
挿通され、かつ前記移動側挾持部材が往復運動可能に納
められる貫通孔を有し、前記一方のストロークエンドに
有する該移動側挾持部材との間で前記昇降コードを挾持
すべく、該貫通孔内の該一方のストロークエンド近傍の
内径が縮径されていることを特徴とする請求項1又は2
記載のブラインド装置。 - 【請求項5】前記昇降コードの一端は、弾性部材を介し
て、前記ボトムレールに取付けられていることを特徴と
する請求項1、2、3又は4記載のブラインド装置。 - 【請求項6】水平方向に伸びているボトムレールに一端
が取付けられている昇降コードの他端を引いて、該ボト
ムレール、及び、該ボトムレールと水平方向に伸びてい
るトップボックスとの間に設けられている遮蔽材を上昇
させるブラインド装置において、 前記トップボックスの長手方向成分を含む方向に所定の
ストロークで往復移動する移動側ローラと、 前記ストロークの一方のストロークエンドの近傍に軸支
され、前記移動側ローラとの間で前記昇降コードを挾持
し、前記ボトムレールを下降不能に拘束する固定側ロー
ラと、 前記移動側ローラの軸中心に突設されているピンと、 前記ストロークの他方のストロークエンド側において前
記移動側ローラを前記一方のストロークエンド側へ移動
不能に拘束すべく、該移動側ローラの前記ピンを拘束す
る拘束部が形成されているフック部材と、 が前記トップボックス内に設けられ、 前記フック部材は、前記転動ローラの前記ピンの往復移
動に伴い、該ピンの先端部が前記拘束部を含む表面に沿
って該フック部材に対して相対的に循環運動するよう、
循環運動ガイド経路が形成されていると共に変位可能に
設けられ、且つ往復移動する該ピンの先端部が該循環運
動ガイド経路に沿う方向に付勢され、 前記昇降コードの移動に伴って前記移動側挾持部材が移
動するよう、該昇降コードは該移動側挾持部材に圧接す
るよう配されていることを特徴とするブラインド装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4106938A JP2580430B2 (ja) | 1991-12-25 | 1992-04-24 | ブラインド装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP36124091 | 1991-12-25 | ||
JP3-361240 | 1991-12-25 | ||
JP4106938A JP2580430B2 (ja) | 1991-12-25 | 1992-04-24 | ブラインド装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06323069A JPH06323069A (ja) | 1994-11-22 |
JP2580430B2 true JP2580430B2 (ja) | 1997-02-12 |
Family
ID=26447035
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4106938A Expired - Lifetime JP2580430B2 (ja) | 1991-12-25 | 1992-04-24 | ブラインド装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2580430B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6648050B1 (en) | 1997-11-04 | 2003-11-18 | Andrew J. Toti | Spring drive system and window cover |
JP5148954B2 (ja) * | 2007-09-10 | 2013-02-20 | 株式会社ニチベイ | ストッパー装置 |
JP6234013B2 (ja) * | 2012-06-15 | 2017-11-22 | 立川ブラインド工業株式会社 | 日射遮蔽装置 |
JP6817037B2 (ja) * | 2016-01-22 | 2021-01-20 | 立川ブラインド工業株式会社 | 遮蔽装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58797U (ja) * | 1981-06-23 | 1983-01-06 | 東芝電気器具株式会社 | スチ−ムアイロン |
JPS593985A (ja) * | 1982-06-29 | 1984-01-10 | Fujitsu Ltd | レ−ザ・ダイオ−ド及びアバランシ・フオト・ダイオ−ドの実装方法 |
JPS604863A (ja) * | 1983-06-22 | 1985-01-11 | Nippon Tectron Co Ltd | 自動分析装置 |
JPH0546716Y2 (ja) * | 1987-02-18 | 1993-12-07 | ||
JPS63201199U (ja) * | 1987-06-16 | 1988-12-26 |
-
1992
- 1992-04-24 JP JP4106938A patent/JP2580430B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH06323069A (ja) | 1994-11-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10258147B2 (en) | Lifting device for lifting a table | |
US5465775A (en) | Venetian blind with wand operator | |
JP2580430B2 (ja) | ブラインド装置 | |
EP0839479A2 (en) | Safety device, particularly for mechanisms for lifting the back of a chair or armchair | |
JP4491583B2 (ja) | 天板を上下に移動できるテーブル | |
JP5404092B2 (ja) | ブラインドのストッパ装置 | |
JP3869649B2 (ja) | ブラインドのストッパー装置 | |
JP2001173343A (ja) | 日射遮蔽装置の遮蔽材昇降装置 | |
JPH0633673A (ja) | ブラインド装置 | |
EP1783316A2 (en) | On-failure blind stopper system | |
CN111054088A (zh) | 一种防坠落的威亚装置 | |
KR100715506B1 (ko) | 도어스토퍼 | |
JP2002155684A (ja) | ブラインドのストッパー装置 | |
KR101965653B1 (ko) | 높이 조절 책상 | |
JP2006068459A (ja) | 扉付き昇降キャビネット | |
JP3286284B2 (ja) | 脚台固定装置 | |
JP3077641B2 (ja) | シャッター用施錠装置 | |
JP4168815B2 (ja) | 引戸装置 | |
JPH06193362A (ja) | ブラインドの昇降装置 | |
CN117090498B (zh) | 一种遇阻控制卷帘门 | |
JP2912139B2 (ja) | ブラインドの昇降コードストッパ装置 | |
CN217916636U (zh) | 注塑机 | |
JP2001295568A (ja) | 日射遮蔽装置の自重降下防止装置 | |
JPH0537833Y2 (ja) | ||
JPH0328709Y2 (ja) |