JP2579821Y2 - 半導体製造装置 - Google Patents

半導体製造装置

Info

Publication number
JP2579821Y2
JP2579821Y2 JP4798392U JP4798392U JP2579821Y2 JP 2579821 Y2 JP2579821 Y2 JP 2579821Y2 JP 4798392 U JP4798392 U JP 4798392U JP 4798392 U JP4798392 U JP 4798392U JP 2579821 Y2 JP2579821 Y2 JP 2579821Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction gas
reaction
return nozzle
reaction tube
semiconductor manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4798392U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH062680U (ja
Inventor
修司 新川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP4798392U priority Critical patent/JP2579821Y2/ja
Publication of JPH062680U publication Critical patent/JPH062680U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2579821Y2 publication Critical patent/JP2579821Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は反応管内に反応ガスを導
入してウェーハ上に薄膜を生成する半導体製造装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】図3は従来装置の1例の構成を示す説明
図、図4は図3のB−B線断面図である。この従来装置
は、反応管1内に反応ガスを反応ガス導入ポート部3よ
りリターンノズル2Aを通り、反応管1の側面縦方向に
穿設した多数の反応ガス噴出口4を経て導入し、ヒータ
5により加熱されたウェーハ上にリターンノズル2Aを
通過する迄に加熱された反応ガスにより薄膜を生成する
ものである。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
例にあっては、膜生成の条件変更等により、反応ガス噴
出口4の数,大きさ等を変更する場合、反応管1そのも
のを修正もしくは再製作しなければならないという課題
がある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本考案は、反応ガス噴出
口4を容易に変更できる半導体製造装置を提供しようと
するものである。即ち、本考案装置は、反応管1に多数
の反応ガス噴出口4を有するリターンノズル2を着脱可
能に取付けてなる。
【0005】
【作 用】反応ガスは、反応ガス導入ポート部3よりリ
ターンノズル2の導入側流路を通り、導出側流路の多数
の反応ガス噴出口4に達する迄に、ヒータにより充分に
加熱され、この加熱された反応ガスは、多数の反応ガス
噴出口4より反応管1内に均一に分布されて噴出される
ことになる。従って反応管1内で加熱されたウェーハ上
に均一な薄膜が生成されることになる。又、反応管1に
リターンノズル2を着脱可能に取付けているため、リタ
ーンノズル2を交換することで、反応ガス噴出口4の
数,大きさ等を容易に変更することができる。
【0006】
【実施例】図1は本考案装置の1実施例の構成を示す説
明図、図2(A)は図1のA−A線断面図、図2(B)
は図1のC部の詳細断面図である。反応管1には導出側
流路に多数の反応ガス噴出口4を有するリターンノズル
2が着脱可能に取付けられている。このリターンノズル
2は一端側に設けられたガス導入ポート3より他端側へ
伸び、折り返して一端側へ戻るU字型ノズルが用いられ
る。5はヒータである。U字型リターンノズル2は、テ
フロン製継手7によって、反応管ポート6に接続されて
いる。したがって、この継手部7により容易にリターン
ノズル2を交換することができる。
【0007】反応ガスは、反応ガス導入ポート部3より
U字型リターンノズル2の導入側流路を通り、導出側流
路の多数の反応ガス噴出口4に達する迄に、ヒータ5に
より充分に加熱され、この加熱された反応ガスは、多数
の反応ガス噴出口4より反応管1内に均一に分布されて
噴出されることになる。従って反応管1内で加熱された
ウェーハ上に均一な薄膜が生成されることになる。又、
反応管1にU字型リターンノズル2を着脱可能に取付け
ているため、U字型リターンノズル2を交換すること
で、反応ガス噴出口4の数,大きさ等を容易に変更する
ことができる。
【0008】
【考案の効果】上述のように本考案によれば、反応管1
にリターンノズル2を着脱可能に取付けたので、リター
ンノズル2を交換することで、反応ガス噴出口4の数,
大きさを容易に変更することができ、膜生成の条件変更
等に対処することができる。リターンノズル2は導入側
流路が長いため、反応ガスを,反応ガス噴出口4に達す
るまでにヒータ5により充分に加熱することができると
共に、リターンノズル2の導出側流路に多数の反応ガス
噴出口4が穿設されているので、反応ガスを、反応管1
内に均一に分布させて噴出することができ、ウェーハ上
の生成膜を均一にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案装置の1実施例の構成を示す説明図であ
る。
【図2】(A)は図1のA−A線断面図、(B)は図1
のC部の詳細断面図である。
【図3】従来装置の1例の構成を示す説明図である。
【図4】図3のB−B線断面図である。
【符号の説明】
1 反応管 2 U字型リターンノズル 4 反応ガス噴出口
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01L 21/205 C23C 16/44 C30B 25/14

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 反応管(1)内に反応ガスを反応ガス導
    入ポート部よりリターンノズルを通して導入し、ウェー
    ハ上に薄膜を生成する半導体製造装置において、前記反
    応管(1)に多数の反応ガス噴出口(4)を有するリタ
    ーンノズル(2)を着脱可能に取付けてなる半導体製造
    装置。
JP4798392U 1992-06-15 1992-06-15 半導体製造装置 Expired - Fee Related JP2579821Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4798392U JP2579821Y2 (ja) 1992-06-15 1992-06-15 半導体製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4798392U JP2579821Y2 (ja) 1992-06-15 1992-06-15 半導体製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH062680U JPH062680U (ja) 1994-01-14
JP2579821Y2 true JP2579821Y2 (ja) 1998-09-03

Family

ID=12790555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4798392U Expired - Fee Related JP2579821Y2 (ja) 1992-06-15 1992-06-15 半導体製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2579821Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS502218Y1 (ja) * 1967-08-21 1975-01-21
JP6113626B2 (ja) * 2013-10-21 2017-04-12 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
JP7365761B2 (ja) * 2018-08-24 2023-10-20 株式会社ニューフレアテクノロジー 気相成長装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH062680U (ja) 1994-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0517696B2 (ja)
KR940009945B1 (ko) 화학기상 성장장치
JPH08337876A (ja) 反応ガス噴射ヘッド及び薄膜気相成長装置
US20050270895A1 (en) Chemical processing system and method
EP0814380A3 (en) Method for manufacturing liquid jet recording head
JPH07283149A (ja) 薄膜気相成長装置
JP2005507159A5 (ja)
JP2579821Y2 (ja) 半導体製造装置
JPS615515A (ja) 化学気相成長装置
JP2783796B2 (ja) 堆積膜形成装置及びプラズマ処理装置
JP2005526884A5 (ja)
JPS6353932A (ja) 半導体ウエハ−の薄膜成長装置
JPS6335776A (ja) 気相化学蒸着装置
JPH10226886A (ja) ガス噴射ヘッド
TWI290066B (en) Ejection device of ejecting gas-liquid mixed flow
JPS61104625A (ja) プラズマ処理装置
KR200165875Y1 (ko) 트로틀 가스분사장치
JPH08227857A (ja) 気相成長装置
JPH0766100A (ja) エア−ナイフおよびエア−ナイフを用いた処理装置
JPH04132225A (ja) 半導体基板熱処理用炉芯管
JP3104721B2 (ja) 微粒子噴射加工装置
JPH10270418A (ja) 半導体製造装置
JPS62235472A (ja) 薄膜半導体の製法
KR200173020Y1 (ko) 저압화학기상증착장치
JPH06318569A (ja) ドライエッチング装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees