JP2579549Y2 - 商品保護緩衝材 - Google Patents

商品保護緩衝材

Info

Publication number
JP2579549Y2
JP2579549Y2 JP3870393U JP3870393U JP2579549Y2 JP 2579549 Y2 JP2579549 Y2 JP 2579549Y2 JP 3870393 U JP3870393 U JP 3870393U JP 3870393 U JP3870393 U JP 3870393U JP 2579549 Y2 JP2579549 Y2 JP 2579549Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connecting plate
upright
plate
extended
curve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3870393U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0713766U (ja
Inventor
清是 桑原
Original Assignee
昭和カートン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 昭和カートン株式会社 filed Critical 昭和カートン株式会社
Priority to JP3870393U priority Critical patent/JP2579549Y2/ja
Publication of JPH0713766U publication Critical patent/JPH0713766U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2579549Y2 publication Critical patent/JP2579549Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Buffer Packaging (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、商品保護緩衝に係り、
各種商品の梱包時に商品にセットされて、商品を運搬時
に受ける外力から保護する商品保護緩衝材に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来、各種商品の梱包時に商品と共に梱
包箱内にセットされて、商品を外力から保護する商品保
護緩衝材としては、ポリスチレン等の発泡材を適宜形状
に成型又は切断したものが多く用いられており、これら
を商品の外側を囲む状態でセットして梱包を行ってい
た。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】しかし、商品保護緩衝
材は、商品の梱包を解いた後は不要となって廃棄される
ものであるから、ポリスチレン等の発泡材を使用した従
来の商品保護緩衝材は、使用後は燃焼処理のできない不
燃物ゴミとして扱われ、埋立ゴミを増加させることに繋
がるため、環境改善のために不燃ゴミの減量化が進めら
れている現代社会においては、最も望まれない産業廃棄
物の一つになっている。
【0004】また、従来の商品保護緩衝材は、成形型に
より製造した場合には、製造コストが高くなるため、商
品の価格自体をつり上げることになった。
【0005】そこで、本考案は、上述した不都合な点等
に鑑み、使用後には再生処理や燃焼処理が容易で環境の
改善にも貢献でき、しかも、低廉なコストで製造できて
商品の安価な提供に寄与する商品保護緩衝材の提供を課
題として案出されたものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】このため本考案は、紙板
材にてなる四角形状の底板と、底板の前後両側辺或いは
その一方の側辺に起立すべく形成した紙板材にてなる起
立壁体と、底板の左右両側辺に前記起立壁体と同じ側に
起立すべく形成した紙板材にてなる起立側壁体とにて構
成し、前記起立壁体は、底板の前後両側辺或いはその一
方の側辺に折曲線を介して折曲可能に形成した外側連設
板を延設し、この外側連設板には折曲線を介して折曲可
能に形成した上側連設板を延設し、この上側連設板には
折曲線を介して折曲可能に形成した内側連設板を延設す
ると共に、この内側連設板の左右両端近傍には、この内
側連設板の延設方向に適宜長さの切込を入れて両端に舌
片を形成し、更に、内側連設板には折曲線を介して折曲
可能に形成した下側連設板を延設し、一方、起立側壁体
は、底板の左右両側辺に折曲線を介して折曲可能に形成
した外側連設板を延設し、この外側連設板には折曲線を
介して折曲可能に形成した上側連設板を延設し、この上
側連設板には左右両側に折曲線を介して折曲可能に形成
した内側連設板を延設し、この内側連設板には折曲線を
介して折曲可能に形成した下側連設板を延設し、前記上
側連設板には起立壁体の舌片が差込み挿入され得る係合
スリットを形成し、前記起立側壁体は前記各折曲線を介
して順次内側に折り込んで下側連設板の先端部を自身の
外側連設板の基端部に当接した状態の断面略ロ字状に組
み立てる共に、前記起立壁体は前記各折曲線を介して順
次内側に折り込んで下側連設板の先端部を自身の外側連
設板の基端部に当接した状態の断面略ロ字状に組み立て
ながら舌片を隣接する起立側壁体の係合スリットに差込
み挿入して全体として一連の起立壁体とすべく形成した
ことにより上記課題を解決する。
【0007】
【作用】しかして本考案は、各種の商品を梱包する際
に、起立側壁体は各折曲線を介して順次内側に折り込ん
で下側連設板の先端部を自身の外側連設板の基端部に当
接した状態の断面略ロ字状に組み立てる共に、起立壁体
は各折曲線を介して順次内側に折り込んで下側連設板の
先端部を自身の外側連設板の基端部に当接した状態の断
面略ロ字状に組み立てながら舌片を隣接する起立側壁体
の係合スリットに差込み挿入して、隣接する起立壁体と
起立側壁体とを係合し、全体として底板の一面側に起立
する一連の起立壁体となるようにし、起立壁体の内側連
設板と起立側壁体の内側連設板と底板によって取り囲ま
れた内側に各種商品をセットするようにする。
【0008】そして、起立壁体及び起立側壁体は、外側
連設板と上側連設板と内側連設板と下側連設板とにより
中空の断面略ロ字状に組み立てられているので、内側に
セットされた商品に外部から受ける衝撃を直接伝えるこ
となくこれを緩和するため、商品を衝撃から保護でき
る。
【0009】また、起立壁体及び起立側壁体は、組み立
てた際には、舌片と係合スリットとの係合によって一連
の起立壁体として連結状態を保持され、且つ、下側連設
板の先端部が自身の外側連設板の基端部に当接した状態
となるので、外部からの圧力に抵抗して内側にセットさ
れた商品を外力から保護することができる。
【0010】
【実施例】以下、図面を参照して本考案の一実施例を説
明する。図1乃至図5において示す符号1は、各種商品
の梱包時に商品と共に梱包箱内にセットされて、商品を
衝撃等から保護する商品保護緩衝材であって、この商品
保護緩衝材1は、ダンボール紙板材にてなる四角形状の
底板2と、底板2の前後一方の側辺に起立すべく形成し
たダンボール紙板材にてなる起立壁体3と、底板2の左
右両側辺に前記起立壁体3と同じ側に起立すべく形成し
たダンボール紙板材にてなる起立側壁体4とにて構成さ
れている。
【0011】前記起立壁体3は、底板2の前後の一方の
側辺に延設されて折曲線aを介して折曲可能に形成した
外側連設板5と、この外側連設板5に延設されて折曲線
bを介して折曲可能に形成した上側連設板6と、この上
側連設板6に延設されて折曲線cを介して折曲可能に形
成した内側連設板7と、この内側連設板7の左右両端近
傍に内側連設板7の延設方向に適宜長さの切込8を入れ
て形成した舌片9と、この内側連設板7に延設されて折
曲線dを介して折曲可能に形成した下側連設板10とか
ら成り、起立壁体3は、外側連設板5と上側連設板6と
内側連設板7と下側連設板10とをすべて前記各折曲線
a、b、c、dを介して順次内側に折り込むことで、下
側連設板10の先端部を外側連設板5の基端部に当接し
た断面略ロ字型、且つ、底板2の一面側に略壁状に起立
した状態に組み立てることができる。
【0012】また、前記内側連設板7及び下側連設板1
0は、底板2の左右両側辺に起立する後記起立側壁体4
の間に嵌入した状態となるべく、起立側壁体4の向い合
う内側連設板13の間隔と同寸の幅で形成されている。
【0013】一方、前記起立側壁体4は、底板2の左右
両側辺に延設されて折曲線eを介して折曲可能に形成し
た外側連設板11と、この外側連設板11に延設されて
折曲線fを介して折曲可能に形成した上側連設板12
と、この上側連設板12に延設されて折曲線gを介して
折曲可能に形成した内側連設板13と、この内側連設板
13に延設されて折曲線hを介して折曲可能に形成した
下側連設板14とから成り、外側連設板11と上側連設
板12と内側連設板13と下側連設板14とをすべて前
記各折曲線e、f、g、hを介して順次内側に折り込む
ことで、下側連設板14の先端部を外側連設板11の基
端部に当接した断面略ロ字形、且つ、底板2の一面側に
略壁状に起立する状態に組み立てることができる。
【0014】前記上側連設板12には、起立壁体3の舌
片が差込み挿入され得る係合スリット15が形成されて
いる。この係合スリット15は、起立側壁体4を断面略
ロ字形に組み立てて起立させた後、起立壁体3を内側に
折り込む時に、舌片9が差込み挿入されるものであり
(図2参照)、これら舌片9と係合スリット15の係合
により、起立壁体3と起立側壁体4とは、外側連設板5
の内側面に起立側壁体4の側縁が当接した状態で、全体
として略コ字形の一連の起立壁体として連結され、図3
において示すごとく商品保護緩衝材1は完成する。
【0015】更に、前記内側連設板13には、前記係合
スリット15を延設方向に延長して案内スリット16を
形成してあり、この案内スリット16によって前記舌片
9を係合スリット15に脇から差し込めるようにして、
係合操作を容易にすると共に、前記舌片9には、基端部
寄りの内側縁を適宜寸法張り出して突出片部17を形成
し、舌片9と係合スリット15との係合時にこの突出片
部17が案内スリット16に嵌入することで舌片9と係
合スリット15の係合力を補うものである。
【0016】しかして、この実施例の商品保護緩衝材1
は、図3に示すごとく、梱包箱Bの内部両側端に内側連
設板7を向い合わせた状態で2つセットされる。それか
ら、起立壁体3の内側連設板7と起立側壁体4の内側連
設板13と底板2によって取り囲まれた内側に各種商品
(図示せず)をセットし、梱包箱Bの蓋を閉じて梱包は
完了する。この際、起立壁体3と起立側壁体4は、舌片
9と係合スリット15とが係合していることと、向い合
う起立側壁体4の内側連設板13の間に起立壁体3の内
側連設板7が嵌入していることにより、一連の起立壁体
として連結状態を保持され、且つ、下側連設板の先端部
を自身の外側連設板の基端部に当接して組み立てられて
いるので、外部からの圧力に抵抗して、内側にセットさ
れた商品を圧力から保護することができる。
【0017】加えて、起立壁体3及び起立側壁体4は、
断面略ロ字型の中空状に組み立てられているため、外部
から受ける衝撃を内側にセットされた商品に直接伝える
ことなくその衝撃を緩和でき、商品を衝撃から保護する
ことができる。
【0018】また、前述同様な梱包箱に商品をセットす
る際、従来はポリスチレン等の発泡材を全体略コ字形に
形成した商品保護緩衝材を梱包箱の内部両側端に向い合
わせた状態でセットしていたが、例えば、乾電池のよう
に端部に突起を有する形状の商品をセットする場合は、
その商品の突起を嵌入する凹部を形成するべく発泡材に
てなる商品保護緩衝材の内側を適宜厚さ切削しなければ
ならず、発泡材を切削して凹部を形成する加工には手間
がかかった。それに比べ、この実施例の商品保護緩衝材
1によれば、端部に突起を有する形状の商品をセットす
る場合は、ダンボール紙板材を型により打ち抜くのと同
時に、起立壁体3の内側連設板7や起立側壁体4の内側
連設板13に商品の突起を嵌入させる孔を打ち抜いてお
けばよいので、突起を有する形状の商品をセットする場
合にも非常に簡単に対応できる。
【0019】尚、図5は、商品保護緩衝材1に端部に突
起部A1を有する商品Aをセットした状態を示したもの
であり、この図示例では、起立壁体3の内側連設板7の
中央部に孔Hを打ち抜き形成し、この孔Hに商品Aの突
起部A1を嵌入させてセットしている。
【0020】次ぎに、本考案の他の実施例について説明
する。図において示す符号20は、各種商品の梱包時に
商品にセットされて、商品を衝撃等から保護する商品保
護緩衝材であって、この商品保護緩衝材20は、ダンボ
ール紙板材にてなる四角形状の底板21と、底板21の
前後両側辺に起立すべく形成したダンボール紙板材にて
なる起立壁体22と、底板21の左右両側辺に前記起立
壁体22と同じ側に起立すべく形成したダンボール紙板
材にてなる起立側壁体23とにて構成されている。
【0021】前記起立壁体22及び起立側壁体23は、
起立壁体22が底板21の前後両側辺に延設されている
点を除き、夫々、前述した実施例と同様の構成で形成さ
れており(図6参照)、これらは、舌片9と係合スリッ
ト15の係合により、全体として略ロ字形の一連の起立
壁体として連結されて、図7において示す商品保護緩衝
材20のように完成する。
【0022】また、この実施例の起立側壁体23の各上
側連設板12には、2カ所に略コ字型の切込を入れて折
込み補強片24を形成してあり、これら折込み補強片2
4は、組み立て時に必要に応じて内側に折り込まれる
と、各連設板に対して断面略直角な向きで、その両側縁
を外側連設板11と内側連設板13に当接しつつ先端部
を下側連設板14に当接した状態となり、中空状の起立
側壁体23を内側から支持するものである。
【0023】しかして、この実施例の商品保護緩衝材2
0は、図8において示すように、エアコンの室外機等の
箱型の商品Gの上下に一つずつ配されて、起立壁体22
の内側連設板7と起立側壁体23の内側連設板13と底
板21によって取り囲まれた内側に商品Gの上下両側を
嵌入した状態にしてセットされる。そうすると、商品保
護緩衝材20は、前述した実施例と同様に、外部から受
ける衝撃を緩和すると共に圧力に対抗して、内側にセッ
トされた商品Gを外力から保護することとなる。尚、こ
の実施例では、商品Gが横長形状であるため、起立側壁
体23はかなり長くなっており、中間部分は両端に比べ
ると支持力が不足するので、前記折込み補強片24を内
側に折り込んで補強している。
【0024】尚、この実施例では、起立側壁体のみに折
込み補強片を形成したが、必要であれば、起立壁体の上
側連設板に切込を入れて折込み補強片を形成してもよ
い。
【0025】また、底板の形状、寸法、材質、起立壁体
の形状、寸法、材質、構成、起立側壁体の形状、寸法、
材質、構成、折込み補強片の形状、寸法、数、構成、商
品保護緩衝材の使用方法等は、前述した各実施例に限定
されないことは言うまでもない。
【0026】
【考案の効果】上述のごとく構成した本考案によれば、
紙板材にてなる四角形状の底板2、21と、底板2、2
1の前後両側辺或いはその一方の側辺に起立すべく形成
した紙板材にてなる起立壁体3、22と、底板2、21
の左右両側辺に前記起立壁体3、22と同じ側に起立す
べく形成した紙板材にてなる起立側壁体4、23とにて
構成し、前記起立壁体3、22は、底板2、21の前後
両側辺或いはその一方の側辺に折曲線aを介して折曲可
能に形成した外側連設板5を延設し、この外側連設板5
には折曲線bを介して折曲可能に形成した上側連設板6
を延設し、この上側連設板6には折曲線cを介して折曲
可能に形成した内側連設板7を延設すると共に、この内
側連設板7の左右両端近傍には、この内側連設板7の延
設方向に適宜長さの切込8を入れて両端に舌片9を形成
し、更に、内側連設板7には折曲線dを介して折曲可能
に形成した下側連設板10を延設し、一方、起立側壁体
4、23は、底板2、21の左右両側辺に折曲線eを介
して折曲可能に形成した外側連設板11を延設し、この
外側連設板11には折曲線fを介して折曲可能に形成し
た上側連設板12を延設し、この上側連設板12には左
右両側に折曲線gを介して折曲可能に形成した内側連設
板13を延設し、この内側連設板13には折曲線hを介
して折曲可能に形成した下側連設板14を延設し、前記
上側連設板12には起立壁体3、22の舌片9が差込み
挿入され得る係合スリット15を形成し、前記起立側壁
体4、23は前記各折曲線e、f、g、hを介して順次
内側に折り込んで下側連設板14の先端部を自身の外側
連設板11の基端部に当接した状態の断面略ロ字状に組
み立てる共に、前記起立壁体3、22は前記各折曲線
a、b、c、dを介して順次内側に折り込んで下側連設
板10の先端部を自身の外側連設板5の基端部に当接し
た状態の断面略ロ字状に組み立てながら舌片9を隣接す
る起立側壁体4、23の係合スリット15に差込み挿入
して全体として一連の起立壁体とすべく形成したから、
起立壁体3、22の内側連設板7と起立側壁体4、23
の内側連設板13と底板2、21によって取り囲まれた
内側に各種商品をセットすると、断面略ロ字状の中空形
状に組み立てられている起立壁体3、22及び起立側壁
体4、23は、外部から受ける衝撃を商品に直接伝える
ことなくこれを緩和するため、セットされた商品を衝撃
から保護できる。
【0027】更に、起立壁体3、22及び起立側壁体
4、23は、舌片9と係合スリット15との係合によっ
て一連の起立壁体として連結状態を保持され、且つ、下
側連設板10、14の先端部が自身の外側連設板5、1
1の基端部に当接した状態となるので、外部からの圧力
に抵抗して内側にセットされた商品を圧力から保護する
ことができる。
【0028】また、本考案の商品保護緩衝材1は、紙板
材を打ち抜くことで簡単に製造できるので、量産が可能
で、梱包材料の一つとしてコストを低く押さえることが
でき、いきおい商品の安価な提供にも寄与し得る。
【0029】加えて、本考案の商品保護緩衝材1は、起
立壁体3、22を底板2、21の前後両側辺に起立形成
して全体略ロ字形の一連の起立壁体として組み立てて単
体で使用したり、起立壁体3、22を底板2、21の一
方の側辺に起立形成して全体略コ字形の一連の起立壁体
として組み立てて2個一対で使用したりすることができ
るから、各種機械部品のように小さいものから空調装置
のように大きなものまで、サイズの異なる各種商品の梱
包形態に対応することが可能である。
【0030】しかも、紙板材にて製造した商品保護緩衝
材1は、使用後の再生処理や燃焼処理が容易であるか
ら、環境改善のための不燃ゴミの減量化にも貢献できる
ものとなる。
【0031】以上説明したように、本考案によれば、商
品を確実に保護できるのは勿論のこと、サイズの異なる
各種商品の梱包形態に対応可能で、しかも、ゴミ問題に
も貢献でき、更に、構成簡単で安価に製造提供できる
等、実用上極めて有益な効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例の展開状態を示す平面図であ
る。
【図2】本考案の実施例の組み立て途中の状態を示す斜
視図である。
【図3】本考案の実施例の完成状態及び使用状態を示す
斜視図である。
【図4】起立壁体の下側連設板の先端部が自身の外側連
設板の基端部に当接する状態を示す断面図である。
【図5】突起部を有する商品をセットした状態を示す断
面図である。
【図6】本考案の他の実施例の展開状態を示す平面図で
ある。
【図7】本考案の他の実施例の完成状態を示す斜視図で
ある。
【図8】本考案の他の実施例の使用状態を示す斜視図で
ある。
【符号の説明】
1 商品保護緩衝材 2 底板 3 起立壁体 4 起
立側壁体 5 外側連設板 6 上側連設板 7 内
側連設板 8 切込 9 舌片 10 下
側連設板 11 外側連設板 12 上側連設板 13
内側連設板 14 下側連設板 15 係合スリット 16
案内スリット 17 突出片部 B 梱包箱 H
孔 A 商品 A1 突起部 a 折曲線 b 折曲線 c 折
曲線 d 折曲線 e 折曲線 f 折曲線 g 折
曲線 h 折曲線 20 商品保護緩衝材 21 底板 22 起立壁体 23
起立側壁体 24 折込み補強片 G 商品 R 補強板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B65D 5/00 - 5/76 B65D 57/00 - 59/08 B65D 81/00 - 81/16 B65D 67/00 - 79/02 B65D 81/18 - 81/30 B65D 81/38 B65D 85/62 - 85/68

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 紙板材にてなる四角形状の底板と、底板
    の前後両側辺或いはその一方の側辺に起立すべく形成し
    た紙板材にてなる起立壁体と、底板の左右両側辺に前記
    起立壁体と同じ側に起立すべく形成した紙板材にてなる
    起立側壁体とにて構成し、前記起立壁体は、底板の前後
    両側辺或いはその一方の側辺に折曲線を介して折曲可能
    に形成した外側連設板を延設し、この外側連設板には折
    曲線を介して折曲可能に形成した上側連設板を延設し、
    この上側連設板には折曲線を介して折曲可能に形成した
    内側連設板を延設すると共に、この内側連設板の左右両
    端近傍には、この内側連設板の延設方向に適宜長さの切
    込を入れて両端に舌片を形成し、更に、内側連設板には
    折曲線を介して折曲可能に形成した下側連設板を延設
    し、一方、起立側壁体は、底板の左右両側辺に折曲線を
    介して折曲可能に形成した外側連設板を延設し、この外
    側連設板には折曲線を介して折曲可能に形成した上側連
    設板を延設し、この上側連設板には左右両側に折曲線を
    介して折曲可能に形成した内側連設板を延設し、この内
    側連設板には折曲線を介して折曲可能に形成した下側連
    設板を延設し、前記上側連設板には起立壁体の舌片が差
    込み挿入され得る係合スリットを形成し、前記起立側壁
    体は前記各折曲線を介して順次内側に折り込んで下側連
    設板の先端部を自身の外側連設板の基端部に当接した状
    態の断面略ロ字状に組み立てる共に、前記起立壁体は前
    記各折曲線を介して順次内側に折り込んで下側連設板の
    先端部を自身の外側連設板の基端部に当接した状態の断
    面略ロ字状に組み立てながら舌片を隣接する起立側壁体
    の係合スリットに差込み挿入して全体として一連の起立
    壁体とすべく形成したことを特徴とする商品保護緩衝
    材。
JP3870393U 1993-06-22 1993-06-22 商品保護緩衝材 Expired - Lifetime JP2579549Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3870393U JP2579549Y2 (ja) 1993-06-22 1993-06-22 商品保護緩衝材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3870393U JP2579549Y2 (ja) 1993-06-22 1993-06-22 商品保護緩衝材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0713766U JPH0713766U (ja) 1995-03-07
JP2579549Y2 true JP2579549Y2 (ja) 1998-08-27

Family

ID=12532680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3870393U Expired - Lifetime JP2579549Y2 (ja) 1993-06-22 1993-06-22 商品保護緩衝材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2579549Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001247170A (ja) * 2000-03-07 2001-09-11 Harman Co Ltd 紙製緩衝材及びそれを用いた紙製包装材

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0713766U (ja) 1995-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2579549Y2 (ja) 商品保護緩衝材
JP3773609B2 (ja) 包装用緩衝部材
JPH10211967A (ja) 段ボール製パッキング
JP3037809U (ja) 商品保護緩衝箱
JP2002037344A (ja) 電気調理器用包装装置
JP2799673B2 (ja) 段ボール製パッキン
JPH1059425A (ja) 包装用衝撃吸収台材
JPS6315140Y2 (ja)
JP2541745Y2 (ja) 梱包箱用コーナー緩衝具
JP4756690B2 (ja) 箱体
JPH0669119U (ja) 中仕切り体付き包装用紙箱
JP3438782B2 (ja) 梱包箱の構造
JP3276597B2 (ja) 梱包用パッキンケース
JP4291878B2 (ja) 包装用緩衝体
JP3397451B2 (ja) 包装用緩衝材および包装装置
JP2000007037A (ja) 包装用クッションおよびカートン
JP3350755B2 (ja) ファックス用包装部材
JP4272569B2 (ja) 包装用緩衝体
JP2580621Y2 (ja) コーナー緩衝材
JP2003170968A (ja) 紙製緩衝体
JP3004416U (ja) 包装箱内の物品支持体
JPS5827972Y2 (ja) 換気扇用包装装置
JP2590349Y2 (ja) 緩衝固定座体
JP2008050034A (ja) 梱包箱用の緩衝部材
KR970006302Y1 (ko) 골판지 포장재