JP2579085C - - Google Patents

Info

Publication number
JP2579085C
JP2579085C JP2579085C JP 2579085 C JP2579085 C JP 2579085C JP 2579085 C JP2579085 C JP 2579085C
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
path
strip
roller
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
Other languages
English (en)
Original Assignee
アグファ−ゲーヴェルト・アクチエンゲゼルシャフト
Publication date

Links

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】 本発明は、写真フィルムの処理装置、更に詳細には、露光され現像された画像
を伴う短い若しくは長い一連の写真フィルム、例えば連続したフレームのフィル
ムなどを移動、案内するための処理装置の改良に関する。 【0002】 【従来の技術】 米国特許第4627719号において、フィルムフレームの画像をプリント(
焼き付け)するための方法および装置が開示されている。これは作業者が、露光
され現像された連続するロールフィルムのリーダー部(先端部)を焼き付け装置
の 入口に挿入するものであり、こうして挿入されたロールフィルムの細片のリーダ
ー部は駆動部によって係合され、走査ステーションを通ってマガジンへと搬送さ
れる。この装置は、プリントステーションを通って移動する一連のフレームが走
査ステーションを通って移動するときのフレームの順番と反対の順序となるよう
に、走査ユニットによって検出され付与された(プリントや露光データが必要と
されるフィルムフレームなどの位置に)信号を、フィルムが反対方向に回転する
マガジンから送出される前に処理する。プリント操作が終了すると、フィルムの
細片は装置へ入るときと同じ経路、および走査ステーションを通過してマガジン
へ移動したときと同じ経路を通って、この装置から出て行く。 【0003】 上で概説したような特徴を持つ装置は、写真を処理する会社へ顧客が直接持ち
込んだ、またはディーラーによって運ばれてきた顧客のフィルムからプリントを
作成する場合などにしばしば利用されている。例えば顧客は、一巻の露光され現
像された連続するフィルムフレーム上の一つ若しくはそれ以上のフレームについ
て、あるいは2〜3若しくはそれ以上の個々のフィルムの細片のそれぞれについ
て一つ若しくはそれ以上のプリントを希望する場合がある。このようなそれぞれ
の細片はいくつかの(例えば4、6、または8つの)整合したフィルムフレーム
からなっている場合がある。連続するロールフィルムの細片を装置へ挿入する作
業者は、さらに別の操作、例えば作成すべきプリントの数に関する情報や目で確
認された色補正の値その他の情報を装置に入力することなどを行うことができる
。 【0004】 上記特許の装置は、連続するロールフィルムの細片を入口へ挿入して走査ステ
ーションを通ってマガジンへ自動的に搬送し、そしてマガジンからプリントステ
ーションを通って再び戻り、入口から取り出すが、作業者がこの挿入動作の頻度
を変えることができないということが上記発明の欠点である。このため作業者は
、装置が次のロールフィルムの細片を受け入れる準備ができるまで、一つ前の細
片の処理および搬出が完了するのを待たなければならない。次に続くフィルムの
導入および処理を、たとえその一部であっても前のフィルムの挿入および処理と
同時に行うことができないために、このような装置の作業量は制限されたものと
な る。 【0005】 このような状況は、現在知られている透明陽画の画像をプリントするための装
置においても類似している。作業者が最初の透明陽画を挿入すると、これはプリ
ントステーションへ運ばれ、これが入口に戻ってきたところで手で取り出す。こ
のあと入口に、次に続く透明陽画を導入することができる。したがって、透明陽
画は、露光され現像されたロールフィルムの単一フレームの細片と考えることが
でき、そのようにして処理される。 【0006】 【発明が解決しようとする課題】 本発明の課題は、これまでに知られている装置よりも高い頻度で(高速に)、
露光された写真フィルムの細片を処理することのできる装置を提供することであ
る。 【0007】 本発明の別の課題は、先行するフィルムの細片の処理と同時に次に続くフィル
ムの細片を受け入れて、取り扱うことのできる装置を提供することである。 【0008】 本発明のさらに別の課題は、作業者が処理されたフィルムの細片の装置からの
取り出しに関与する必要がないことにより、作業者が連続するフィルムの細片を
挿入することに注意を集中させられる装置を提供することである。 【0009】 本発明のさらに別の課題は、順次続いて挿入されたフィルムの細片を、プリン
トステーションに向かう経路およびプリントステーションからの経路において先
へ移動させ導くための、新規かつ改良された手段を伴った装置を提供することで
ある。 【0010】 本発明のさらに別の課題は、連続するフィルムの細片を受け入れる位置が、連
続するフィルムの細片に対する入口となるよう、構成され組み立てられる装置を
提供することである。 【0011】 本発明のさらに別の課題は、これまでに知られていた方法によって達成されて
いる頻度を大幅に上回る頻度で、露光され現像されたフィルムフレームの画像を
プリントできる、新規かつ改良された方法を提供することである。 【0012】 【課題を解決するための手段】 本発明は、この課題を達成するために、露光され現像された画像を有する一連
の写真フィルムを処理する写真フィルムの処理装置において、フィルムをプリン
トするユニットと、画像を走査するユニットと、最初に前記ユニットのうちの一
方を通ってから次に他方のユニットを通る第1の経路に沿った第1の方向に前記
順次続く一連のフィルムを挿入のために移動させる手段と、続いてまず前記他方
のユニットを通ってから次に前記一方のユニットを通る第2の経路に沿った第2
の方向に前記順次続く一連のフィルムを排出のために移動させる手段とを備え、
前記順次続く一連のフィルムの前記第1の経路への挿入口が第2の経路からの排
出口と異る位置に配置され、また排出される一連のフィルムの先端部を排出口に
至る第2の経路に導き該フィルムが第1の経路に沿って挿入口に進むのを遮断す
る手段が設けられる構成を採用した。 【0013】 【作用】 このような構成において、第1および第2の経路は、望ましくは鋭角をなして
接している。この構成は、これら2つの経路が共通の第1の部分、および鋭角を
なす別々の第2の部分を有するような構成とするのが望ましい。一連の連続する
フィルムは、第2の部分から第1の経路の第1の部分へと進み、そして第1の部
分から第2の経路の第2の部分へと進む。 【0014】 一方の経路の少なくとも一部は、他方の経路の少なくとも一部よりも高い位置
に配置される、若しくは配置することができる。ここでは第1の経路の第2の部
分を第2の経路の第2の部分の上に配置することが望ましい。 【0015】 この装置はさらに、第1の部分から第2の経路の第2の部分へと移動するフィ
ルムが、第1の経路の第2の部分へ入り込むのを遮断するための手段を備えるこ
とができる。かかる遮断手段は、第1の経路の第1の部分と第2の部分との間に
可動の切り換え装置を設けることができる。ここでの望ましい切り換え装置は、
第2の部分から第1の経路の第1の部分へと進むフィルムによって変形される少
なくとも一つのバネ(例えば、弱い板バネ)を備えており、第2の経路の第1の
部分から第1の経路の第2の部分へ進もうとするフィルムを遮断する。 【0016】 フィルムを進行させ移動させる各々の手段は、少なくとも一対のフィルム係合
ローラを備えることができ、さらに本装置は、このような一対のローラのうちの
少なくとも一方のローラに対する共通の原動機を備えていることが望ましい。こ
の原動力は正逆可能のモータを有していてもよく、そして本装置はこの原動機と
、少なくとも一つの進行手段および移動手段の少なくとも一つのロールとの間に
、フリーホイールを備えていることが望ましい。このフリーホイールは、正逆可
能のモータと、進行手段の少なくとも一対のローラの少なくとも一つのローラと
の間に設置することができる。 【0017】 この装置は次のように設計することができる。すなわち、第1の経路に沿って
進む一連の連続フィルムは、最初にプリントユニットを通った後に走査ユニット
を通って進み、そして第2の経路に沿って移動するこの一連の連続フィルムは、
最初に走査ユニットを通った後にプリントユニットを通って進む。 【0018】 【実施例】 まず図1を参照する。ここには露光され現像されたロールフィルムの個々の細
片1を処理するための装置が示されている。この各細片は予め決められた数の整
合したフィルムフレーム1a(図2を参照)、例えば4つ、6つ、または8つの
整合したフィルムフレーム1aの列からなる。各細片1には、マージン部分1b
、1cのうちの一方(1b)を越えて延びる情報などが記載されるタブ21が設
けられている。 【0019】 作業者は、ガイド20および28、および移動用ユニットの一部となる2つの
移動用ローラ4が接する部分を越えて下方に向かう傾斜部によって形成される通
路2の入口にそれぞれの細片1のリーダー部1Aを挿入する。この移動用ユニッ
トはさらに、ガイド20、28、さらに2つの移動用ローラ11、別のガイド2
0a、28a、およびそれぞれの細片1を一時的に格納するマガジン15の受け
入れ端部のすぐ上手にある2つの移動用ローラ14を有している。移動用ローラ
4、11,14は、順次挿入されるフィルムの各細片1のマージン部分1cが静
止したガイドレール23(図2および図3)に当接して進むように構成、取り付
け、および動作される。これによって細片1は、プリントユニット16並びに、
プリントユニット16とマガジン15との間に位置する走査ユニット13を通過
する所定の位置を進むことが可能になる(前述の第1の経路に沿った細片1の進
行方向(矢印AA)で見て)。 【0020】 光電検出器またはその他の適当な検出器またはセンサ5(例えばマイクロスイ
ッチ)が、第1の経路の近傍の通路2の上の、移動用ローラ4よりも少なくとも
わずかに先の部分に設置されている。この検出器は入ってくる細片1のリーダー
部1Aを検出すると、信号を発生する。この信号は、周知の任意の設計の制御ユ
ニット105(例えばマイクロプロセッサを含んだユニット)に伝達される。第
2の検出器6は、継続するフィルム細片1のための第1の経路の近くの移動用ロ
ーラ11のすぐ先の部分に近接して設けられ、第3の検出器7は走査ユニット1
3と移動用ローラ14との間に取り付けられている。 【0021】 検出器6および7の出力もまた、制御ユニット105に接続されている。制御
ユニット105が検出器5から信号を受け取り、かつ検出器6および7からは信
号を受け取らない場合には、制御ユニット105は原動機8(例えば正逆可能の
電動モータ)を起動する。これは、1またはそれ以上のエンドレスの柔軟な部材
10(例えばエンドレスチェーンまたはベルト)および周知の設計のフリーホイ
ール104を介して、上部移動用ローラ4を駆動することができる。フリーホイ ール104は次のように設置され動作する。すなわちこれは、モータ8の出力部
材が矢印Aの方向に回転するよう駆動されたとき、すなわち、エンドレスの柔軟
部材10(以下ベルトと呼ぶ)が上部回転ローラ4を反時計回りの方向に回転さ
せたときに、モータ8からのトルクを上部移動用ローラ4に伝達する。これによ
ってリーダー部1Aを、移動用ローラ4の接触部を通して(フィルム細片1aが
下側の移動用ローラ4を回転させる)進行させ、移動用ローラ11の接触部の方
に向けて移動させる。 【0022】 走査ユニット13は、ガイド20a、28a、および移動用ローラ14の間で
細片1のリーダー部1Aを検出した場合にその信号を制御ユニット105へ伝達
するような設計とすることができるので、第3の検出器若しくはセンサ7はオプ
ションである。 【0023】 この装置はさらに、比較的弱い板バネ9からなる遮断装置を備えている。これ
は通路2の出口の端部と移動用ローラ11の接触部との間に設けられ、ローラ4
によって進行している細片1が、バネ9の右側の曲折部を反らしてローラ11の
接触部へと進むことができるように、リーダー部1Aによって曲がるような十分
な柔らかさとされている。実際のところ、バネ9の右側の曲折部は、下部ガイド
20の延長部分を構成しているとも言え、上部ガイド28と協働してリーダー部
1Aを移動用ローラ11の接触部へと向かわせる。 【0024】 検出器6からの信号は、新たに導入されたフィルム細片1のリーダー部1Aが
移動用ローラ11の接触部へ入ろうとしていることを示す。そうすると制御ユニ
ット105は、スタート信号を正逆可能の原動機12(例えば電動モータ)に伝
達する。これはエンドレスの柔軟な部材(これ以降ベルトと呼ぶ)112を介し
て下部ローラ11および14を回転させることができる。モータ12のローター
は矢印Cで示す方向に回転を開始する。これによって、下部移動用ローラ11が
時計回りの方向に回転を開始し、上部ローラ11(この上部ローラ11は遊び車
(アイドラー)として構成され、または構成することができる)と協働して細片 1をガイド20aと28aの間で(すなわちプリントユニット16の上で)、ま
た走査ユニット13を通って移動用ローラ14へ向かうよう進行させる。ベルト
112は下部移動用ローラ14を時計回りの方向に駆動し、これによって細片1
はローラ14の接触部を通ってマガジン15へと進められる。細片1の後端部は
ローラ14の接触部に残ったままとなっている。 【0025】 走査ユニット13は、細片1の一部を形成するフィルムフレーム1aの透明度
の値を検出し、適当な信号をプリントユニット16へ伝達する。検出器7が細片
1の後端部の検出を示した信号を制御ユニット105へ伝達すると、モータ12
は停止する。このときまでに細片1は走査されており、リーダー部1Aはマガジ
ン15の内部にある。 【0026】 この構成は望ましくは次のようである。すなわち、検出器7からの信号はモー
タ12のローターの時計方向の回転(矢印C)を停止させ、直ちにこのローター
の回転方向(図1の矢印D)を逆転させ、これによってマガジン15の内部にあ
るフィルム細片1の新しいリーダー部(以前は後端部であったもの)を、長く延
在する第2の経路に沿って第1の方向(矢印AA)とは反対の第2の方向(矢印
DD)へと移動させる。この第2の経路は、ローラ14、ガイド20a、28a
、ローラ11,長く延在するガイド20bと28bの間の通路17、そして移動
用ローラ18によって形成される。そしてモータ12は下部移動用ローラ11を
反時計回りの方向に駆動し、モータ8は上部移動用ローラ18を時計方向に駆動
する(モータ8が細片1を第2の経路、すなわち矢印DDの方向に沿って進める
ときに、モータ8のローターの回転方向を矢印Bで示す)。 【0027】 タブ21上に示される顧客のフレームの位置および透明度の値を示す情報に基
づいて、プリントユニット16は、第2の経路にある細片1の全ての、若しくは
いくつかのフレーム1aの画像をプリントする。 【0028】 第1および第2の経路はマガジン15と移動用ローラ11の接触部との間に共 通の(一致する)部分と別々の部分(通路2と通路17)とを有する。この別々
の部分は、互いに鋭角(例えば30度を越えない角度)をなす。板バネ9の右側
の曲折端部は、第2の経路(通路17)の左側の部分を第1の経路(通路2)の
左側の部分から遮断するという機能を果たし、これによって第2の経路にいるフ
ィルム細片1のリーダー部は、第1の経路の右手部分と共通の第2の経路部分か
ら、強制的に、ガイド20b、28bおよび移動用ローラ18によって形成され
る経路部分へと進められる。 【0029】 検出器6からの信号、若しくはその他の検出器(示されていない)からの信号
が、細片1のリーダー部が第2の経路の移動用ローラ11の下手にあることを検
出すると、制御ユニット105は、上部ローラ18が時計回りに回転する方向(
矢印B)にモータ8を始動させる。これによって2つのローラ18は、細片1を
通路17から排出するよう協働し、細片は矢印DDの方向へ移動する。このとき
フリーホイール104は、トルクがベルト10から上部移動用ローラ4に伝達さ
れるのを防止する。これにより、プリントされたばかりのフィルム細片1が通路
17、すなわち第2の経路から排出されるときに、ローラ4がアイドル状態とな
ることが保証される。 【0030】 検出器6がプリントされたばかりのフィルム細片1の後端部(最初はリーダー
部だったところ)を検出すると、検出器6は制御ユニット105に信号を送る。
これによって制御ユニット105は、フィルム細片の通路17からの排出が確実
に完了するのに必要なだけ遅らせて、モータ8のローターの回転方向を逆転させ
る(BからAへ)。これによってこの装置は、それが短いものであるか長いもの
かによらず、次に続く細片1を処理する準備ができる。検出器6によって細片1
の後端部を検出した後の細片1を矢印DDの方向に移動させるための移動用ロー
ラ18の回転数は、この細片の通路17からの排出が完了してからモータ8のロ
ーターが方向BからAに逆転するような値に選ばれる。 【0031】 次に続くフィルム細片1は上記と同じ方法で(マガジン15に向かいかつその 内部に進み同時に13で走査された後、矢印DD方向に移り16でプリントされ
た後17より排出)操作される。 【0032】 処理された細片1(通路17から排出されたものと仮定する)の後端部がロー
ラ18の接触部に存在したままの状態が続くと、モータ8のローターが矢印Aの
方向に回転したときに、上部ローラ18はこの上部ローラ18が回転するのを防
ぐよう作用するフリーホイール118と結合する。これによって、処理されたば
かりの細片1が通路17の方へ引き戻されて次の細片1のDD方向への移動を邪
魔するというようなことはない。 【0033】 モータ8を制御する制御ユニット105が、検出器6および7からだけでなく
検出器5からも信号を受け取るという特徴により、次に続く細片1が、その前に
処理された細片1の後端部が既に通路17へと進んだときにのみ、板バネ9に向
かって進行する、ということが可能になる。この結果、細片1を次々と通路2の
入口に入れる作業を行う作業者は、この入口が空いたと同時に、すなわち、その
前の細片1の後端部がマガジン15の方へ向かって矢印AAの方向に進みこの通
路2の入口を通過したと同時に、次の細片1のリーダー部1Aを入口に導入する
ことができる。モータ8のローターが、第2の経路、すなわち通路17に入って
出る経路に沿ってこの前の細片1を移動させるために矢印Bの方向に駆動されて
いるときには、フリーホイール104によって上部ローラ4がアイドル状態にさ
れる。 【0034】 作業者はキーボードやその他の信号入力手段(図示せず)を操作して、作成す
べきフィルムフレーム1aのプリントの数や色補正データなど、リーダー部1A
が通路2の入口にある細片1についての情報を、この前のフィルム細片1が走査
ユニット13を通りマガジン15へ向い、そしてプリントユニット16を通って
第2の経路に移動しているときに、装置に入力することができる。これによって
、次のフィルム細片を入れる入口がその前の細片の出口ともなっている装置に較
べ、かなりの時間の節約となる。 【0035】 図2および3は、順次続くフィルム細片1を第1の経路に沿って進めたり、ま
たは第2の経路に沿って移動させる場合の望ましい態様について例示している。
図3のローラ26は図1の上部移動用ローラ4に対応し、図2および3のローラ
25は図1の下部移動用ローラ4に対応する。図1の移動用ローラ11、14、
18も、図2および3のローラ25、26と同様の構成である。 【0036】 図2および3に示されたフィルム細片1は、細片1を第1の経路に沿って、す
なわち通路2の入口から矢印AAの方向でマガジン15へと移動させるための手
段のプレート状の下部ガイド20上に載置される。細片1のマージン部分1cの
ためのレール23はガイド20と一体となった部分として示されている。タブ2
1はフィルム細片1のマージン部分1bを越えて延在し、ガイド20の隣接部分
の上にある。タブ21にはフィールド22が設けられ、これらは個々のフィルム
フレーム1aに隣接している。これらは顧客が、各フレームの画像から作成すべ
きプリントの数を記載するのに使用することができる。図2は、まん中のフレー
ム1aの画像を2度プリントし、この図の下側のフレーム1aはプリントする必
要がないことを示している。細片1のマージン部分1bは通路2における細片1
についての正確に予測可能なガイドとしては使用されないので、タブ21の幅は
実際の場合に基づいて随意に選択することができる。 【0037】 ガイド20の上部には、移動用ローラ25のための凹部24が設けられている
。この移動用ローラ25は、レール23に近い側の直径の大きい円とタブ21に
近い方の直径の小さい円からなる円錐台形とされている。円錐台形ローラ25の
シャフト125は、ローラ25の側面の上側部分がガイド20の上側部分と平行
になり、実質的にフィルム細片1の下側と直線的に接触するように配置されてい
る。 【0038】 上部移動用ローラ26は、上部ガイド28の下側にある凹部27の中に設けら
れている。このローラ26は、ローラ25と26の間にあるフィルム細片1の面
と平行な軸を有した円柱形とされ、この軸はガイド28の下面およびガイド20 の上面とも平行となっている。 【0039】 ローラ25および26は、これらの間にあるフィルム細片1を、少なくとも実
質的に一定の力で保持することが望ましい。このようなことは、円柱形の上部ロ
ーラ26のシャフト126および/または円錐台形の下部ローラ25のシャフト
125に対して1またはそれ以上のバネを利用して、ガイド20とガイド28と
の間を弾性的に結合させることによって可能となる。シャフト125および12
6の軸は、フィルム細片1のレール23に沿った進行方向と直交している。 【0040】 前述のようなシャフト25の形状および取り付け状態によって、ローラ25、
26(望ましくはローラ26だけ)が駆動されて細片1を矢印Eの方向か、ある
いは矢印Fの方向のどちらに移動させるかには関係なく、ロールフィルムの細片
1はレール23に対して押圧しこのレール23に沿って摺動しようとする。矢印
EとFが傾いているのは、細片1はその実際の移動方向に関係なく、レール23
に垂直な運動成分を持とうとすること、すなわち、ローラ25、26の少なくと
も一方が駆動される方向に関係なく、マージン部分1cはレール23の近接面に
接触しこれに沿って移動することを示している。 【0041】 ローラ26は、図3のフィルム細片1の面に対してローラ25と鏡像の関係に
あるような第2の円錐台形のローラと置き換えることができる。但し一般には、
円錐台形または円錐状のローラを一つ用いれば十分である。その上、円錐若しく
は円錐台形のローラを一つだけ用いることにすれば、円柱形のローラを正しく取
り付けるのはより簡単なので、初期コストを節約することができる。 【0042】 図4は透明陽画を取り扱うための望ましい装置の所定部分を示す。透明陽画3
1を走査ステーションとプリントステーションとが結合されたステーション40
に移動させる、またはここから連続的に移動させるための手段は、矢印A、Bに
よって示した方向に往復可能なプッシャー32を備えている。プッシャー32は
第1の経路の入口となる窓若しくは開口部46を有しており、これに沿って透明 陽画31は下を向いて後方に傾斜したプッシャーの端面34によって押される。
これによって窓46の中にある透明陽画31の下面は、透明陽画がステーション
40へ移動するための第1の経路の一部を形成するプレート状のガイド33の上
面に接触することが確実になる。そして正しい位置に運ばれた透明陽画(39と
して一点鎖線で示した)は側端部38に接する。 【0043】 窓46の中の透明陽画31が矢印Aの方向に移動すると、これはガイド33の
上面の下に傾斜した部分35に沿って進み、第2のガイド36の上面に向かう。
すると透明陽画31はガイド36と接触して迂回部材若しくは切り換え部材37
の下へ移動し、走査とプリントとを結合させたステーション40の側端部38に
当接する。透明陽画31の画像は(39の位置において)、本発明の一部を構成
するような方法ではない方法で走査され、プリントされる。側端部38は、走査
およびプリントに先だって、若しくは走査やプリントの期間中に透明陽画を正し
い位置および向きにするためのステーション40の一部を構成する。 【0044】 その後プリントされた透明陽画31は(39の位置で)、下を向いて後方に傾
斜したプッシャー32の端面42と係合する。これにより矢印Bの方向に移動し
てプリントされたばかりの透明陽画が取り除かれ、次の透明陽画のための空間が
提供される。 【0045】 端面42はプッシャー32の下に飛び出た突起部41上に設けられ、このプッ
シャーがガイド36の上面に沿って透明陽画を移動させる。迂回部材37により
、矢印Bの方向に移動する透明陽画はガイド33の左側端部の下を進み更にガイ
ド36に続く下に傾斜した部分43に沿って進み、排出ダクト44に向かうこと
が可能になる。ガイド36は迂回部材37と協働して、プリントされたばかりの
透明陽画31が第1の経路の一部と共通な部分(ガイド36の左側部分)を有す
る第2の経路に沿って、およびガイド33の上面に沿って延在する第1の経路と
鋭角をなす第2の部分(42において)に沿って移動することを保証する。突起
部41の端面42は、プリントされたばかりの透明陽画が、側端部38から排出
ダ クト46にいたるまでの全体にわたり、ガイド36の上面に沿って移動すること
を保証する。ダクト44を通って図4の装置から離れようとする透明陽画が一点
鎖線45で示されている。 【0046】 作業者は、端面42がガイド36の上面で下に傾斜した部分43に沿って透明
陽画を押しているときに、すなわちプッシャー32が矢印Bの方向に移動して窓
46が再びガイド33の上に達したと同時に、新しい透明陽画31を窓46に挿
入することができる。プッシャー32はモータで駆動してもよいし、また手動で
あってもよい。 【0047】 上記のように改良された装置の各実施例の重要な利点は、新しいフィルム細片
1若しくは透明陽画31を、その前のフィルム細片や透明陽画が装置から出る以
前に第1の経路内へ挿入できるということである。その上プリントされたばかり
のフィルム細片や透明陽画を手で取り出す必要がない。このようなことは全て改
良された装置のより高い作業量、およびフィルム細片や透明陽画の処理の予測の
し易さに寄与する。上記の利点は、フィルム細片や透明陽画を装置から取り出し
たり排出したりするため経路の出口を、新しいフィルム細片や透明陽画の入口と
別にしたことによって可能となる。したがって、新しいフィルム細片若しくは新
しい透明陽画を、その前のフィルム細片や透明陽画を取り出したり除去する前に
装置に導入することができる。その結果作業者には、フィルム細片を一つ導入し
てからこれらを次に導入するまでの間に、別の作業を行うための十分な時間があ
る。一般に、若しくは多くの場合においては、このような作業には、装置の入口
にあるフィルム細片や透明陽画に関する何らかの情報を入力することなどが含ま
れる。 【0048】 図1および4に示したように、新しいフィルム細片1や透明陽画31を受け入
れるための入口は、プリントされたフィル細片や透明陽画の出口よりも高い位置
にある。言い換えると、第2の経路を含まない第1の経路独自の部分は、第2の
経路独自の部分よりも高い位置に設けられ、これら別々の部分は互いにかなり小 さい鋭角をなすようにするのが望ましい。これによれば比較的単純な、しかし信
頼性の高い切り換え装置若しくは迂回装置(9または37)を用いることが可能
となり、これによってフィルム細片1または透明陽画31は第1の経路の別々の
部分から共通部分を通ってマガジン15または側端部38に向かって確実に移動
することが保証され、そしてプリントされたフィルム細片1または透明陽画31
は第2の経路の共通部分を後にして第2の経路の別々の部分へと入り、出口(通
路17の排出端または排出ダクト44)へ向かうことが保証される。 【0049】 【発明の効果】 以上説明したように、本発明では、フィルム細片を装置から取り出したり排出
したりするための排出口を、新しいフィルム細片の挿入口と別にしているので、
新しいフィルム細片を、その前のフィルム細片が装置から出る以前に第1の経路
内へ挿入でき、高速で露光された写真フィルムの細片を処理することが可能にな
る。 【0050また、本発明では、排出される一連のフィルムの先端部を排出口に至る第2の
経路に導き該フィルムが第1の経路に沿って挿入口に進むのを遮断する手段を設
けているので、処理済みのフィルムの細片が誤って挿入口に逆進するのが阻止さ
れ、排出口からの確実な排出が保証される、という優れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】 【図1】 露光され現像された写真のロールフィルムの複数のフレームの細片のうちの一
部である、選ばれたフレームの画像をプリントするための装置の略正面図である
。 【図2】 順次続くロールフィルムの細片を進行させ移動させる手段の一部の拡大平面図
である。 【図3】 図2におけるIII−IIIのラインから矢印の方向を見た場合の一部横断面図であ
る。 【図4】 個々の透明陽画の画像をプリントするよう設計された装置の略正面図である。 【符号の説明】 1 フィルム細片 5、6、7 検知器 13 走査ユニット 15 マガジン 16 プリントユニット

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 露光され現像された画像を有する一連の写真フィルムを処理す
    る写真フィルムの処理装置において、 フィルムをプリントするユニットと、 画像を走査するユニットと、 最初に前記ユニットのうちの一方を通ってから次に他方のユニットを通る第1
    の経路に沿った第1の方向に前記順次続く一連のフィルムを挿入のために移動さ
    せる手段と、 続いてまず前記他方のユニットを通ってから次に前記一方のユニットを通る第
    2の経路に沿った第2の方向に前記順次続く一連のフィルムを排出のために移動
    させる手段とを備え、 前記順次続く一連のフィルムの前記第1の経路への挿入口が第2の経路からの
    排出口と異る位置に配置され、 また排出される一連のフィルムの先端部を排出口に至る第2の経路に導き該フ
    ィルムが第1の経路に沿って挿入口に進むのを遮断する手段が設けられることを
    特徴とする写真フィルムの処理装置。

Family

ID=

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0169519B1 (ko) 감광재료 정렬장치
JP2579085B2 (ja) 写真フィルムの処理装置
GB1600234A (en) Means for conveying and guiding printing paper
JP2579085C (ja)
JPS59202452A (ja) プリントマスク装置
EP0197587B1 (en) Exposure device for sheets
US6179495B1 (en) Photosensitive material discharging apparatus
KR100990762B1 (ko) 시이트를 역전시키는 장치
EP0643324A2 (en) Photographic processing apparatus
US4248416A (en) Sheet feed equipment
JP3434365B2 (ja) 用紙後処理装置
US5461449A (en) Method and means for separating leader from film in photographic processing machine
JPS6331947A (ja) シ−ト状オリジナルの給送・排出装置
US5847810A (en) Photographic processing apparatus
JP2848341B2 (ja) 用紙搬送装置
JPH09272649A (ja) 用紙仕分装置
JPS63295330A (ja) 原稿搬送装置
JPH0322750Y2 (ja)
JP3547571B2 (ja) 紙幣取込み繰入れ装置
JPH0253777B2 (ja)
JP4699765B2 (ja) 発券装置、及び発券装置の制御方法
JP2003267587A (ja) シート搬送装置
JPH06289568A (ja) リーダストッカおよびリーダストック装置
JPH0223147A (ja) 用紙排出装置
JPH04310400A (ja) 連続紙のカッティング方法及びその装置