JP2578820Y2 - ディーゼルエンジンの燃料噴射装置 - Google Patents

ディーゼルエンジンの燃料噴射装置

Info

Publication number
JP2578820Y2
JP2578820Y2 JP1991098785U JP9878591U JP2578820Y2 JP 2578820 Y2 JP2578820 Y2 JP 2578820Y2 JP 1991098785 U JP1991098785 U JP 1991098785U JP 9878591 U JP9878591 U JP 9878591U JP 2578820 Y2 JP2578820 Y2 JP 2578820Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
injection
fuel injection
hole
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1991098785U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0547422U (ja
Inventor
悦正 松良
正昭 関野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP1991098785U priority Critical patent/JP2578820Y2/ja
Publication of JPH0547422U publication Critical patent/JPH0547422U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2578820Y2 publication Critical patent/JP2578820Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • High-Pressure Fuel Injection Pump Control (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、ディーゼルエンジン
の燃料噴射装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ディーゼルエンジンでは、その燃焼が所
謂筒内噴射圧縮着火によって行われるため、排ガスに含
まれる各成分の生成メカニズムがガソリン予混合燃焼の
場合と異なったものとなる。すなわち、ディーゼルエン
ジンでは、一般的に燃焼が空気過剰の状態で行なわれ、
HCとCOとの排出濃度が比較的低水準になるのに対
し、燃焼温度が高くなることからNOxが多量に発生す
る。また、噴射燃焼が行なわれ、燃料蒸気又は極端な過
濃度混合気が局所的に高温度雰囲気に晒される結果、燃
料分子が熱分解されて炭素粒子が形成されやすい。この
ため、排ガス中に多量のすすを排出させるという問題が
ある。
【0003】そこで、上記の問題のうち前者のNOxを
低減することを目的として、従来のディーゼルエンジン
の燃料噴射装置では、燃料噴射時期を遅らせ、燃料噴射
が圧縮終わり近傍に開始されるようにしている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
ディーゼルエンジンの燃料噴射装置において為されてい
る、燃料噴射時期を遅らせる方法では、NOxを低減さ
せることができる一方、燃料噴射が圧縮終わり近傍に開
始されるようになったため、拡散燃焼期には燃焼室内の
空気の渦流速が低下し始め、燃料と空気との混合が十分
に行われなくなる。このため、噴射された燃料が空気に
十分接触することができずに燃料が蒸し焼き状態にな
り、多量のすすを発生させるという問題がある。
【0005】本考案はこのような問題を解決するために
なされたもので、すすの発生を低減させるように図った
ディーゼルエンジンの燃料噴射装置を提供することを目
的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本考案のディーゼルエンジンの燃料噴射装置によ
れば、エンジンの燃焼室毎に配設され、燃料が供給され
たとき該燃焼室内に夫々独立に燃料噴射する、第1の噴
孔と第2の噴孔とを具備する燃料噴射手段を備えたディ
ーゼルエンジンの燃料噴射装置において、前記燃料噴射
手段の前記第1の噴孔と第2の噴孔とに燃料を供給する
燃料供給手段を備え、前記燃料供給手段は、前記第1の
噴孔を通じエンジンの圧縮行程終わり近傍の時点から第
1の噴射期間に亘って噴射された燃料の拡散燃焼期に
前記第1の噴孔から噴射される燃料の噴射圧よりも噴射
圧の高い燃料を前記第2の噴孔を通じて前記第1の噴射
期間よりも短い第2の噴射期間に亘って噴射、前記第
2の噴孔、該拡散燃焼中の燃料噴霧に向けて燃料を噴
射するよう形成されて成ることを特徴とする。
【0007】
【作用】上述のディーゼルエンジンの燃料噴射装置にお
いて、燃料供給手段は、まず、第1の噴孔に燃料を供給
し、第1の噴孔から燃焼室内に燃料を噴射させ、次に、
第1の噴孔から噴射された燃料の拡散燃焼期に、第1の
噴孔より噴孔径が小径に形成された第2の噴孔に燃料を
供給する一方、燃料を供給された第2の噴孔は、該拡散
燃焼中の燃料噴霧に向けて燃料を噴射するよう形成され
て成るので、第2の噴孔から噴射された燃料の高噴射エ
ネルギにより、該拡散燃焼中の燃料と空気との混合を促
進させることができ、よって、該拡散燃焼を活発化させ
ることができる。
【0008】
【実施例】以下、本考案の一実施例を図面に基づいて詳
細に説明する。図1は、本考案のディーゼルエンジンの
燃料噴射装置の具体的構成を示す。図1において符号1
は、例えば、4気筒ディーゼルエンジンを示し、エンジ
ン1の左右側には、夫々、第1燃料噴射ポンプ50(燃
料供給手段)と第2燃料噴射ポンプ50a(燃料供給手
段)とが配設されている。燃料噴射ポンプ50,50a
には、燃料噴射ポンプ50,50aに燃料を供給する燃
料パイプ4,5が夫々接続されている。また、エンジン
1のシリンダヘッド1aには、シリンダ毎に、燃料噴射
手段を構成する第1燃料噴射ノズル10と第2燃料噴射
ノズル10aとが夫々取り付けられ、第1燃料噴射ノズ
ル10と第1燃料噴射ポンプ50とは燃料パイプ6によ
り、また、第2燃料噴射ノズル10aと第2燃料噴射ポ
ンプ50aとは燃料パイプ7により、夫々接続されてい
る。
【0009】図2は、燃料噴射ノズル10の要部の構成
を示す。燃料噴射ノズル10は、概ね、ノズルホルダ1
1とノズル21とリテイニングナット29とにより構成
されている。ノズルホルダ11の略中心線上には、大径
のスペーサ収容室12,中径のスプリング収容室13,
小径のロッド孔14が上からこの順に連続して穿設され
ている。また、ノズルホルダ11の上部には、燃料パイ
プ4を接続する接続端15が形成され、ノズルホルダ1
1内のスペーサ収容室12等の外側には、接続端15と
ノズルホルダ11の下端面16との間を連通させるフィ
ードホール17が穿設されている。ロッド孔14には、
略円柱状に形成されその上部に円板状のスプリング座3
2を一体に備えて成る第1プッシュロッド31が、スプ
リング収容室13側から慴動自在に挿通されている。一
方、スペーサ収容室12には、略円筒状のスペーサ33
が図示上側から嵌合され、このスペーサ33は、ノズル
ホルダ11に嵌挿螺着された略円筒状のセットスクリュ
34により、ノズルホルダ11に固定されている。スペ
ーサ33とスプリング座32との間には第1スプリング
35が介装され、第1プッシュロッド31が常時図示下
方に付勢されている。スペーサ33内には、上部にスプ
リング座37を一体に備えて成る第2プッシュロッド3
6が、セットスクリュ34側から慴動自在に挿通されて
いる。また、セットスクリュ34の上側開口端にはアジ
ャストスクリュウ38が嵌挿螺合され、アジャストスク
リュウ38とスプリング座37との間には、第2スプリ
ング39が介装され、第2プッシュロッド36が常時図
示下方に付勢されている。この第2スプリング39の付
勢力は、アジャストスクリュウ38の押込量を変化させ
ることにより調整することができる。また、スプリング
座37とスペーサ33との間にはシム40が介装され、
第1プッシュロッド31と第2プッシュロッド36との
間の当接関係を調整している。
【0010】一方、ノズルホルダ11の下方には、略円
柱状に形成されたノズル21が、リテイニングナット2
9によって液密に取り付けられている。ノズル21に
は、ノズルホルダ11のロッド孔14に連続して、大径
のガイドホール22と小径のバルブ孔23とが上からこ
の順に穿設され、また、ガイドホール22とバルブ孔2
3との間には燃料溜り24が設けられている。この燃料
溜り24とノズルホルダ11のフィードホール17と
は、フィードホール25により連通されている。一方、
バルブ孔23の下端部は錐形に形成され、この錐形部2
6には、バルブ孔23を通って供給された燃料をエンジ
ン1の燃焼室内に所要角度で噴射するn1 個の、例え
ば、5個の第1噴孔(第1の噴孔)27が穿設されてい
る。ノズル21の先端は、リテイニングナット29の先
端から突出しており、燃料噴射ノズル10がエンジン1
のシリンダヘッド1aに取り付けられたとき、図5に示
されるように、ピストン90に形成された燃焼室91内
に突出する。
【0011】ガイドホール22とバルブ孔23とには、
ノズルニードル41が嵌挿されている。ノズルニードル
41は大径のガイド部42と小径のニードル部43とか
ら成り、ガイド部42はガイドホール22に慴動自在に
嵌合し、また、ニードル部43はバルブ孔23に所要の
隙間を介して嵌挿されている。ニードル部43の下端部
は錐形に形成され、この錐形部44がバルブ孔23の錐
形部26に当接することにより噴孔27とバルブ孔23
とが遮断され、噴孔27からの燃料噴射が停止される。
また、ガイド部42の上端面には円柱状の突出端45が
形成され、突出端45がロッド孔14に嵌挿されて第1
プッシュロッド31に当接している。これにより、ノズ
ルニードル41がスプリング35,39により常時下方
に付勢される。
【0012】一方、第2燃料噴射ノズル10aも、上述
した第1燃料噴射ノズル10と同様に構成されている。
このため、その詳細な説明は省略する。但し、第2燃料
噴射ノズル10aに設けられた第2噴孔(第2の噴孔)
27a(図8参照)は、n2個、例えば、3個だけ配設
され、そして、噴孔径が第1噴孔27より小さく形成さ
れている。これにより、後述するように、第1噴孔27
とは異なった噴射圧,噴霧パターン,噴射時間等を得る
ことができる。また、第1燃料噴射ノズル10は燃焼室
91の略中央に配置されているのに対し(図6参照)、
第2燃料噴射ノズル10aは燃焼室91の一側、即ち燃
焼室91の中央から離れたところに配置されている(図
9参照)。
【0013】図3は、第1燃料噴射ポンプ50の要部の
構成を示す。すなわち、第1燃料噴射ポンプ50は、所
謂列型の容量型ポンプで構成され、ポンプハウジング5
1の下部には、図示しないクランクシャフトのクランク
角θに連動するカムシャフト52がベアリング53を介
して回動自在に軸支され、このカムシャフト52にはカ
ム54が一体に形成されている。カム54の上方には、
ポンプハウジング51に動自在に嵌挿されたタット
55が配設され、このタット55には、カム54のカ
ム面を転動するタットローラ56が回動自在に軸支さ
れている。タット55の上端部にはプランジャ57が
固着され、プランジャ57はカム54の回動によりタ
ット55と一体に上下に往復運動する。プランジャ57
の下部に形成されたロワスプリングシート58とポンプ
ハウジング51に固着されたアッパスプリングシート5
9との間にはプランジャスプリング60が介装され、プ
ランジャ57がこのプランジャスプリング60によって
常時下方に付勢されている。プランジャ57の上部は、
略円筒状のコントロールスリーブ61の中に上下に
自在に且つ回動自在に嵌挿され、また、コントロールス
リーブ61の上部はポンプハウジング51に回動自在に
嵌挿されている。コントロールスリーブ61の外周面に
はピニオンギア62が形成され、このピニオンギア62
は、ポンプハウジング51の中を動自在に挿通するラ
ック63と噛合している。このため、コントロールスリ
ーブ61はラック63に駆動されてポンプハウジング5
1とプランジャ57とに対して回動自在である。そし
て、コントロールスリーブ61内のプランジャ57の上
方空間が、第1燃料噴射ポンプ50のシリンダ室76を
形成している。
【0014】プランジャ57の上端部の外周面には、螺
旋状の溝、つまり、コントロールグルーブ64が形成さ
れる一方、コントロールスリーブ61の側壁にはフィー
ドホール65,65が穿設され、これらフィードホール
65,65の内側開口端は、プランジャ57が下死点に
あるとき、プランジャ57の上端面と略面一である。ま
た、ポンプハウジング51にはコントロールスリーブ6
1を囲んで燃料溜り66が形成され、燃料溜り66には
フィードホール65,65の外側開口端が開口し、燃料
溜り66は燃料供給口78に連通している。すなわち、
燃料供給口78とフィードホール65,65とは、コン
トロールスリーブ61の回動位置に係わりなく燃料溜り
66を介して常時連通している。
【0015】次に、ポンプハウジング51の上端部には
デリバリバルブホルダ67が液密に固着され、デリバリ
バルブホルダ67の内部にはバルブ収容室68が設けら
れている。このバルブ収容室68には、デリバリバルブ
70とデリバリバルブスプリング69とが収容されてい
る。バルブ収容室68とシリンダ室76はバルブガイド
孔77により連通され、バルブガイド孔77にはデリバ
リバルブ70のガイド部71が慴動自在に嵌挿されてい
る。また、バルブガイド孔77のバルブ収容室68側の
開口端には、デリバリバルブ70の円錐状のバルブ部7
2がデリバリバルブスプリング69に付勢されて当接
し、デリバリバルブ70が閉弁される。また、バルブ収
容室68とシリンダ室76とはバイパス路73によって
も連通され、バイパス路73にはバルブ収容室68から
シリンダ室76への燃料流のみを許容する逆止弁74が
介装されている。バルブ収容室68は吐出口75に連通
し、デリバリバルブ70が開弁するとシリンダ室76と
吐出口75とが連通する。
【0016】次に、第2燃料噴射ポンプ50aも、第1
燃料噴射ポンプ50と同様の列型の容量型ポンプで構成
されている。このため、その詳細な説明は省略する。但
し、第2燃料噴射ポンプ50aの最大吐出量は、第1燃
料噴射ポンプ50のそれより少ないので、第2燃料噴射
ポンプ50aのプランジャ(図示ず)の径は第1燃料
噴射ポンプ50のプランジャ57の径より小さく形成さ
れている。また、第lおよび第2燃料噴射ポンプ50,
50aは作動が異なるので、第2燃料噴射ポンプ50a
のカム(図示ず)と第1燃料噴射ポンプ50のカム4
4とは異なった形状に形成されている。
【0017】第1燃料噴射ポンプ50には、図1に示さ
れるように、第1ガバナ80と第1タイマ81とが装着
されている。第1ガバナ80は、図示しないアクセルの
踏込み量等に連動して上述した第1燃料ポンプ50のラ
ック63を慴動させ、第1燃料噴射ポンプ50の燃料噴
射量を変化させる。また、第1タイマ81は、エンジン
1の回転数に応じて、第1燃料噴射ポンプ50のカム5
4の回転位置とクランク角θとの関係、すなわち、燃料
噴射時期を調整している。そして、第2燃料噴射ポンプ
50aにも、図1に示されるように、第1ガバナ80お
よび第1タイマ81と同様の第2ガバナ80aおよび第
2タイマ81aが装着され、第2燃料噴射ポンプ50a
の燃料噴射量と燃料噴射時期とを夫々調整している。
【0018】次に、本燃料噴射装置の作動について、図
4乃至9を参照して説明する。まず、図4に、図示しな
いクランクシャフトのクランク角θと第1燃料噴射ノズ
ル10のノズルニードル41の押上げ量L1 との関係、
および、クランク角θと第2燃料噴射ノズル10aのノ
ズルニードル(図示せず)の押上げ量L2 との関係を示
す。図4によれば、クランク角θが、エンジン1の圧縮
終わり近傍に設定された所定クランク角θ1 に達する
と、第1燃料噴射ポンプ50のカム軸52が、図示しな
いクランクシャフトに連動してカム54を回転させ、タ
ベットローラ56,タベット55を介してプランジャ5
7をプランジャスプリング60の付勢力に抗して上方に
押動する。すると、プランジャ57がフィードホール6
5,65の内側開口端を閉塞し、フィードホール65,
65とシリンダ室76とが遮断される。このときシリン
ダ室76には、燃料供給口78,燃料溜り66,フィー
ドホール65,65を介して燃料が供給されている。こ
のため、プランジャ57の上方への動きによりシリンダ
室76内の燃料が徐々に加圧され、そして、シリンダ室
76内の燃料圧が所要圧にまで加圧されると、デリバリ
バルブ70がデリバリバルブスプリング69の付勢力に
抗して開弁する。これにより、燃料吐出口75から燃料
が吐出され、燃料パイプ6を介して、第1燃料噴射ノズ
ル10のフィードホール17,25に供給される。
【0019】一方、第1燃料噴射ノズル10では、燃料
がフィードホール17,25を介して燃料溜り24に供
給され、この供給された燃料の、ノズルニードル41の
ガイド部42のテーパ状の下端面46に加わる総燃料圧
が、スプリング35,39の付勢力を上回ったとき、ノ
ズルニードル41が上方に押し上げられ、第1噴孔27
とバルブ孔23とが連通し、第1噴孔27から燃料が噴
射される。このとき、燃料は、バルブ孔23とノズルニ
ードル41のニードル部43との間の隙間を介して、燃
料溜り24から第1噴孔27にまで供給される。ここ
で、ノズルニードル41は、クランク角θがθ1 に達し
た直後にL0 だけ押し上げられ、その後、クランク角θ
が所定クランク角θ2 に達するまでの間、押上げ量は略
L0 に保持される。また、図5,6は、第1燃料噴射ノ
ズル50の第1噴孔27による燃料噴射状態を示す。す
なわち、第1燃料噴射ノズル10は、上述したように、
燃焼室91の略中央に配置されているので、5つの第1
噴孔27から燃焼室91内に一様に燃料を噴射すること
ができる。
【0020】図4を参照すると、クランク角θが所定ク
ランク角θ2 に達したとき、第1燃料噴射ポンプ50で
は、カム54の作動によりコントロールグルーブ64の
螺旋状の溝がフィードホール65,65の内側開口端に
まで上昇し、コントロールグルーブ64を介してシリン
ダ室76とフィードホール65,65とが連通して、シ
リンダ室76内の燃料圧が燃料溜り66の燃料圧にまで
に低下し、デリバリバルブ70がデリバリバルブスプリ
ング69の付勢力によって閉弁する。以後、プランジャ
57が上死点に達するまでシリンダ室76とフィードホ
ール65,65との連通状態が維持され、シリンダ室7
6内の燃料圧は燃料溜り66の燃料圧と同圧に保たれ
る。このように、第1燃料噴射ポンプ50は、プランジ
ャ57の下死点位置からコントロールグルーブ64の溝
がフィードホール65,65の内側開口端に到達した位
置までのシリンダ室76の容積分だけの燃料Q1 を噴射
する。
【0021】また、クランク角θと第1燃料噴射ポンプ
50の噴射圧P1 との関係を、図7に示す。図7によれ
ば、第1燃料噴射ポンプ50の噴射圧P1 は、クランク
角θがθ1 に達した後に急速に増加し、クランク角θが
θ1 とθ2 との略中間にあるとき最大噴射圧P1 max.に
達し、その後は急速に減少するように設定されている。
このようにして、第1燃料噴射ノズル10からの燃料噴
射、つまり、主噴射が行われる。
【0022】再び図4を参照すると、クランク角θが所
定クランク角θ3 に達したとき、第2燃料噴射ポンプ5
0aが第1燃料噴射ポンプ50と同様に作動し、噴射量
Q2の燃料を第2燃料噴射ノズル10aに供給する。こ
れにより、第2燃料噴射ノズル10aが第1燃料噴射ノ
ズル10と同様に作動して、噴射量Q2 の燃料を第2噴
孔27aから噴射させる。つまり、主噴射後のアフタイ
ンジェクションが行われるのである。ここで、所定クラ
ンク角θ3 は、このアフタインジェクションが上述した
主噴射の拡散燃焼期に行われれるように設定されてい
る。そして、第2燃料噴射ノズル10aのノズルニード
ル(図示ず)は、クランク角θがθ3 に達した直後
に、第1燃料噴射ノズル10のノズルニードル41の押
上げ量L0 と略同量だけ押し上げられ、その後、クラン
ク角θが所定クランク角θ4 に達するまで、押上げ量は
略L0 に保持される。また、第2燃料噴射ポンプ50a
の噴射時問t2 は、第1燃料噴射ポンプ50の噴射時間
t1 より短く設定されている。一方、図7には、クラン
ク角θと第2燃料噴射ポンプ50aの噴射圧P2 との関
係が示されている。図7によれば、第2燃料噴射ポンプ
50aの噴射圧P2 は、クランク角θがθ3 に達した後
に、第1燃料噴射ポンプ50の噴射圧P1 よりも更に急
速に増加し、クランク角θがθ3とθ4 との略中間にあ
るとき最大噴射圧P2 max.に達し、その後は急速に減少
するように設定されている。そして、第2燃料噴射ポン
プ50aの最大噴射圧P2 max.は、第1燃料噴射ポンプ
50の最大噴射圧P1 max.より高く設定されている。つ
まり、このような噴射時間t1,t2および最大噴射圧P1
max.,P2 max.が得られるように、燃料噴射ポンプ5
0,50aおよび燃料噴射ノズル10,10aが夫々構
成され、そして、調整されている。このとき、次式(1)
が成立する。
【0023】 [q1 /{n1 ・(d1 )2 }]<[q2 /{n2 ・(d2 )2 }] ・・・(1) ここで、q1 ,q2 は、第1および第2燃料噴射ポンプ
50,50aの夫々の噴射量Q1 ,Q2 を夫々の噴射時
間t1 , t2 で割算した値、つまり、第1および第2燃
料噴射ポンプ50,50aの単位時間当たりの噴射量で
あり、また、n1 ,n2 とd1 ,d2 は、第1燃料噴射
ノズル10の第1噴孔27および第2燃料噴射ノズル1
0aの第2噴孔27aの夫々の噴孔数と、夫々の噴孔径
である。
【0024】また、第2燃料噴射ノズル10aから噴射
される燃料の噴射状態を、図8,9に示す。第2燃料噴
射ノズル10aの第2噴孔27aは、上述したように、
噴孔径が第1燃料噴射ノズル10のそれより小さく形成
されており、また、第2燃料噴射ポンプ50aの噴射圧
P2 も、上述したように、第1燃料噴射ポンプ50の噴
射圧P1 より高圧に設定されている。このため、3つの
第2噴孔27aから高速,高圧の燃料が、燃焼室91内
の第1噴孔27aから噴射された燃料の噴霧に向けて噴
射される。この第2噴孔27aから噴射された燃料の高
噴射エネルギにより、拡散燃焼期にある第1噴孔27a
から噴射された燃料と空気との混合が促進される。これ
により、第1噴孔27aから噴射された燃料の拡散燃焼
が活発化され、燃料がほぼ完全に燃焼されて、拡散燃焼
期に発生するすすを大巾に低減させることができる。
【0025】図4を参照すると、クランク角θが所定ク
ランク角θ4 に達したとき、第2燃料噴射ポンプ50a
が、第1燃料噴射ポンプ50と同様に作動して、燃料噴
射を停止する。これにより、第2燃料噴射ノズル10a
による燃料噴射が停止される。以上により、アフタイン
ジェクションが終了する。なお、本考案のディーゼルエ
ンジンの燃料噴射装置は、上述した一実施例に限定され
るものではなく、種々の変形が可能である。
【0026】例えば、上述した実施例では、燃料噴射手
段が2本の燃料噴射ノズル10,10aにより構成され
ていたが、これに限定されるものではなく、例えば、図
10に示されるように、夫々独立に燃料を噴射し且つ噴
孔径が異なる2つの噴孔127,127aを具備した1
本の燃料噴射ノズル100によって燃料噴射手段を構成
するようにしてもよい。
【0027】
【考案の効果】以上詳細に説明したように、本考案のデ
ィーゼルエンジンの燃料噴射装置において、燃料供給手
段は、第1の噴孔を通じエンジンの圧縮行程終わり近傍
の時点から第1の噴射期間に亘って噴射された燃料の拡
散燃焼期に第1の噴孔から噴射される燃料の噴射圧よ
りも噴射圧の高い燃料を第2の噴孔を通じて第1の噴射
期間よりも短い第2の噴射期間に亘って噴射この
2の噴孔は、該拡散燃焼中の燃料噴霧に向けて燃料を噴
射するよう形成されて成り、第2の噴孔から噴射された
燃料の高噴射エネルギにより、該拡散燃焼中の燃料と空
気との混合が促進され、該拡散燃焼が活発化されるの
で、拡散燃焼時に発生するすすを大巾に低減させること
できるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案のディーゼルエンジンの燃料噴射装置の
具体的構成を示す平面図である。
【図2】図1中の第1燃料噴射ノズル10の要部の構成
を示す正面断面図である。
【図3】図1中の第1燃料噴射ポンプ50の要部の構成
を示す正面断面図である。
【図4】クランク角θと、第1燃料噴射ポンプ50およ
び第2燃料噴射ポンプ50aの夫々のノズルニードルの
押上げ量L1 ,L2 との関係を示す特性図である。
【図5】図1中の第1燃料噴射ノズル10による燃料噴
射状態を示す正面断面図である。
【図6】図5中の矢線VI−VIから見た、第1燃料噴射ノ
ズル10による燃料噴射状態を示す底面断面図である。
【図7】クランク角θと、第1燃料噴射ポンプ50およ
び第2燃料噴射ポンプ50aの夫々の噴射圧P1 ,P2
との関係を示す特性図である。
【図8】図1中の第2燃料噴射ノズル10aによる燃料
噴射状態を示す正面断面図である。
【図9】図8中の矢線IX−IXから見た、第2燃料噴射ノ
ズル10aによる燃料噴射状態を示す底面断面図であ
る。
【図10】燃料噴射手段の別構成を示す正面断面図であ
る。
【符号の説明】 1 ディーゼルエンジン(エンジン) 10 第1燃料噴射ノズル(燃料噴射手段) 10a 第2燃料噴射ノズル(燃料噴射手段) 27 第1噴孔(第1の噴孔) 27a 第2噴孔(第2の噴孔) 50 第1燃料噴射ポンプ(燃料供給手段) 50a 第2燃料噴射ポンプ(燃料供給手段) 80 第1ガバナ 80a 第2ガバナ 81 第1タイマ 81a 第2タイマ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F02M 45/08 F02M 45/04 F02M 45/08 F02D 1/02

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジンの燃焼室毎に配設され、燃料が
    供給されたとき該燃焼室内に夫々独立に燃料噴射する、
    第1の噴孔と第2の噴孔とを具備する燃料噴射手段を備
    えたディーゼルエンジンの燃料噴射装置において、 前記燃料噴射手段の前記第1の噴孔と第2の噴孔とに燃
    料を供給する燃料供給手段を備え、 前記燃料供給手段は、前記第1の噴孔を通じエンジンの
    圧縮行程終わり近傍の時点から第1の噴射期間に亘って
    噴射された燃料の拡散燃焼期に前記第1の噴孔から噴
    射される燃料の噴射圧よりも噴射圧の高い燃料を前記第
    2の噴孔を通じて前記第1の噴射期間よりも短い第2の
    噴射期間に亘って噴射 前記第2の噴孔、該拡散燃焼中の燃料噴霧に向けて燃
    料を噴射するよう形成されて成ることを特徴とするディ
    ーゼルエンジンの燃料噴射装置。
JP1991098785U 1991-11-29 1991-11-29 ディーゼルエンジンの燃料噴射装置 Expired - Fee Related JP2578820Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991098785U JP2578820Y2 (ja) 1991-11-29 1991-11-29 ディーゼルエンジンの燃料噴射装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991098785U JP2578820Y2 (ja) 1991-11-29 1991-11-29 ディーゼルエンジンの燃料噴射装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0547422U JPH0547422U (ja) 1993-06-25
JP2578820Y2 true JP2578820Y2 (ja) 1998-08-20

Family

ID=14229029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991098785U Expired - Fee Related JP2578820Y2 (ja) 1991-11-29 1991-11-29 ディーゼルエンジンの燃料噴射装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2578820Y2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56132456A (en) * 1980-03-19 1981-10-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Fuel injector
JPS59155529A (ja) * 1983-02-25 1984-09-04 Agency Of Ind Science & Technol 直噴式デイ−ゼルエンジンのパイロツト噴射装置
JPS6063069U (ja) * 1983-10-07 1985-05-02 三菱重工業株式会社 燃料噴射装置
JPH01113130U (ja) * 1988-01-25 1989-07-31

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0547422U (ja) 1993-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0639710B1 (en) Compression-ignition type engine and combustion method of same
CN100476195C (zh) 内燃机燃料供应装置
JP4007310B2 (ja) 2種類の燃料を用いる予混合圧縮自着火運転可能な内燃機関
CN100441849C (zh) 内燃机的燃料供应装置
JP2578820Y2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射装置
US4693420A (en) Air-assist fuel injection nozzle
JPH0417769A (ja) 燃料噴射ノズル
JP2982542B2 (ja) 燃料噴射装置
JP3296012B2 (ja) 燃料噴射制御装置
JP2578819Y2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射装置
JPS6027828Y2 (ja) 内燃機関
JPH0370111B2 (ja)
KR100303163B1 (ko) 분사거리 조절형 직분식 가솔린 엔진의 연료분사장치
JPS601265Y2 (ja) デイゼルエンジンの燃料噴射装置
JPS6128051Y2 (ja)
JPH05288136A (ja) アシストエア式燃料噴射装置
JPS603988Y2 (ja) デイ−ゼルエンジン用燃料噴射装置
JPH0642351A (ja) 直噴型ディーゼルエンジン
JPS6275064A (ja) デイ−ゼル機関の燃料噴射装置
JP3039723B2 (ja) 直噴型ディーゼルエンジン
JPH04104156U (ja) 二流体噴射装置
JPS6380060A (ja) 複燃料供給装置
JPH025714A (ja) ロータリーピストンエンジンの燃料噴射装置
JPH07189701A (ja) 内燃機関用ピストン
JPH0814134A (ja) 燃料噴射装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980428

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees