JP2577057B2 - 複合板の製造方法 - Google Patents

複合板の製造方法

Info

Publication number
JP2577057B2
JP2577057B2 JP63179494A JP17949488A JP2577057B2 JP 2577057 B2 JP2577057 B2 JP 2577057B2 JP 63179494 A JP63179494 A JP 63179494A JP 17949488 A JP17949488 A JP 17949488A JP 2577057 B2 JP2577057 B2 JP 2577057B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
synthetic resin
composite board
manufacturing
resin foam
core material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63179494A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0226734A (ja
Inventor
弘昭 今田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IG Technical Research Inc
Original Assignee
IG Technical Research Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IG Technical Research Inc filed Critical IG Technical Research Inc
Priority to JP63179494A priority Critical patent/JP2577057B2/ja
Publication of JPH0226734A publication Critical patent/JPH0226734A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2577057B2 publication Critical patent/JP2577057B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は合成樹脂発泡体を芯材とした複合板の製造方
法に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、この種複合板の製造方法では芯材となる合成樹
脂発泡体を原料状態で吐出し、下側基材−芯材−上側基
材と積層した後、養生機内で芯材の反応、発泡を行わ
せ、所定形状の複合板を成形する方法がとられてきてい
た。この際合成樹脂発泡体は水平に保たれた下側基材上
のほぼ中央にタレ流し的に吐出されることが一般的であ
った。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、この種方法では、合成樹脂発泡体は下
側基材の吐出された位置から反応、発泡を開始し、養生
機内等で延展されながら所定形状の複合板として成形さ
れるが、延展の際に気泡組織の荒れが発生する不利があ
った。
〔課題を解決するための手段〕
本発明はこのような点に鑑み、下側基材を合成樹脂発
泡体原料の吐出位置を中心に上方に凸状となった弓状に
湾曲させ、ここに合成樹脂発泡体原料を液状に吐出する
ことにより、吐出の際の圧力、および原料の流動性によ
って拡げ、下側基材の幅方向に原料状態で広げることに
より、均一な発泡を行うことができ、気泡組織も整った
複合板を形成できる複合板の製造方法を提案するもので
ある。
〔実施例〕
以下に図面を用いて本発明に係る複合板の製造方法に
ついて詳細に説明する。第1図は上記複合板の製造方法
を行うための装置の概略を示す説明図で、Aは下側基
材、Bは芯材、Cは上側基材、1は吐出部、2は養生機
である。さらに説明を加えると、下側基材Aは可撓性が
ある素材、例えばカラー鋼板、銅板、アルミニウム板、
クラッド鋼板、制振鋼板等の金属系材料(平板、エンボ
ス加工板)等で主に複合板において化粧面、連結部形成
材となるものである。なお、下側基材Aは第2図(a)
〜(u)に示すように、吐出部1まで移送される前に断
面略樋状に成形されていることも可能である。吐出部1
では芯材B、例えばポリウレタンフォーム、ポリウレア
フォーム、ポリイソシアヌレートフォーム、フェノール
フォーム、ポリイミドフォーム等の合成樹脂発泡体、お
よび、これらに各種難燃剤、難燃助剤、骨材を混入した
ものを原料状態で、下側基材A上にスプレーガン方式
(エア、エアレス)、回転羽根を備えた吐出方式、注入
方式等のいずれかにより供給するものである。さらに説
明すると、吐出部1では第3図に示すように下側基材A
を上方に突出した弓状断面に湾曲させ、この突出した部
分に芯材Bとなる合成樹脂発泡体の原料B1を液状で吐出
する部分である。このため合成樹脂発泡体の原料B1は吐
出圧と下側基材Aの形状、および、原料B1の流動性と下
側基材Aの形状により幅方向に広がることとなる。この
ため原料B1が広範囲に吐出されたことと同じ状態とな
り、発泡、反応による芯材Bの立上がりが均一に行われ
ることとなり、気泡組織がほぼ均一な芯材Bとすること
ができる。養生機2はキャタピラ、ロールコンベア、ベ
ルトコンベア(第1図ではキャタピラ式を示す)のいず
れか1種、またはその組み合わせからなり、芯材Bの種
類により常温で発泡硬化させたり、あるいは温風、熱
風、蒸気等により芯材Bである合成樹脂発泡体の反応を
促進させるものである。すなわち、養生機2はロール、
キャタピラ、ベルト等を互いに上下に配置して下型3、
上型4とし、吐出部1により原料B1を吐出した後に、芯
材B上に上側基材C、例えばアスベスト紙、クラフト
紙、金属箔(Al、Fe、Pb)、プラスチックシート、アス
ファルトフェルト等の1種、または2種以上をラミネー
トしたもの、もしくは鋼板を積層し、その後に、下型
3、上型4の型材間で複合板を搬送しながら芯材Bを反
応させ、成形するものである。なお、養生機2では第4
図(a)に示すように下型3と上型4間に複合板の最終
形状とほぼ同一の形状の空間を形成し、ここに複合板を
挟持しながら搬送させ、成形するか、あるいは、(b)
図に示すように吐出部1において下側基材Aを湾曲して
ように複合板全体を湾曲させたまま搬送し、養生するこ
とも可能である。特に後者の場合、芯材Bが流動性を有
する間、発泡と流動の相方で芯材Bは複合板の幅方向に
広がり、発泡組織の荒れ、密度のムラを無くすことがで
きる。なお後者の場合、養生機2から送出された直後の
複合板は湾曲しているが、下側基材A、上側基材Cの弾
性等により平坦な複合板となる。また、湾曲が残存して
いても施工において平坦となり得るものとなる。
以上説明してのは本発明に係る複合板の製造方法の一
例にすぎず、第5図(a)〜(c)に示すように芯材B
の原料B1を吐出後、上側基材C上から延展ローラ5にて
延展することも可能である。また第6図に示すように、
芯材Bの原料B1を上側基材C上に吐出し、反転させて下
側基材Aに積層することも可能である。この場合、上側
基材Cを湾曲させるものである。
〔発明の効果〕
上述してように、本発明に係る複合板の製造方法によ
れば、湾曲させた下側基材上に芯材となる合成樹脂発泡
体原料を液状の状態で吐出し、養生するため、原料の流
動性と下側基材の湾曲により広範囲に広がり、均一な発
泡組織の芯材、密度ムラのない芯材を有する複合板を製
造することができる特徴がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る複合板の製造方法を行うための装
置の概略を示す説明図、第2図(a)〜(u)は下側基
材を成形する際の成形例を示す説明図、第3図は吐出部
の状態を説明する説明図、第4図(a)、(b)は養生
機を説明する説明図、第5図(a)〜(c)、第6図は
その他の実施例を示す説明図である。 A……下側基材、B……芯材、C……上側基材、1……
吐出部、2……養生機。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】可撓性のある下側基材上に合成樹脂発泡体
    を原料状態で吐出し、これを反応、発泡させて複合板を
    製造する方法において、合成樹脂発泡体の原料を液状と
    すると共に、下側基材全体を上方に凸状の弓状に湾曲さ
    せたことを特徴とする複合板の製造方法。
JP63179494A 1988-07-18 1988-07-18 複合板の製造方法 Expired - Lifetime JP2577057B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63179494A JP2577057B2 (ja) 1988-07-18 1988-07-18 複合板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63179494A JP2577057B2 (ja) 1988-07-18 1988-07-18 複合板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0226734A JPH0226734A (ja) 1990-01-29
JP2577057B2 true JP2577057B2 (ja) 1997-01-29

Family

ID=16066806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63179494A Expired - Lifetime JP2577057B2 (ja) 1988-07-18 1988-07-18 複合板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2577057B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0226734A (ja) 1990-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4121957A (en) Method and apparatus for producing plastic foam boardstock and product thereof
JP2577057B2 (ja) 複合板の製造方法
JPH05154932A (ja) 発泡合成樹脂板の製造方法及び装置
JPH0688270B2 (ja) 複合板の製造方法
KR900004785B1 (ko) 복합판 제조장치
JPS5924490Y2 (ja) 複合板製造装置
JPH01120314A (ja) 複合板製造装置
JP2717284B2 (ja) 断熱パネルの製造方法
JPH028745Y2 (ja)
KR930001512B1 (ko) 패널의 제조장치
JPH0345778Y2 (ja)
JPS62270330A (ja) 複合新素材
JPS593877Y2 (ja) 複合板製造用加温、加圧装置
JPS625322Y2 (ja)
JP3013085B1 (ja) 金属サイディングの製造方法および装置
JPS629091Y2 (ja)
JP3023514B2 (ja) 金属サイディングの製造方法
JPS6222342Y2 (ja)
JPS6362365B2 (ja)
JPH0110204Y2 (ja)
JPS6317604B2 (ja)
JPH0237296B2 (ja)
JPH0611497B2 (ja) 複合板製造装置
JPH0545455Y2 (ja)
JPS6356416A (ja) 建築板の製造方法